旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
去年の11月頃から、小ぶりの黒猫がうちの庭に頻繁に出没するようになりました。
それ以前からうちの庭にはよく近所の猫たちが顔を見せていて、猫の通り道になっています。
ときたま開け放しのドアから家の中にまで入ってくる、好奇心の強い猫もおり、この黒ネコもその一匹でした。
よくうちを覗くのでミルクをやったら、喜んで飲み始めました。
それが始まりでした。
猫はうちが気に入った様子で、毎朝ドアの前で鳴いて自分の存在を知らしめます。
私がドアを開けてやると、堂々と中に入ってきて一声「ニャ」
翻訳すると「ご飯くれ」
朝食の後はタタタッと二階へ駆け上がり、息子の部屋のベッドの上で朝寝。
お昼頃に起きてきて「ニャ」
翻訳すると「外に出せ」
ドアを開けてやると、またのそりと出ていきます。
夕方にまたドアの前で「ニャ」
ご飯のあとはうちの中で遊んだり、人の膝の上でうつらうつらしたり。
すっかりうちの猫化した頃、思いがけないことにこの猫がお隣の猫であることが発覚しました。
11月に引っ越してきたお隣は、今まで家猫だったこの猫を外に出したんだそうです。
お隣には犬がいるし、猫もいたなんて全然知りませんでした。
猫の話は今まで出たことがなかったんです。
かの猫は、ご飯を食べるとすぐに出て行き、お隣に長居をしようとしない状態でした。
それが変わったのは、猫が妊娠してからでした。
出産1か月前、大きなお腹を抱えた猫は実家へ帰り、動こうとしなくなりました。
ちょうど私たちが旅行に出かけていた4月のことです。
それから3ヶ月間、子猫が産まれてある程度大きくなるまで、私たちは猫を見ることはありませんでした。
あれは私が日本に発つ数日ほど前、ママになった猫はまた外を歩き始めました。
お隣から「Sie haut ab !」(逃げてく!)という大声が聞こえましたけど(苦笑)
うちの庭に来ても、最初のころのように慎重にドアの中を覗っていたママは、
でもすぐに私たちに体を擦り付けてきました。
それは帰国前夜。
私と息子はママと別れを惜しんだ(猫にはわからないけど)のでした。
あー、続きになっちゃった
それ以前からうちの庭にはよく近所の猫たちが顔を見せていて、猫の通り道になっています。
ときたま開け放しのドアから家の中にまで入ってくる、好奇心の強い猫もおり、この黒ネコもその一匹でした。
よくうちを覗くのでミルクをやったら、喜んで飲み始めました。
それが始まりでした。
猫はうちが気に入った様子で、毎朝ドアの前で鳴いて自分の存在を知らしめます。
私がドアを開けてやると、堂々と中に入ってきて一声「ニャ」
翻訳すると「ご飯くれ」
朝食の後はタタタッと二階へ駆け上がり、息子の部屋のベッドの上で朝寝。
お昼頃に起きてきて「ニャ」
翻訳すると「外に出せ」
ドアを開けてやると、またのそりと出ていきます。
夕方にまたドアの前で「ニャ」
ご飯のあとはうちの中で遊んだり、人の膝の上でうつらうつらしたり。
すっかりうちの猫化した頃、思いがけないことにこの猫がお隣の猫であることが発覚しました。
11月に引っ越してきたお隣は、今まで家猫だったこの猫を外に出したんだそうです。
お隣には犬がいるし、猫もいたなんて全然知りませんでした。
猫の話は今まで出たことがなかったんです。
かの猫は、ご飯を食べるとすぐに出て行き、お隣に長居をしようとしない状態でした。
それが変わったのは、猫が妊娠してからでした。
出産1か月前、大きなお腹を抱えた猫は実家へ帰り、動こうとしなくなりました。
ちょうど私たちが旅行に出かけていた4月のことです。
それから3ヶ月間、子猫が産まれてある程度大きくなるまで、私たちは猫を見ることはありませんでした。
あれは私が日本に発つ数日ほど前、ママになった猫はまた外を歩き始めました。
お隣から「Sie haut ab !」(逃げてく!)という大声が聞こえましたけど(苦笑)
うちの庭に来ても、最初のころのように慎重にドアの中を覗っていたママは、
でもすぐに私たちに体を擦り付けてきました。
それは帰国前夜。
私と息子はママと別れを惜しんだ(猫にはわからないけど)のでした。
あー、続きになっちゃった
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
一息ついてます。
