忍者ブログ

旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
今日、Google のホリデーロゴがまた出ましたね。
今度はなんと、歌1曲分のフラッシュ付きで、誰かと思ったら・・・

おおおお~、フレディー・マーキュリーだーっ!

大好きなんですよ、彼が!
エイズではるか昔に亡くなってしまったのが、未だに残念です。
そうか、今日は彼の誕生日だったんだ~

今回のフラッシュは、クイーンが好きな人全員にぜひ見せてあげたいと動画を探したら・・・・
おおっ、すでに続々とYoutube に登場してるじゃありませんか!
ロンドンのエリザベス女王にも見せてあげたい~
彼女、クイーンのファンなんですよw

早速ここに貼りつけようとしたら、息子がちょっと待てと言ってGoogle検索トップページのソースを表示させ、ソースの中から「youtube」を検索し始めました。
そしたら、おや?
ソースの中にyoutubeのリンクが入ってる?!

そうか、Google はyoutube を持ってるもんね。
そして今度のホリデーロゴはフラッシュ動画だから、youtube でも公開してるんだ。
動画のページには、「限定公開。ここのアドレスを知っている人だけが見られます」と書いてありました。トップページのソースを見た人しか、どこにこの動画があるのか知ることができないようになっていたわけです。

ここにたどり着いた人はどのくらいいるのかと思って再生数を見てみたら、
高評価 人、低評価 62
だって!
コンピューターオタクは世界中にいるものね

追記:翌日に動画ページを見たら、「限定公開」の文字が消えてました。
あっという間に世界にアドレスが広まったようで、評価数も
高評価 人、低評価 129
ですって!
さすがですね~

せっかくだから、ここにもGoogle オリジナルの動画を持ってきました。
クイーンファンの方必見ですよ~



この動画はすごい反響を呼んでいるようで、コメントも続々集まってきています。

評価の高いコメント
Yeah... Happy birthday Freddie! We still love you!

We will never forget you
Good job, Google. Good job.
This is the best google presentation ever
Never Stop Freddy! He still is live now and forever!
Thank you, Google
HBD Freddie, the Earth miss you, man.
One of the best Doodles Ever... Long life to Freddy Mercury! <3
`for me is freddy not dead but he sleap and i hope he is awake





追加:
Google Holiday が功をなして、9月5日はたくさんの人がyoutube を訪れたようで、他のクイーンの動画に着いた、評価の高いコメント(同意する人が多いコメント)が書かれたのがみな9月5日以降になってます。
さしずめ、「クイーンよ、永遠に!」というところですね。

ところで、クイーンを知らない世代もたくさんいるので、クイーンのライブ動画をここに持ってきました。
演奏されている曲は「We will rock you」と「We are the champion」です。
「We are the champion」は、未だにあちこちでよく演奏される曲なので、聞いたことがある人が多いんじゃないでしょうか。
この動画にも評価の高いコメントがありますが、どれも9月6日に投稿されたものです。
Google の力は偉大ですね~
no band will ever control an audience like that again!  1日前( 71人)
Happy Birthday Freddie  1日前 (35人)

この動画は2006年にアップされてますが、すでに14,767,068回も再生されています。
ボーカルがフレディー・マーキュリーです。
独特のスタイルとマッチョなコスチュームで有名でした。
日本人からのコメントに「このオヤジかっこよすぎるぞ!!!」というのが入ってます。
そうそう、彼はかっこいいんだよ!



1991年に天国に旅経ってからすでに20年もたつのに、彼は未だにみんなに愛されてます。
ここまでの栄誉をなし遂げたフレディー、今頃天国でにやりとしてるかもね。

拍手[1回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
毎早朝のネコのお世話のせいで、ここの所ずっとお疲れ気味です。
だるくてブログの更新も遅れがちで、ネコ休みしなあかんなあ・・・とか息子に言ってたら、ギリシャ往復の航空券が154ユーロ(約2万円弱)であるよと教えてくれましたが、行くのもだるい(^^;)

それでも、デザインができているテンプレートをようやくぼちぼちと始めました。
素材がユリなので、できれば8月にはあげたかったけど、まあいいや・・・(苦笑)


