忍者ブログ

旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
イースターの日曜日と月曜日に、ドイツ国鉄が期間限定でイースターチケットを売り出したのですが、ダンナが張り切ってチケットをゲットしときました。

ドイツ全国ICE利用で、どこへでも片道22ユーロで行けるので、とってもお得。
少しでも遠くへとダンナが考えた先は、ドレスデン。
早速今度はホテル探しを始めたけど、そこはそれ、Ebayのお得意さんとしては当然ホテルもEbayで探す。

で、見つけましたよ。
オークションになってるから、競争相手がいると値段が上がるけど、競争相手はたったの一人。
それも、ダンナと同じでケチくさい。
初めの値段が80ユーロで、その人は90ユーロの値を付けた。
ダンナは90.55ユーロの値を付けたので、ダンナの勝ち~

こういうのって、腹が立つんですよね。たったの55セントで負けるのって。
ダンナもよく怒りくるうことがある(笑)

ダンナが狙い定めたホテルはAchat Hotel
3星と4星の大きなホテルチェーンで、ドイツ全国にたくさん散らばっています。
そして、Ebayを広告として使っているようで、傘下の各地のホテルのパッケージプランをオークションに出してるんです。

内容は、2泊3日で、ダブルルームで、朝食付き、だと初期設定価格が1ユーロのものもある!
この他にパッケージプランとして素敵なディナーが付いたり、特典があったりするものもあって、そのプランごとに値段が変わってきますが、どれもすごく安い価格で始まります。

どんなに安いかは、ダンナが落札したドレスデンのホテルのパッケージを見ていただければ、一目瞭然です。
プラン名はDresden - Kunst und Kulutur(ドレスデン - 芸術と文化)

ホテルの設備はサイトを見てくださいね。
このホテルはドレスデン中央駅からも近くて、交通の便もいい。
Achat Hotel Dresden 3星だよ~
  • 初期設定価格は80ユーロ (ダンナが90.55セントで落札しました)
  • 2泊3日で、朝食ビュッフェ付き
  • ウェルカムカクテル付き
  • ドレスデン シティーカード付き
  • 予約は落札してからですが、空いてるかどうかは事前に聞ける
普通に泊まれば138ユーロで朝食なし。
ドレスデン シティーカードが一人21ユーロするから、2人で42ユーロ。
どれだけ安いか、わかるでしょ?


Achat Hotel Dresden
Achat Hotel Dresden
隣は地元ビール「Feldschloesschen」の元工場
Achat Hotel Dresden
角の部屋で、少し広め。ボディーソープ、ドライヤー完備です

ホテルはライプティヒ、ドレスデン、フランクフルト、ハノーファー他、いくつかオファーがあるので、プランのある所へお出かけする予定のある人は、Ebayを覗いてみましょう。

Achat HotelのEbayオークションを見てみる


さてさて、ホテルの写真が出たということは、すでに行ってきたということ。
次回からはドレスデン旅行記に入りますが、息子に風邪をうつされてちょっとぐったり気味。
少しゆっくり目の更新になるかもしれませんが、ご了承のほどを(^^;)

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
以前ミミが尻尾に怪我をして、ついでに風を引いて病院に通いましたが、いまではすっかり良くなっています。
しばらくは病院通いもしなくてよさそうですが、実は携帯で写真を撮っておきました。

日本の動物病院がどんなところか全然知らないのですが、ドイツの人間の病院が日本とはだいぶ違うので、動物病院も違うかも。

動物病院
病院の受付

黄色いところが受付。そのすぐ横は入り口です。
ガラスのドアに訪問者が残した情報やお知らせなどが貼り付けてあります。
壁には新聞がかけてある。

動物病院
入り口から入ると、見える風景

右側にずらっと並ぶのは犬の餌などです。
ここでドッグフードやそのほかのものも売っています。
特別食なんかがあるんじゃないかな。
手前に体重計がみえるでしょ。
大きな犬だと、家にある体重計に乗れなかったりするから、ここで量るんだね。
聞耳姉妹が避妊手術を受けた日は、2匹とも奥の部屋に消えて行った。
この際に手術室があるのかも。

動物病院
待合室

待合室と言っても、オープンです。
この日は患者が少なくて、写真を思い切って撮ってみました。
左側に同じ位の大きさのスペースがあって、犬も猫もごっちゃになって待ちます。
ここに来ると、キキは犬を警戒してニャーニャーうるさく鳴くけど、ミミは怖さで震えます。
性格がはっきりでるねえ。


ドイツにもやっと桜が咲いて、春らしくなりました。
この間は蝶々が庭をひらひらと飛んでたけど、ミミが蝶を発見!
上手いこと忍び寄って、両手を蝶に向かってバシッ!
上手いこと捕まえたけど、蝶も必死に逃げようとする。
何度も逃げられかけて、何度もバシッ!
ついにしっかり両手の中に抑え込むと、むしゃむしゃ食べちゃいました。
きっと、美味しいんだろうね(^^;)

