旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
すごかったですね、昨日の大嵐。
帯状になった暴風雨圏がドイツを南西から北東に抜けていったので、広い地域で警報が出てました。
うちの町も深夜になってから暴風雨が通過し、外は台風のようでした。
義弟がうちに来てたんですけど、11時頃に自転車で家を出た直後に雨が台風に変わったものだから、途中で自転車を降りないといけなかったはずで、家に着いた時には全身ずぶ濡れのひどい格好だったと思います。
夜のニュースでは、南のほうの体育祭が行われていた町が午後にやってきた暴風雨に見舞われ、吹き飛ばされた無数のテントの惨状を映してました。
ハンブルグは洪水を免れたけど、大雨で下水道から水が道路に噴出して洪水と同じ様な光景でした。
時間としては30分くらいだったんですが、それだけで膨大な被害が出てしまいました。
暴風雨で木々が根元からなぎ倒されて道路をふさいだり、建物や車を直撃したりして、各地で消防車が出動しっぱなしとなりました。
怪我人も出ています。
youtube にニュース動画が出ていたので、持ってきました。
似たような光景がドイツ各地で見られたはずです。
嵐の被害はうちの町も例外ではなく、嵐が去った後に消防車が出動し、近くの道路に向かいました。チェーンソーの音がすると息子が言っていた通り、道路に何本もの木が倒れて道路をふさいでしまったために、消防隊による撤去作業が始まっていました。
木が倒れて道路を塞いでいるのが向こうに見える
フェンスをへし曲げて道路に倒れてきた木
倒れた木を何本もチェーンソーで切る消防隊員
近くの工事現場でも、重い建築資材が風で飛ばされていた(黄色い矢印)
お隣の庭もこの有様。屋根つきベンチが風にあおられた跡
上の被害なんか可愛いほうです。
他の町では深刻な被害が出ているところもあり、怪我人まで出てますからね。
―被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます―
全く、少し前に洪水で、今度は大嵐。
天候はどうしようもないけど、もう静かにしていてもらいたい。
洪水の被害にあった地域には特に、もう何も起こらないでほしい。
願!
帯状になった暴風雨圏がドイツを南西から北東に抜けていったので、広い地域で警報が出てました。
うちの町も深夜になってから暴風雨が通過し、外は台風のようでした。
義弟がうちに来てたんですけど、11時頃に自転車で家を出た直後に雨が台風に変わったものだから、途中で自転車を降りないといけなかったはずで、家に着いた時には全身ずぶ濡れのひどい格好だったと思います。
夜のニュースでは、南のほうの体育祭が行われていた町が午後にやってきた暴風雨に見舞われ、吹き飛ばされた無数のテントの惨状を映してました。
ハンブルグは洪水を免れたけど、大雨で下水道から水が道路に噴出して洪水と同じ様な光景でした。
時間としては30分くらいだったんですが、それだけで膨大な被害が出てしまいました。
暴風雨で木々が根元からなぎ倒されて道路をふさいだり、建物や車を直撃したりして、各地で消防車が出動しっぱなしとなりました。
怪我人も出ています。
youtube にニュース動画が出ていたので、持ってきました。
似たような光景がドイツ各地で見られたはずです。
嵐の被害はうちの町も例外ではなく、嵐が去った後に消防車が出動し、近くの道路に向かいました。チェーンソーの音がすると息子が言っていた通り、道路に何本もの木が倒れて道路をふさいでしまったために、消防隊による撤去作業が始まっていました。
木が倒れて道路を塞いでいるのが向こうに見える
フェンスをへし曲げて道路に倒れてきた木
倒れた木を何本もチェーンソーで切る消防隊員
近くの工事現場でも、重い建築資材が風で飛ばされていた(黄色い矢印)
お隣の庭もこの有様。屋根つきベンチが風にあおられた跡
上の被害なんか可愛いほうです。
他の町では深刻な被害が出ているところもあり、怪我人まで出てますからね。
―被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます―
全く、少し前に洪水で、今度は大嵐。
天候はどうしようもないけど、もう静かにしていてもらいたい。
洪水の被害にあった地域には特に、もう何も起こらないでほしい。
願!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
突然の停電で懐中電灯が必要になった時、入れてあった電池が空で使えなかったことはないですか?
