忍者ブログ

旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
たまりません!
壁続きになっている隣家が売却され、新オーナーが改装工事を始めたのですが、最初の1週間は壁をドリルで破壊しとるんかいな?!というくらいの(壁のタイルを剥がすために、実際に壁を壊していた)すごい騒音でした。
家の中を全部改装するとかで、その次の週も大きな音がしてたのですが、そのころに気が付きました。

ミミの背中に小さい白いものがたくさんついてるんです。
ネコの体に白いものが付いている=ダニ、ノミなどの害虫
と相場は決まっているので、目を近づけて調べてみたら、どう見てもフケに見える。
こんなことは初めてで、インターネットドクターにお伺いを立ててみたところ、ネコがストレスになるとフケが出ることがあると書いてあるんですね。

念のために皮膚も見てみましたが、赤くなったり、変化が出ているところはない。
そこで、いつからフケが出始めたかなあ・・・と考えたら、隣家の改装工事が始まってからでした。
ネコの木の上で平気でお昼寝してると思ったら、結構ストレスだったみたい。

それからは毎日お手入れ用の櫛で毛をすいてあげましたが、すごいフケと一緒に毛がたくさん抜けてくる。ネコの毛はほとんど1年中抜けてるから、これがストレスからくるものかどうかはわかりませんが、毛をすくたびにフケがドパーッと出てくるんです。

ミミちゃん、隣が出す騒音がストレスになってたんだなあ。
・・・・・・・・・・可愛そうに。

キキはお昼寝をお昼過ぎまでにして外に出ていくので、騒音が聞こえないところまで逃げてるんじゃないかと思われます。
ミミは家猫タイプで遠くに行こうとしないから、逃げ場がないんですな。
今もバババババとすごい音が隣から聞こえてくるけど、キキがお出かけした後も、ミミはネコの木の上で我慢しながら寝てます。

最初の週はバスルームの工事だったけど、今はキッチン。
窓を開けて作業してるから、近所に騒音が轟きわたってます。
この騒音が1か月も続いたら、ご近所はみんなノイローゼになるんじゃないかな・・・
家にいる人とペット限定ですけどね。

ダンナなんて、お昼休みに家に帰ってきてインターネットするのが習慣なんですが、今は騒音対策にヘッドフォンしてます。
ヘッドフォンするなら音楽でも聞けばいいのに、無音のまま頭に付けてるんですがね(笑)

夜中に目が冴える息子は普通お昼に起きてくるんですが、この騒音のなか、朝早く起こされると文句を言ってます。
私はというと、毎朝3時~6時の間に2~3回ネコに起こされる毎日なので、やはり2度寝したいところですが、そんなことができる環境じゃない。

それに、お隣が家の境にある塀を新しくするために取り外し始めたもので、慌てて庭仕事に精を出さないといけなくなってしまった。
足の怪我のせいで2か月間ほったらかしだったし、雨も多かったので、庭は草ボーボー(汗)
庭仕事ができなかった理由をお隣に言い訳してないから、向こうは私がずっとさぼってたと思ってるはずです(ため息)

庭仕事も騒音のなかではしたくないので、お隣が帰った夕方や日曜日にやってたんですが、ナメクジがウジャウジャ出てきてギョッ!
赤茶色で大きい大人ナメクジを6~7匹くらい見つけてしまった。
それに、産み付けた卵が孵化してベビーナメクジがいるわいるわ。
ベビーの時は普通のナメクジの姿なのに、なんで最後はあんなグロテスクな体になるんだろう。
注)ナメクジは雄雌両性動物で、どっちにもなれる不思議な生き物

namekuji_kouhai.jpg
ヨーロッパにいるナメクジの交配(Wikpedia より)

ナメクジベビー
ベビーナメクジ


隣家の騒音だけでもストレスになるのに、毎朝家族が寝ている時間にネコのお世話をしているとぐったりです。
今朝は騒音が始まってから、思わず「ええい、やめんかい!」と叫んでしまいましたが、これに輪をかけているのがネズミ騒動。

