忍者ブログ

旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
ドイツは今、卒業式の季節です。
各学校の最終学年はだいぶ前に卒業試験の結果が発表されて、今が卒業の時期。
卒業式まで学校に行く必要もなかった学生は、すでに学校が終わってたのも同然だけど、これで正式に学校とおさらばなんですよね。

日本じゃ卒業式といえば、どこも似たような進行ですが、ここドイツはそっけないものから賑やかなものまでいろいろです。
賑やかな卒業式は何をするのか?
ほっほっほ、先週末にすっごい大きな音で音楽が聞こえてくるから、どっかでコンサートでもやってるのかと思ったらGymnasium(普通高校)の卒業式パーティーだったんですよね。
コンサートは夕方から始まって延々と続き、夜中になっても終わる気配はなし。
なんと、やっとロックコンサートのすごい音がやんだのは朝の3時だった・・・・・・

翌日はあちこちで話の種になってました。
「昨日はすごくうるさかったわね」
「ほんと、すごく大きな音だったね」
パーティーに参加した人たちは、「すっごくよかったよー」とか、「すばらしかった」とか言ってたけど、参加してない住民にとっては騒音でしかないのよね(苦笑)

かと思えば、息子の学校Berufsfachobershule(日本の高専のようなもの)は味気ないの一言。
校長先生の祝辞の後に各クラス委員が答辞を読み上げ、校内サッカー大会のビデオを見た後に成績表が渡されます。
名前を呼ばれた生徒は前に出て行き、全員前にきたら担任の先生が成績表をそれぞれに手渡していくんですけど、別に晴れがましい舞台も何もなくて、受け取るための儀式も何もなし。
舞台の前で成績表が全員に配り終られたら、舞台の前に並んで記念撮影だけど、これも親御さんたちが勝手にぱちぱちしてるだけ。

写真を撮り終わった生徒たちは家族と一緒にぞろぞろと講堂の外に出て行き、次のクラスの名前が呼ばれる。
また同じ繰り返しをしたら次のクラスの番。
最後のクラスは当然、身内だけしか講堂に残っていないことになる。
何でもうちょっと上手く仕切らないのかねえ?

こんな味気ない式ではありますが、今年はちょっと面白いことがありました。
学校に駐車してある車のひとつから煙が立ち上るのを、ある通行人が発見して消防署に通報。
祝辞の最中に連絡を受けた校長先生は、車のナンバーを読み上げて車の持ち主を探しました。
それに答えて勢いよく手を上げた学生が「まさか燃えたりしないよ」と答えた直後、講堂の窓の外を消防車がピーポーピーポーと走ってきたもので、思わず全員大爆笑(ぶはははは!)

その後すぐにもう1台消防車が走ってきて、全員の関心は煙を吹いているらしい車に集中。
持ち主が現場に急行した後、野次馬根性の何人かが講堂を去りましたが、それでも式は続行しなきゃいけません。校長先生が祝辞を続けはじめ、しばらくして持ち主の学生も帰って来ました。
マフラーの付近からオイルが漏れて、この高気温のなかで気化し始めたんですって。

オイルが気化するくらいの気温かい・・・・・・(ぎょえーっ)


さてはて、とにもかくにも卒業式は終了。
ドイツでは高校を卒業できると、ドイツ全国の好きな大学に入学願書を送ることができます。
中には希望の学部のために、遠い町まで行かなければならないことも多々ある。
だからかどうか、卒業祝いは車が多いんですよね。

日本じゃ考えられない高価なプレゼントだけど、ドイツでは高校卒業は特別なこと。
ドイツの大学の数は日本の2分の1で、それも日本のような誰でも入れる学校は皆無。
Abtur(高校卒業試験:これに受かると大学入学資格がもらえる)に受かった人しか国立はもとより、私立大学にも行けないシステムなので、それなりの成績が必要なわけ。
日本からしたら驚きだけど、私立といってもたったの85校しかないしね。
ちなみに日本の大学数の内訳とドイツの大学の内訳をば。

日本: 国立87校、公立89校、私立580校 合計756校
ドイツ: 国立255校、私立85校、教会大学39校 合計379校 (教会大学では牧師を養成している)