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
最後にこのリストをしたのが去年の話。
すっかりどころか完全に忘れられておりました(大汗)
ふと思い出したので、5か月ぶりの更新をいたしましょうぞ(^^;)

今回からはSですが、これがまたすごい数で、3回に分けないと載せられません。
ということで、今回はSの第一回目です。

いつも不可解な名前が登場しますが、今回の不可解な名前はSauerteigさん。
なんでパン生地の名前なの?
パン屋だからパン生地の名前にするのかねえ?
Schenkelさんも肉屋なのかしら?
Schlachterさんみたいにそのものずばりだと、かえって気持ちいいぐらい(笑)

Scheuermilchはクレンザーです。Milch(ミルク)のような白い液体です。
Schanze(シャンツェ)というとスキージャンプ用の施設のことですが、昔は軍関係の言葉だったんですね。Schanz(シャンツ)という言葉も実はありまして、これは船の一部分だそうなので、ここの名前は船関係であるかもしれません。

Schimmelはカビしか思い浮かびませんでしたが、白っぽい色の馬をこう呼んでいたということは、カビの菌糸が広がって食べ物が白っぽく見えたことから来たのかもしれませんね。ということは、馬関係の名前なわけです。

しかし、SchlechtさんやSchleicherさんにSchadeさん、どうみても得をする名前には思えないんだけど・・・いきさつでもあるのかしら?

ところで、皆さんが知らなかった意味の中にScharf がありませんでしたか?
セクシーという意味、ドイツが長い人なら聞いたことがあるでしょう?
刺激の強い食べ物というと辛い物とかになりますが、人間に当てはめるとセクシーな服や態度になるわけです。Ich bin scharf auf dich. で、「君がとても欲しい」とか「君にすごく興味がある」という意味になります。
また、Ich bin scharf auf Geld. だと、「私は金がとても欲しい」や「金にすごく興味がある」になります。

それではリストをどうぞ。
今回は1回目ですので、まだ2回続きます。

lustige Namen S

拍手[4回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
全然気が付かなかったのですが、お隣さんが肺の移植手術を受けて、病院に入院していました。
端の家にお隣さんの母親(父親は去年死亡)、次に独身のお隣さん、次にうちの家が続いていて、いつの間にかお隣さんの住む隣家が無人だったわけですが、たまに見かける程度だったから気が付かなかったんです。去年母親から聞いた話では順番待ちをしているということだったから、ついに順番がめぐってきたわけです。

お隣さんは喘息があると聞いていましたが、肺機能が30%しかなく、喘息は肺の病気の副産物だったようです。定期的に酸素ボンベに酸素を入れる車が来ていて、たまに救急車が隣に止まったりしていました。夜半に救急車が隣家に止まればびっくり物ですよ。救急車なんてものは、普通最後の手段ですもの。

無事手術は終わり、自宅からすべての家具が運び出されました。帰宅した時のために、消毒しないといけないそうです。そして、予定では今週にはBerchtedgarden(ベルヒテスガーデン:ドイツ南部の療養地)に療養のために出発する予定だったのですが、容態が芳しくなくなって、まだ移植先の病院にいるそうです。拒絶反応などの問題が深刻でなければいいのですが・・・


お隣の手術に触発されて、命に係わる移植手術について調べてみました。
内臓移植手術はすでにたくさん行われていて、結果も昔とは比べ物にならないくらいよくなりました。
心臓移植も今では術後の生存率が1年後は80%、患者の年齢と状態で差が出ますが、5年後は67%となっています(genzyme Herztransplantationより)。
しかし、肺移植は比較的新しい分野で、1980年代以降に世界で広く移植されるようになり、術後の生存率は1年後が72%、3年後が56%、5年後が43%(genzyme Lungntransplantation より)。

Wikipedia(ドイツ語)によると、世界の心臓移植の5年後の生存率は70~80%、肺移植の5年後の平均生存率は50~70%になっていますが、上記のgenzymeの数との差は出典が違うからでしょう。

心臓移植も肺移植も、移植なしでは余命があと少ししかない患者に行われます。
肺移植の場合は余命が2~3年の場合と書いてあるから、お隣さんはそれくらい重病だったんですね。
酸素ボンベは手放せなかったけど、仕事もして、普通の生活をしていたので、そんなに重い病気だとは気が付きませんでした。せっかく移植をうけたのだから、ドナーの方のためにも早くよくなってもらいたいです。



