忍者ブログ

旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
11月19日に公開された、ハリーポッター最終章の「ハリーポッターと死の秘宝 パート1」は予測通りに大ヒットとなりました。
ハリーポッター映画は本の人気もあって、これまでの7作品も封切り後最初の週末の興行収入が初登場首位を記録しましたが、北米映画興行収入ランキングでは5030万ドル(約42億3000万円)で2週連続首位に輝いています。

最終章の映画は1部と2部を同時に撮影。6月に撮影を終了していますが、撮影が終了した時に俳優たちががみんな泣いてしまったんだそう。
10年以上も続いたハリーポッターシリーズ。
撮影中ずっと一緒で、いい友達になった俳優たちともお別れの時がきたのを実感したのかも。

そこでまずは、映画の英語版公式トレイラーを2つ持ってきました。
それぞれ違うシーンが入っているので、2つ見ると映画の雰囲気がわかります。




次は日本語版トレイラーです。


ところで、撮影中の面白いエピソードがTimeWarpに載っていましたので、ちょっとご紹介を。
第一部の中に、ハリーとハーマイオニのキスシーンがあるんですが、ハリー役のダニエル君がハーマイオニ役のエンマ嬢のキスの仕方に仰天したというもの。
ダニエル君がソフトで甘いキスを想像していたら、エンマ嬢は動物的で力強い、大胆なキスをしたらしい。
二人のキスシーンを見てロン役のルパート君が大爆笑し、セットから追い出されたそうだから、ブチッとキスされたダニエル君がどんな顔をしたか、よ~く想像できるというもの(笑)

ハリーポッターファンの皆さんなら知っていると思いますが、ハーマイオニはロンに恋してます。
ハリーとのキスシーンはロンが幻想の中で見たものですので、お間違えのないように。


さて、タイトルの映画流出事件の話です。
映画公開直前に、映画の最初の36分がインターネットに出回り始めました。
出たのは2時間以上ある映画の最初の36分だから、映画への興味を盛り上げる効果があったかもしれませんが、ワーナーブラザーズは盗まれたと宣言。
発見されたものは削除するように努力しているようです。

しかし、問題の流出部分を入れて、その後の部分を映画館で盗み撮りした海賊版が出回り始めています。
昔はすべての映画が世界中の映画館で盗み撮りされて、映画公開直後からインターネットで自由にダウンロードできましたが、今では映画配給元が厳しい規制をしている映画館。
そんな中で規制が緩いのか、ロシアからのいろいろな海賊版が世界中に出回っていますが、スペインからも問題の流出部分を入れた海賊版を発見(ドイツ語版)

しかし、これからまたロシア版が出てくるかも・・・・・・
中国版なんか、ぞろぞろでてきそうですね。
人気が高かった前作の「ハリーポッターと謎のプリンス」は約800万回もインターネットからダウンロードされたそうで、今回の映画はその上をいくかもしれません。

話は変わりますが、youtube でメイキングオブのビデオ(英語)を見つけましたので、ハリーポッターファンの方は是非どうぞ。
撮影風景のほかに、メインキャストの3人のインタビューも入っていて、生の声が聞けます。







これからお出かけの予定の方は、ここの記事を読んでビデオを見ていくと、楽しみも倍増です。
私はできたら来週にでもハリーポッターを見に行きたい!
ほっほっほ、来年のパート2もすでに決定です
大人にも人気あるから、恥ずかしくなんかないもんね。
DVDが出るのが楽しみだ~

拍手[2回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
長いことキッチンの仕事にかかっていましたが、ようやく98%終了しました。
仕事を始めてから出てきた問題が多くて、壁紙貼るより修繕のほうに時間を取られてしまい、2週間もかかっちまいました。

おかげでげっそりでございます。
仕事の期間中に1キロ体重が減ったくらいです。
そんなキッチンはどう変身したでしょうか?