懐中電灯は非常時には絶対必要ですけど、普段は使わないことが多いですよね。
電池は放っておくと自然放電してしまうので、非常時用の懐中電灯は時々電池を入れ替えないといけません。
中には充電式の懐中電灯もあり、普通のソケットにいれて充電する節約型もあるけど、停電の時には充電する電気そのものがないわけで、非常時には使えない。
そこで登場するのが、電池を使わない懐中電灯。
偶然イケアで見つけたんですが、非常時には大活躍すること間違いなし!
お値段も2.99ユーロ(イケア・ジャパンでは499円)と安いのが魅力。
ダントツのお勧め品ですよ~
これが電池不要の懐中電灯、イケアのLJUSA
電池なしでどうやって使うの?と思うでしょ?
原理は簡単、自転車をこぐとランプが点くダイナモ式ライトの応用です。
写真を見て、ははあ~んと思った人は多いはず。
そう、上に着いてるハンドルを回せばいいだけなんです。
イケアだからデザインもシンプルです。
なんだかペッパーミルみたいだけど、持ち心地は抜群。
居間の棚やサイドボードに置いても違和感がなく、非常時にはすぐに手に取れるのが利点。
うちでは居間の書棚、息子の部屋、私の部屋に置いてあります。
猫がよく夜にネズミを持って帰ってくるので、非常時でなくとも出番は頻繁なんですよ
LED(発光ダイオード)なので長持ちするし、
結構明るい
充電式なので、ハンドルを30回ほど回すとその後1分半は自動的にランプが点いています。
だんだん光が弱ってきたら、また回せば光が強くなる。
スイッチもあるので、ハンドルを回した後スイッチを切り、しばらくしてスイッチを入れたら、自動的にランプが点きます。
手動式だから、30分間ランプを付けていようと思うとしんどいけど、電池式の懐中電灯は電池がなくなれば使い物にならなくなるんだし、ダイナモ式はやっぱり優れものですよ。
ドイツでは電池はゴミ箱に捨ててはいけない、問題ゴミ。
recyclinghof(資源ごみ捨て場)に持って行ってもいいのは年2回で、それまでは家で保管しておかなければなりません。
それに、入れっぱなしにして放っておくと電池が腐食して、危険な状態になることもあります。
自然に優しく、懐にも優しいダイナモ式懐中電灯。
世界中のイケアで売っているので、お宅にも非常時用に一ついかが?
懐中電灯は非常時には絶対必要ですけど、普段は使わないことが多いですよね。
電池は放っておくと自然放電してしまうので、非常時用の懐中電灯は時々電池を入れ替えないといけません。
中には充電式の懐中電灯もあり、普通のソケットにいれて充電する節約型もあるけど、停電の時には充電する電気そのものがないわけで、非常時には使えない。
そこで登場するのが、電池を使わない懐中電灯。
偶然イケアで見つけたんですが、非常時には大活躍すること間違いなし!
お値段も2.99ユーロ(イケア・ジャパンでは499円)と安いのが魅力。
ダントツのお勧め品ですよ~
これが電池不要の懐中電灯、イケアのLJUSA
電池なしでどうやって使うの?と思うでしょ?
原理は簡単、自転車をこぐとランプが点くダイナモ式ライトの応用です。
写真を見て、ははあ~んと思った人は多いはず。
そう、上に着いてるハンドルを回せばいいだけなんです。
イケアだからデザインもシンプルです。
なんだかペッパーミルみたいだけど、持ち心地は抜群。
居間の棚やサイドボードに置いても違和感がなく、非常時にはすぐに手に取れるのが利点。
うちでは居間の書棚、息子の部屋、私の部屋に置いてあります。
猫がよく夜にネズミを持って帰ってくるので、非常時でなくとも出番は頻繁なんですよ
LED(発光ダイオード)なので長持ちするし、
結構明るい
充電式なので、ハンドルを30回ほど回すとその後1分半は自動的にランプが点いています。
スイッチもあるので、ハンドルを回した後スイッチを切り、しばらくしてスイッチを入れたら、自動的にランプが点きます。
手動式だから、30分間ランプを付けていようと思うとしんどいけど、電池式の懐中電灯は電池がなくなれば使い物にならなくなるんだし、ダイナモ式はやっぱり優れものですよ。
ドイツでは電池はゴミ箱に捨ててはいけない、問題ゴミ。
recyclinghof(資源ごみ捨て場)に持って行ってもいいのは年2回で、それまでは家で保管しておかなければなりません。
それに、入れっぱなしにして放っておくと電池が腐食して、危険な状態になることもあります。
自然に優しく、懐にも優しいダイナモ式懐中電灯。
世界中のイケアで売っているので、お宅にも非常時用に一ついかが?
