忍者ブログ

旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
アクセ.ス解析って面白いですよね。
どこからアクセスしてくるのか、どんなフレーズで検索してくるのか、来訪者がどんなOSでどのブラウザかも解析されるので、IE9の広がり具合もよくわかります。

ブラウザはIE8が一番多くて、その次はIE7。
IE9はじわじわと増えてきています。
Firefox 5.0もだいぶ普及しているようです。

アクセ.ス解析は色々な解析の他に、自分の記事へのアクセスも調べてくれます。
他のところのはよく知りませんが、忍.者ツー.ルズのアクセ.ス解析は検索フレーズがランキングされているので、どの記事にアクセスが来ているかよくわかる。

そこで、今日はちょっと趣向を変えて、このブログの検索ランキングと拍手ランキングを公開してみようと思います。
検索ランキングは2種類で、3か月ランキングと1か月ランキング。
拍手は今まで全部ランキングです。

まずは検索フレーズ3か月ランキングです。
期間は4月27日~7月25日まで、該当件数は13.726件。
トップ25位までの公開です。

3month_ranking_4-7.2011.gif

次は検索ランキング1か月ランキングです。
期間は6月27日~7月25日で、該当件数は5.391件。
トップ25位までの公開です。
トップの中にない検索フレーズでも、フレーズの組み合わせが違うだけで、同じ記事へアクセスする件数が結構多いです。

1month_ranking_6-7.2011.gif

ブックマーク、及び保存リンクからの方がこの1か月で795件もありました(自分は入ってないだろうな?)
心からお礼を申し上げます(お辞儀)

また、お世話になっているブログ村からもたくさん訪問していただきました。
ブログ村は偉大ですね!

よく見ると、ちらほらとブログお友達のアドレスも現れている。
みんなありがとうね~!

そして、関連記事ブログパーツのzenbackから訪問された方もいらっしゃるようです。
よううこそおいでくださいました~


そして今度は拍手ランキングです。
検索ランキング上位の記事は、拍手もたくさんいただいているようです。
ダントツ人気はマダニの記事。
ペットがマダニを貰うことがよくあるから、お役に立てているようですね
拍手にとっても励まされています。
しょうもない記事じゃないんだ、とほっとしているのも事実です~(感謝感謝)

clap_ranking_7.2011.gif

来訪してくださる皆さん、ありがとうございます。
ありがたい、ありがたいありがとう!
またぜひお越しくださいませ~

拍手[1回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
[ネコ耳] ブログ村キーワード
頭がぼよ~んとしてたので、癒される猫ビデオでも見ようかな~と思ってyoutube に行ったら、すごく面白いものを見つけちゃいました。
その名も「脳波で動くネコミミ」
一体なんだろう?と思って見てみたら結構すごい物だったので、脳内のぼよ~んが吹き飛んじゃった(笑)
早速ここで紹介することにしました。

まずはプロモーションビデオを見ていただきましょう。



このネコミミの開発チーム、「neurowear.net」のプロジェクト、 ニューロウェアは「Augmented Human Body(拡張身体)」をコンセプトに、脳波や生体センサーを用いたファッションアイテムやガジェットを開発しています。サイト内の説明をここに引用します。
necomimi
「necomimi」は人間の身体や能力を拡張する、まったく新しいコミュニケーションツールです。ネコの耳の形をしたこの機械は、脳波を利用して、あなたが言葉に出すよりも早くあなたの状態を表現します。

あなたが集中すると、耳はピンと上に立ち上がります。
あなたがリラックスすると、耳はくたりと寝た状態になります。
集中とリラックスが同時に訪れると、耳は立ち上がり、ピクピクと動きます。
これはプロのスポーツ選手などがその力を最も発揮する状態と言われています。