まずは壁にびっしりだったカビのその後です。

キッチンのカビ
上の棚が壁に密着していたところ

カビがあった壁
カビを削った後

モスの巣があった壁
天井との境にあったモスの巣もきれいになりました

カビはこするだけで全部取れました。
モスの巣があった天井との境部分もきれいに掃除し、酢をしみこませためん棒で消毒しました。
この「酢で洗浄する」方法は、ダンナがネット検索で調べたもので、なんでも洗ってくれる酢は、こんなところでも活躍するわけですね。
モス対策として
  1. 壁紙をわざと天井から少し離して貼り付け、定期的に酢で洗浄することにしました。
  2. 天井の発泡スチロールのパネルと壁の間にもシリコンを塗り、壁の隙間にモスが入り込まないようにもしました。
  3. 天井との境につけていたLeiste(押し縁)を取り外し、モスが入り込む場所を減らしました。
しかし、モスというのはどこにでも入り込みますね。
ソケットの枠も外して掃除しようとしたら、こんなところにまで入り込んでた・・・
コンセントの裏のモス
外から見えなくても、裏を覗いたらこんな風になってる

まったく、こんなところに入り込んだら絶対わからない!
皆さんのキッチンの裏舞台も、実はこんな風になってるかも・・・・・・


キッチンは余計な仕事が次から次へと出てきて、そちらのほうにかかった時間のほうが、壁紙貼りよりはるかに長いんですよ。
以前に窓を木枠から合成樹脂の物に変えたとき、壁紙が貼ってあった上に窓が取り付けられたので、窓と壁の境に壁紙の上からシリコンが着いてるんです。
壁紙張り替えの時にはそれじゃ困るので、シリコンを全部削り取って、裸の壁にシリコンを塗ることにしました。

窓にこびりついているシリコンは古くなって汚れてます。
壁との境のシリコンのほかにも、窓にくっついているシリコンを根気よく削ってきれいにしないといけない。

窓
壁と窓の間にある細い板を取ったところ。窓の上にシリコンが着いている。

窓
裸の壁と窓の間にシリコンを着けたたところ

窓
12時間後に乾くので、その上に壁紙を貼っていく

シリコンは道具が要りますが、これは他の道具もまとめてまた紹介することにします。
シリコンは着けたところを指でなぞって、余計なシリコンを取り除きますが、ダンナの友人がちょっとした工夫を考えました。
それは、アイスのバーを使う方法。
シリコンを付けたところを、指の代わりにバーでなぞるときれいな仕上がりになります。
大きなバーを使うとシリコンがたくさん着き、小さいバーを使うと少なくなります。
シリコンは乾いていない間は洗剤できれいに取り除けるので、余計なところに着いてしまったシリコンも問題なしです。

壁に着いたカビ問題は結構大きくて、上の写真の場所以外にもキッチンカウンターと壁が密着しているところも黒くなってました。
そのためにカウンターを取り外さないといけなくなりました。
これがまた、えらい騒動。

壁と壁の間に入り込んでいるので引き出せばいいだけなはずなのに、押せど引けど壁に引っかかってなかなか出てこない。
息子と共にうーんうーんと苦労して、息子が力を入れて上のほうに引っ張ったら、カウンターが壁に引っかかったまますごく湾曲しました。
カウンターには電気レンジやシンクのところが切り取ってあるから、前と後ろが細くなってます。
そこに湾曲の力が強く働くと、当然ばりっと折れる。

ぎゃ~!っと心の中で悲鳴をあげながら息子に指示して真っ直ぐに直し、何とか引き出しはしたものの、やはり2か所にしっかりヒビ入ってしまった・・・
これをまた入れようともがいたら、今度はパキッと折れるのは保証付き。
というわけで、今度はカウンターの幅を短くする仕事が増えました。
こういう分厚い板は専用の大きな工具でないと切れません。
舅がたいていの工具は持っているので助かりましたが、持っていない人はホームセンターなどで借りてこないといけません。
無料ですんでよかった~

しかしこれだけじゃ危険なので、ヒビが入ったところの後ろに補強用の金具を付けないといけない。それに、シンクの下の棚も部分的に壊れていたので、これまた修理をしないといけない。
またもや時間のロスです(ため息)

それでもなんとかほぼ完了にまでこぎつけました。
普通ならほっと一息ついて、しみじみと終わった喜びをかみしめるところではありますが、そんなことしてる暇はないのですよ。
だって明日今日は息子の誕生日なんだもん!