各種高校まで行かずにHauptschule(中学)やRealschule(実践学校:高校と中学の間に位置する学校)から、または職業学校から職業の道に進む人の多いドイツでは、大学へ進む人自体が少ない。
息子の学校では、一番難しい電気技術科で今年は40%が試験に落っこちたそうだし、日本の大学入試と同じような状況なんですよ。
しかし、日本では試験に落ちても高校卒業資格はなくならないけど、ドイツじゃ様子が全然違います。

ドイツでは、卒業試験に受からないと高卒の資格はもらえません。

その場合、Realschule(実践学校)の資格に下がっちゃうので、今までの努力が水の泡と消えることになる。なんとも厳しい学校システムなんですよね。
大学入学資格を取るのが特別だという意味、これでわかってもらえますかね?

だもんで、貧乏一家の息子も特別にお祝いを貰いました。
車は中古とはいえすでにあるので、1000ユーロの現金をダンナが奮発!
・・・・・・す、すごい。
あのどケチダンナとは思えない金額だ・・・・・・(^^;)
おじいちゃんとおばあちゃんからは100ユーロ!
日本のおじいちゃんからも2万円!

私も家庭教師として感謝金を貰った(嬉)し、義両親からは帰国時恒例のバカンス金も入って、弱いユーロに対抗できる懐具合になれた
ついでに舅が、家のボロな玄関のドアを新しくしてくれるそうで、いいこと尽くめじゃあないですか。
これでユーロが高くなってくれれば言うことなし。
一度落ちたユーロがまた上向きな現在、帰国は目近かだからまた落ちては欲しくない。
上がれ~、上がれ~、ちょびっとでもいいから上がれ~(笑)

拍手[3回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
暑いです!
暑すぎます!
なんでドイツで、36度なんて気温になるんだ!

もう、外を歩けば上から下まで汗だくになってしまうほどの猛暑です。
ここ数日は、外から帰ってくると、すぐさま冷水シャワーを浴びないといけないくらい。
大体、いつもは建物の中に入ればむっとする暖かさの室内プールなのに、今日なんて建物の中に入るとかえって涼しくなったんだから、どれだけ気温が高いかわかろうというもの。

ドイツは冷房設備が着いた家は少ないので、生活の知恵で暑さに対応するしかない。
でもこの生活の知恵、結構効き目があるんですよね。
何をするのかというと、早朝にすべての窓を全開にして涼しい空気を家の中に取り込み、8時以降は窓を閉めてブラインドを日が中に差さないくらいに下まで下ろし、外気を完全にシャットダウンするんです。

こうしておけば、開けた窓から暖かい空気が入ってこない限り、家の中はひんやりしていい気持ちw
最初は外の木陰で昼寝していたミミも、家の涼しさに気がついて安らかに猫の木の上で熟睡ポーズ。
キキは例によって私のベッドの上で、手と足を思いっきり伸ばして棒みたいな格好でお休み。

今日もフランクフルトのあたりは最高気温が36度になるそうです。
その後は少しましになるらしいけど、あっちい日はまだまだ続く。
これだけ暑いと、日本に行けば涼しく感じるかしらん?

ふっふっふ、ついに来週の七夕の日に日本に向けて出発です。
前回のKLMでは座席が事前に予約できたけど、今回のエミレーツもオンラインブッキングだと座席が事前に予約できるので、すでに座席は確保済み。
チェックインもオンラインで前日にできるので、当日は楽チンです。
日本まで20時間かかるけど・・・・・・

ドバイ空港では無線インターネットが無料だそうなので、待ち時間も退屈じゃないかも。
マクドもあるので、座席攻防戦に参加してみよう。
それに敗れたら、他のみんなのように床に寝っ転がることにします(^^;)
ちょっと戦々恐々の南回り、がんばるぞー!