ここの所キキがよくネズミを持ち込むので、帰ってきたら持ち物検査をしているはずなんですが、こともあろうに私が、ネズミを咥えているキキを入れてしまった。
家の中で口から解放されたネズミが地下室へ逃亡したものだから、さあ大変!
地下の廊下にも物置が置いてあって、その後ろに逃げ込んでしまったので捕まえようにも捕まえられなくなってしまいました。
ただ今ネズミ捕りが到着するのを待っているんですが、食糧保存室へのドアは必ず閉めるようにと家族にお触れが回りました。
あそこには水もないから、このまま廊下から逃げ出せなかったら干からびて死んじまうんですが、そんなもん置いときたくないし、早く見つかってほしいです。

この騒ぎの翌日、ミミが居間のソファーの横でうずくまってじっとしていて変だとダンナからの報告がありました。
最初は「ふーん」だけだったんですが、そのうち、はたと思いつきました。
ネズミ取りには執念を燃やすミミは、ネズミが隠れてしまった場所でじっと待つことがよくある。
そうなるとそこにうずくまったまま動かなくなるんですが、それが居間の恰好とよく似ている・・・

ということは、居間にもネズミが入り込んでる!

窓やドアは開けっ放しにするなって何度も行ってるのに、なんでうちの男どもは聞こうとしないんでしょうね(怒)
ダンナが開けっ放しにしたテラスのドアから帰ってきたミミが、持って帰って遊ぼうとしたネズミがソファーの下に潜り込んでしまったものだから、ソファーの横でじっと待機していたわけです。

こっちのネズミは、私とミミの連携プレーが成功して、無事ミミの口に挟まれて庭に出て行きました。庭に出たミミは、ネズミ逃がしては捕まえてと遊んでいましたが、最後にはまた逃げられてしまったようです。
いつもネコが勝つわけじゃないんですね。
8.2011_mimi_und_maus.jpg
ソファーの下に隠れていたネズミと、上手く捕まえたミミ

しかし、隣家のオーナーは毎日仕事に来るけど、自分の仕事はないんだろうか・・・?
失業してるから時間がたっぷりあるとか?

注)ドイツでは、自分で家の修理をする人がたくさんいます。
  費用を抑えるためでもありますが、結構器用な人がいるんですよね。
  舅は2階への階段を自分で取り付けたんだそうです。
  壁紙貼りや床または壁のタイル貼りなんて当たり前なんですよ。
  
外に出されるゴミを見ると、どこを仕事しているのかわかるんですが、バスルームはバスタブまで外に運び出されてました。
地下室のボイラー室にある灯油用の巨大なタンクが切断されて外に転がっていたこともありましたし、今はキッチンを壊しているようで、タイルや排水管まで放り出されてます。
ここまで改装するとなると、費用だって莫大になるはずなんですが、相当の金持ちなんですかねえ?

お隣の改装工事は、一つの部屋が終わったら次の部屋という風に作業をしているみたいなので、騒音にも波があるんですが、全てが終わるのに2か月かかるらしいので、まだまだストレスは続きそうです・・・

拍手[3回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
今回はロンドン情報を動画でお届けします。
クールなロンドン、すごいロンドン、すでにロンドンを知っている人も、まだ行ったことがない人も、動画でお楽しみください。
注)説明はすべて英語です。イギリスに行くには英語が必須だから、大丈夫ですよね?


