忍者ブログ

旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
ドイツ在住の方なら知っているかもしれませんが、日本在住の方には難しいのではないかしら?
実は、これに関する笑い話があるんです。

昔、まだアメリカ軍が撤退していなかった頃、あちこちにアメリカ軍の基地がありました。私の町の近くにも基地があり、アメリカ兵と結婚した日本人女性たちと知り合う機会がありまして、ドイツ語の話が出たことがありました。
ある方の旦那さんが「私 ich」を ick (イック) と発音したので「その発音どこで覚えたの?」と聞いたら、ドイツ語コースで教わったと言いました。
「その先生、どこの人?」と聞くと「ベルリンの人だよ」との答え。
北ドイツ人が南に行くと何を言ってるのか分からなくなるくらい、ドイツにも方言はあります。そこに住んでいるのですからどうしても出てしまうのでしょうけど、ドイツ語の先生は ich と言わなくちゃいけないんじゃあ?

しかし、ダンナはそれに輪をかけた逸話を持っています。
昔々の大昔、ダンナは世界一周をしていて日本にも行きました。
てっとり早い資金稼ぎに、ある外国語学校でドイツ語の先生をしたことがあります。
そうしたら、授業の後に一人の生徒がダンナのところに来て聞きました。

「前の先生は ich(イッヒ) と発音したんですけど、先生は isch(イッシ) と言いました。どっちが正しいんですか?」
ダンナは胸を張ってこう答えました。
「もちろん isch が正しい」

ぷぷぷ・・・・・・ぎゃはははは!!!!
バイエルンの田舎もん!

この話を聞いた人は、もちろん全員笑いました。
ここらはヘッセン州に近く、ヘッセン訛りも交じってきていますが、ichは isch と発音しますし、教会のKirche(キルヒェ) もKirsche(キルシェ) と発音します。
挨拶はバイエルン式に「Servus!」  
「今日は」と「さようなら」の両方の意味で使ってます。
ついでに言えば、ヘッセン訛りで、単語の語尾を発音しない。
例えば、machen がmache で終わってしまう。

北と南では相当発音が違ってくるので、私もミュンヘンの人を理解するのにちょっと苦労します。
スイスのドイツ語なぞは、ドイツ人にいつも馬鹿にされているくらいで、テレビにも下に翻訳(同じドイツ語なのに)が出てくるほど違います。
ダンナに質問した生徒が可哀そう・・・・(と言いながら、やっぱり笑っちゃう)

Wikipedia にはバイエルン語のスタートページがあると息子が教えてくれました。
これがドイツ語だとは分からないくらい思いっきり方言を使っているので、興味のある方は覗いてみてください。
「ええーーーーーー!!!」ということ請け合いです(笑)
Griass Enk in da Boarischn Wikipedia!   A freie Enzyklopädie wo a jeda middoa kau...

ドイツで2001年に大ヒットしたDer Schuh des Manitu (コメディー)ではよく「Servus」が出てくるので(彼らはミュンヘン人)、知らない方は下のYoutube でどうぞ。注)音楽はオリジナルじゃありません
この映画、面白くて大好きです 




拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
昨日Messie-Syndrom などという記事を書きましたが、これには当然訳があります。
ダンナが、ダンナが・・・実は自分もMessie だと自覚しているわけなんですね。
まあ軽度のというか、まだ境界線は越えてはおりません。
いわば、拾い乞食。

子供のころに徹底した節約主義を両親から教育されたダンナは、すごく安いと買わなきゃいけない。無料のものは持って帰らないといけない。集めたものはいつか使えるからと捨てられない。という人物です。
以前ダンナと似たような人のレポートがテレビでやってましたが、その人は1ヨーロショップの商品を集めまくっておりました。
テレビを見ながら息子と二人で「パパと同じだ!」と、思わずダンナのほうに目をやりましたよ。
テレビの人は、必要ないものまで安いからという理由だけで買ってくるんですね。
ダンナもしかり。ある日、家に持って帰ってきた本は「すごく安い」という理由で買った幼児向けの本。ティーンエージャーの息子が読むはずもない

Ebay はダンナの心の友で、数冊で1ヨーロの本をバンバン買い漁ります。買った本が膨大な量になり、とうとう居間の壁一面全部を使える書棚まで購入する始末。
買った本は80%が旅行書で、行く予定のない国もたくさん入ってます。それも10年前のものだったり、同じ国のガイドブックがたくさんあったりするんです。
これなら、新刊のガイドブックが2冊あれば十分なのに・・・・・・
服もフリーマーケットやEbay で集めるので、箪笥に入りきらなくなったTシャツをひそかに捨てたことも(^^;)
もう何年も着ていないシャツなので、本人は気がつきません(笑)