拍手[4回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
前々々回にドイツ人の名前の分布 図を出しましたが、今回は日本人の名前です。
ドイツには面白い名前がぞろぞろありますが、日本だって負けてはいません。
え?と思うような名前が結構あるのですが、いったいどこから名前を取ったのか不思議ですよね。
そこで先に、Wikipediaに載っていた説明を持って来ました。

武士や貴族は昔から苗字を持っていましたが、庶民が正式に苗字を名乗ってもよくなったのは明治からです。しかし便宜上の問題で、苗字はそれ以前から庶民の 間すでに使われていたそうです。
名前だけだとどこで何をしている者か全然わからないので、職業や土地の名前をつけるのが多かったのですが、それに加えて明治の「平民苗字必称義務令公布」 のときに先祖の名前を変えた人も多く、バラエティーにとんだ名前が出来上がったようです。

そこでドイツ人の名前のように、日本人の名前の分布図がないか探してみました。
見つけたサイトは二つあって、
ひとつは分布図と都道府県のランキングが一緒に見られる「姓名分 布&ランキング
もうひとつは全国ランキングと名前の由来や家紋が見られる「日本の苗字七千傑

両方とも名前を検索できますが、出てくる数字は二つとも同じわけではありません。
サイトの資料や年度が違っているかもしれないので、まあ許容範囲だと思います。
姓名分 布&ランキング」のほうは電話帳に載っている数だけを計算しているよう。
日本の苗字七千傑」のほうも電 話帳ですが、人口は推定のよう。
ドイツ人の名前では絶対分布図と相対分布図がありましたが、姓名分布サイトが絶対分布、苗字七千傑が相対的と思えばいいのかも。

早速試しに実家の苗字を入れてみると・・・
おひょっ、実家の苗字も少数派なんですなあ。
サイトでは、統計の県別の内訳が分布図の下に出てくるんですが、実家の町には1人しかいないから、電話帳に載っている名前だけを表示してあるのがはっきり わかる。
ここにはたったの44人と書いてあるけど、家族の数も入れて計算するとこの2~3倍位になるわけだ。

実家

と言うことなので、これからご紹介する分布図の統計には3倍しましょう。
そうすると、実際の人数に近づくはずです。

それから、分布図の右側にある分布図の色なんですが、なんでか変な色分けの仕方です。
白が0件ならわかるけど、11件以下とか5件以下とかも白になっているので、全体に少なく見えます。
ここにはスペースの関係で載せてませんが、サイトでは分布図の下に県ごとの内訳が載っているので、そちらもあわせて見てください。
ランキングは分布図の左上に書いてあります。
下の画像はクリックで拡大しますので、左上の数字も読めますよ。


それでは、最初は日本的な名前から始めましょう。
驚いたことに、日本と言う苗字がありましたよ!
意外と多いけど、「にほん」ではなく「ひもと」と読むのかもしれませんね。
殿や姫はどういういきさつなのか、ちょっと気になりますね。
日本 富士山
 日本(30 件)  富士山(8件)
殿 姫
 殿(4件)  姫(4件)
yamato.jpg
katana.gif
 大和(件)  刀(5件)

今度は地名です。
旧藩名や昔の土地の名前は件数が多いですが、明治以降に名づけられた名前はやはり少ないですね。
tokyo.jpg oosaka.jpg
東京(2件) 大阪(215件)
nagoya.jpg kyoto.jpg
名古屋(758件) 京都(15件)
edo.jpg satsuma.jpg
江戸(768件) 薩摩(225件)

次は体に関係ある名前です。
男さんはいるけど、女さんはいません。やはり昔の男尊女卑からくるのかしら?
この検索で驚いたのは、目、耳、口、鼻が揃っていること。
こんな名前、自分でつけるかしら?
絶対学校でからかわれると思うけど・・・
otoko.gif shiraga.gif
男(1件) 白髪(187件)
me.gif mimi.gif
目(134件) 耳(2件)
kuchi.gif kao_hana.gif
口(14件) 鼻(22件)
yubi.jpg tsume.jpg
指(20件) 爪(5件)

お次は食べ物です。
こういう名前は職業からきてるんでしょうねえ。
でも、味噌が北海道に多いと言うのは・・・?
daikon.gif miso.gif
 大根(312件)  味噌(29件)
mochi.gif sushi.gif
 餅.35(件)  寿司(2件)
 tako.gif  tai.gif
 蛸タコ(6件)  鯛(49件)
 ika.gif  namako.jpg
 烏賊イカ(3件)  海 鼠ナマコ(1件)
satou.jpg
soumen.gif
 砂糖(7件)  素麺(4件)
e746d5ed.jpg dango.gif
醬油(3件) 団子(2件)