まずはロンドンのニューイヤーの花火からスタートです。
2012年に開催されるロンドンオリンピックの宣伝も兼ねているとかで、規模が違う!
BBCが配布しているので、画質も最高です。
10分間のあいだ、テクニックを駆使した花火が絶え間なく打ち上げられ、これはもう
すげーっ!
というしかないです。まあ、ご覧ください。



お次はロンドン未体験の方用に、ロンドンの観光ガイドビデオです。
人気があって再生回数も半端じゃないんですが、残念ながら埋め込み禁止なので、リンクを付けておきます。
Tourist London(英語)


こちらはPremium Tours というツアーバス会社のビデオです。
会社の宣伝が当然入ってますが、有名観光所の案内にはうってつけ。


次はロンドンのアトラクション人気トップ10です。
ロンドンに行ったら、これは絶対見なければならない!という、お勧めの場所ですね。


マリオットホテルが作ったコマーシャルビデオですが、結構いい感じです。
場所の説明がないので、ロンドンを知らない人はガイドブックの写真で\前勉強しておいたほうがいいのがちっと難点。


こちらは画像だけのロンドン紹介ビデオです。
ロンドンに行った後で思い出しながら、またはこれからを期待しながら見るといいかも。


こちらは、ロンドン市内を朝、昼、夜に分けて撮ってありますが、なかなかクールです。
有名な場所の1日の様子がわかる。


これはオマケで、マダムタッソー蝋人形館にレディーガガがお目見えした時のメイキングオブ。
マダムタッソーはロンドンパスには入っていませんが、「2for1」デキスカウントクーポンに入ってます。これを見た後で行けば、より面白いですよ。


いかがでしたか?
ロンドンに行きたくなっちゃった方は、さっそくプラン作りに入りましょう~(笑)

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
ロンドンの物価はとっても高~い。
何をするにも、お金、お金で、財布があっという間に軽くなってしまいます。
貧乏旅行者でなくても、節約できる方法があれば大歓迎ですよね?
そこで登場するのが、すごく魅力的な「2for1」クーポンです。

「2for1」というのは、2人で使用して一人分だけ払う、または2つ買って一つ分だけ払うという方式。
どうです、興味がわいてきたでしょう?

このディスカウントクーポンを配布しているのは下の3つのサイトです。
Vouchercloud
Days Out Guide
taketwo

Days Out Guide
イギリス国鉄の切符を持っていれば利用できます。
(注)5月まではトラベルカード(紙)を持っていると利用できました。時々使用基準が変わるので、利用前にサイトで確認してください。

days out guide offers
オファー例(ロンドン塔、タワーブリッジ)

Vouchercloud
「2for1」の他に、普通の割引クーポンも扱っています。
ここの携帯用クーポンは豊富な種類がありますが、イギリス国内の携帯用カードを持っていなければ利用できないので、イギリスに友人がいる場合のみ使用できます。
その他に、プリントアウトできるクーポンやできるカウント用コードも扱っているので、イギリスに友人がいない人はこちらをチェックしましょう。

Vouchercloud offers
オファー例(ファーストフード店)

Vouchercloud offer
オファー例(レストラン)

taketwo
これは有料のクーポンです。
料金は14.95ポンドで、1件につき1枚のクーポンが使用可能です。
トップアトラクションから外れた博物館やアトラクションが利用可能で、ロンドンパスやDays Out Guide と違って、日にちの制限がなくいつでも使えます。
レストランやシアター、ガイドツアーも半額になりますから、こちらも要チェックです。

taketwo.jpg
バウチャーになっているガイドブック


各サイトのオファーを見ていただくと分かるように、ディスカウントは有名博物館からファーストフードまで様々です。
オファー例として、「Days Out Guide」に載っている、各ジャンルで人気のあるアトラクションをご紹介します。有名なマダムタッソー蝋人形館も半額になるんですよ。

Top London Attractions
Top Theatre Offers
Top Hotel Offers
この他にも各地域でたくさんのディスカウントがされていますので、旅行に出かける前に各サイトを覗いてみてください。

私は友人を連れて、上のオファー画像にある「Cafe Pasta」に行ってきました。
雰囲気のいいレストランで、食事も美味しかったです。
cafe_pasta
えらく小さくて何も中にない!と思ったら、地下室がレストランなんです(Google street view)

エビ料理
美味しそうなエビにイタリアサラダのルコラ付き

ムール貝スパゲッティー
ムール貝とエビののスパゲッティー

高いほうの料理の代金を払うので、できるだけ料理の料金の差が少なくなるように注文するのがコツです。ひとり半額になるわけだから、高価な料理を頼むとお得ですよ。

ここのレストランは雰囲気も料理もよくて大満足でした。
また行きたいなあ・・・

Cafe Pasta

皆さんも「2for1」クーポンを上手く利用してください。
これを使えば、物価の高いロンドンでも、目いっぱい楽しめること間違いなし!