心配していた猫戦争は始まりませんでした。
お隣の「欲しかったらあげるよ」の一言で幕が閉じられました。
子猫を手元に置いておくつもりは初めからなかったそうで、
「じゃあ貰います」の言葉とともに、子猫はうちに来ることになりました。
子猫がいつもうちのドアの前に立っていたのは、逃げ出していたのではなく、外に出されていたからなのも分りました。
どうも、私が早とちりしたようです。
こんなに小さい頃から外に出すとは知りませんでした。
確かに、一日中家にいられてはうるさいですが・・・・・・
しかし、天気が悪い日は一日中家で寝ているネコ族なのに、雨の日にまで外に追い出されていたなんて、可哀そうです。
まだ小さいのに。
元気があり余っているゾッケは家の中を走りまわり、外に出されそうになると私から逃げていきます。
家族の誰かが庭にいるときは自分から出てくるのですが、誰かがドアの方角に動くと、すごい速さでドアの中に消えていきます。
もしかしたら、子猫なりに不安なのかもしれません。
置き去りにされるのが。
お隣の「外に慣れろ教育」が3か月の子猫には早すぎないのかどうかは、私にはわかりませんが、大人の猫たちの通り道になっているうちの庭は、ひ弱い子猫にはあまり安全とは言えないのではと思います。
ときたま猫の喧嘩が聞こえますし。
すごい格闘のようですし・・・・・・
ともかく、心配はなくなりました。
Willkommen zu Hause, Socke
心配していた猫戦争は始まりませんでした。
お隣の「欲しかったらあげるよ」の一言で幕が閉じられました。
子猫を手元に置いておくつもりは初めからなかったそうで、
「じゃあ貰います」の言葉とともに、子猫はうちに来ることになりました。
子猫がいつもうちのドアの前に立っていたのは、逃げ出していたのではなく、外に出されていたからなのも分りました。
どうも、私が早とちりしたようです。
こんなに小さい頃から外に出すとは知りませんでした。
確かに、一日中家にいられてはうるさいですが・・・・・・
しかし、天気が悪い日は一日中家で寝ているネコ族なのに、雨の日にまで外に追い出されていたなんて、可哀そうです。
まだ小さいのに。
元気があり余っているゾッケは家の中を走りまわり、外に出されそうになると私から逃げていきます。
家族の誰かが庭にいるときは自分から出てくるのですが、誰かがドアの方角に動くと、すごい速さでドアの中に消えていきます。
もしかしたら、子猫なりに不安なのかもしれません。
置き去りにされるのが。
お隣の「外に慣れろ教育」が3か月の子猫には早すぎないのかどうかは、私にはわかりませんが、大人の猫たちの通り道になっているうちの庭は、ひ弱い子猫にはあまり安全とは言えないのではと思います。
ときたま猫の喧嘩が聞こえますし。
すごい格闘のようですし・・・・・・
ともかく、心配はなくなりました。
Willkommen zu Hause, Socke
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
困ってます。
何が? というと、隣のネコです。
事の起こりは、2週間ほど前の夜更けでした。
コンピューターの前でテンプレートの修正をしていた時、庭からどさっという音が聞こえてきてきました。
何だろうとテラスのドアをあけてみると、テラスの低い屋根の上に子猫が一匹。
私を見降ろしています。
今年の5月に生まれた隣の4匹の子猫のうちの、最後に残った子猫なんですが、たしかずっと家の中だったはずなのに・・・
お隣はドアが閉まってるし、夜更けにドアのチャイムを鳴らすのも憚られたので、子猫はうちで保護して一泊させました。
翌日猫をお隣に帰したのですが、それから子猫が頻繁に来るようになりました。
来れば薄めたミルクをやっていたせいか、自分の家に帰りたがりません。
うちでは開けっ放しのドアから出て行こうともしない猫が、お隣では、ドアを開けるとあっという間に飛び出していくらしく、当然飼い主としてはいい気分ではないでしょう。
何度か子猫をお隣に手渡したのですが、なぜかすぐにうちのドアの前に立ってます。
雨の日には、わざわざドアのチャイムを鳴らして手渡したのですが、5分後にはうちの窓の外で中を窺ってました。
わざわざ手渡したのに、何故すぐに外に出すのか解りません。
お隣では他に、イヌとクモとヘビを飼っているのが何か影響してるのかしら?