装着をつづけると、ある程度、脳波で耳の動きをコントロールできるようになります。そのとき「necomimi」はあなたの身体の一部になります。
ということですが、ゴールデンウィークの4月29日~5月1日に、表参道ヒルズで開催された吉本興業のイベント「SmileBazar」にnecomimiプロトタイプモデルが出展され、たくさんの人がネコミミに挑戦しました。 長いので、3分の1まで見れば十分です。
脳の最高の状態であるらしい、ネコミミぐるぐる状態に入れた2人を見ることができます。



集中力が高まると耳が立ち、リラックスすると耳が垂れる。
そして、集中とリラックスの中間であるネコミミぐるぐる状態になるのは、結構難しい様子です。

パリで開催された日本のポップカルチャーを紹介するイベント、Japan Expoの会場でも‎”necomimi” のデモが行われました。Japan Expoって初めて聞くんですけど、2000年からパリ郊外で催されている大規模な博覧会で、同人誌やコスプレイベントもありますが、企業中心の展示で、経済産業省のお役人も視察に来るくらいだから、メッセのようです。
Japan Expo (Wikipedia日本語版)
Japan Expo 公式サイト


さて、このネコミミ動画はyoutube で公開されていますが、海外の反響もすごいです。
大元の動画が出たのが今年の3月ですが、このネコミミを報道したニュース番組の動画や、人気の印であるコピー動画がぞろぞろ出てきています。

AFPBB Newsは埋め込み禁止なのでリンクだけ貼っときます。ネコミミをを横から撮影していて、どういう風に動くのかよくわかります。
脳波で動く「ネコ耳」

もう一つはNTD Television (新唐人電子台)のニュースです。
このニュース内で1セットの値段が数百ドルと報道されているため、最初はネコミミに批判的なコメントがたくさん出ましたが、その後は肯定的なコメントが増え、ネコミミの楽しさとすごさを理解する人が多くなったようです。
注)このネコミミは年末に実際に販売が開始されるようですが、価格はまだ明らかにされていません。



このNTD Television はニューヨークに本社を持ち、世界中で衛星放送を見ることができ、日本でもインターネットで放送を見ることができます。
サイトは15か国語で中国に関連するニュースを提供していますが、漬物工場で漬物の入ったプールに落ちた作業員が大量の添加物の発した有毒ガスを吸って死亡したニュースなど、ぞっとするニュースも赤裸々に報道しているので、興味のある方は下のリンクからどうぞ。
新唐人テレビ(日本語)


さて、話題をネコミミに戻します。
AFPBB Newsの日本語動画に反響が出ているので、ここで紹介したいと思います。
◆このネコ耳が今後の未来の商品につながるんだろうか??
◆外国人が考えそうもない事を考えて作ってしまう日本人。社会の為になりそうなものを作っていれば原発事故は長引かなかっ­たかもネ。
◆脳波で意思疎通する技術というと、考えを全部読み取られてしまい­そうで、漠然とした恐ろしさみたいなものがあったんですが、こういうものに使うとポジティブに受け取れる。
◆これのしっぽバージョン販売して欲しいです。
◆脳波の波形に応じて物を操作するのは実は簡単な技術らしいです­が、遊び心からでたアイデアをこのように現実化する人はすばらしい­です。
◆取り調べの時容疑者に装着させたい…
◆外人が迷惑そうだぞ。異国の文化を測りかねて、戸惑ってる(笑
◆ロボット技術と組み合わせて、障害者の為に脳波で動く義足や義手­を是非、開発すべきだと思います^^
◆病気やケガで喋ったり動いたりできない人がコミュニケーションを­取れるように、この技術を応用してほしいな

可愛いネコミミはひとつの結果。
ここからどんな方向へ広がっていくんでしょうね。

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
ドイツ国鉄が、今年の夏からロンドンスペシャルを開始しました。
早朝の列車なら、ロンドンまでたったの49ユーロ(約5600円)で行けます。
ただしブリュッセル経由なので、列車によって6時間~8時間かかりますがね。