ところで、足を6月に骨折してからすでに2か月半くらい経ちました。
7月には松葉杖も取れたものの、動かさなかった足が固まってしまって、歩くたびに痛みをこらえる毎日でしたが・・・

コンピューターフィットネスのリハビリと、フランクフルトのMuseumsuferfest、及びフランクフルトへの買い出しのおかげで、痛みが大分取れましたよ~(●´∀`)ノ

最初は筋肉痛でガチンコチンだったコンピューターフィットネスも今では筋肉痛知らずで、毎回30分くらいみっちり運動しています。
テレビの中のインストラクターの動きが速いので、ついて行くのも必死な時もあるんですよ~
その上、もっと足を上げろだの、もっと足を広げろだのと文句までいうので、へろへろになってしまいます。
だから、終わった後はいつも全身汗だらけ。

運動の後はすぐにシャワーを浴びるんですが、いつもお湯をつくっっているわけではないので、時には水シャワーになってしまう時もあるんです(ブルル)
夏だから我慢できるけど、これからの季節はお湯を沸かしながらテレビの前に立たないとだめでしょうねえ・・・

ところで、このフィットネスは最初のリハビリになりましたが、やはり歩くのが一番いいみたいですね。
先週末はフランクフルトのMuseumsuferfestに行ってだいぶ歩いたし、2日前に買い出しでフランクフルトに出たときもあちこち歩き回ったんですが、ふと気が付くと、いままで引いていたびっこがほとんど出てこない。

痛いからと歩くのを控えめにするのではなく、痛いのを我慢して歩かなきゃいけないんですねえ・・・


8月から改装を始めたお隣の出す騒音のほうは、止まったと思ったらまた始まるので、デブ猫ミミのストレスは未だ取れないようです。
家の中や庭にいるとどうしても騒音が聞こえてくるし、動かないせいでおデブだからと、この間は強制お散歩をさせることを思いつきました。
すぐそばの森にはキキが毎日お出かけしているし、他の猫たちも行っているようなので、ミミを抱っこしてそちらへ向かって歩きはじめたら・・・

家から離れていくのに気が付いたミミが腕の中で暴れはじめ、ついには飼い主に爪を立て始めて腕から血が出てくる。
どうにもミミを抑えきれないので仕方なく歩道に下ろしたら、パニックに陥った猫は一目散に家に向かって走って行ってしまった(苦笑)
小さい頃はキキと一緒に道の向こう側の家までお散歩にも行ってたのに、その家の庭に入らせてもすぐに帰ってきちゃうんです。
もしかして、以前に何か怖い目にでも遭ったのかもしれません。
近所の怖い猫や犬とか、可能性は十分ありますからねえ・・・

しかし、ダイエットしないと獣医さんに怒られるので、また強制散歩を企ててみるつもりです(^^;)

拍手[1回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
まだやってるの?!って声が聞こえてきそうですが、ロンドン観光の続きです(^^;)
時間の都合と息子の興味の都合でたくさんは回れませんでしたが、行った先を紹介していきます。
今回はロンドン塔です。

とはいえ、せっかくテムズ川の観光船に乗ったので、船からの記念写真も載せておきましょう。
ロンドンパス利用なので、船は無料でした。
ビッグベン
ウエストミンスターの船着き場からスタートです。ビッグベンがよく見える。

タワーブリッジ
やはり見栄えがするタワーブリッジ

tロンドン塔
次の船着き場がすでにロンドン塔です。塔と言ってもタワーがあるわけじゃありません。

ロンドン塔の船着き場を出た後、昼食にしようということになり、近くにあった「Subway」に入ったんですが、食事が終わってロンドン塔のほうに歩きはじめたら、すぐそばに「Fish and Chips」のスタンドがあるのに気が付いてしまった。

真っ直ぐ歩いてれば、イギリス名物の「Fish and Chips」が食べられたのに~、とちょっとがっかり。
ここの他にはスタンドは見かけなかったから、残念でした!