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
ある日の早朝、なぜかバルコニーに登ってきたキキの声で目が覚めました。
その声は特徴のある、後ろ上がりの「にゃ~う、にゃ~う」
それを聞き、ギョッとして飛び起きました。
この鳴き方は、獲物を持って帰ってきた時特有の鳴き声。
意味は「見て見て、お土産持ってきたよ~」
つまり、キキは今ネズミを口にくわえて家の中に入ろうとしているんです!
3月~4月にかけては動物界のベビーラッシュの時期で、ネズミ一家にもたくさんベビーが生まれてます。そのため、4月からはうちのネズミアラームが危険度最高の赤に変わり、家の窓やドアを開け放って寝ないようにしてるのに、そんなことはお構いなしの奴がひとり。
ベッドから飛び起きて、ネズミ侵入を阻止すべく寝室から出たけど、時はすでに遅し。
キキがすでに息子の部屋の窓から侵入して、廊下にネズミを放した後だった・・・
これが、廊下に留まったままなら何とかなるんです。
ところが、キキに追われたネズミは2階の一部屋に入り込んでしまった!
ゲゲ~っ、この間ネズミのミイラが見つかった部屋だよ~
また行方不明になったらどうしよう・・・
まだ誰も起きていないくらいの早朝だけど、すぐにネズミ捕獲作戦開始です。
キキの行動を見ていると、ネズミは低いタンスの下に逃げ込んだみたい。
段ボール箱をタンスの下の隙間にあて、ライトでタンスの下のネズミを照らしながら、棒でネズミを段ボール箱の方に追い詰めて行こうとしたけど、角に丸くなったまま、棒で突っついても全然動かない。
30分後には諦めて、息子が起きてくるまで待つことにしました。
重いタンスを息子に動かしてもらえば、何とかネズミをタンスの下から追い出せるはず。
それまでは部屋の中から出てもらっちゃ困るので、部屋のドアを閉めて、他の部屋のドアも念のために閉めて、待機となりました。
が、キキがこの部屋に入ってきて、椅子の上で寝始めてしまった。
定期的に寝床を変えるキキの寝床が、運悪く今はこの部屋だったんです。
こうなると、部屋のドアを閉める訳にはいかない。
ドアを閉めたらカーペットがボロボロにされちゃいますからね。
この間もうっかりして、寝ているキキを閉じ込めてしまったもので、外に出ようとカーペットを掘ったキキのおかげで、ドアを開けるのに苦労しました。
カーペットがめくれて、開けようとするドアに挟まって動かなくなっちゃったんです。
もちろんその部分はボロボロですよ。
まあ猫なんだし、もしネズミが動けば素早く行動するだろうからと、ドアは開けておきました。
ネズミもそばに猫がいる気配を察してか、タンスの下から動きませんでした。
ネズミ誘拐犯、キキ
ネズミが逃げ込んだ部屋で朝寝中のキキ
そして数時間後、起きてきた息子が本格的に捕獲作戦を始めました。
タンスを動かしたせいでネズミが他の場所に移動し、結構簡単に捕まえることができた。
よかった~、これで安心して寝られるよ~
捕獲されたネズミは思ったより元気で、捕獲に使った容器の中にチーズを入れると、端をかじるくらいだった。捕獲されてなおかつご飯を食べたネズミは初めてですよ。
えらく度強がすわってるねえ。
さて、捕獲作戦が終わったのはちょうど猫が寝ている時間で、猫が気が付かないうちに放してあげる予ことにしました。
久方ぶりに記念撮影もしときましたよ。
マウスだから、可愛いもんです。
捕まったのに、チーズをかじるくらいの余裕を見せるネズミ
うちのペットですと言われれば、信じるんじゃない?