日曜日は誕生日パーティーで親戚がぞろぞろくるし、ケーキを焼かないといけない。
その前に、今日は午後に聞耳姉妹の予防接種の予約が入ってる。
まだ居間は完全には元通りじゃないし、掃除もしないといけない。
安らかに眠っているのは、ダンナと猫だけでございます

それが終わったらクリスマスのテンプレしないといけないし、来週末はもうクリスマスマーケット・・・・・・

あああ、時間よ止まっておくれ!

怒涛の11月じゃ~

拍手[2回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
だいぶ間が入ってしまいましたが、壁紙貼りのその後でございます。

ダンナはプランするのが好きで、パネルの並べ方のプランを2つ作ったのが1週間の成果。
そして、天井に紐を釘で打ち付けて、実際にどう貼っていくかの下準備。
全然前に進まないので、こりゃやっぱりこっちに仕事が回ってくるなあ、とがっかりしていたのですが、日曜日の夕方に入ってから、なぜかダンナにやる気がムワーッとわいてきた模様。
一人バスルームに入ると、ついにパネル貼りを始めました。

最初の数枚は、私もお手伝い。
発泡スチロール用の接着剤を付けたパネルをダンナが天井に貼ったら、下から柄の長いローラーで私が天井に押し付ける。
パネルがしっかり天井にくっついたら、次のパネル。
しかし、そのうち私に他の仕事が入り、後はダンナが一人でバスルームにお籠りです。
いったん貼りだすと勢いが出る。
何事もなく順調に仕事は進み、なんと夕ご飯が出来上がってもダンナはバスルームから出てこない。
ついに最後のパネルを天井に張り付けるまで、バスルームに籠りきりでした。

バスルームのお仕事場
ダンナのお仕事場

できた、との報告に天井を見に行くと、パネルはきれいに天井にくっついている。

やりゃあできるじゃん!

まさか一気に仕上げるとは思わなかったよ。
よしよし、ようやったぞ!

早速翌日に天井の色塗りを開始です。
これは当然私の仕事。
ダンナはパネル貼りしかしないもんね。
まあ、週日に家にいるのは私だけだから、後は一人仕事なのはしょうがない。

バスルーム仕上がり
出来上がり。やっと全ての物がバスルームに戻った

ダンナが帰ってきたので、「バスルームの天井塗ったよ」というと、「色塗らなくても白いじゃないか」とのたまう。
発泡スチロールはもとから白いので、息子も「そのままでいいじゃん」と・・・

ダメダメ。このパネルは加工しただけの物だから、目を近づけると発泡スチロールのブツブツがはっきり見える。
同じ白い色でも、塗料を上から塗らないとだめなのです。

実はこの天井パネル、以前この家に住んでいた家族がすべての部屋に張り付けていたので、今回もそのままパネルを新しくしました。
壁との境がピッタリにならなかったりして、これはこれで難しいんですが、張り付けるのは壁紙より簡単。

断熱効果があって耐水性にも優れているので、バスルームにもぴったりな素材です。
塗料は耐水性じゃないのがネックだけどね。
それを考えたら、色塗らずにそのままのほうが湿気にはいいんだろうけど・・・・・・

まあともかく、これで二か所が終了です。
最後はキッチンですが、これもただ壁紙を貼ればいいというわけではない。
いろいろ他の仕事があるので、のろのろと進みます。

今週中には終わらせるぞー!