さて、ロンドン塔に行ってみると、チケット売り場の前の広場にたくさんの人が列を作っていて、まるでディズニーランドのチケット売り場みたい!
さすがに、ロンドンに行くなら絶対見ろ!と友人に言われただけあって、すごい人気ですね~
でも、あんな列に加わったら1時間くらい待たされそうですよ・・・
ここで、ロンドンパスのありがたみがじわ~と湧いてきましたヽ(´∀`)ノ

ロンドンパスについては前回説明していますので、詳しくは下のリンクからどうそ
ロンドンの博物館めぐりはLondon Pass で

ロンドンの交通チケットに関しては下のリンクからどうぞ
ロンドンのお得な交通チケット Oyster card (前篇)
ロンドンのお得な交通チケット Oyster card (後篇)


いよいよTower of london (ロンドン塔)に入場です。
この日はオーストラリアの放送局があちこちで収録をしていて、ステージまで作られていました。
私は絶対映ってないですけどね。
ロンドン塔全景
ロンドン塔全景(Wikipediaより)

ロンドン塔
入場料:19.80ポンド
開館時間:
3月1日~10月31日       火 - 土: 09:00 - 17:30
                 日 - 月:10:00 - 17:30
                                            最終入場 17:00

11月1日~2月28日        火 - 土: 09:00 - 16:30
                 日 - 月:10:00 - 16:30
                                            最終入場 16:00

見学には2~3時間必要です。
Tower of london (ロンドン塔)公式サイト

towerbridge_aus_tower_of_london.jpg
たくさんの観光客で賑わっています

ロンドン塔の中にあるいくつかの建物は博物館になっていますが、目玉は世界第二位の大きさのダイアモンドが付いた王笏と、これより少し小さめのダイアモンドが飾られた大英帝国王冠です。

このダイアモンドはカリナンと呼ばれ、南アフリカ政府が英国王室に贈呈したものです。
原石は3106カラット(621.2g)もあり、ここから9個の石が切り出されました。
写真の左上が王笏に使われたもので、その隣が王冠にはめられているものです。
カリナンダイアモンドモデル
ガラス製のカリナンダイアモンドのモデル(Wikipediaより)

大英帝国王冠
ロンドン塔に展示されている大英帝国王冠(右横)。今でも実際に使われている
正面(左側)下にダイアモンドが見える(Wikipediaより)

みんなが期待をしている王冠の展示室は、さすがに警備が厳重で、銀行のセーフくらいぶ厚い扉の向こう側にあります。
動く歩道に乗っかって、じーっと王冠を3分見たらもうお終い。
壁際に作られた一段高い立ち見席に登って、カメラの望遠でもう一度じっくり見る手もありますので、3分が短すぎる方は後ろ側の立見席で10分くらい粘ってみましょう(笑)


ロンドン塔には他にも、王室関係の興味深い展示品がありますが、4月は王家の鎧兜でした。
大柄な王様のものはでかくて、ちょっとびっくりです。
昔は戦争が多かったんですかね。王子用の小さい鎧も展示されていました。

ロンドン塔は建築された後、皇室の宮殿以外にも様々な使われ方がされました。
造幣所、天文台の他に動物園にまでされていましたが、監獄としても使用されていたため、ここで処刑された皇室関係者や有名人がたくさんいます。
小さな部屋に展示された拷問用器具や処刑場を見ると、歴史の重さをひしひしと感じます。

もう二つ、ロンドン塔で忘れちゃいけないのが、カラスと衛兵ですよね。
カラスはロンドン塔の守神だという占い師の言葉を信じたチャールズ2世がカラスを飼育するようになり、それが今でも続いているそうです。

衛兵のほうは、例の素敵なユニフォームで有名ですよね。
The Yeomen Warders(ヨーマン・ウォーダーズ)と言われる衛兵達は見張り番に立つだけではなく、ロンドン塔解説ツアーの主役でもあります。
ロンドン塔の歴史を時には真剣に、時にはユーモラスに話してくれるので、いつも観光客に囲まれています。
ヨーマン・ウォーダー
ツアー中の、表情も豊かなヨーマン・ウォーダー

イギリス国旗もこんな色じゃなかったっけ?
何とも鮮やかなユニフォームですねえ。
ついついカメラを向けたくなる、素敵な色合いだ。

速足でも2時間はかかるロンドン塔見学。
見学の後は、お土産屋さんによって記念グッズを求められる方もいますよね。
私も中に入って見てみましたが、そこでギョッとするものを見つけちゃいました。
飛び出す絵(本)なんですが、なんと処刑のシーンで、ギロチンを下ろすと処刑者の首が落ちるようになっている( ̄□ ̄lll)
誰が買うんだーっ?