息子も余裕だねえ。ネズミに噛まれたらえらい事なのに・・・
この後、ネズミは庭に飛び降り、トコトコと茂みの中に消えて行きました。
自分の家からはるか遠くまで誘拐されてきたはずなので、このあとどうするのか心配だけど、どうしようもない。
後は、また猫に捕まらないように気を付けてもらうしかないね。
さて、この記事を書いたあとで、息子の部屋にもネズミがいることが判明しました。
窓を開けて寝るから自業自得と言えますが、翌日には居間に大きな箱が登場して、その中にネズミが移動していました。なんでも、Nutera (ハーゼルナッツスプレッド)でネズミを容器の中におびき出して確保したらしい。
中には水やチーズ、パンまで入れて、飼育でもするの?と聞きたくなるくらい。
そしてその夜、飼育を断念したのか放してやることになりました。
庭に放すといつ猫に再度発見されるかわからないので、裏の森まで行くように言うと、息子はネズミを解放しに出かけました。
ということで、ネズミ2号の写真です。
2匹目のネズミ。ここらのネズミは茶色が多い
そして、災難はまだ続く。
今朝のこと。
帰ってきたキキがネズミを咥えているのに気が付かずに、ダンナがドアを開けてしまった。
すぐにキキがダッシュで2階に走り、またもや廊下でネズミを放したものだから、例のミイラネズミの部屋にまたもや入り込んでしまった・・・
いい加減止めてよ~
何編ネズミ捕りしたらいいんだよ
うちはネズミ屋敷じゃないんだぞ~!
どこに隠れたのか、ネズミの姿が見えないから、しばらくその部屋でPCをしながら(実はここは私の新しい書斎)様子を伺っていたら・・・
サッ!とネズミが走った!
どこにいるのかさえ分かれば後はこっちの物。
ボックスの後ろに隠れたから、出口をふさいで息子の応援を待つことに。
その間にミミがやってきて、すぐにネズミの気配に気づきました。
さすが、我が家のネズミセンサー!
家の中ではキキより優秀だね。
気が付いたらミミは辛抱強い。
じっとネズミの動きを長期戦で待ちます。
その場で昼寝をするほどですからね
そしてついに息子がやって来て、いよいよネズミ捕りもの帖です。
ミミと一緒にネズミ捕り
ネズミを物差しで追いやって、ボックスの端に置いた容器に誘い込む方式だったんですが、やってきたネズミにミミが手を出したものだから、ネズミが反対側から逃走。
ボックスの下から部屋の中を走って他の場所に行こうとしたところをミミに阻まれ、またもやボックスの下に逃げ込みました。
その後もミミは大奮闘。
捕まえてやるっ、ミミが捕まえてやるっ!
今度は上手く、手前に置いた箱の中に追い込みました。
箱の中にはくしゃくしゃにした紙が入っているので、ネズミはその中に入れば安全だと思い込み、動こうとません。
捕まえたネズミを箱ごと庭に持って行き、記念撮影用の容器に入れ替えようとしたんですが、箱を落っことしてしまい、ネズミが飛び出してあっという間に消えてしまった・・・
ちぇっ、箱ごと記念撮影すればよかった。
でもまあ、息子とミミの捕りもの帖を載せたからいいや。
猫がネズミを持ってきてしまったお宅でも、こんな方法でネズミを捕まえることができますので、試してみてくださいね~
その声は特徴のある、後ろ上がりの「にゃ~う、にゃ~う」
それを聞き、ギョッとして飛び起きました。
この鳴き方は、獲物を持って帰ってきた時特有の鳴き声。
意味は「見て見て、お土産持ってきたよ~」
つまり、キキは今ネズミを口にくわえて家の中に入ろうとしているんです!
