忍者ブログ

旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
長いことご無沙汰してました。地下生活から浮上してきました。
これからまた地下生活になりそうな予感予定ですが、ひとまず顔を出しに来ました。
今日はよれよれで、ご飯も食べてない状態
ちょーっと、テンプレートのほうの仕事が詰んでるんですよ。
仕事ったって、ただの趣味ですけど、季節ものがーーーー

あ、でもひとつだけ後で更新しときます。

私信:
某様のところへも顔を見せないといけないのに、不義理をしていて・・・
ずっとコメントを書く暇もありませんでした。すみません!
頭がくらくらしなくなったら(根の詰めすぎ)またお邪魔しますー

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
日本ではすでにあちこちで「おめでとう」が飛び交っていることと思います。
皆さん無事に大掃除も終えて、さわやかに新年を迎えられましたでしょうか?

ニュースによると、今晩は約100万ヨーロ(約1億3千万円)がドイツの空に打ち上げられる予定だそうです。
日本のニュースにも出てくるベルリンのシルベスターパーティーも恒例となり、約百万人が詰め掛けると思われます。
今夜の最高気温は-4度だそうで、凍てつく野外でのパーティーに行かれる方はモコモコに厚着してるんでしょうね

今日は3SATが一日中ミュージックビデオを流しておりまして、懐かしいTOTOやDeep Perpleなどの最近のコンサートを見せてくれてます。イエイ!
しかし、みんなおじいちゃんになったなー
あ、22:30からはQueen です。見たい!

シルベスターへの雰囲気は盛り上がってきています。
皆さん、シルベスターを存分に楽しまれてください。

最後になりますが、ご挨拶を
このブログを始めて6か月、たくさんの方が覗いてくださいました。
この場を借りてお礼を申し上げます。

すでに年が明けた日本の方へ
今年が皆さんにとってよい年になりますように

ドイツの皆さんへ
どうぞ、よいお年をお迎えください。

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
続けて花火の事故についてです。
毎年大晦日には、花火による小さな事故が発生していると思われます。
しかし、取り返しのつかない事故が発生する時もあります。
次にご紹介するのは、1997年に起こり、裁判沙汰にもなった事故です。

1997年の大晦日に、8歳と7歳の男の子を持つ二家族が花火を楽しもうと、夜中に道路で一緒になった。
7歳の男の子の両親は息子が自分で花火に火をつけるのを許可し(子ども用の花火だったらしい)、手に持った花火に火を付けてからすぐに投げるように言った。
8歳の男の子の父親はWunderkerze (線香花火ににていますが、金属の持ち手で細長く、花火が長く続きます) を点けてやってから息子に手渡した。
その少し後に7歳の子がKnaller (パンと弾ける花火) をこれで点火したところ、手の中で花火が爆発して8歳の子供の目にあたり、重症を負わせた。

Schleswig 州の上級裁判所は、7歳の子供の両親に2万マルク(約1万ヨーロ*)の賠償金を命じています。
結審の理由は下記のとおりです。
誰しも認めるようにこれは危険であって、この年齢の子供に教えるべきことではなく、両親は両親の監督下においても子供に花火を扱わせるべきではなかった。

これは子供の例ですが、大人たちにも事故は起こっています。
花火の危険を軽視すると、とんでもないしっぺ返しを食らうことになるということです。
それではどんな事に注意をすればいいのか、はっきり言えますか?
えーっと、と来る方は次の注意事項を読んで、勉強しましょう。
  1. 建物や森、人ごみから十分な距離を置く
  2. 火をつける前に取扱説明書をよく読んで、それに従う
  3. 火を消すための用意(水の入ったバケツ、火消し用の毛布など) をしておく
  4. 保護者のいないところで子供に花火を点けさせない
  5. 大きいタイプの花火を手に持ったまま点火しない
  6. ロケットを使う場合は、動かないようにしっかりと固定させた入れ物(ワインの瓶とか)に入れ、安全な方角に向って打ち上げる
  7. 不発弾は少なくとも10分待ってから近づく。もう一度火をつけて試さないように。
ワインなどの瓶にロケットを入れる場合は、瓶の中に土をいれるといいです。 重たくなるから安定するし、ロケットのお尻の棒をしっかりと刺せます。
中に何も入れずにロケットを発射させると、瓶が勢いで倒れてえらい方向に飛んでいくことがあるので気を付けてください。
手に持って点火するタイプの小さな物は、点火したあとすぐに投げ捨てましょう。
間違っても人のいる方向に投げないように。
大きな打ち上げ花火は、点火したらすぐに安全距離まで下がってください。

大晦日の楽しい大行事です。
そのあとで病院のお世話になったなんてことにならないよう、十分気を付けてくださいね。

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
全く、えらいへまをしてしまいました。
何も書いてないのに送ってしまうとは、それも間違った綴りだよ(とほほ)
でも気を取り直して始めましょ、やっちゃったものはしょうがない(開き直り)

さて、今日はVolks-Einkauf (国民の買い物)の日です。
と、私が名付けただけですが、実際のところ当たってると思います。
スーパーは朝から凄いことになっているはずです。花火販売許可をもらった他のお店も、長い列ができていることでしょう。
欧米諸国は派手に大晦日を祝いますから、花火の売れ行きも凄いものです。
30日にはお店の花火コーナーは、ほぼ空になっていることでしょう。

