旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
2025/02/02 (Sun)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
2016/01/30 (Sat)
トルコ周遊記 カッパドキア 2
カッパドキアにはいくつか町があり、それぞれの町にたくさんホテルはありますが、世界的に有名な奇岩が町中にニョキニョキと生えているギョレメはやはり別格です。
太古に噴火した火山から出た溶岩が大地を覆い、そのあと雨が大地を侵食して現在の奇異な景観が出来上がりましたが、風雨の浸食は現在も進行中で、町中には崩れてしまった岩や、将来崩れルであろう岩が林立しています。
カッパドキア旅行については最初に行ったときの記事で詳しく説明してありますので、興味のある方は下のリンクから飛んでください。
1週間滞在したので、結構たくさんあります。
カッパドキア旅行記2012
ギョレメは侵食した大地の先端にあたり、高台に行って街を眺めると、谷の中にあるように見えます。
下にパノラマ写真を持ってきました。画像をクリックすると拡大します。
町中の写真はまだありますが、そっちには気球が映っているので、気球の話の時に出します。
都会の嫌いな私は、ここに来るとほっとします。
田舎町が持つ居心地の良さ、素朴な町並み、そしてゾクゾクする奇岩。
カッパドキアがもっと近くだったら、また出かけてしまいそうです。
何回も来ていると、レストランも馴染みができてきます。
と言うか、軽食が食べられるカフェは数が知れてます。
行きつけのレストランはcappadocia s&s
ここは各国のガイドブックにも載っていますが、前回は韓国人がたくさん来ていました。
今回は中国人と韓国人を見かけました。
ここのオーナーが温厚な人で、お客にも愛想がいいので人気です。
カッパドキア名物の壺ケバブ「pottary kebab」を注文すると、グツグツ煮えたぎっている壺を持って来たあと壺を割ってくれますが、客が希望すると自分で割らせてくれます。
この壺割はコツがいるようで、他のレストランでは失敗して壺の欠片が料理の中に落っこちてしまったことがありましたが、オーナーは絶対失敗しない!
今回もここに行って「ギョレメに来るときはいつもこのレストランに来るんですよ」と話したら、ちょいとおまけのサラダをくれました。
ありがとうの意味でチップも少し多めに~
さ、そろそろホテルに帰りましょ。
次回は前回と今回の2つのホテルをご紹介します。
太古に噴火した火山から出た溶岩が大地を覆い、そのあと雨が大地を侵食して現在の奇異な景観が出来上がりましたが、風雨の浸食は現在も進行中で、町中には崩れてしまった岩や、将来崩れルであろう岩が林立しています。
カッパドキア旅行については最初に行ったときの記事で詳しく説明してありますので、興味のある方は下のリンクから飛んでください。
1週間滞在したので、結構たくさんあります。
カッパドキア旅行記2012
ギョレメは侵食した大地の先端にあたり、高台に行って街を眺めると、谷の中にあるように見えます。
下にパノラマ写真を持ってきました。画像をクリックすると拡大します。
町中の写真はまだありますが、そっちには気球が映っているので、気球の話の時に出します。
町の中心にあるでかい岩はビザンチン時代の教会
巨大岩の下はお土産屋さん
岩を利用した家と倉庫
あと何年かすると絶対真っ二つになるよ、この岩
都会の嫌いな私は、ここに来るとほっとします。
田舎町が持つ居心地の良さ、素朴な町並み、そしてゾクゾクする奇岩。
カッパドキアがもっと近くだったら、また出かけてしまいそうです。
何回も来ていると、レストランも馴染みができてきます。
と言うか、軽食が食べられるカフェは数が知れてます。
前回も来たカフェ「サファク」今回はなかったけど、前回は日本語のメニューがあったんだ
質素な内部。ケバブくらいは食べられます。
コフテケバブ。要するにミニハンバーグ
行きつけのレストランはcappadocia s&s
ここは各国のガイドブックにも載っていますが、前回は韓国人がたくさん来ていました。
今回は中国人と韓国人を見かけました。
ここのオーナーが温厚な人で、お客にも愛想がいいので人気です。
カッパドキア名物の壺ケバブ「pottary kebab」を注文すると、グツグツ煮えたぎっている壺を持って来たあと壺を割ってくれますが、客が希望すると自分で割らせてくれます。
この壺割はコツがいるようで、他のレストランでは失敗して壺の欠片が料理の中に落っこちてしまったことがありましたが、オーナーは絶対失敗しない!
今回もここに行って「ギョレメに来るときはいつもこのレストランに来るんですよ」と話したら、ちょいとおまけのサラダをくれました。
ありがとうの意味でチップも少し多めに~
壺を割る、優しそうな顔のオーナー
これが壺ケバブ
壺の中の料理を皿に移し替えて食べる
これはチキン料理
さ、そろそろホテルに帰りましょ。
次回は前回と今回の2つのホテルをご紹介します。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
著作権について
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
No Title
羊肉の炭火焼きハンバーグとか、ツボに入った両入りもありましたよ。
なんか豆とかいろんなものを煮こんでいて、具を潰しながら食べるんですよ
お皿に乗ってるメニューが似たような雰囲気だな~
カッバドキア一度は行ってみたい・・・
ラーダさんへ
>なんか豆とかいろんなものを煮こんでいて、具を潰しながら食べるんですよ
へええ~、具をつ潰しながら食べるんですか。
でも、なんで潰すんだろう?
大きく切ってあるからなのかしら。
>お皿に乗ってるメニューが似たような雰囲気だな~
トルコはアラビア諸国からも近いから、アラビア料理から発展したものもあるかもしれないですね。
コフテは元々ギリシャ料理で、ギリシャに近い南海岸に行くと、ギリシャと同じ味になるんですよ。
>カッバドキア一度は行ってみたい・・・
こんな風景は世界のどこにもないから、一生に一度は行きたい所です。
阪急さんやHIS、JTBもツアー出してますから、ダンナさんに1週間の休みを取ってもらってぜひお越しくださいな。
人生は一回きりでっせ~