3月~4月にかけては動物界のベビーラッシュの時期で、ネズミ一家にもたくさんベビーが生まれてます。そのため、4月からはうちのネズミアラームが危険度最高の赤に変わり、家の窓やドアを開け放って寝ないようにしてるのに、そんなことはお構いなしの奴がひとり。
ベッドから飛び起きて、ネズミ侵入を阻止すべく寝室から出たけど、時はすでに遅し。
キキがすでに息子の部屋の窓から侵入して、廊下にネズミを放した後だった・・・
これが、廊下に留まったままなら何とかなるんです。
ところが、キキに追われたネズミは2階の一部屋に入り込んでしまった!
ゲゲ~っ、この間ネズミのミイラが見つかった部屋だよ~
また行方不明になったらどうしよう・・・
まだ誰も起きていないくらいの早朝だけど、すぐにネズミ捕獲作戦開始です。
キキの行動を見ていると、ネズミは低いタンスの下に逃げ込んだみたい。
段ボール箱をタンスの下の隙間にあて、ライトでタンスの下のネズミを照らしながら、棒でネズミを段ボール箱の方に追い詰めて行こうとしたけど、角に丸くなったまま、棒で突っついても全然動かない。
30分後には諦めて、息子が起きてくるまで待つことにしました。
重いタンスを息子に動かしてもらえば、何とかネズミをタンスの下から追い出せるはず。
それまでは部屋の中から出てもらっちゃ困るので、部屋のドアを閉めて、他の部屋のドアも念のために閉めて、待機となりました。
が、キキがこの部屋に入ってきて、椅子の上で寝始めてしまった。
定期的に寝床を変えるキキの寝床が、運悪く今はこの部屋だったんです。
こうなると、部屋のドアを閉める訳にはいかない。
ドアを閉めたらカーペットがボロボロにされちゃいますからね。
この間もうっかりして、寝ているキキを閉じ込めてしまったもので、外に出ようとカーペットを掘ったキキのおかげで、ドアを開けるのに苦労しました。
カーペットがめくれて、開けようとするドアに挟まって動かなくなっちゃったんです。
もちろんその部分はボロボロですよ。
まあ猫なんだし、もしネズミが動けば素早く行動するだろうからと、ドアは開けておきました。
ネズミもそばに猫がいる気配を察してか、タンスの下から動きませんでした。
ネズミ誘拐犯、キキ
ネズミが逃げ込んだ部屋で朝寝中のキキ
そして数時間後、起きてきた息子が本格的に捕獲作戦を始めました。
タンスを動かしたせいでネズミが他の場所に移動し、結構簡単に捕まえることができた。
よかった~、これで安心して寝られるよ~
捕獲されたネズミは思ったより元気で、捕獲に使った容器の中にチーズを入れると、端をかじるくらいだった。捕獲されてなおかつご飯を食べたネズミは初めてですよ。
えらく度強がすわってるねえ。
さて、捕獲作戦が終わったのはちょうど猫が寝ている時間で、猫が気が付かないうちに放してあげる予ことにしました。
久方ぶりに記念撮影もしときましたよ。
マウスだから、可愛いもんです。
捕まったのに、チーズをかじるくらいの余裕を見せるネズミ
うちのペットですと言われれば、信じるんじゃない?
息子も余裕だねえ。ネズミに噛まれたらえらい事なのに・・・
この後、ネズミは庭に飛び降り、トコトコと茂みの中に消えて行きました。
自分の家からはるか遠くまで誘拐されてきたはずなので、このあとどうするのか心配だけど、どうしようもない。
後は、また猫に捕まらないように気を付けてもらうしかないね。
さて、この記事を書いたあとで、息子の部屋にもネズミがいることが判明しました。
窓を開けて寝るから自業自得と言えますが、翌日には居間に大きな箱が登場して、その中にネズミが移動していました。なんでも、Nutera (ハーゼルナッツスプレッド)でネズミを容器の中におびき出して確保したらしい。
中には水やチーズ、パンまで入れて、飼育でもするの?と聞きたくなるくらい。
そしてその夜、飼育を断念したのか放してやることになりました。
庭に放すといつ猫に再度発見されるかわからないので、裏の森まで行くように言うと、息子はネズミを解放しに出かけました。
ということで、ネズミ2号の写真です。
2匹目のネズミ。ここらのネズミは茶色が多い
そして、災難はまだ続く。
今朝のこと。
帰ってきたキキがネズミを咥えているのに気が付かずに、ダンナがドアを開けてしまった。
すぐにキキがダッシュで2階に走り、またもや廊下でネズミを放したものだから、例のミイラネズミの部屋にまたもや入り込んでしまった・・・
いい加減止めてよ~
何編ネズミ捕りしたらいいんだよ
うちはネズミ屋敷じゃないんだぞ~!
