旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
さてさて、takechanさんからバトンが回ってきました。
必ず掲載しろというルールがあるそうですが、結構真面目な質問なので、問題はないでしょう。
FC2が出してるお題のようですから、万が一文句があっても怒鳴り込むのはFC2にしてくださいね(^^;)
それではバトンのルールですが
1) 必ずバトンを回す3人の大切なダイスキな方々を題名に書いて、驚かせてください。
2) まわってきた質問は、素直に、等身大の自分で答えましょう。
3) やらない子は、お仕置きで す!!
4) ルールは必ず掲載して置いてください。
だそうですので、よろしくお願いしまーす。
それではバトン、スタートだいっ!
お名前は?
くろろでございます。決して「とろろ」の黒いやつではございません。って、そんなものあるかな?
おいくつですか?
なんちゅう失礼なことを!おばさんに年なんか聞くもんじゃない!
ご職業は?
えーとなんだったっけ?Haushalt Management (家事マネージメント)っていうんだよね、主婦の仕事?
それと週2で室内プールの悪がきどもの管理入場券売り。
今悩みはありますか?
じっくり仕事する時間がなくて、春のテンプレが間に合わなそう・・・(泣)
あなたの性格を一言でいうと?
楽天家で現実派。くよくよしても何も変わらん。ダメならダメなりに解決策を講じようぞ。
一点集中型。テンプレが始まるとこうなります。家族のご飯が犠牲になる(すまぬ)
誰かに似てるって言われたことある?
あられちゃん!
知ってるかな?「ドラゴンボール」の作者、鳥島明の初期の作品「Dr.スランプ」に出てくるロボットの女の子。関係ないけど、作者の鳥島明がデザイン会社に勤めていたころ、親戚の兄ちゃんが同僚だったそうです。
社交的? 人見知りしちゃう?
大勢のなかでは結構引っ込んでます。声をかけてもらわないと話さないほう。気が合えば、口が閉じませんが(笑)
人の話にはしっかり耳を傾ける?
ちゃんと聞きますよ。でも、目の前で言われて聞こえないことがあった。「それは聞きたくないんや」と怒られちまった(^^;) きっと無意識にフィルターかけてるんだ・・・
ギャンブルは好き? 嫌い?
あんなもん、当たるわけがない!
株で大損したからね、ああいう賭けは危ないの!
好きな食べ物、嫌いな食べ物
嫌いなものはセロリー。絶対食べたくない!
好きなものは海産物。ああ、お寿司が食べたいなあ・・・
好きな飲み物は?
ロイボスティー(産地南アフリカでの正式名)です。カフェインは全部だめなので、お茶しようと思ったらこれしかない。紅茶を飲んでる気分になるのよね。ちなみに、お茶類はすべてプアでいただきます。砂糖もレモンもミルクもなし。
嫌いな飲み物は?
カフェイン入りの飲み物。知人の喫茶店でサービスにレーコー(アイスコーヒー)が出たとき、我慢して飲んだ帰りに車の中で気分が悪くなった。胃にくるんでねえ、飲めません。
恋人はいる?
昔のならおりますよ。ダンナは恋人じゃないもんね。
彼氏、彼女にするならこんな人が理想 (5つ)
1. ケチじゃない
2. 家事や育児を助けてくれる
まだいろいろあるけど・・・・・・・・理想じゃなくて愚痴だからね
彼氏、彼女と喧嘩したときに自分から謝れますか?
数日間は口をきかないもんね。でもひとつ家の中だからそうもしてられないでしょ?
そのうちに仕方なくなって話をするようになるなあ。
親友と呼べる友達は何人いますか?
8人くらいはいるんじゃないかな?
バトンを回してきた人 正直この人のことは〇〇である。
takechanさんは旅の達人。訪問した国の数が100か国でしたっけ?
すごいです。尊敬するなあ。
今までの自分の経歴で、面白いことや自慢できることはある?
ブログのテンプレが32個になりました。DLしてくださった皆様、ありがとうございます~
これのためなら1食抜ける?
ダメです。抜けません。時間がないとか、お金がなくてどうしようもなければ、しょうがないけど・・・
趣味、特技 (いくつでも)
旅行、読書(推理小説、SF小説、ファンタジー小説)とテンプレ作成ですね。
今、行きたい場所は?