拍手[1回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
土曜日と日曜日にフランクフルトの博物館祭、Museumsuferfest に行ってきました。
どちらも夕方からで、一番人出のある時間。
空が暗くなるとともに、河岸に設けられたステージやお店の前を行く人間の列は飽和状態でのろのろとしか進みませんでしたが、楽しんできましたよ。

さすがヨーロッパ最大級のカルチャーフェストだけあって、色とりどりの催し物です。
ドイツに住んでいない方、フランクフルト近辺に住んでいない方、行けなかった方、お祭りがあるのを知らなかった方は、写真で楽しんでみてください。

まずは全景からです。
撮ったのがすでに夕方だったので、うす暗いです。
nordufer.jpg
マイン川北岸に果てしなく続くお祭りの灯

sudufer.jpg
マイン川南岸の様子。川の上の丸いボートの中では数人がお食事をしています。

nordufer-2.jpg
マイン川北岸。すごい人です。


さて、お祭り会場を歩けば、いろいろな催し物が見えてきます。
しょっぱなからアクティブですよ。
vertical_bike.jpg
バーティカル・バイク。自転車をこげばこぐほど上に登っていきます

tekwondo.jpg
スポーツステージでは、テコンドーの実演がされていました

offener_kanal.jpg
テントの中でオープン放送。舞台装置に興味が行きます

lufthansa_gondola.jpg
ルフトハンザのゴンドラ。ただいま、ヨーロッパ往復99ユーロのキャンペーン中

お店もたくさん出ていました。
南側では博物館通りと河岸にずらりと飲食スタンドや他のスタンドが並んでいますが、北川は河岸のみです。
今年はイタリアがテーマなので、イタリアのブースでは各地の特産物が売っていました。オリーブオイルや、モツァレラ、サラミ、ハムなど、よくお目にするものばかりですけどね。
afrika_stand.jpg
アフリカのブースに出ていたお店

lampen.jpg
同じくアフリカブースにあったランプのお店

italienischer_stand.jpg
イタリアブースのトスカーナのスタンド。塩っ辛そう・・・

italienische_sussigkeiten.jpg
イタリアブースのお菓子スタンド。私はクッキーなんて食べないので無関心。

venezia_stand.jpg
イタリアブースのベネツィアスタンド。有名なカーニバル用の仮面がずらり。

geld_stand.jpg
お金博物館のスタンドでは、シュレッダー行きになったユーロがお土産に変身してます

lavendelblueten.jpg
ラベンダーの花びらを包んで作ったもの。いい香りが漂ってきました


フードスタンドでは珍しい食べ物を食べることもできて、これも楽しみの一つw
エジプト、エチオピア、韓国のスタンドで食事したんですが、うっかりして写真を撮るのを忘れちゃいました。
おいしかったから、ちょっと残念・・・
写真は買わなかったところ(^^;)
maiskolben.jpg
ステーキとコーンという、変な組み合わせ。ステーキは4ユーロ、コーンは2ユーロ

foodstand.jpg
どこの国かよく分からないスタンド

fischburger.jpg
魚屋スタンドにずらりと並ぶ、フィッシュバーガー

bangladesh_stand.jpg
バングラデシュのスタンド。それぞれ1個1~3ユーロで売ってました。

sardinen_grillen.jpg
火事かと思ったら、でかいイワシを焼いてました。3尾5.50ユーロ。

schweinekopf.jpg
イタリアブースのスタンド。豚が丸焼きになってました。頭も削ぎとられてる・・・

butanomaruyaki.jpg
豚の丸焼き。上に頭、下にお尻と足が見えているのが分かります?

erdbeerenbowle.jpg
あちこちに出ていた「イチゴボウル」。甘いのかな?