どこに隠れたのか、ネズミの姿が見えないから、しばらくその部屋でPCをしながら(実はここは私の新しい書斎)様子を伺っていたら・・・
サッ!とネズミが走った!
どこにいるのかさえ分かれば後はこっちの物。
ボックスの後ろに隠れたから、出口をふさいで息子の応援を待つことに。
その間にミミがやってきて、すぐにネズミの気配に気づきました。
さすが、我が家のネズミセンサー!
家の中ではキキより優秀だね。
気が付いたらミミは辛抱強い。
じっとネズミの動きを長期戦で待ちます。
その場で昼寝をするほどですからね
そしてついに息子がやって来て、いよいよネズミ捕りもの帖です。
ミミと一緒にネズミ捕り
ネズミを物差しで追いやって、ボックスの端に置いた容器に誘い込む方式だったんですが、やってきたネズミにミミが手を出したものだから、ネズミが反対側から逃走。
ボックスの下から部屋の中を走って他の場所に行こうとしたところをミミに阻まれ、またもやボックスの下に逃げ込みました。
その後もミミは大奮闘。
捕まえてやるっ、ミミが捕まえてやるっ!
今度は上手く、手前に置いた箱の中に追い込みました。
箱の中にはくしゃくしゃにした紙が入っているので、ネズミはその中に入れば安全だと思い込み、動こうとません。
捕まえたネズミを箱ごと庭に持って行き、記念撮影用の容器に入れ替えようとしたんですが、箱を落っことしてしまい、ネズミが飛び出してあっという間に消えてしまった・・・
ちぇっ、箱ごと記念撮影すればよかった。
でもまあ、息子とミミの捕りもの帖を載せたからいいや。
猫がネズミを持ってきてしまったお宅でも、こんな方法でネズミを捕まえることができますので、試してみてくださいね~
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
猫はニャーと鳴くと相場が決まっていますが、本当はそんな相場なんてどこにもないのを知っていますか?
例えばうちの猫。
ミミはご飯を貰う時に、よくワン、ワンと鳴きます。
性格はどうあれ、顔に似合った可愛らしい声の持ち主なので可愛い「ワン」ですが、明らかにニャーではない。
それに、よく喋る。
聞いていると、猫語には結構たくさんの単語があるんだと気づかされます。
タンスの上に行きたいとき、抱っこされた姿勢から両手をタンスに伸ばして、ニャオワニャルンニャルルなんて具合に「あの上に行きたい!もっと上に上げて」と、タンスの上を見ながら話すので笑えます
息子のベッドに大きな山ができて・・・
布団をめくると、ミミが山の中にいた
痒いとこ痒い飛んでけ~
と書いているだけではどんなふうに話すのか分からないので、他の猫の動画を持ってきました。
これを見れば、猫がニャーと言うだけではないのがよくわかりますよ~
最初は、会話する2匹の猫
お次は歌う猫
マグロ美味いな猫
人間に話しかける猫
やってきた近所の猫を脅すネコ
最後の動画の中の声、隣の猫の声に似てます。
隣の猫2匹はうちの庭を通って外に出るので、よくうちの猫たちと遭遇するんです。
そうなると、隣の猫が動画のような声で威嚇してくるんですな。
怒鳴っているような感じだから、
「お前ら、そこどかんかい!こっちは前からおるんやぞ。後から来て何でそこで邪魔しとるんや」
みたいなことを言ってるんじゃないかと思う。
それに対するうちの猫の反応は、
ミミ:じっと見ているだけの時が多いけど、たまに喧嘩を仕掛ける行動に出ることがある。
キキ:家の中に帰ってきて、家の中からフーッと唸る(弱~)
性格分かるね~(笑)
例えばうちの猫。
ミミはご飯を貰う時に、よくワン、ワンと鳴きます。
性格はどうあれ、顔に似合った可愛らしい声の持ち主なので可愛い「ワン」ですが、明らかにニャーではない。
それに、よく喋る。
聞いていると、猫語には結構たくさんの単語があるんだと気づかされます。
タンスの上に行きたいとき、抱っこされた姿勢から両手をタンスに伸ばして、ニャオワニャルンニャルルなんて具合に「あの上に行きたい!もっと上に上げて」と、タンスの上を見ながら話すので笑えます
息子のベッドに大きな山ができて・・・