2010年の春にアイスランドの火山が噴出した火山灰のために、ヨーロッパの空がマヒ状態になったのを覚えている方も多いと思いますが、あの時は飛行機組が鉄道に切り替えたので、鉄道各社はホクホク顔でした。
しかし、火山灰がなくなると、お客は飛行機へ戻っていく。
鉄道側もいろいろと作戦を立てないと、空との生存競争合戦に負けちゃうんですよね。

世界3大鉄道関連メーカーのひとつ、ドイツのSiemens(ジーメンス:ドイツ新幹線のICEを作っている)がユーロスターの次世代車両8台の注文を引き受けることになったことで、ドイツ国鉄は将来、フランクフルトからロンドンまでの直行便を走らせる算段を付けました。
現在はブリュッセル経由とはいえ、すでロンドンスペシャルという格安料金を設定したということは、ドイツ国鉄は宣伝を開始したと考えていいでしょうね。
ドイツ国鉄・ドイツ語「London Spezial
ドイツ国鉄・英語「London-Germany Special

ドイツ国鉄はこのほかにも、ドイツ国内29ユーロや、ヨーロッパスペシャル39ユーロなどのオファーをよく出しているし、早割を使うとだいぶお得になるので、旅行前にはしっかり調べましょう。


ところで、次世代車両がドイツのジーメンスに決まったことを知ったフランス国鉄は、お顔が真っ赤になるくらい怒っています。
なにせユーロスターの株を55%持っている筆頭株主で、今までユーロスターの車両はすべてTGVだったんですから、そりゃ怒りたくもなるでしょう。
英仏横断ユーロスターに独シーメンス車両、仏閣僚ら不快感(去年10月のAFPBB News記事より)

腹を立てたフランス国鉄が、ジーメンスのトンネル走行安全規定違反を掲げて、イングランド・ウェールズ高等裁判所にユーロスターを相手取って訴訟を起こしましたが、結果は敗訴。
ますます腹を立てたフランスは、イングランド・ウェールズ高等裁判所に再度控訴をしました。
同じ内容の控訴はできないだろうから、何か他のを見つけてきたんでしょうね。
こちらの判決は今年の10月に出るそうです。
ユーロスター側は公平な入札を行ったわけだし、ICEのほうがTGVより勝っていたわけだから、ユーロスターが勝訴してほしいですが、フランス人はどう思っているんでしょうかねえ・・・
Eurostar(英語)の真ん中のほうにある見出し「Future fleet」の記事
Eurostar(英語)の下のほうにある見出し「Competition」の記事

裁判所の熱い戦いの原因になった、新世代ICEユーロスターですが、Wikipedia に画像が出ていました。現在のTGVと見比べていただきましょう。

ice_eurostar.jpg
色は変われど、形はICEの新型機種、芋虫VelaroのEurostar e320

agv.jpg
負けたフランスのアルストム社製のAGV

eurostar.jpg
現在のTGVユーロスター

現在のTGVは機械が古くなって電気を大量に食うので、ユーロスターは新しくて経済的なICE日本語版)の新機種、Velaroヴェラロ)のEurostar e320を選んだようです。
TGV日本語版)の次世代機種として開発されたAGVアジェヴェ)はすでにイタリアで走っていますが、フランス国鉄は現在のところ使用する予定はないようです。

現在ドイツ国鉄から出ているロンドンスペシャルは、ブリュッセル経由で8時間もかけて走らないと格安料金になりませんが、早くて2012年のロンドンオリンピックに、遅ければ2013年にはフランクフルト―ロンドン直通便がスタートします。
そうなると、ドイツから5時間でロンドンに行けるようになるそうです。