拍手[2回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
今回はドイツ人の家庭に滞在するときや、ドイツ人とすごす時の注意をご紹介します。

その前に一つ。
以前「日本人の美徳」 + 「言葉の壁」が海外で引き起こす大問題」という記事で、日本人が海外出張や海外旅行した先で日本式に振舞ったために起きた大問題をご紹介しました。
記事の中で実際にあった問題と、問題回避のための方法も紹介していますので、欧米諸国に滞在する予定がある方、またはすでにされている方は、ぜひ読まれることをお勧めします。
記事へは上のリンクから行けます。

ドイツの気候
ドイツは日本から見ると、遥か北のほうに位置しています。
ミュンヘンが北海道と同じ北緯で、釧路の年間気温がドイツの気温とよく似ています。
冬は最高気温が0度、寒い時には最低気温が-20℃~30度になることもあり、夏も30度を超えることはなかったのですが、最近の地球温暖化の影響で37度にまでなる夏日が出てきました。
と言っても今年は冷夏で雨が多く、すでに夏は終わったと感じる人がほとんどです。
今日も、最高気温が23度~21度、最低気温が18℃~15度しかない。
ドイツの夏は5月~8月下旬まで。
5月は真夏日になることがよくありますが、6月はその反動か寒い日が多いです。
9月になっても暖かい年はありますが、今年は早めに冬がやってきそうです。

北ドイツは夏でも寒いので、北へお出かけになる方は夏でも合服のジャケットが必要です。
私も昔、自分の地域が暖かいのでジャケットを持たずにハンブルグに行ったら、すごく寒くて往生したことがありました。

ドイツの習慣
さて、初めてドイツに来られる方はドイツの習慣も知らないといけません。
ここからは、ドイツの習慣をご紹介することにいたしましょう。

食事
日本でもよく知られているテーブルマナーも、ドイツではちょっと違うところがあるんですよ。
それは、ローストチキンの食べ方です。
もとは狩猟民族だったからか、ローストチキンは手で掴んで食べます
家では当然ですが、レストランでもみんな手を使って食べてます。
しかしこれはチキンだけなので、他の肉では絶対しないようにね。

お皿に口を付けて食べてはいけないのは皆さんよく知ってますよね?
スープも浅いお皿に入っているので、スプーンで最後まですくってください。
音もできるだけ立てないでください。
ダンナは子供の時から躾けられているので、食事の時にナイフとフォークの音がほとんどしません。
コーヒーを飲むときにズズズッとやるのも上品ではありませんんので、気を付けてください
昔スパゲッティーをずるずると音を立てて食べている日本人を見かけたことがありますが、あれは恥さらし以外の何物でもありません。

これを反対に言うと、ドイツ人(欧米人)は音を立てて食べることができません。
家でラーメンやうどんを食べていると、「音を立てて食べてみて」とダンナが注文してくるんですが、そういわれるとやりにくいですね(^^;)

この他に気を付けないといけないのは、パンくずをテーブルの下に落とさないこと。
テーブルの上に散らばったパンくずは、集めて掌に乗せてゴミ箱に捨てるか、食べ終わったお皿の上に置きます。
テーブルの上のゴミを床に落とすとまた掃除をしなければならなくなり、嫌がられるので気を付けてください。

ドイツでは、暖かい食事はお昼だけです。
朝晩はパンで、もちろん有名な黒パンもたくさん種類がありますが、ブロートヒェンと言われる丸いプチパンは、実家の母も大好きです。
ドイツではパンの上にハムやチーズを1枚乗せて食べるのが主流で、私がハム、チーズ、ピクルス、卵のスライスを乗せたら、ダンナがえらく感激していました(笑)