布団をめくると、ミミが山の中にいた
痒いとこ痒い飛んでけ~
と書いているだけではどんなふうに話すのか分からないので、他の猫の動画を持ってきました。
これを見れば、猫がニャーと言うだけではないのがよくわかりますよ~
最初は、会話する2匹の猫
お次は歌う猫
マグロ美味いな猫
人間に話しかける猫
やってきた近所の猫を脅すネコ
最後の動画の中の声、隣の猫の声に似てます。
隣の猫2匹はうちの庭を通って外に出るので、よくうちの猫たちと遭遇するんです。
そうなると、隣の猫が動画のような声で威嚇してくるんですな。
怒鳴っているような感じだから、
「お前ら、そこどかんかい!こっちは前からおるんやぞ。後から来て何でそこで邪魔しとるんや」
みたいなことを言ってるんじゃないかと思う。
それに対するうちの猫の反応は、
ミミ:じっと見ているだけの時が多いけど、たまに喧嘩を仕掛ける行動に出ることがある。
キキ:家の中に帰ってきて、家の中からフーッと唸る(弱~)
性格分かるね~(笑)
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
すでにニュースでご存じだと思いますが、現在東ドイツは11年ぶりの大洪水に襲われています。
原因は先週ドイツ全国を襲った大雨で、その結果ドナウ川とエルベ川に注ぎ込む支流の川が氾濫を起こすほど増水し、2002年を越す大洪水となってしまいました。
すでに支流河畔の町が浸水し、その後それぞれの本流に流れ込んだ水は勢いを衰えさせずに、今も下流に向かっています。
注)エルベ川はチェコからドレスデンを通ってハンブルグへと北上する、全長1094mの川で、ドナウ川はドイツ南西部からオーストリア、ハンガリー、ルーマニアを通って黒海に注ぐ、全長約2800kmの壮大な川です。
エルベ川地域では前回洪水に襲われた町が再び災難に遭いましたが、前の洪水と同じ轍を踏まないようにと、各地で防洪水処置がされたところも多く、それが功をなしたところもありますが、新たに水に飲みこまれてしまったところもあります。
各地の様子をまとめた動画があったので、ここに持ってきました。
ライプチヒでは、洪水を避けるために近くの湖への用水路を開けたので浸水を回避できましたが、たくさんの町が洪水の被害を受けました。
バイエルン州とオーストリアの国境にあり、ドナウ川と他の2つの川の合流地点であるパッサウは浸水の憂き目を見、ここの北部にあるデッゲンドーフでは町全体が水の下に沈んでしまいました。
下は、6月3日に撮影された、パッサウと近郊です。
パッサウは0:31のところを見てください。
下は町全体が水に沈んだデッゲンドーフです。
やはり今週初めの撮影です。
オーストリアでもドナウ河畔にある町や支流の町が被害をこうむりました。
こちらは英語版です。
ドイツ語が苦手な方はこちらをどうぞ。
今週初めに洪水にあったところではすでに水が引いて復旧作業が始まっていますが、水はさらに下流へと移動しています。
北ドイツのマグデブルグは市の東側がすでに浸水しており、ハンガリーのブタペストもドナウ川の水が増加している最中で、まだ水位は上がっていく模様です。
エルベ川はマグデブルグをさらに北上してハンブルグに出てきますが、その手前にあるLauenburgに大洪水警報が出されました。
浸水した町では川の水位が9m以上になるところもありましたが、Lauenburgは水位が10m以上になると予想され、他の市と同じように避難勧告が出されています。
注)普段の水位は町によって違い、2mのところがあると思えば普段から7mのところもあります。
洪水に見舞われた町、またはこれから見舞われるであろう町では普段の水位より5m~6mも高くなっています。
ハンブルグは川の総面積が非常に大きいので水位の上昇はわずかだと予想されていますが、その手前までは浸水の恐れがありますので、住民の方や旅行者の方は十分に気を付けてください。
ドイツ全国の洪水状態と、エルベ川の各地域の水位が分かるサイトがあるので、こちらの方で洪水の経過を見ることができます。
エルベ川の水位情報