結局、自分で実家にも帰るように仕向けるため、あまり長い時間うちに置かないようにしました。
お隣の奥さんの愚痴が聞こえてくるんですから・・・
嫌がる子猫を外に出し、心を鬼にしてドアを閉めるのには、戦争回避の目的があります。
実は、うちには前科があるんです。
だから余計に、お隣が神経質になるんです(溜息)
そのお話は次回に
何が? というと、隣のネコです。
事の起こりは、2週間ほど前の夜更けでした。
コンピューターの前でテンプレートの修正をしていた時、庭からどさっという音が聞こえてきてきました。
何だろうとテラスのドアをあけてみると、テラスの低い屋根の上に子猫が一匹。
私を見降ろしています。
今年の5月に生まれた隣の4匹の子猫のうちの、最後に残った子猫なんですが、たしかずっと家の中だったはずなのに・・・
お隣はドアが閉まってるし、夜更けにドアのチャイムを鳴らすのも憚られたので、子猫はうちで保護して一泊させました。
翌日猫をお隣に帰したのですが、それから子猫が頻繁に来るようになりました。
来れば薄めたミルクをやっていたせいか、自分の家に帰りたがりません。
うちでは開けっ放しのドアから出て行こうともしない猫が、お隣では、ドアを開けるとあっという間に飛び出していくらしく、当然飼い主としてはいい気分ではないでしょう。
何度か子猫をお隣に手渡したのですが、なぜかすぐにうちのドアの前に立ってます。
雨の日には、わざわざドアのチャイムを鳴らして手渡したのですが、5分後にはうちの窓の外で中を窺ってました。
わざわざ手渡したのに、何故すぐに外に出すのか解りません。
お隣では他に、イヌとクモとヘビを飼っているのが何か影響してるのかしら?
結局、自分で実家にも帰るように仕向けるため、あまり長い時間うちに置かないようにしました。
お隣の奥さんの愚痴が聞こえてくるんですから・・・
嫌がる子猫を外に出し、心を鬼にしてドアを閉めるのには、戦争回避の目的があります。
実は、うちには前科があるんです。
だから余計に、お隣が神経質になるんです(溜息)
そのお話は次回に
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
オリンピックの閉会式をZDF(ヨーロッパ最大放送局のひとつ、ドイツ第二テレビ)で見た方、
コメンターの言葉まで聞いてらっしゃいました?
ショーの最初の太鼓軍団の大太鼓が空中に上りましたが、あの形をみた私の一言は
「Käseだ ! Käseにしか見えない ! 」
あれはどう見ても、チーズにしか見えませんよ。
形といい、横の赤い色といい、どこかのKäse Markt (チーズ市場) に並んでそうです。
そしたら、コメンターも一言。
「Das ist Gauda Käse」
ゴーダチーズなんだ ! (爆笑)
ヨーロッパでは全員、空飛ぶチーズを見てたんですよ(笑)
その後も、オリンピック旗降旗時に兵隊が旗を折りたたむ様子を見ながら
「中国人は火薬を発明しましたが、他にも発明したんじゃないですかね。Teigtascheとか・・・」
手際よく折りたたむ様子から、料理が頭に浮かびましたか(笑)
注) Teigtasche 薄い生地で具を包んだ平たい食べ物。世界中に様々な種類があり、餃子やワンタンもそのひとつ。
しかし、閉会式後のオリンピックハイライトでは、開会式の時のエピソードが
スタジアム中央に並んだ電光文字板 (?) にくっきりと浮かぶ、TIBET の文字。
中国側が気付いて、慌てて画面を差し替えたそうな。
私は開会式を見てないので、この話が既に公表されていたのかどうかは知りませんが、
オリジナル(スタジアムの実際の文字)と
テレビ画面の文字(30)を見せていました。
会場5キロ以内立ち入り禁止にしても、試みた人はいたんですね。
目論見に成功した人が捕まってないといいですが・・・
コメンターの言葉まで聞いてらっしゃいました?