持ってくる物は小さいものにとどまりません。
どこからか、無料の家財道具まで持って帰ってきます。
数か月前には、凄く重たくて大きい書類コンテナーを4個も持って帰ってきました(こんなもん、どうするのよ!) 
こういうものは、使えるものはとっても助かりますが、往々にして要らないものが多い(溜息)
持ってきたものは捨てたがらないので、月日が経つうちに屋根裏がガラクタでいっぱいになってしまいました。
このままでは、家がガラクタで埋まってしまう!
一昨年の秋、危機感を抱いた私は遂に実力行使をしたことがあります。

ダンナが4週間の旅行(6000m登山)に出かけた間に、両親所有のAnhänger(荷物用連結車) を家に持ってきてもらいました。そして、上から下まで大掃除!
ついでとばかりに、今まで捨てきれなかった大きな家具も放り出し、Anhänger を思いっきりいっぱいに詰め込みました。
ドイツでは公共の大型ゴミ捨て場(自分で持っていく)の他に、業者がいます。
そこまで持っていくと後は業者が処理をしてくれるので、ややこしいゴミ(いろいろなマテリアルが入り混じってるものとか)などは楽チンです。
ゴミは重量を量られ、その重さによって料金が違います。
ゴミを持って行ってくれた舅に料金を聞くと、50ヨーロと言われました。
50?50ヨーロ?えらく高くない?
と思ったら、重量が240キロあったんですって!

後からみんなに240キロのゴミを捨てたというと、一様に驚愕の顔をされました(^^;)
もちろん家はすっきり。
ダンナは何が捨てられたのか分からないから、コメントもなしで、めでたしめでたし・・・
のはずだったんですけど、ダンナがまた新しく持って帰ってくるの!
ええい、そのうちまた捨ててやる!

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
時々テレビで、住民の強い苦情にもかかわらず、ゴミを自分の家のまわりに集める問題人物のレポート番組があります。カメラが映し出すガラクタに加えて、生ゴミの異臭を報告していたりして、その人物の異常さが強調されます。
ある失踪した男性の親戚が家の中に入ってみてびっくり仰天。家の中はあらゆる物で埋まりつくし、整頓の「せ」の字もない状態、というレポートもありました。
「ここまできたら病気だな」と誰もが思うのですが、ピンポーン! 
この人たちは立派な病人です。
Wikipedia から写真を借りてきましたので、感じがよくわからない方は写真を見てみてください。

Messie-Wohnung
Wikipediaより

家の中をガラクタやごみで埋めて大家から解約通告されたり、立ち退きを求められたりされていた人たちがMessie-Syndrom として一つの現象としてまとめられたのは1985年頃です。
Messie は英語のmess から来ています。
また、英語ではCompulsive hoarding と呼ばれています。
日本語で良い訳が思いつかなくてタイトルが笑っちゃいますが、核心は突いてますよね?

この症状の人たちは、普通の社会生活が送れるまっとうな人たちです。異常なのは個人生活の中でのみ。
しかし、彼らは時間管理ができない傾向にあり、約束や期限に間に合わないことがよくあります。
また、優柔不断で、大事な時に決断ができません。
自分の家のあり様にコンプレックスをもっているので自宅に友人を招くことをせず、そのため誰も気がつかないことがよくあります。

原因としては、幼児期に暴力、または厳しい教育を受けたことが大きな比率を占めています。
躾に厳しい親自体は、よく子供のころに苦しんだ経験があります。
過食症、アルコール中毒、薬物依存、麻薬やタバコ、そしてこの収集癖などは、幼児期や子供のころの親の愛情の欠乏がよく原因になっています。彼らの多くはパニックやうつ病に悩まされてもいます。
また、戦争や移住、離婚、貧困、病気などで親に多大な負担がかかっている場合、子供を十分にかまってやることができません。こういう家族は多々にして無秩序の中に放りだされています。

では、どこまでがただの収集癖でどこからがMessie なのでしょう?
収集家は自分のコレクションを整理整頓します。それに反してMessies は、そのつもりはないけれど無秩序になってしまいます。
ただ、その境界ははっきりしたものではなく、危機に陥ってから初めて境界を超えます。テレビなどで紹介されるものは極端な例であり、つまりは重症患者といえます。

病院では精神科で治療となりますが、その原因によっては薬が与えられることがあります(抑うつ剤とか)。
Caritas(救援団体) ではHaushalts-Organisations-Training (整理整頓するためのトレーニング)コースを提供しています。
また、整理整頓を教授するコーチングや、一緒に整理してあげる人間をつけるのも効果的です。
このときのコツは、ここまでの惨状にした本人を叱るのではなく、励まし、整頓のこつを教え、少しでもうまくできたら褒めることです。
Messies のためのSelbsthilfe(自己救済サークル) も大きな助けになると思います。
下にリンクを付けましたので、興味のある方はご利用ください。