moschmosch_stand.jpg
日本レストランの「moschmosch」がスタンドを出してました

フランクフルトの「moschmosch」はメニューに書いてあるローマ字が間違ってたりして、怪しい日本食レストランなんです。
でもドイツ人には人気があるようで、2号店もあるんですよ。
それで、日曜日に試してみようと思ってたのに、21時の時点で売り切れですって?!
すごい人気なんですね(驚)

同じく好評の韓国スタンド(キムチ入りの料理をどっさり売ってました)では、小さなお皿に入ったキムチライスが1ユーロ(驚)
韓国のお好み焼きは小さいのに2.50ユーロだった。

韓国スタンドの横のアフリカスタンドは値段が高すぎて売れ残り、最後には値下げしてました。
ここの肉料理を食べましたけど、アツアツで美味しかったです!
出てきた料理は2人で食べてもお腹いっぱいになる量。
少なくして安く売れば、売れ残りが出なかったのかも。

子供たち用に、遊び場も特設されています。
観覧車は有料だけど、他は無料です。
kinder_kleinrad.jpg
お客さんがいなくて暇なおっちゃん

rollerrutsche.jpg
これは面白そうですよ。ただの箱の中に入ってすーっ!

kinderspielecke.jpg
ジャンプすると高く飛べる遊具。赤丸の中に子供がいます。


夜も更けてくると、南岸では若い人たち用のミュージックががんがん鳴って、ステージの前はディスコに早代わりします。
みんな思いっきり楽しんでましたよ~
disco_platz.jpg
南岸はどのステージも若者でいっぱい

去年はこのお祭りに行かなかったんですが、今年見たらポータブル簡易トイレがわずかしか置いてなく、その簡易トイレも天井に明かりがつく、新しいタイプでした。
あれは初めて見たなあ・・・

そして、会場の真ん中になるUntermainbrückeの下には有料トイレがありました。
北岸と南岸あわせて8室でしたが、これだけの大きなお祭りにたったの8室は少なくないかい?
博物館にもトイレはあるけど、日曜日は20時で閉まってしまうので、その後は列を作って有料トイレに並ぶしかないんですよね。
toilette.jpg
写真を撮ったら、見張り役のおばちゃんが睨んだ・・・


写真はお祭り会場だけですが、博物館の裏の広場でもステージが設置されているし、博物館の中は人でいっぱいです。
私も2箇所見てきましたが、目当てだった近代美術館は18時で閉まってしまい、夕方からお出かけだった私は中に入れなかった(ちぇっ)

会場ではたくさんの催し物がありましたが、写真はほんの一部で、熱気をすべて伝えるのはなかなか難しいです。
やはり、実際に会場に出かけるのが一番ですね。
フランクフルト近郊にお住まいの方、来年8月下旬にフランクフルトに来る予定のある方は、来年にぜひ行ってみてください。
楽しめること間違いなしです

拍手[1回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
夏の終わりに開催される、フランクフルト最大のお祭り、「Museunsuferfest」がまた開催されます。
もう夏が終わったのかと思うような気温から急に真夏日になった今週ですが、それも金曜日まで。
週末はまた20℃に逆戻りしてしまうようですが、お祭り自体はホットですので、ぜひお出かけください。

今年の公式サイトのデザインはいまいちで、親切な書き方だとはとても言えない。
トップページに載っている料金表示が小さすぎるし、サービスのところに開催時間や料金が載ってたりして、見つけるのに苦労しました。
こういうのは、普通はINFOのところに載ってるもんだろうが・・・(ブーブー)

公式サイトは下のリンクからどうぞ
museumsuferfest
お祭りのプログラム
会場のマップ(下にマップを持ってきました。サイトでは、これより拡大させることができます)

mus_2011_map.gif
クリックして拡大してください

去年の記事に基本的な内容を詳しく書いたので、こちらのほうも参照されてください。。
去年の博物館祭のご案内

2011年の博物館祭の内容
期間:
8月26日(金)~28日(日)

時間:
金曜日 15時~1時
土曜日 11時~1時
日曜日 11時~24時

公式オープニングセレモニー
金曜日 18:00~19:30 Italien-Bühne (UntermainbrückeとHolbeinstegの間)にて

ステージや博物館での催し物:
金曜日 14時~1時
土曜日 10時~1時
日曜日 10時~0時

曜日ごとのプログラムはこちらから
催し物の種類ごとのプログラムはこちら

公式時間より早くに、すでにステージのプログラムが始まるみたいですが、ならば上の開催時間はいったいなんなんだ?
もしかして、博物館の開館時間とか?