日本と違って、花火はお役所から許可を貰わねばならず、勝手にはできません。
大晦日から新年にかけての一晩だけが、国民全員に許可された日です。
大晦日が待ちきれなくて、明日から爆竹(中国製)があちこちで鳴るでしょうけど、まあこういうのは大目に見てもらえます。怒られるのは分かってるから、子供達も小さなやつしかしませんし。

昔は許可が出なかったからなのか、あまり大きな花火は売っていませんでした。
ロケットの形をして、地面に突き立てるための木の棒が付いている花火が最大。花火自身もそれほど大きくはなく、ピューと空に飛んで、小さな花火を見せてお終い。日本の夏にするものとよく似ていました。
しかし近年、花火は大型化しています。
木の棒がお尻についたロケットも大型化しましたが、大玉花火の筒をミニにしたようなものも出回るようになりました。
結果はすばらしいものです。

私の家は丘の麓にあります。つまり、丘に登ればパノラマになる。
昔はロケット花火が、ピューという音とともにあちこちで小さな花を咲かせました。
今は違います。
カウントダウンが0になるとともに、大型花火があちこちで打ち上げられ、それも凄い量です。
遠くどこまでも続く、虹色の花火のパノラマです。
20分経っても静まらない、花火の海を唖然として見ながら思ったのは
「いったい全部でどのくらいの金額が、この一瞬のために打ち上げられたんだろう?」
あ、すみません(汗) 貧乏人はついつい夢のないことを考えてしまいまして(^^;)
でも、そんなことを考えてしまうくらい、大晦日の花火への意気込みが凄いんです。

しかし一方で、花火の事故が毎年起こっています。
あちこちの方面から花火の取扱につて注意が呼びかけられていますので、大晦日に病院のお世話になるようなことは避けてくださいね。
花火の取扱の注意を次の記事に書きますので、参考にしてください。

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
アドベントも終わりです。
クリスマス一日前となり、クリスマスマーケットも終わりました。
所によってはまだ続くところもありますが、ほとんど終わっているでしょう。
ドイツはクリスマスの用意で慌ただしくなってきます。
日本の皆さんにもこちらの雰囲気を感じてもらおうと、いくつか写真を用意しました。
それぞれの写真はクリックすると大きくなりますので、見えにくいところは拡大して見てください。

ドレスデンとハノーファーの写真はWeihnachtspyramide (クリスマスピラミッド)です。こんな大きなものがあるとは知りませんでした。
これは木でできた飾りもので、土台部分にろうそくうを立て、火をつけると上に付いているプロペラみたいなのが回ります。よく見ると、エアフルトにもありますね。

そしてお店の写真も集めました。
レープクヒェンのお店からぶら下がっているハート形のものは、食べるためのものではありません。
上に名前を書いてもらって記念に飾っておくものです。
まあ、一応食べられますけどね。固いそうですけど(^^)
デコレーションのお店には右手にたくさん家の形をした置物があります。
これは中が空洞になっていて、中にTeelicht (小さいロウソク) を入れるようになっています。
他にもさまざまなお店が出ますが、ここにはきれいに撮れている写真を持ってきています。

しかし最後に変な写真がありますね。
実はうちのお店です
売り物は第3諸国(発展途上国)のハンドメイド製品です。
ダンナにゾッケのお面をつけて特別出演してもらいました(^^;)
しかし、写真がうまい人は上手いですね。なんかプロなみですよ。
最後の写真がみじめー
注)この写真はPixelio からとりました。メンバー制の写真クラブです。

これから忙しくなるので、更新は暇になってからです。
ドイツでは25、26日が祝日ですが、24日はお店が半日しか開いてません。
買い忘れのないよう、気を付けてくださいね。
では皆さん、楽しいクリスマスをお過ごしください

Erfurt Frankfurt
Erfurt  Frankfurt
Erfurt Annaberg  
Erfurt  Annaberg
 Dresden Hannover
Dresden Hannover
 Weihnachtsmarkt  Weihnachtsmarkt
オーナメントのお店 レープクヒェンのお店
 Weihnachtsmarkt Weihnachtsmarkt
デコレーションのお店 紙製品のお店
Weihnachtsmarkt Weihnachtsmarkt
ガラス製品のお店 うちの店
 

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw   

日本ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
blogram投票ボタン

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
ジモモ フランクフルト

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
ヨーロッパ在住の日本人によるブログ
著作権について
Creative Commons License
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。

Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
ドイツ語と料理のページです
   by Luna Meer 様
熊子の冬眠ライフ
   by 熊子様
オナモミ亭~猫柳一番地
   by オナモミ様
ドイツ田舎暮らし
   by アイスベア様
Sonnen Katze
   by Tomimaru 様
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
   by ラーダ・ドゥーナ様
Jimmy in ドイツ
   by Jimmy 777様
地球ワーキングトラベラー見聞録
   by takechan0312様

バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
おじゃもみ亭 バナー

お世話になってる無料写真シェアサイト
PIXELIO
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
Copyright ©  -- Germany Today --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 百花繚乱 / 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]