拍手[1回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
日曜日は11月とは思えないほど、ぽかぽか陽気でした~
あんまりいお天気なので、F1が始まる前にダンナを誘って散歩としゃれ込んでみました。
森の入り口まで徒歩1分なので、散歩には最適な環境に住んでるんですよね。
いつもはぐるりと森の中の道を回るのですが、この日はいつもと違う散歩になりました。
そのわけは・・・・・・・・・・こいつです。

シロ
森の入り口で待機中

数か月前に初めて見かけた、おちびちゃん。
あの時はまだ子猫子猫してたけど、ちょっと大きくなったみたい。
初めて会った時もそうだったけど、おちびは人見知り度0%。
知らない人のはずの私たちにすり寄ってきて、一緒に歩こうとする。

本当はちゃんとした散歩のはずだったんだけど、尻尾をピンと立ててついて来るおちびがかわいらしくて、「普通の散歩」から「猫と散歩」に変更。
どこまでもついてくるおちびに情が移っちゃう~

すりすりと体を擦り付けてくるもんで、抱っこもか~んたん。
さすがに赤の他人に抱っこされると警戒モードが出てきますが、無害人間だとわかるとお友達モードは続行です。なんちゅうかわいらしい猫じゃ。
ダンナもすっかり参っちまったもようです。

シロ
マンホールに手を突っ込む。何か下にあるの?

のろのろ、猫に気に入られたのを喜びながら歩いてまた入口まで戻ってきたら、おちびもちと疲れた模様。
そばにあった多きな石の上で一休み。
そこでダンナは、家から自分のと私のカメラを取ってきて早速モデルさんに向かって、二人でぱちぱち。

シロ
か、可愛いしぐさじゃ・・・

ダンナの写真を見てないので、どっちの写真のほうがいいかはわからないけど、F1始まるぎりぎりまで写真大会してました。
私は撮った写真をブログに載せるけど、ダンナは撮りっぱなし。
なーんかもったいないよね。

シロ
おちびは女の子。なかなかの美人さんだ。

夜、キキの寝床の用意をしていた時のこと--------
注)ダンナのベッドの上で寝るキキのせいで、時々足のやり場がなくて変な恰好で寝ているダンナがついに文句を言い始めました。そこで、以前に買った丸い寝床をベッドの端に乗せて、その中で寝るようにキキを躾けました。
--------うちの猫の話をしていたら、昼間のおちびを思いうかべたダンナが一言。

「あの猫のほうがいいな」


オイオイ、そりゃおちびは可愛いけど、それじゃキキとミミが可哀そうじゃないのさ。
子猫だったころは、2匹ともとってもかわいかったじゃない。
今は大人になったからああなんだよ。


あのおちびだって、大人になる日が来る。
そしたら顔だって、今とは変わってくるだろうと思うよ。
すりすり人懐こいのは変わらないから、やっぱり可愛いかもしれないけどね・・・

しかし、大人になれば猫の喧嘩にも参加するかもしれない。
ということは、 うちの猫とひと悶着起きることもあるかもしれない。
そしたらダンナは、どっちを応援するんだろう?

おちびを応援すると、きっとミミがニャオニャオと文句をいうよ。
「この浮気者!」ってね(^^;)

拍手[2回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
キッチンの壁紙張り替え準備が始まりました。
ここには食器やらお鍋やらがたくさんあるし、全部のものを運び出すと、置く場所も、料理する時も大変。そこで、半分だけ運び出して、先に壁紙貼りを終わらせてしまい、次の半分をすることにしました。
早速システムキッチンの棚の中を空にし、息子に取り外させたのですが、ここでぎょえーーーっ !な光景にぶつかってしまった。

キッチンのカビ
す、すごいカビだ・・・

うちのキッチンにはレンジフードファンはあるけど、外に換気していない。
そのために部屋の中に料理した時の煙や水蒸気がこもってしまう欠点があって困っていたのですが、長いこと主張してやっと10月に換気口を付けてもらいました。

このすごいカビは、今までの換気の悪さも影響してるんだと思うけど、システムキッチンの上部の棚が壁に密着していたのが大きな理由です。
その証拠に、壁にくっついてるもう一つの棚は、ほんのわずかな隙間ができているところには、カビのカの字もありませんでした。