今なら日本!今年は帰国の年だし。
今でなくでも行きたいのはインカ遺跡。メキシコとグアテマラのマヤ遺跡は相当数回ったので、インカ文明に触れたいっす。
もし自由に使える10万円があったら何に使う?
もちろん、帰国時の滞在費に使います。日本は物価が高いから、いくらでもお金がほしい・・・
将来の夢を語ってください
銀婚式にオーストラリアに行きたい!ダンナと出会ったとこだからというより、あそこが好き。カンガルーに触りたーい。
いつの日か、ばっちりなテンプレを作るのも夢。まだまだ勉強しないといけませんなあ。
そのために何かしてることはある?
オーストラリアは遠いんでねえ。問題はお金ですよ。帰国のたびにお金が消えていくんで、辛いところだなあ。
テンプレのほうは努力あるのみ。勉強も怠りませんよ~
バトンを回す人の紹介を盛大にお願いします(印象付き)
ラーダ・ドゥーナの ZAKKAスクラップのラーダさん(日本在住)
アクセサリーのクリエーターで、素敵な作品を次々に作られています。作品が置かれているお店では、ラーダさんの雰囲気あるディスプレイも楽しめます。他にも、パワーストーンやアロマテラピーも熟知されています。
血液型はO型なので、性格が私と似てるはずですけど・・・。そうだ、裏県民性も同じだった!
つまり、よく似てるわけですね。ははは、諦めてください。
Liebesgüße aus DeutschlandのNoraさん(ドイツ在住)
Noraさんといえばダイエット。ジョギングもずっと続けてらっしゃるし、頭が下がります。時々ヨーロッパを旅行されるたびに美味しいものが写真にわんさか。絶対に食べられない私の羨望の的となっております。
ご主人のTamaさんは凄腕料理人。いいなあ、いいなあ、うちにもこんなダンナさんが欲しい。
NoraさんもO型ですね。私よりも頭の中がキチンとしているように感じられますが、ご本人はどう感じてらっしゃるかな?
熊子の冬眠ライフの熊子さん(ドイツ在住)
時に辛口、時に甘口、日本を憂う記事から美味しそうなケーキまで、その話題は多種多様。旅行に出かけると必ず問題に巻き込まれる、謎多き熊子さんであります(いや、どうしてそんなに巻き込まれるのかが謎なのよ)
熊子さんの血液型は知らないけど、忍耐力は相当ある?
旦那様の熊坊さんの活躍も、実は隠れた魅力なんです。かわいいぽっちゃり熊を想像してしまいましたが、さて当たってるかな?
すっごく長いバトンで、書くのに時間がかかっちゃいました。
指名させていただいた皆様、お時間がなければスルーしていただいて構いませんよ。
無理強いは致しませんので、貰ってやろうという方だけお願いいたしますね~
追記:みなさんがどこに住んでいるのか書くの忘れてました。ブログ友達は世界を回る。地球の裏に住んでる人とも友達になれるのがブログの旨みですね。
必ず掲載しろというルールがあるそうですが、結構真面目な質問なので、問題はないでしょう。
FC2が出してるお題のようですから、万が一文句があっても怒鳴り込むのはFC2にしてくださいね(^^;)
それではバトンのルールですが
1) 必ずバトンを回す3人の大切なダイスキな方々を題名に書いて、驚かせてください。
2) まわってきた質問は、素直に、等身大の自分で答えましょう。
3) やらない子は、お仕置きで す!!
4) ルールは必ず掲載して置いてください。
だそうですので、よろしくお願いしまーす。
それではバトン、スタートだいっ!
お名前は?
くろろでございます。決して「とろろ」の黒いやつではございません。って、そんなものあるかな?
おいくつですか?
なんちゅう失礼なことを!おばさんに年なんか聞くもんじゃない!
ご職業は?
えーとなんだったっけ?Haushalt Management (家事マネージメント)っていうんだよね、主婦の仕事?
それと週2で室内プールの
今悩みはありますか?
じっくり仕事する時間がなくて、春のテンプレが間に合わなそう・・・(泣)
あなたの性格を一言でいうと?