今度は職業で探してみました。
これは昔から使われていたのでたくさんあります。
でも、大名や武士なんてのは憧れからつけられたのかも。
風呂屋に下駄屋、障子屋に畳屋。江戸時代からの職業かもしれませんね。
daimyou.jpg bushi.gif
大名(63件) 武士(195件)
shinobi.gif
hatamoto.jpg
 忍(78件)  旗本(23件)
sakanaya.gif sakaya.gif
 魚屋(48件)  酒屋(39件)
komeya.jpg yaoya.gif
米屋(297件) 八百 屋(24件)
tatami.jpg
shouji.jpg
 畳(23件)  障 子(59件)
furo.gif geta.jpg
 風呂(100件)  下駄(9件)

あまりに面白い名前が多くていろいろ検索しまくりましたが、最後にその他の部門の紹介です。
ここにも面白い名前が登場しますよ。

kami.gif jinja.gif
神(2957件) 神社(62件)
takarabune.gif oni.gif
宝船(25件) 鬼(8件)
kazan.gif onsen.gif
火山(41件) 温泉(24件)
washoku.gif kashi.jpg
和食(57件) 菓子(48件)
moji.gif tosho.jpg
文字(144件) 図書(15件)

変わった名前や面白い名前はまだまだあります。
もしあなたが珍しい苗字を持っているなら、検索してみると面白いですよ。

い ろいろな名前の分布図を検索して見る⇒姓 名分布&ランキング

拍手[16回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
29日、オスロでEurovision Song Contestユーロビジョン ソングコンテスト)が開かれました。
ドイツからはLenaが出場して、晴れの大舞台にいざ出陣!
どの国もなかなかの腕前でいいコンテストだったのですが、私的穴馬のドイツがまさかの圧勝!
Lenaレナ)の育ての親、Stefan Raab(シュテファン・ラープ:英語版)の満面の笑顔がLenaの後ろで小さく映ってた。

Stefan、とうとうやったね!
Lena、おめでとう!


近年は シュテファンが送り込んだ歌手以外は軒並み沈没しており、28年ぶりの優勝とあって、あちこちで大フィーバーとなっております。
メルケル 首相がすでに電話で祝辞を述べたそうで、たくさんの人がレナにお祝いを述べるために待ち時間までできているそう。
ルフトハンザはレナのために特別便まで出したそうですよ(驚)

お、今息子から情報が入ってきました。
シュテファンが「Unser Star fuer Oslo」でバイエルンテレビ賞を貰ったとき、賞金10000ユーロを全額レナの優勝に賭けたそうです。だ、大胆な(驚)
レナの圧勝で賞金は彼のものになったわけで、今回の大会で2番目に大笑いをしているのは彼のようですよ(笑)

それではLenaの受賞曲、Satelliteを見ていただきましょう。
すでにたくさんyoutubeにアップされてます。


何でかな、テレビで聞いていると彼女のトーンがバックの音楽よりわずかに高く聞こえて違和感があるんだけど、このビデオはちゃんと合ってるみたい。

声楽の勉強はしたことがないという、音楽の才を持って生まれた彼女は18歳。
Eurovisionに出場するドイツ代表歌手を決めるキャスティングショー「Unser Star Fuer Osro」(国営放送のARDと民間放送のPro7とシュテファン・ラープが主催)で優勝しました。
キャスティングショーの最中から彼女は人気が高く、彼女が歌った曲は直後にヒットチャート入りするくらい。

オスロのために300曲の中から選ばれた「Satellite」と「Bee」、レナ自身が作詞してシュテファンが作曲した「Love me」はすぐにヒットチャート入りし、「satellite」は堂々の1位に。
「Bee」と「Love me」もそれぞれ3位と4位に輝き、女性歌手としてはじめて、登場と同時に3曲がドイツシングルチャート5位以内に入るという快挙を成し遂げた。
もちろんアルバムも、登場と同時に第1位。
彼女にはこれから、輝かしいスターの道が約束されています。