ドイツ料理は、はっきり言って大したことはありません。
ソーセージとキャベツの酢漬けが有名ですが、ツアー旅行ででドイツまできてソーセージが夕食なんて、はっきり言ってお粗末です。
せめてKasseler (カセラー塩漬け豚肉の燻製)にしたらいいのに・・・
そうそう、ジャガイモの団子もよく付け合せに出ます。
これはソースを掛けないと味がないので、たっぷりソースをかけて混ぜ合わせましょう。

カセラーの酢漬けキャベツとクノーデル付け合せ
カセラーとザウワークラウト(酢漬けキャベツ)にクノーデル(ジャガイモ団子)Wikipediaより

ビールの消費量は世界第3位なだけあって、町の数ほど地ビールがあると言われています。
そのために大きなビール腹を誇る男性が多いですが、食べっぷりも豪快なもの。
日本人には食事の量が多すぎることがよくあります。
初めから料理の量を少なめにしてもらえば、胃薬のお世話になることもありません。
日本人は小食なのだと説明しておくといいですね。

言葉
英語圏でも同じですが、come (ドイツ語でkommen)とgo (ドイツ語のgehen)の使い方に気を付けてください。
ある英語圏の留学生の話です。
ホストファミリーのお母さんが、2階の部屋にいた日本人留学生に、もうすぐ夕食だと告げました。
すぐ行くと伝えるつもりで「I go soon」と答え、しばらくしてダイニングルームに行ってみると、なぜか彼の分だけ食事がない。
実は、彼が「I go soon」と答えたために外食すると理解され、お母さんは彼の食事を作らなかったんです。

では、彼はどういえばよかったのでしょう?
答えは「I come soon」です。
この言い方はドイツ語でもよくします。

「Ich gehe 」は家から外出するという意味で、、「 Ich komme 」は文字通り来るという意味です。
誰かと電話で話していて、その人の家に行くと言う場合にも「 Ich komme 」と言います。
そして、家の中では必ず「 Ich komme 」と言います。
これを把握していないと、上記の留学生の二の舞になる恐れがあるので、覚えておいてください。

お風呂
日本ではお風呂は夜が当たりまえですが、欧米では朝にシャワーをする家庭が多いです。
朝さっぱりして一日を開始するというのが彼らの考え方で、仕事などで汗をかいた時やパーティーへのおでかけ前にもシャワーをすることが多いです。
湯船は時々使用しますが、日本式に夜にゆっくりお湯につかりたい時は、遠慮せずに聞いてみてください。
決して断られることはないと思います。

土足
ご存じのとおり、欧米の家は靴を履いたまま家の中を歩き回ります。
家族用には室内用のつっかけがありますが、それで外に出たりしているのだから同じことです。
それでも、雨や雪で道路が汚れているときは、お客さんが靴を脱ぐことがあります。
やはり、いくら土足の習慣があっても、家の中を汚い靴で歩くのはマナー違反なわけです。

パリの道路は犬の糞がよく落ちていると言われますが、ドイツもしかり。
歩道のど真ん中に落ちていることもあるので、私も何度か踏んづけてしまったことがあります。
息子は昔、犬の糞を踏んづけたのに気が付かずに友人宅にお邪魔したので、友人が気が付いて慌てて掃除機を出してきたことがありました。
誰かを訪問するときは、自分の靴がきれいなことを確認しておいたほうが無難ですね。

冷房
ドイツは北国なので、クーラーという物がありません。
最近は地球温暖化の影響で37度にもなる夏がありますが、それでも家の中にクーラーがあることは皆無です。
ではどうして室内を涼しく保てるのかって?
暑い日はRollladen (ブラインド)を下して直射日光を遮るだけなのですが、こちらの家は石造りなので、これだけで大きな効果があるんです。

車も最近は冷房を付けた新車が登場していますが、ほとんどの車には付いていません。
暑い時は窓を開けるだけですが、日本と違って空気が乾燥しているので、日本よりははるかに過ごしやすいです。