楽天家で現実派。くよくよしても何も変わらん。ダメならダメなりに解決策を講じようぞ。
一点集中型。テンプレが始まるとこうなります。家族のご飯が犠牲になる(すまぬ)
誰かに似てるって言われたことある?
あられちゃん!
知ってるかな?「ドラゴンボール」の作者、鳥島明の初期の作品「Dr.スランプ」に出てくるロボットの女の子。関係ないけど、作者の鳥島明がデザイン会社に勤めていたころ、親戚の兄ちゃんが同僚だったそうです。
社交的? 人見知りしちゃう?
大勢のなかでは結構引っ込んでます。声をかけてもらわないと話さないほう。気が合えば、口が閉じませんが(笑)
人の話にはしっかり耳を傾ける?
ちゃんと聞きますよ。でも、目の前で言われて聞こえないことがあった。「それは聞きたくないんや」と怒られちまった(^^;) きっと無意識にフィルターかけてるんだ・・・
ギャンブルは好き? 嫌い?
あんなもん、当たるわけがない!
株で大損したからね、ああいう賭けは危ないの!
好きな食べ物、嫌いな食べ物
嫌いなものはセロリー。絶対食べたくない!
好きなものは海産物。ああ、お寿司が食べたいなあ・・・
好きな飲み物は?
ロイボスティー(産地南アフリカでの正式名)です。カフェインは全部だめなので、お茶しようと思ったらこれしかない。紅茶を飲んでる気分になるのよね。ちなみに、お茶類はすべてプアでいただきます。砂糖もレモンもミルクもなし。
嫌いな飲み物は?
カフェイン入りの飲み物。知人の喫茶店でサービスにレーコー(アイスコーヒー)が出たとき、我慢して飲んだ帰りに車の中で気分が悪くなった。胃にくるんでねえ、飲めません。
恋人はいる?
昔のならおりますよ。ダンナは恋人じゃないもんね。
彼氏、彼女にするならこんな人が理想 (5つ)
1. ケチじゃない
2. 家事や育児を助けてくれる
まだいろいろあるけど・・・・・・・・理想じゃなくて愚痴だからね
彼氏、彼女と喧嘩したときに自分から謝れますか?
数日間は口をきかないもんね。でもひとつ家の中だからそうもしてられないでしょ?
そのうちに仕方なくなって話をするようになるなあ。
親友と呼べる友達は何人いますか?
8人くらいはいるんじゃないかな?
バトンを回してきた人 正直この人のことは〇〇である。
takechanさんは旅の達人。訪問した国の数が100か国でしたっけ?
すごいです。尊敬するなあ。
今までの自分の経歴で、面白いことや自慢できることはある?
ブログのテンプレが32個になりました。DLしてくださった皆様、ありがとうございます~
これのためなら1食抜ける?
ダメです。抜けません。時間がないとか、お金がなくてどうしようもなければ、しょうがないけど・・・
趣味、特技 (いくつでも)
旅行、読書(推理小説、SF小説、ファンタジー小説)とテンプレ作成ですね。
今、行きたい場所は?
今なら日本!今年は帰国の年だし。
今でなくでも行きたいのはインカ遺跡。メキシコとグアテマラのマヤ遺跡は相当数回ったので、インカ文明に触れたいっす。
もし自由に使える10万円があったら何に使う?
もちろん、帰国時の滞在費に使います。日本は物価が高いから、いくらでもお金がほしい・・・
将来の夢を語ってください
銀婚式にオーストラリアに行きたい!ダンナと出会ったとこだからというより、あそこが好き。カンガルーに触りたーい。
いつの日か、ばっちりなテンプレを作るのも夢。まだまだ勉強しないといけませんなあ。
そのために何かしてることはある?
オーストラリアは遠いんでねえ。問題はお金ですよ。帰国のたびにお金が消えていくんで、辛いところだなあ。
テンプレのほうは努力あるのみ。勉強も怠りませんよ~
バトンを回す人の紹介を盛大にお願いします(印象付き)
ラーダ・ドゥーナの ZAKKAスクラップのラーダさん(日本在住)
アクセサリーのクリエーターで、素敵な作品を次々に作られています。作品が置かれているお店では、ラーダさんの雰囲気あるディスプレイも楽しめます。他にも、パワーストーンやアロマテラピーも熟知されています。
血液型はO型なので、性格が私と似てるはずですけど・・・。そうだ、裏県民性も同じだった!