ショーの最初の太鼓軍団の大太鼓が空中に上りましたが、あの形をみた私の一言は
「Käseだ ! Käseにしか見えない ! 」
あれはどう見ても、チーズにしか見えませんよ。
形といい、横の赤い色といい、どこかのKäse Markt (チーズ市場) に並んでそうです。
そしたら、コメンターも一言。
「Das ist Gauda Käse」
ゴーダチーズなんだ ! (爆笑)
ヨーロッパでは全員、空飛ぶチーズを見てたんですよ(笑)
その後も、オリンピック旗降旗時に兵隊が旗を折りたたむ様子を見ながら
「中国人は火薬を発明しましたが、他にも発明したんじゃないですかね。Teigtascheとか・・・」
手際よく折りたたむ様子から、料理が頭に浮かびましたか(笑)
注) Teigtasche 薄い生地で具を包んだ平たい食べ物。世界中に様々な種類があり、餃子やワンタンもそのひとつ。
しかし、閉会式後のオリンピックハイライトでは、開会式の時のエピソードが
スタジアム中央に並んだ電光文字板 (?) にくっきりと浮かぶ、TIBET の文字。
中国側が気付いて、慌てて画面を差し替えたそうな。
私は開会式を見てないので、この話が既に公表されていたのかどうかは知りませんが、
オリジナル(スタジアムの実際の文字)と
テレビ画面の文字(30)を見せていました。
会場5キロ以内立ち入り禁止にしても、試みた人はいたんですね。
目論見に成功した人が捕まってないといいですが・・・
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
マザーボードが機能を停止してしまいました。
息子がグラフィックカードを取り換えようとしてはんだのどこかが剥がれたそうなのですが、古いマザーボードを労わってやらなかった馬鹿息子のせいです。
しかし、コンピューターか゜使えなければ何もできなくなってしまうので、急遽息子の余りのコンピューターを前線に駆り出すように息子に命令しました。
息子は、使いすぎて擦り切れ、とうとうこの間壊れてしまった愛用のコンピューターの他に、まだ3台コンピューターを持っています。
性能は私の老コンピューターより遥かにすぐれていますから、windowsのインストールが終わり次第すぐに使えて助かりました。
しかし数日後、新しくなったコンピューターを起動させると「ネットワークを見つけられませんでした」という表示が出てインターネットに入れなくなってしまいました。
ちょうどwindowsの古いブラウザ、IE6(現在はIE7)で私のテンプレートを見ると崩れて見えることがわかり、修正していたところでした。
このブログでも崩れて見えた人がいるはずです(現在は修正版を使っていますので、正常に見えます)
修正した後の表示を確かめて、修正版を登録しようと思っていたのに、何にもできません。
私にできることはただひとつ。
学校から息子が帰ってくるのを待つだけ。
やっと息子が帰ってきてから10分後、問題を解決した息子にFirefoxのスタートページを見せられて安堵しました。
しかし、コンピューターを新しく起動させるとまた同じことが起こってしまいました。
またもや息子を呼ぶことに。
今度は、どうやってネットワークに接続させるのか教えてもらいました。
コントロールパネルで一度ネットワークをインアクティブにしてから、もう一度アクティブに変えるといくんだそうです。
コンピューターの修理もできるぐらいの知識を持つ息子だから、すぐに問題を解きましたが、息子がいなければお手上げです。
息子が家を出たら、どうなるんでしょ?
うーん・・・・・・
息子がグラフィックカードを取り換えようとしてはんだのどこかが剥がれたそうなのですが、古いマザーボードを労わってやらなかった馬鹿息子のせいです。
しかし、コンピューターか゜使えなければ何もできなくなってしまうので、急遽息子の余りのコンピューターを前線に駆り出すように息子に命令しました。
息子は、使いすぎて擦り切れ、とうとうこの間壊れてしまった愛用のコンピューターの他に、まだ3台コンピューターを持っています。
性能は私の老コンピューターより遥かにすぐれていますから、windowsのインストールが終わり次第すぐに使えて助かりました。
しかし数日後、新しくなったコンピューターを起動させると「ネットワークを見つけられませんでした」という表示が出てインターネットに入れなくなってしまいました。
ちょうどwindowsの古いブラウザ、IE6(現在はIE7)で私のテンプレートを見ると崩れて見えることがわかり、修正していたところでした。
このブログでも崩れて見えた人がいるはずです(現在は修正版を使っていますので、正常に見えます)
修正した後の表示を確かめて、修正版を登録しようと思っていたのに、何にもできません。
私にできることはただひとつ。
学校から息子が帰ってくるのを待つだけ。
やっと息子が帰ってきてから10分後、問題を解決した息子にFirefoxのスタートページを見せられて安堵しました。
しかし、コンピューターを新しく起動させるとまた同じことが起こってしまいました。
またもや息子を呼ぶことに。
今度は、どうやってネットワークに接続させるのか教えてもらいました。
コントロールパネルで一度ネットワークをインアクティブにしてから、もう一度アクティブに変えるといくんだそうです。
コンピューターの修理もできるぐらいの知識を持つ息子だから、すぐに問題を解きましたが、息子がいなければお手上げです。
息子が家を出たら、どうなるんでしょ?
うーん・・・・・・
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
![にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ](http://overseas.blogmura.com/germany/img/germany125_41_z_cat.gif)
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_bla.gif)
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
![ジモモ フランクフルト](http://frankfurt.jimomo.jp/images/blog/vote_frankfurt.png)
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
![ヨーロッパ在住の日本人によるブログ](http://www.europe-color.net/common/img/rankingcode_bnr/88-31.gif)
著作権について
![Creative Commons License](http://i.creativecommons.org/l/by-nc-sa/2.1/jp/88x31.png)
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
![おじゃもみ亭 バナー](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1269087195)
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村