時間は少し余計にかかっても飛行機よりはるかに安いとなると、自然災害の時以外にも、節約したい旅行者や貧乏ビジネスマンにとっては嬉しいことですよね。


イースター旅行時には、パリからロンドンまでを、このユーロスターのお世話になりました。
ここの公式サイトでも早割料金があって、格安料金はキャンセル不可ですが、だいぶお得です。
EUROSTAR公式サイト

paris-nord.jpg
パリ北駅の左端にあるユーロスター乗り場。左端の階段を上って出国検査手続きをする。

paris_nord-2.jpg
出国手続きの次のイギリス入国審査が終わると、免税店や軽食店を通り過ぎて乗り場へ

pancrasstation.jpg
ロンドンのセント・パンクラス駅
画像はWikipedia から拝借しました。
イギリスはシェンゲン協定ヨーロッパの国家間において国境検査なしで国境を越えることを許可する協定に参加していないので、国境検査があります。
フランス側の出国手続きが終わったら、そのままイギリスの入国審査手続きになりますが、ここを通り過ぎると免税店やコーヒー店、有名なパン屋のPaul などがあるので、待ち時間もちょっと楽しめます。

ロンドンまで3時間ほどかかるので、時間がなくて事前に食べられなかったり、列車の中で食べる食糧が確保できなかった場合でも、最後に買い物をするチャンスがありますよ。

4年という長い時間をかけて掘られた英仏海峡トンネルは、海底部長としては世界一長い約38kmという長さだけあって、長い間真っ暗な中を走り続けます。
全長は青函トンネルのほうが長く、お互いに海底部長と全長で1位と2位をゆすりあう世界一のトンネルですが、ユーロスターで走ってしまえば、掘削時の苦労を感じる間もなく通り過ぎてしまいます。

そして、トンネルを抜けたら、そこはすでにイギリス。
ようこそ、ポンドの国へ~

拍手[3回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
[キネクト] ブログ村キーワード
コンピューターはいつもすごいスピードで進化していきますが、今度は未来への大きな可能性を秘めたゲーム機が登場しました。

WiiPlaystation Moveが体を動かすゲーム機器として浸透し、すでにゲームは次世代へ入っていますが、去年の秋にマイクロソフトが売り出したXBOX360用の「Kinect」は、その上を行く可能性を秘めています。


先週の金曜日、コンピューターに全財産をつぎ込んでしまう息子のところに荷物が一つ届いたんですが、その翌日に息子がちょっと見てみ、と言って見せてくれたのがこのKinect。

xbox_kinect.jpg
XBOX360と、カメラやセンサーを内蔵しているKinect(左) Wikipediaより

Wikipediaの説明によると
RGBカメラ、深度センサー、マルチアレイマイクロフォン、および専用ソフトウェアを動作させるプロセッサを 内蔵したセンサーがあり、プレイヤーの位置、動き、声、顔を認識することができる。これにより、プレイヤーは自分自身の体を使って、直観的にビデオゲーム をプレイすることができる。 常にプレイヤーの位置、身長を測定し、最適なプレイができるよう上下の角度の自動調整が行われる。Video Kinect (Kinectを使用したビデオチャット) にも対応した映像センサーも装備している。
キネクトは、主にプレイヤーの動きを読み取って合成するモーションキャプチャと いう技術を使用しているが、一般的なモーションキャプチャとは異なり、通常のモーションキャプチャ時に着用する特殊なマーカー付きスーツと、マーカー検出 時に使用するトラッカーは必要としない。カメラに被写体を映す事でプレイヤーからキネクトまでの距離を計測し、プレイヤーの骨格のさまざまな動きを検出して、ゲーム内のキャラクターの動きにリアルタイムに反映させることが可能となる。
ま、難しいことは横に置いておいて、Kinect(キネクト)でいったい何ができるのか見てみましょう。
まずはKinect の宣伝用ビデオです。


コントローラーを全く使わないので、手を動かして選択するようになっています。
テレビの上に置いたセンサーが、テレビの前に立っている人間の骨格を計測して、その人間の動きを認識するようになっているんです。

ソフトも、ゲームからフィットネス、頭の体操まで幅が広いですね。
息子が見せてくれたのはフィットネスで、太極拳なんかも入ってたので、いっちょ試してみました。
テレビの中に自分が入り込み、隣に立つインストラクターの動きをまねするんですが、足や腕に白い棒が映り、これが緑色になると、理想的な動きだという意味になります。