鼻かみ
欧米人は鼻をかむときに、威勢のいい大きな音をさせてかみます。
食事の時だろうが、道端だろうが、いつも同じです。
昔は鼻かみ用のハンカチがあって、鼻を数回かむたびに洗濯していましたが、今でもハンカチで鼻をかむ人がいます。
お察しの通り、お年寄りに多いですけどね。

日本人がこれを真似する必要はありませんが、鼻をすするのはやめてください。
日本で鼻をすするのは日常のことですが、あれは傍から見てきれいなものではありません。
必ずティッシュで鼻をかんでください。

指輪
ところ変われば品変わるで、ドイツでは結婚指輪は右手の薬指にします。
独身の方は左指に指輪をしますが、女性が護身のために右手に指輪をするのは、いいアイデアなんじゃないでしょうか。
女性の一人旅では、結構役立つかもしれませんよ。

森や草むら
ドイツでは散歩に出かけたり、サイクリングをするのが代表的な休日の過ごし方です。
森では初夏になるとブルーべりー、ラズベリー、野イチゴが実り、夏にはブラックベリー、秋にはキノコやクルミなどが採れ、森の散歩も楽いですが、草むらには十分に注意してください。

Brennnessel (ブレンネッセル:イラクサ)という草は薬草なのですが、葉や茎に小さくて鋭い棘を持っています。この棘には蟻酸が含まれており、葉っぱに軽く触っただけで目に言えない毒針が皮膚につき刺さり、数時間は痛みが取れません。
道端によく生えているので、むやみに草には触らないことです。

brennessel.jpg
道端に生えているブレンネッセル(クリックで拡大)

もう一つ気を付けないといけないのは、草むらに潜むZecke (ツェッケ:マダニ)です。
こちらは過去記事に書いてありますので、「森の吸血鬼、Zecke(マダニ)に気を付けて!」を参照してください。
北ドイツではマダニから感染する危険は少ないですが、噛まれたら頭を皮膚の下に残さずに取り除かないと炎症になります。
草むらではできるだけ立ち止まらないように気を付けてください。


いかがでしたか?
日本とは習慣がだいぶ違うので、初めてドイツに来られると戸惑うことも多いと思いますが、わからないことや興味が出たことはドイツ人にどしどし聞いてみてください。

日本人は忍耐強く、我慢してしまいがちですが、もっと自己主張すれば自分を分かってもらえることが多いです。せっかくドイツという国と人間を知る機会ができたのですし、充実した滞在になるように頑張ってくださいね!

拍手[38回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
ネコを飼ってると、時々えらい目に遭います。
一昨日の夜は、窓を開けて寝ていた息子の部屋にキキが入ってきて、一言「にゃうん」

キキが外から帰ってきて「にゃうん」と言う時は、
  1. ママを探している または
  2. お土産を見て欲しい
なんですが、お土産がまだ死んでいない場合は大騒動になるんですよね。
この時の「にゃうん」は2番目だったもので、またひと騒動となりました。

一人男所帯風の息子の部屋にお土産のネズミを口から離せば、見つけられるほうが奇跡だと言える部屋の中。
騒動は早朝の3時過ぎだったんですが、朝部屋を見たら家具が動いてたから、息子もさすがに焦って探したようです。
結局というか当然というか、散らかり放題の部屋の中でネズミがそう簡単につかまるわけもなく、息子は諦めてまた寝てしまいましたけどね。

ヨダレを垂らして寝るキキ
ヨダレを垂らしながら熟睡するキキ

息子がネズミ捜索に精を出している間にママからご飯を貰ったキキは、またもやネズミ探しに出発です。これでまたベッドに戻って安らかに寝られるはずだったんですが、今度は5時半にネコマットのベルで起こされました。
出かけるとしばらく帰ってこないキキなのに、もう帰ってきたのかあ・・・、と思いながらテラスに出るドアを見れば、なぜかミミが外にいる。
家の中で寝ていたミミがなんで外にいるんだよ!