ここまですごいカビになると、壁紙の下の壁自体にもカビが入り込んでいる可能性は大あり。
全部取ってしまわないといけないけど、まず登場するのは、ドイツで売ってるSchimmelentferner(カビキラー)でございます。

カビキラー
スプレーするだけでカビを殺す

これをスプレーして、乾いたら刷毛やほうきでカビを掃くと、パラパラとカビが取れてきます。
パラパラ取れなくても、カビを殺してくれるから、とにかくこれをスプレー。
そして、壁紙を剥がす作業開始です。

壁のカビ
やはりカビが壁まで来てるけど、思ったより少ない

カビの生えた壁紙を剥がしてみると、下の壁は思ったよりもきれい。
これなら、削り取ってしまえばカビ処理は終了する(ほっ)
しかし、棚の位置を変更して、壁と棚の間に少し隙間を作らないといけなくなった。
また余計な仕事が増えてしまう・・・・・・
来週中に全部終わらせないといけないのに、きびしいところです。

さて、他の部分の壁紙も剥がし始めないといけません。
冷蔵庫や電子レンジなど、常に使う家電は作業する壁の反対側へ持っていき、古い壁紙に水を塗ったくって、息子と一緒にべりべりと壁紙を剥がします。
今日は息子は大学を自主休学。
なんでも、先生の口頭の説明よりも、大学のインターネットに載っている先生の説明文を見たほうがわかりやすいらしい・・・

べりべり、べりべりっ、と小気味のいい音とともに、壁がみるみるうちに裸になっていきます。
そして上のほうの壁紙を剥がした時に、息子がまたもやえらいものを発見してしまった。

モスの巣
きっもち悪ーい

天井の発砲スチロールのパネルとLeiste(天井や床と壁の境に渡す、細長い板)の間に、モスの巣を発見!
げーっ!こんなところに巣を作ってるの?!
これじゃあ、絶対見つけられないよ!

あ、モスというのはLebensmittelmotte(ノシメマダラメイガ)です。
この昆虫の幼虫は、穀物の加工品などを食糧にしているので、キッチンによく巣くうのですよ。

Dörrobstmotte
こういう色と形の蛾を見つけたら、すぐに殺せ!(Wikipediaより)

モスの巣
げーーっ、幼虫発見した

モスの巣
あちこちに羽化した跡がある

まったく、壁紙を張り替えなかったら、気づかずにずーっとこのままだったんでしょうね
これはもう、虫殺しを買ってこなくちゃいけません。
そのあとにまた来ないように、対策も立てないと・・・

ドイツではよく見られるシロメマダラメイガ。
姑のところでも、なぜかたくさんモスがキッチンで発見されたことがあって、「どこかに巣があるんだ!」と言っていたことがあったけ。
この幼虫は、糸を出して天井からすーっと降りてきて、ミューズリーやアーモンドの粉、薄力粉やそのほかの穀物加工品が入っている箱の中に入り込みます。
見た目はまさしく蛆で、超気持ち悪い。

過去記事でLebensmittelmotte(シロメマダラメイガ)の退治の仕方を説明してますので、気持ち悪い蛆を見たくない方は、ぜひ参考にしてください。

過去記事 Mottenhorror

拍手[3回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw   

日本ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
blogram投票ボタン

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
ジモモ フランクフルト

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
ヨーロッパ在住の日本人によるブログ
著作権について
Creative Commons License
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。

Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
ドイツ語と料理のページです
   by Luna Meer 様
熊子の冬眠ライフ
   by 熊子様
オナモミ亭~猫柳一番地
   by オナモミ様
ドイツ田舎暮らし
   by アイスベア様
Sonnen Katze
   by Tomimaru 様
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
   by ラーダ・ドゥーナ様
Jimmy in ドイツ
   by Jimmy 777様
地球ワーキングトラベラー見聞録
   by takechan0312様

バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
おじゃもみ亭 バナー

お世話になってる無料写真シェアサイト
PIXELIO
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
Copyright ©  -- Germany Today --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 百花繚乱 / 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]