Eurovision
Europäische Rundfunkunion(欧州放送連合)が主催するこのコンテストは1956年からずっと続いている由緒あるコンテスト。
北アフリカやトルコまで広がる欧州放送連合の会員国はどの国も参加でき、初回7カ国だった参加国は時とともに7倍ほどにも膨れ上がりました。
中にはたった1回だけの参加国もあれば、オーストリアのように参加を取りやめた国もあるけれど、それでも今年は30カ国が参加。
優勝者の国が次回のホスト国になる。つまり、来年はドイツになりました。
この人も⇒2000年はじめに大旋風を巻き起こしたt.A.T.u.は、2003年の大会で3位になってます。

Unser Star fuer Oslo
大会への参加歌手はARD(ドイツ第一国営放送)が決定しますが、Eurovisionでいつも末席になる屈辱を挽回しようと、自身が7位となり、他にも二人を10位以内にしたStefan Raabに白羽の矢が立てられました。
今まではStefanが自身のキャスティングショーで優勝した歌手をARDの選考に送っていましたが、今回は彼のキャスティングショー自体が選考会となりました。
初の合同キャスティングで一気に優勝となり、ARDは笑いが止まらない状態。
というか、「歌える歌手を出す」をモットーに、今まで自分でキャスティングショーを続けていたStefan様様でしょう。
ARDの担当者の皆さん、彼の家のほうに足を向けては寝られませんな。

この記事を書くのにWikipediaを参考にしたんですが、ドイツ語版を読んでびっくりしました。
オスロのコンテストは29日夜だったのに、なんと翌日にはすでに結果が書き込んであった!
レナのほうにも、すでに最新のニュースが書き込んであって、編集がされている・・・・
編集された方(または皆さん)ご苦労さまでした(お辞儀)

拍手[3回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
ただいまユーロに大泣きしてます。
ギリシャに救財パッケージが決定されたからましになるかと思ったら、スペインとイタリアとポルトガルもだいぶやばくて、なかなかユーロが安定できないようです。

あまりのユーロ安に、専門家もここらで反発が来そうだと予感しているようですが、誰かが何かを言えばあっという間に上下する株と為替のこと。
ヨーロッパの市場は張り詰めた緊張感に包まれていますが、さてこれからどうなることやら・・・・・・

という話が出れば皆さんもお気づきかと思いますが、予定だけだった帰国が本決まりになりました。
しかし、やっと帰国が決まったのに、今のユーロは安すぎる・・・・・・
息子の学校の予定がはっきりわかってれば、もっと早くにいろいろ処理できたのに、今や完全に手遅れです(うううっ)

何で学校の予定がわからないの?と思うでしょ。
今年は卒業の年なんですが、卒業式がいつなのかよくわからなかったんですよ。と言うより、卒業試験のほうに関心が行ってしまって、為替レートをちっとも見てなかったせいなんですけどね(大汗)

息子が聞いてきた学校の日程も後で少し変わってきたから、やっぱり待っといて正解だったんですが、学校の授業が終了するのが6月初めで、卒業式が6月末ですって・・・
その間学校に行く必要は全くないんですが、なんで1ヶ月も間を空けなきゃいけないんだろう?
卒業試験の追試がその間にあって、それから先生たちが成績を決めるから4週間もいるのかしらん?

ともかく、6月末なら格安チケットがあるけど、7月の高いチケットを買わないといけませんでした(ため息)
せめてもの慰めは、息子が卒業試験に受かったことですな。
これで、ドイツ全国に散らばる国立と私立の大学どれでも、選り取り見取りになりました。

後はユーロさえちょっとでも高くなってくれれば・・・・・・
西欧と南欧の諸君、何とかしてくれたまえ!

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw   

日本ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
blogram投票ボタン

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
ジモモ フランクフルト

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
ヨーロッパ在住の日本人によるブログ
著作権について
Creative Commons License
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。

Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
ドイツ語と料理のページです
   by Luna Meer 様
熊子の冬眠ライフ
   by 熊子様
オナモミ亭~猫柳一番地
   by オナモミ様
ドイツ田舎暮らし
   by アイスベア様
Sonnen Katze
   by Tomimaru 様
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
   by ラーダ・ドゥーナ様
Jimmy in ドイツ
   by Jimmy 777様
地球ワーキングトラベラー見聞録
   by takechan0312様

バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
おじゃもみ亭 バナー

お世話になってる無料写真シェアサイト
PIXELIO
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
Copyright ©  -- Germany Today --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 百花繚乱 / 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]