他の運動では、床にインストラクターとリンクした緑色の枠が描かれ、自分の枠が灰色になると間違った動きをしていると警告されます。
実際にどんな感じかは、次のビデオが解説してくれます。


試してみた感想は、面白かったけど、結構きつかったです。
特に私は長いこと松葉杖だったから、運動不足になってるせいで汗をかきました。
太極拳だけじゃなく、いろいろなコースを試してみたせいでもあるんですけどね・・・

久方ぶりにまともな運動をしたせいで、翌日に筋肉痛になっちゃっいましたけど、少しは運動したっていう充実感があります。
まだ左足に体重をかけて飛んだり跳ねたりできないので、点数は悪くなってしまうけれど、そのうち飛べるようになったら頑張るぞー!

息子はというと、もちろんこんなフィットネスなんかするはずもなく、ゲームをするんですが、これもすべて体を動かさないといけない。
しかし、ゲームによっては、あまり動かなくてもいいのがあるんですよ。
ハリーポッターは魔法の杖だから、手を細かく動かすだけだし、走るときは直立不動。
これじゃ運動にならないですね~


ところで、Kinect はPC用のドライバソフトがオープンソースで公開されており、すでに世界で様々な試みがされています。


この他にもいろいろなビデオが集まっているサイトがありますので、興味のある方はご覧になってみてください。
海外ユーザーの本気が垣間見える、Kinect活用動画7選


海外で実験が始まっていれば、日本でも当然始まっています。
今度は日本の作品をご紹介しましょう。


おおお、ウルトラセブンだ~w
知らない人はあっち向いてね~

お次はニコニコ動画で普及している無料3DソフトのMMD(ミクミクダンス)を使用した作品です。
音声合成システム「Vocaloid」を使用して自作の歌が作れるソフト「初音ミク」は海外でも人気があり、下の動画2本は再生回数がすごいです。
初音ミク、及びMMDに関しては過去記事で説明してますので、そちらをご覧ください。
世界で大ヒット!Nyanyanyanyanyanyanya!

ではミクちゃん、行きますよ!
動いてるのが男だから、足蹴りなんてしとります。
しかし、この男は運動不足の模様です。
みんなのダンスについて行けず、ぜえぜえしているのがはっきりわかる(爆)


そして最後に極めつけのビデオです。
これを見れば、ゲームの未来が見えてくる。
これもMMDを使っているけれど、どっかのゲーム会社が本格的に乗り出したら、プレイする人間がゲームの中に入り込むのも遠い未来のことではないでしょう。



いかがでした?
Kinect は単に新しいゲームではなく、未来を変えていくゲーム機のようですよ。
これからの使い道がとっても興味深々ですね!

拍手[1回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
またベリーの季節になりましたね。
都会のビルの中にいるだけだと気が付かないかもしれませんが、ドイツの森は食糧の宝庫なんですよ。
今はベリーの季節。
6月の野イチゴが終わり、今は、ラズベリー、ブルーベリー、ブラックベリーが果実を実らせています。

町中でも、ミラベレやプラムの木がどこかの庭や家庭菜園の柵から道路側にはみ出ていたりするし、畑にブラックベリーの大きな茂みがあったりするし、まさにドイツはこういう面では別天地です。

フランクフルトの西側のタウヌス山域に山歩きに出かけたダンナが、向こうでブルーベリーを発見。
自然のタダの恵みとなると俄然張り切るダンナは、もちろんたーくさん持って帰ってきました。
翌週末には大きな容器を持っていき、2時間もの間ブルーベリーを集めたんだそうですよ。

うちの町にも、森に行けばブルーベリーの茂みはなんぼでもあるのですが、森の道端は人通りが多いせいですぐになくなってしまうし、天気の具合では実がならないこともよくあります
ダンナが見つけた場所はブルーベリーの実がいっぱいだったそうなので、最適の条件が揃ったんでしょうね。