料金:
mus_2011_button.gifお祭りのバッジMuseumsuferfest-Button(4ユーロ)を買って各博物館で提示すれば、期間中はすべての博物館に入場がフリーとなります。
バッジは各博物館やツーリストインフォメーションで売っています。
博物館内でも音楽やダンス、博物館案内ツアーなどがありますし、たったの4ユーロでほとんどの博物館に入場できるので、とってもお得です。


今年のテーマ:
今年はイタリアが建国150周年を迎えたので、博物館祭のテーマもイタリアになりました。
マイン川の北側では、イタリアのお店やアーティストたちを楽しむことができます。
つぶやき)そうかあ、一昨年は中国雑貨のお店がたくさんあったし、中国からのアーティストも来ていたけど、あれは中国がテーマだったんだ・・・。気づくのが遅すぎるね(^^;)

催し物の場所はUntermainbrückeとHolbeinstegの間です。
イタリアが大好きな方は、ぜひお出かけくださいね~

参加博物館:
館内で催し物がある博物館
  • Archäologisches Museum
  • Bibelhaus Erlebnis Museum
  • Caricatura Museum Frankfurt - Museum für Komische Kunst
  • Dommuseum Frankfurt am Main
  • Deutsches Filminstitut - DIF/Deutsches Filmmuseum
  • DAM Deutsches Architekturmuseum
  • Frankfurter Goethe-Haus/Freies Deutsches Hochstift
  • Historisches Museum Frankfurt
  • Ikonen-Museum der Stadt Frankfurt Stiftung Dr. Schmidt-Voigt
  • Jüdisches Museum
  • kinder museum frankfurt
  • Liebieghaus Skulpturensammlung
  • Museum Judengasse
  • MMK Museum für Moderne Kunst
  • Museum Giersch
  • Museum für Kommunikation
  • Museum für Angewandte Kunst Frankfurt
  • Schirn Kunsthalle Frankfurt
  • Städel Museum
各博物館のプログラムはこちらから

そのほかの博物館
  • Frankfurter Goethe-Haus
  • Geldmuseum der Deutschenbank
ほとんどの博物館はマイン川沿いにあるので、お祭りムードも100%です。
メイン会場から離れたところにある博物館や美術館はいたって静かですが、お祭りには参加しているので、4ユーロのバッジで入館できます。

美術コレクションを公開する銀行:
毎年協賛プロジェクトとして、下の銀行では銀行所有の美術品をお祭り期間中だけ、一般に公開しています。各銀行の公式サイトではこの企画に関して見つけられなかったので、詳しくはお祭りのプログラムを見てください。
なお、警備の問題上、ローマーのツーリストインフォメーションで入場券(無料)を入手する必要があります。銀行に直接行っても入れてもらえません。
また、入館時には検査があるので、パスポートか身分証明証を必ず持参してください。
  • DZ BANK
  • Deutsche Bank
  • Comerzbank

ステージ:
マイン河畔に設けられた22のステージでは、さまざまな音楽や催し物が披露されます。
特に夜になるとお祭り気分が盛り上がって、最高の雰囲気です。
各ステージのプログラムは下のリンクからどうぞ。
各ステージの詳細はこちらから

プロジェクト:
教会ではコーラスやオルガンでの音楽が、マイン川では恒例のドラゴンボートレースが、子供たちが夢中で遊べる子供コーナーが、お祭りを盛り上げてくれます。

ドラゴンボートレースはフランクフルト空港が主催するフラポートカップと言い、男性、女性、複合、オープンの試合が土曜日と日曜日の9:30から夜の19:30まで行われます。船が会場を通過するときは試合が休止されるので、試合が見られるのは運次第かも。
日曜日の夕方には、フランクフルトのメディアが催すメディアカップが行われ、おなじみのメディア会社のボートが優勝を狙って激しい競争を繰り広げます。
各プロジェクトの詳細はこちらから