この記事の参考サイト
Wikipedia  Mwssie-Syndrom
Landesverband der Messies in norddeutschen Raum
(このサイトには原因になるトラウマ関係のリンクも多く載っています)

救援団体
Caritas

自己救済サークル
Messie-Selbsthilfe-Gruppe
Slbsthilfe-Gruppe Bundesländer
FEM e.V
Less Mess (スイス)

拍手[3回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
今週の寒さは半端じゃないです!
22年ぶりってことは、私も経験したことのない極寒なわけで、外出時も自転車に乗るのは放棄いたしました。
歩くだけで、顔が寒さのために痛くなるほどです。当然、手袋無しならあっという間に指が動かなくなりそう。
息をするたびに、鼻の中が凍りかける感触がした(笑)
前日のエベレスト登頂の番組の中で言っていた「寒さ」とははこういうものか、と実感がわきましたね。

昨日、ダンナが自転車で仕事に行って、夕方に医者まで遠征してきたのですが、「すごく寒かったでしょう?」と当り前な質問をしたら、帰ってきたのはこの一言。
「ホラーだぞ!」
幹線道路は塩まいて雪を溶かしてあるけど、路地なんかに入ったら雪がそのままだから、危ないのなんのって。
「シベリアの寒さ」と表現されるこの寒さ、東ドイツでは-27,7度まで気温が下がった所もありました。
私の町は-13度くらいまで下がりました・・・と思う。天気予報をしっかり見てなかったからはっきり言えません(^^;)
子供たちはせっせとソリ遊びしてましたから、公園に行ったら跡がしっかり残ってました(写真)
私は・・・・・・できることなら外に出たくない!
現在はちょびっと温かくなり(うちの町で最低気温-10度)、ゆっくりと回復していくそうです(よかったー)

1.2009_yukigeshiki

週の初めに降った雪は7cm積りました(定規で測った)
朝起きたら、一夜にして外は真白。早起きのダンナはすでに雪かきを終えていました。
お昼にやっと雪がやんだ後、私も本格的な雪かきを開始!
お隣は病人と老人しかいないので、そちらの歩道もボランティアでやりました。角の家なので、うちの8倍くらい長い歩道なのが辛かった
でも、あとで私のボランティアに気がついたお隣さんんが、ワインとレープクーヒェンくれました

ドイツじゃ、自分の家の前の凍結歩道で誰かが転んで怪我したら、その責任を問われますからね。みんな雪かきは真剣です。
私も雪かきの後に道路用の塩をまいときました。これさえしておけば雪が溶けて凍結しないし、もう一度雪かきする手間が省ける。
そのあと雪が降ることはなかったので、楽でした。

全ヨーロッパを襲った寒波で、凍結道路事故の他に凍死人まで出たそうです。
いろいろと被害に遭われた方にはお見舞いを申し上げます。
まだまだ厳しい寒さです。気を抜かずにがんばりましょう!


追記です
バイエルン州のアルプスで-34,6度になったそうです!
ケルンの大聖堂の「中の」聖水も、表面に薄く氷が張ったそうです。教会の入り口近くにあって、よく入口の扉が開くからなんでしょう。

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
ご無沙汰だった人名リストの更新です。
今回も様々な名前があります。

ドラキュラが絶対近づかないだろうKnoblauch さん。子供のころにいじめられたかも。
Knopf さんは仕事だろうと想像できますけど、Knöchel さんKörperさんは一体何なのでしょうね?
しかし、その上を行くKöpergefühl さん、ぜひその謂れを聞いてみたい!
笑っちゃうのがKrautwurst さんですね。名前までソーセージ(爆笑)
Kraut さんはキャベツにしましたが、草です。Kräuter だと薬草になります。
Kraft は確かチーズを作ってる会社じゃなかったかしら?
ともかく、Kの後半リストです。

Lustige Namen K

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw   

日本ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
blogram投票ボタン

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
ジモモ フランクフルト

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
ヨーロッパ在住の日本人によるブログ
著作権について
Creative Commons License
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。

Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
ドイツ語と料理のページです
   by Luna Meer 様
熊子の冬眠ライフ
   by 熊子様
オナモミ亭~猫柳一番地
   by オナモミ様
ドイツ田舎暮らし
   by アイスベア様
Sonnen Katze
   by Tomimaru 様
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
   by ラーダ・ドゥーナ様
Jimmy in ドイツ
   by Jimmy 777様
地球ワーキングトラベラー見聞録
   by takechan0312様

バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
おじゃもみ亭 バナー

お世話になってる無料写真シェアサイト
PIXELIO
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
Copyright ©  -- Germany Today --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 百花繚乱 / 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]