つまり、よく似てるわけですね。ははは、諦めてください。
Liebesgüße aus DeutschlandのNoraさん(ドイツ在住)
Noraさんといえばダイエット。ジョギングもずっと続けてらっしゃるし、頭が下がります。時々ヨーロッパを旅行されるたびに美味しいものが写真にわんさか。絶対に食べられない私の羨望の的となっております。
ご主人のTamaさんは凄腕料理人。いいなあ、いいなあ、うちにもこんなダンナさんが欲しい。
NoraさんもO型ですね。私よりも頭の中がキチンとしているように感じられますが、ご本人はどう感じてらっしゃるかな?
熊子の冬眠ライフの熊子さん(ドイツ在住)
時に辛口、時に甘口、日本を憂う記事から美味しそうなケーキまで、その話題は多種多様。旅行に出かけると必ず問題に巻き込まれる、謎多き熊子さんであります(いや、どうしてそんなに巻き込まれるのかが謎なのよ)
熊子さんの血液型は知らないけど、忍耐力は相当ある?
旦那様の熊坊さんの活躍も、実は隠れた魅力なんです。かわいいぽっちゃり熊を想像してしまいましたが、さて当たってるかな?
すっごく長いバトンで、書くのに時間がかかっちゃいました。
指名させていただいた皆様、お時間がなければスルーしていただいて構いませんよ。
無理強いは致しませんので、貰ってやろうという方だけお願いいたしますね~
追記:みなさんがどこに住んでいるのか書くの忘れてました。ブログ友達は世界を回る。地球の裏に住んでる人とも友達になれるのがブログの旨みですね。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
うちの冷蔵庫はすごく古くて、16年前に今の家に引っ越してきた時に、前の住民から引き継いだもの。
電気代の割に冷蔵能率が非常に悪く、電気代を高くする悪玉No.1 になっていたので、ついにお払い箱にすることになりました。ドケチなダンナはEbayで古くて安い冷蔵庫を手に入れようと頑張ってたけど、私の希望はあくまでも新製品。
わざわざ古い冷蔵庫なんて、買う意味ないじゃない?
そこへうまーいこと現れたのは、新年恒例のMediamarkt ( ドイツ大手の家電チェーン店 ) の広告。
その中で、中国のメーカー Haier の冷蔵庫が大安売りに出されていた。
この値段でこの機能なら大丈夫かもと、チラシをダンナの鼻先に突き付けてみたら、「他に安いのがないか探してみるから」との返事が返ってきて、がっくり
私のポケットマネーから出してでも買ってやる!と決意を固くしていたら、この機能でこの値段の冷蔵庫を見つけられなかったダンナが乗り気になってきた。
ドケチダンナをも動かしたその機能とお値段とは・・・・・・
No Frost + 野菜室 + チルド室 + 飲料水の付加的スペースという機能で、399ユーロ(約5万円)。
冷凍室はドアの中に引出があるけど、これはこちら方式。
写真をクリックすると、ドアじゃないほうにボトルホルダーがあるのがわかります。
他のオンラインショップの最安値が512ユーロ(約64000円)なので、値引き率もなかなかいい。
チルド室があって野菜室があるなんて、やっぱりどこかから◯◯してきた?とか思ってしまったけれど、他のメーカーでこの機能を探すと値段が倍になるだろうから、ここら辺は妥協しないとね。
このメーカーの難点は、冷却時の音がうるさいこと。
ちょっと気にはなったけど、他のメーカーもそのくらいの苦情は出ているので、許容範囲だろうと勝手に納得。とにかくダンナの気が変わらないうちにと出かけて行ったのですが・・・・・・
なんと、ドイツ全国の店ですでに売り切れだと言われてしまった。
勢い込んでいっただけにショックは大きく、奈落の底へまっさかさま
と思いきや、商品は売り切れたけど受け付けはまだやってます、と頼もしい店員のおじさんが注文を受けてくれた。
何でもドイツ全国でチラシが出て、数日で9000台が売れ、2000台追加注文したけれど、メーカーでは現在製品を作っている最中なんだそう。