花火:
お祭りの締めくくりは、なんといっても花火です。
日曜日の22:30~23:00になっていますが、遅れて始まることがよくあります。
天気予報では日曜の夜は15度~12度くらいにまで下がるようですので、花火見学をされる方は厚手のジャケットを持参されてください。

花火が打ち上げられるのはUntermainbrücke のすぐ西側の水上です。
そのため橋の上や近辺は大混雑になるので、友人や家族とはぐれないように、十分お気を付けください。

追記22時過ぎにはUntermainbrückeの上も人でいっぱいになってきますが、橋のたもとは人が集まってくるのが遅くて、穴場といえます。
木があるので、大玉がい一部隠れますが、花火のメインは水面から中空の位置なので、橋のたもとから花火を見るとばっちり見えます。

トイレ:
工事現場に置かれるタイプの簡易トイレが数か所にずらりと並びますが、例のごとく紙がないとか、手が洗えないとかになりますので、博物館用のバッジを持っている方は博物館で用を済ませましょう。
また、夜になるとトイレの周りが真っ暗になるところがありますので、携帯用のランプを持っていると重宝します。
日本人だったら外のどこかに電灯でもつけると思うんですが、ドイツ人は気がききませんねえ・・・


追記:今回見に行ったら、大型の有料トイレがUntermainbrückeの下にありました。簡易トイレは数台しか見ませんでしたが、いずれも天井部分に電気が付くタイプなので、闇の中で用をたす必要はなくなりました。

交通機関情報:
お祭り期間中は人出も多く、毎日夜遅くまで催し物があるので、各交通機関も需要に合わせて増便しています。

地下鉄(Ubahn)
お祭り期間中は増便するうえに、車両も長くなります。
また、土曜日は深夜の2時頃まで、日曜日は1時頃まで運転します。
  • U1U2U3U8は1時まで15分間隔運転します。その後U1U2は2時半頃まで、U3U8は2時頃まで 30分間隔の運転となります。
  • U4U5は1時頃まで10分間隔に、そのあと2時頃まで30分おきの運転です。
  • U6U7は1時頃まで20分間隔に、そのあと2時頃まで30分おきの運転です。
路面電車(Tram)
お祭り期間の3日間は11番と16番が通常より長く運転します。
また、最終電車は中央駅までではなく、各終点までです。
その他、16番は1時頃まで10分間隔で運転され、15番は通常運転時間ですが、10分間隔で運行します。

バス
30番が期間中の3日間、夕方もSachsenhausen Hainer Wegまで運行します。

Sバーン(S-Bahn)
Sバーンも運行本数が多くなります。
詳しくは、www.rmv.de でご確認ください。

mus_2011-transport-info.gifお祭り期間中の詳しい交通情報は、フランクフルトの交通情報サイト、traffiQでご確認ください。
サイトで公開している画像を右に持ってきました。
クリックで拡大しますので、駅の確認をしてください。

また、会場にインフォメーションスタンドもありますし、電話でもインフォメーションを提供しています。
traffiQ-Servicetelefon 01801 069 960(1分間の料金は3.9セント)


この夏最後の大イベントです。
フランクフルト、および近郊にお住まいの方は、家族でお出かけされてはいかがでしょう?
きっと楽しい思い出になりますよ。

拍手[1回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw   

日本ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
blogram投票ボタン

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
ジモモ フランクフルト

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
ヨーロッパ在住の日本人によるブログ
著作権について
Creative Commons License
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。

Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
ドイツ語と料理のページです
   by Luna Meer 様
熊子の冬眠ライフ
   by 熊子様
オナモミ亭~猫柳一番地
   by オナモミ様
ドイツ田舎暮らし
   by アイスベア様
Sonnen Katze
   by Tomimaru 様
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
   by ラーダ・ドゥーナ様
Jimmy in ドイツ
   by Jimmy 777様
地球ワーキングトラベラー見聞録
   by takechan0312様

バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
おじゃもみ亭 バナー

お世話になってる無料写真シェアサイト
PIXELIO
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
Copyright ©  -- Germany Today --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 百花繚乱 / 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]