ところで、ここまでの重症になる病気はいくつかありますが、喫煙が主な原因である「慢性閉塞性肺疾患」もその一つに入っています。この病気を簡単に説明したものが朝日新聞のホームページに載っているので、引用させてもらいます。
もう一つの「喫煙病」 死者1万人超え、増加傾向(朝日新聞HPより)
たばこが原因で起きる病気といえば、肺がんが思い浮かぶ。だが、喫煙者を死に追いやる、もう一つの肺の病気が、急増しているという。その名は慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)。

世界銀行の予想によると、20年には、心臓病、脳卒中に次ぐ死亡原因の第3位に。――COPDは動向が世界的にも最も注目されている病気の一つだ。たばこや粉塵で起きる呼吸器の炎症のことで、生活習慣病であるとともに、一種の文明病としても位置づけられる。

おおざっぱにいえば、これまで「肺気腫」(細い気道から炎症が始まり、肺の奥の肺胞に進み、呼吸がうまくできなくなって、空気の固まりで肺胞が狭まる)や、「慢性気管支炎」(太い気道や気管支に粘膜細胞が増えて狭くなり、せきやたんが増える)とされてきた病気と、そのいずれかに向かう軽症患者をひっくるめたもの。発症すると後戻りがきかない点が、ぜんそくや、感染などで起きる呼吸器の炎症とは根本的に違う。

軽いせきやたんから始まる症状は、運動時の息切れや体重減少へと発展、最終的にはじっとしていても呼吸が困難で、常時酸素吸入状況になる。気道を拡張する作用のある抗コリン剤を中心にした治療を行うが、病状の進行を食い止めるのがやっと。重症例には、肺移植まで含めた手術を考えることもある。

間接喫煙も含め、たばこが原因のものが大半とされる。喫煙者は非喫煙者の6倍もCOPDになりやすいというデータが出ている。軽症のうちに禁煙すれば、進行が緩くなり、重症化を防げる可能性が高い。非喫煙者の症例もあり、これらは大気汚染や有害粒子の多い職場での労働などが原因と考えられている。

米、英などを追う形で日本呼吸器学会のガイドラインがつくられたのが99年。この基準によってCOPDと診断された患者が22万人になる。しかし、疫学調査によれば、軽症まで含めれば、40歳以上の日本人の1割に当たる約700万人の患者がおり、予備軍はさらにその数倍になる。

厚生労働省人口動態統計では、02年のCOPDによる死亡者は1万3014人。男性で死因の8位、女性は14位だが、ここ数年の増加が目立つ。

喫煙が原因である慢性閉塞性肺疾患は、厚生労働省の統計によると、2005年に14,416人(全死亡数の1.3%)がCOPDにより死亡し、死亡原因の 10位、男性に限ると7 位を占めています。

下の写真を見てください。これは喫煙者の肺の写真です。
肺が破壊されると、もう元には戻りません。
ヘビースモーカーの皆さんは、写真を見てよく考えたほうがいいですよ。
喫煙者の肺
Wikipediaより

拍手[9回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
キキがいなくなりました。
朝の6時半にお出かけしたきり、お昼になっても帰ってこない。
夜のお出かけはだんだん長くなってきて、5時間、6時間と帰ってこないことが多くなっていたけど、お昼寝タイムになっても帰ってこない・・・・・

私がウィーンに行ってる間に12時間も帰ってこない夜があったそうだけど、ちょっと長すぎる。
だんだん不安になってきて外に探しに出かけたけど、当然見つかるわけがない。
猫は小さな生き物だからあちこちの隙間に入り込めるし、他人の家だろうとなんだろうとお構いなしだけど、こっちは勝手に人の所有地に入り込むわけにはいかないから、探すといっても限度があるんですよね。

夕方にになったけど、帰ってくるのはミミのみで、キキは朝出かけたまま何の音沙汰もない。
今度はダンナが心配になって探しに行ったけど、帰ってきた顔は浮かなくて、だんだん私たちの心配が現実のものになっていくのを止めることができなくなってしまった。

キキに何かがあったのは確実。
美味しいご飯と温かいベッドと安全な場所を、キキが自ら捨てるわけがないとすれば、残るのは恐ろしいことばかり。一昨年のある日突然にゾッケを交通事故で失っているから、どうしても交通事故のほうに頭が行ってしまって、可哀そうなキキを見つけ出せないのが悲しくなってしまう。

息子がネットの猫の失踪に関するフォーラムで、猫が突然いなくなって翌日帰ってきた、なんてのを読んだもので、「明日帰ってくるよ」とか言うけど、どうしても苦しそうなキキの姿が頭に浮かんでしまう。

「キキは、帰ってきたくても帰ってこれないんだよ」
「いや、明日かえってくる」
明日帰る説の息子も、顔が陰って来ている。

こういう時のために、首輪にアドレスを入れたペンダントトップをつけているのだけど、息子があほなことを言い出した。
以前ミミがどこかでこれをなくしてきたときに息子に新しいのをつけさせたのですが、中に入れるアドレス用の紙に何も書いてないっていうの!
何のためのアドレストップだと思ってるんだよ!
もし誰かがキキを見つけてくれても、連絡できないじゃない!