ドイツ全国の洪水情報
水位が下がり、復旧作業が始まったところでは義捐金集めが始まっています。
ドイツ赤十字でも義捐金を受け付けています。
この洪水で被災された方々にお見舞いを申し上げ、亡くなられた方々のご冥福を祈ります。
原因は先週ドイツ全国を襲った大雨で、その結果ドナウ川とエルベ川に注ぎ込む支流の川が氾濫を起こすほど増水し、2002年を越す大洪水となってしまいました。
すでに支流河畔の町が浸水し、その後それぞれの本流に流れ込んだ水は勢いを衰えさせずに、今も下流に向かっています。
注)エルベ川はチェコからドレスデンを通ってハンブルグへと北上する、全長1094mの川で、ドナウ川はドイツ南西部からオーストリア、ハンガリー、ルーマニアを通って黒海に注ぐ、全長約2800kmの壮大な川です。
エルベ川地域では前回洪水に襲われた町が再び災難に遭いましたが、前の洪水と同じ轍を踏まないようにと、各地で防洪水処置がされたところも多く、それが功をなしたところもありますが、新たに水に飲みこまれてしまったところもあります。
各地の様子をまとめた動画があったので、ここに持ってきました。
ライプチヒでは、洪水を避けるために近くの湖への用水路を開けたので浸水を回避できましたが、たくさんの町が洪水の被害を受けました。
バイエルン州とオーストリアの国境にあり、ドナウ川と他の2つの川の合流地点であるパッサウは浸水の憂き目を見、ここの北部にあるデッゲンドーフでは町全体が水の下に沈んでしまいました。
下は、6月3日に撮影された、パッサウと近郊です。
パッサウは0:31のところを見てください。
下は町全体が水に沈んだデッゲンドーフです。
やはり今週初めの撮影です。
オーストリアでもドナウ河畔にある町や支流の町が被害をこうむりました。
こちらは英語版です。
ドイツ語が苦手な方はこちらをどうぞ。
今週初めに洪水にあったところではすでに水が引いて復旧作業が始まっていますが、水はさらに下流へと移動しています。
北ドイツのマグデブルグは市の東側がすでに浸水しており、ハンガリーのブタペストもドナウ川の水が増加している最中で、まだ水位は上がっていく模様です。
エルベ川はマグデブルグをさらに北上してハンブルグに出てきますが、その手前にあるLauenburgに大洪水警報が出されました。
浸水した町では川の水位が9m以上になるところもありましたが、Lauenburgは水位が10m以上になると予想され、他の市と同じように避難勧告が出されています。
注)普段の水位は町によって違い、2mのところがあると思えば普段から7mのところもあります。
洪水に見舞われた町、またはこれから見舞われるであろう町では普段の水位より5m~6mも高くなっています。
ハンブルグは川の総面積が非常に大きいので水位の上昇はわずかだと予想されていますが、その手前までは浸水の恐れがありますので、住民の方や旅行者の方は十分に気を付けてください。
ドイツ全国の洪水状態と、エルベ川の各地域の水位が分かるサイトがあるので、こちらの方で洪水の経過を見ることができます。
エルベ川の水位情報
ドイツ全国の洪水情報
水位が下がり、復旧作業が始まったところでは義捐金集めが始まっています。
ドイツ赤十字でも義捐金を受け付けています。
Das DRK ruft zu Spenden für die Betroffenen des Hochwassers auf:
Spendenkonto: 41 41 41
Bank für Sozialwirtschaft
BLZ: 370 205 00
Stichwort: Hochwasser
- Online-Spende: www.drk.de/onlinespende
この洪水で被災された方々にお見舞いを申し上げ、亡くなられた方々のご冥福を祈ります。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
著作権について
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村