ブルーベリーはたくさんあって一度には食べられないので、冷凍にしました。
これで好きな時に食べられるw

2011_heidelbeeren.jpg
おいしい野生のブルーベリー

その他にも、友人がプラムを持ってきてくれました。
隣の空き地にプラムが植えられているのだけれど、誰も収穫しに来ないんですって。
木が大きいので、すごい数の実がなっているとかで、バケツ一杯分を持ってきてくれました。
さっそく、姑や他の友人におすそ分けしましたよ。

2011_pflaumen.jpg
友人の隣の空き地になったプラム

おすそ分けしてもたくさん残って、毎日プラムを食べていたら、今度はダンナがミラベレをたくさん持って帰ってきちゃいました。
ダンナは食べないから、結局私が全部食べないといけなくなるんです。
いくらミラベレが好きだっていっても、プラムもたくさん残ってるし、そりゃ無理だって・・・
仕方ないから、冷蔵庫に入れました。
そうすると、結構長持ちするんですよ~
1週間は大丈夫です。
 
2011_mirabellen.jpg
ダンナが採ってきたミラベレ

うちの庭にもレッドカラントがたわわに実ってまして、プラムとミラベレが来る前はヨーグルトのトッピングにしてました。
ヨーグルトを蜂蜜で味付けし、レッドカラントとブルーベリーを乗せるだけ。
レッドカラントは酸っぱいので、甘みがないと食べられないいです。

beeren_joghurt.jpg
ビタミンヨーグルト、赤と黒

ブルーベリーって青いと思うでしょ。
実際には、写真でもわかるように黒青い色です。
森で見かけるとそのまま食べちゃうんですけど、舌が真っ青になります。
2時間もブルーベリーを採っていたダンナの手も真っ青でした。
もしかすると、昔はこれで布を染めていたのかもしれませんね。

初夏はイチゴ
夏はラズベリーにブルーベリー、ブラックベリー
秋にはキノコに栗やハーゼルナッツ

ドイツの森を知っていると、季節ごとに楽しみがあります。
もちろん、ウサギや鹿と遭遇するチャンスも大ありですよ。
私は今までに、鹿、ウサギ、ハリネズミ、ファイアサラマンダーと遭遇しました。

ヨーロッパにお住まいの方は、お知り合いに聞いてみてください。
地元の人なら、どこでブルーベリーやラズベリーが採れるか知っている可能性大です。
収穫が望めなくても、森林浴は健康にいい効果をもたらしてくれます。

森に行くと独特の香りがしますが、これはフィトンチッドといい、人間の精神を落ち着かせます。
そしてマイナスイオンの効果は皆さんが知っている通り。

この効果から来るのかどうかはわかりませんが、最近の研究によると、森林浴をするとストレスが減り、ガン細胞を防ぐNK(ナチュラルキラー)細胞が増えることがわかってきました。
ストレスの多い都会から時々脱出して山歩きに行くと、寿命が延びるってことですね。

はああん、だから実家の父は健康なのかあ・・・

山に行けば気温も下がるし、運動になるし、ストレスも減る。
皆さん、お時間があるときに森へ行って癌予防をしてくださいね!

参考記事:森林浴の効果

拍手[4回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw   

日本ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
blogram投票ボタン

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
ジモモ フランクフルト

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
ヨーロッパ在住の日本人によるブログ
著作権について
Creative Commons License
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。

Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
ドイツ語と料理のページです
   by Luna Meer 様
熊子の冬眠ライフ
   by 熊子様
オナモミ亭~猫柳一番地
   by オナモミ様
ドイツ田舎暮らし
   by アイスベア様
Sonnen Katze
   by Tomimaru 様
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
   by ラーダ・ドゥーナ様
Jimmy in ドイツ
   by Jimmy 777様
地球ワーキングトラベラー見聞録
   by takechan0312様

バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
おじゃもみ亭 バナー

お世話になってる無料写真シェアサイト
PIXELIO
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
Copyright ©  -- Germany Today --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 百花繚乱 / 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]