耳に刺青してある番号は薄くて、ぱっと見た目には気が付かないし、気がついてもそれが認識番号だと知っている人はとても少ないはずだから、ネットやTierheim(動物ホーム)で認識番号を問い合わせしようと思う人がいるかどうか。私たちも猫の勉強をするまで知らなかったし・・・
それなのに、白紙を入れたままずっと首に下げてたなんて、このどあほ息子!

その息子も、夜中になってからついに、ランプ片手に探しに行きました。
こんな夜中にランプなんかじゃはっきり見えないのに。探すならもっと早くいけ!

猫のお休みどころである居間では、ミミが自分のクッションで気持ちよさそうに寝ていて、私も一晩キキを待ちながら居間で寝ることにしました。
恐らく帰っては来ないだろうと、確信しながら・・・

朝がやってきて、ミミが朝ごはんの後お出かけしたけど、キキの姿はいまだに見えない。
もしかしたら、ミミはこれからずっと一人ぽっちになるんだろうか?
仲良く庭で遊ぶ2匹の姿が思い出されて、ため息は深くなるばかり。

いったいキキはどこにいるんだろう?
こういう時用にナビゲーターチップを体に埋め込んでおくと、あっという間に見つけられるんだけど・・・
心 配しているといつもひょっこり帰ってきたキキなので、なんだかまたひょっこりと帰って来そうな気がして、期待と絶望が入り混じったような複雑な気持ちで、 失踪2日めが始まった。

キキ
首に下げているのがアドレストップ。ねじ式ではずれる。

キキ
大きな箱に窓をつけて、猫の家に変身。2匹入ると問題が起こる(笑)

キキの寝相
キキは寝相が最高。可愛い時もあるけど・・・

キキの寝相
笑えるほうが多い

キキの寝相
よくまあこんな恰好で寝られるねえ

キキの寝相
ちょうど欠伸が出たけど、ポーズは変わらない(笑)


キキが心配でも家事はしなけりゃしけない。
重い気持ちで洗濯物を地下室の洗濯機に持って行こうとしたら・・・・・・

にゃ~

振り向くと、キキがそこに立ってる・・・・・・

キキが、キキが返ってきた~~~

一気に家の中はバラ色に染まり、キキを抱っこして頬ずりをごしごし
お腹が減ってそうなのですぐにご飯を上げると、のどのほうが相当乾いているようで、まるで今まで水が飲めなかったかのように、一心不乱に水を飲み始めました。

早速ダンナに電話をかけ、キキが返ってきたというと、帰ってきたのはダンナの一言
「冗談だろ?」
「ここで今ご飯たべてるよ」
「ミミじゃないのか?」
「両方ともここにいるよ!」
電話の向こうで顔が緩んでいくのが良くわかる。
ゾッケの時も突然だったから、悪いほうへ悪いほうへと考えちゃうんだよね。
あの時のショックは、忘れようとしても忘れられないもの・・・

ダンナが同僚から聞いてきた話を聞くと、まさしくキキの身の上に起こったことのように思えてくる。
すぐそばにある、市のBauhof(土木建築材料保管所)のガレージに閉じ込められたんじゃないか?というんだけど、そういえば帰ってきたのは9時過ぎだった・・・

実はこの話、イースター月曜日に起きたんです。
月曜日は休日だったから、どうにかしてキキが入った後に入り口がしまったとしたら、火曜日まで閉じ込められていた可能性は確かにある。通勤や仕事のためにガレージが開けられてキキがやっと出てこれたなら、キキの帰宅時間とのどの渇き具合も理解できる。帰ってきてから2日間は家からあまり離れなかったのも、ショックから立ち直れていなかったからなのかもしれない。

キキが無事に帰ってきてほっと一息できたけど、これからも何度かこんなことは起こるはず。
きっと次も生きて帰ってこいよ!

拍手[3回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw   

日本ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
blogram投票ボタン

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
ジモモ フランクフルト

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
ヨーロッパ在住の日本人によるブログ
著作権について
Creative Commons License
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。

Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
ドイツ語と料理のページです
   by Luna Meer 様
熊子の冬眠ライフ
   by 熊子様
オナモミ亭~猫柳一番地
   by オナモミ様
ドイツ田舎暮らし
   by アイスベア様
Sonnen Katze
   by Tomimaru 様
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
   by ラーダ・ドゥーナ様
Jimmy in ドイツ
   by Jimmy 777様
地球ワーキングトラベラー見聞録
   by takechan0312様

バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
おじゃもみ亭 バナー

お世話になってる無料写真シェアサイト
PIXELIO
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
Copyright ©  -- Germany Today --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 百花繚乱 / 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]