作ってる最中ということは、お店に商品が入るのは相当先になるということ。
こりゃ持久戦になるなと見越した通り、2月に入ってから何度か問い合わせをしてみたけれど、商品はまだ入荷していない。一応古い冷蔵庫は使えてるんだしと、のんびり構えることにして、注文の事なんかほとんど忘れていた誕生日パーティー直前。
息子が急に思い出してまた問い合わせしてみたら、青天の霹靂で「商品が来ました」の返事が返ってきた(驚)
はっきり言って、もう来ないかと思ってたのよね~(^^;)
翌日には予告時間ピッタリ(・・・信じられない)に冷蔵庫が配達されてきたのですが、私はちょうど3つのケーキを作ってる最中。その上この日は夕方から室内プールの仕事が入ってる。
な、泣きました
おかげで夜中の1時まで生クリームを泡立ててたんですけど、苦情が来なくてよかったよ~
さてさて、問題の音ですが、冷却時の音は確かに少し大きいけれど、冷却してないときは無音だし、前の冷蔵庫も相当大きな音だったのであまり気にはなりません。
ドイツメーカーも、いいお値段ながら霜なし冷蔵庫を販売し始めてて、ドイツもやっと日本並みになりそうです。って、リニアモーターカーでは世界のトップを行く国なのに、何でいろいろなところでこんなに遅れてるんでしょう。
日本人が神経質なのか、ヨーロッパ人が無頓着なのか、ともかく国民性が違うからなんでしょうねえ・・・
電気代の割に冷蔵能率が非常に悪く、電気代を高くする悪玉No.1 になっていたので、ついにお払い箱にすることになりました。ドケチなダンナはEbayで古くて安い冷蔵庫を手に入れようと頑張ってたけど、私の希望はあくまでも新製品。
わざわざ古い冷蔵庫なんて、買う意味ないじゃない?
そこへうまーいこと現れたのは、新年恒例のMediamarkt ( ドイツ大手の家電チェーン店 ) の広告。
その中で、中国のメーカー Haier の冷蔵庫が大安売りに出されていた。
この値段でこの機能なら大丈夫かもと、チラシをダンナの鼻先に突き付けてみたら、「他に安いのがないか探してみるから」との返事が返ってきて、がっくり
私のポケットマネーから出してでも買ってやる!と決意を固くしていたら、この機能でこの値段の冷蔵庫を見つけられなかったダンナが乗り気になってきた。
ドケチダンナをも動かしたその機能とお値段とは・・・・・・
No Frost + 野菜室 + チルド室 + 飲料水の付加的スペースという機能で、399ユーロ(約5万円)。
冷凍室はドアの中に引出があるけど、これはこちら方式。
写真をクリックすると、ドアじゃないほうにボトルホルダーがあるのがわかります。
他のオンラインショップの最安値が512ユーロ(約64000円)なので、値引き率もなかなかいい。
チルド室があって野菜室があるなんて、やっぱりどこかから◯◯してきた?とか思ってしまったけれど、他のメーカーでこの機能を探すと値段が倍になるだろうから、ここら辺は妥協しないとね。
このメーカーの難点は、冷却時の音がうるさいこと。
ちょっと気にはなったけど、他のメーカーもそのくらいの苦情は出ているので、許容範囲だろうと勝手に納得。とにかくダンナの気が変わらないうちにと出かけて行ったのですが・・・・・・
なんと、ドイツ全国の店ですでに売り切れだと言われてしまった。
勢い込んでいっただけにショックは大きく、奈落の底へまっさかさま
と思いきや、商品は売り切れたけど受け付けはまだやってます、と頼もしい店員のおじさんが注文を受けてくれた。
何でもドイツ全国でチラシが出て、数日で9000台が売れ、2000台追加注文したけれど、メーカーでは現在製品を作っている最中なんだそう。
作ってる最中ということは、お店に商品が入るのは相当先になるということ。
こりゃ持久戦になるなと見越した通り、2月に入ってから何度か問い合わせをしてみたけれど、商品はまだ入荷していない。一応古い冷蔵庫は使えてるんだしと、のんびり構えることにして、注文の事なんかほとんど忘れていた誕生日パーティー直前。
息子が急に思い出してまた問い合わせしてみたら、青天の霹靂で「商品が来ました」の返事が返ってきた(驚)