全く、息子が窓を開けて寝るものだから、夜中に起きたミミが息子の部屋から外に出て行っちゃあ1~2時間ほどで戻ってきて、テラスの前に置いてあるネコマットにお座りしてママを起こすんです。
窓から出て行ったんだから、また窓から入ってくりゃあいいのに・・・(ブツブツ)

外が少しずつ明るくなり始める時間で、テラスのドアから入ってきたミミに朝食をあげてからふと見ると、うす暗い部屋の中に何かが落ちている。
何だろうと部屋の電気を付けてみると・・・

ネ、ネズミだと~?!

ネズミは息子の部屋じゃなかったのか?
それに、ネズミのお腹から腸がはみ出していて、なんか変だ。
まるで、誰かがネズミを踏んづけたみたい・・・・・・

そこで気が付きました。
ネズミが転がっているのは居間の入り口からテラスのドアへの線上で、となると踏んづけた犯人は一人しかいない(∥ ̄■ ̄∥)

ネズミを踏んづけたのは自分だあーーーーーーーーっ!!!

た、たまらん・・・・・・
何だって、わざわざ人が歩く道筋にネズミを置かなきゃならないんだよぉ~?
こっちは夜中に何度も起こされて、ぼーっとしながら歩いてるんだぞ~

しかし、これは息子の部屋にいるはずのネズミなのか?
それとも、お土産は2匹だったのか?
それに、誰が持ってきたんだ?


最初の疑問は、お昼になって息子がネズミを発見したと報告してきたことから判明しました。
床に置いてあった、積み重ね式の書類トレーの中に入り込んだネズミがカサカサと音を立てていたから、居間に転がっていたネズミは2匹目だったわけです。

トレーの中のネズミにはそのまま庭に出てもらいましたが、ネコたちはネズミがすぐそばにいるのに、隠れて見えないものだから知らん顔。
だもので、トレーから出てもらったネズちゃんはまんまと逃げおおせました。
ネズミは匂わないのかしら?

も見れば可愛らしいんですけどね。
でも、飼おうとは思えない・・・・・・

青虫を見つけたミミ
青虫を見つけたミミ

さて、誰が2匹目を持って帰ってきたのかはいまだに謎なんですが、ミミ犯人説が有力です。
前にもあったんですよ。
ミミはお土産と言ってもここの所は虫やトカゲが多くて、この間もアゲハチョウの幼虫らしきものを家の中に持ち込んでましたが、ネズミは少ないんです。
それで、帰ってきたミミを検査なしで家の中に入れたら、口に生きてるネズミを咥えていたものだから、そのあと1時間ほど大騒動になりました。

今回も、口にネズミを咥えていたのに気が付かずにドアを開けたんじゃないかと思います。
しかし、死んだネズミで助かりました。
上も下にネズミが走り回るなんて、御免こうむりたいですからね~

これでしばらく落ち着けると思っていたら、今朝は死んだネズミを2匹、ダンナが庭で見つけたそう。
こりゃしばらくは、ネコたちの持ち物検査を実施しないとやばそうだなあ・・・

拍手[2回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw   

日本ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
blogram投票ボタン

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
ジモモ フランクフルト

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
ヨーロッパ在住の日本人によるブログ
著作権について
Creative Commons License
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。

Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
ドイツ語と料理のページです
   by Luna Meer 様
熊子の冬眠ライフ
   by 熊子様
オナモミ亭~猫柳一番地
   by オナモミ様
ドイツ田舎暮らし
   by アイスベア様
Sonnen Katze
   by Tomimaru 様
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
   by ラーダ・ドゥーナ様
Jimmy in ドイツ
   by Jimmy 777様
地球ワーキングトラベラー見聞録
   by takechan0312様

バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
おじゃもみ亭 バナー

お世話になってる無料写真シェアサイト
PIXELIO
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
Copyright ©  -- Germany Today --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 百花繚乱 / 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]