はっきり言って、もう来ないかと思ってたのよね~(^^;)
翌日には予告時間ピッタリ(・・・信じられない)に冷蔵庫が配達されてきたのですが、私はちょうど3つのケーキを作ってる最中。その上この日は夕方から室内プールの仕事が入ってる。
な、泣きました
おかげで夜中の1時まで生クリームを泡立ててたんですけど、苦情が来なくてよかったよ~
さてさて、問題の音ですが、冷却時の音は確かに少し大きいけれど、冷却してないときは無音だし、前の冷蔵庫も相当大きな音だったのであまり気にはなりません。
ドイツメーカーも、いいお値段ながら霜なし冷蔵庫を販売し始めてて、ドイツもやっと日本並みになりそうです。って、リニアモーターカーでは世界のトップを行く国なのに、何でいろいろなところでこんなに遅れてるんでしょう。
日本人が神経質なのか、ヨーロッパ人が無頓着なのか、ともかく国民性が違うからなんでしょうねえ・・・
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
先々週に電子レンジが壊れて、ずっと不便な生活をしていたのは前に書きましたが、息子がEbayでそのものずばりな部品を見つけて注文しました。ただしイギリスから。
先週に商品が到着し、さっそく息子が壊れた部品と交換。
これがその装置で、マグネトロンという名前です。
寸法は約10cmの正方形だから、それほど大きくはありません。左側の部分は冷却部分なので、右の四角いものがマイクロ波を作る部分。
小さいものですねえ。
電子レンジはこれだけで成り立っているわけではなく、使用とともに熱くなってくる装置を冷却するためのファンが、電子レンジ使用中ずっと風を送っているのですが、息子が新しい装置を取り付けてから試してみると・・・
電子レンジが壊れたときに、ファンまで壊れてた
装置がOKでも、ファンが動かなかったらマグネトロンは熱くなりすぎて、また壊れてしまう。
せっかくどんぴしゃりの部品を見つけたっていうのに、なんとかならないんかい?
ということで、またもや息子がファンを取り替えようとしたけど、どうも取り出すのが難しいよう。
仕方ないので、他のファンを壊れたファンの前に取り付けて装置に風を送る、応急処置をするだけになりました。
ずっとこの状態なのは困るけど、一応電子レンジは使えるようにはなったので、早速猫ご飯をチン(笑)
横のオレンジのファンはおまけです。
中に入っているのはコンピューター用の大きなファンで、これにちびファンがくっついていて取り外しができないんです。別に仕事してるわけじゃなくて、無駄に回ってます。
中を写真に撮っておけばよくわかったんですけど、仕事が終わってから撮ったのでこれだけ(^^;)
ドラえもんに応援してもらってます(笑)
電子レンジを使うたびに、手前のスイッチを入れて中に取りつけたファンを回す方式です。
いちいちめんどくさいけど、応急処置ということでしばらくはしょうがないかな。
でもダンナが帰ってくるまでには何とかしないと。
原始人だからねえ、あの人は
先週に商品が到着し、さっそく息子が壊れた部品と交換。
これがその装置で、マグネトロンという名前です。
寸法は約10cmの正方形だから、それほど大きくはありません。左側の部分は冷却部分なので、右の四角いものがマイクロ波を作る部分。
小さいものですねえ。
電子レンジはこれだけで成り立っているわけではなく、使用とともに熱くなってくる装置を冷却するためのファンが、電子レンジ使用中ずっと風を送っているのですが、息子が新しい装置を取り付けてから試してみると・・・
電子レンジが壊れたときに、ファンまで壊れてた
装置がOKでも、ファンが動かなかったらマグネトロンは熱くなりすぎて、また壊れてしまう。
せっかくどんぴしゃりの部品を見つけたっていうのに、なんとかならないんかい?
ということで、またもや息子がファンを取り替えようとしたけど、どうも取り出すのが難しいよう。
仕方ないので、他のファンを壊れたファンの前に取り付けて装置に風を送る、応急処置をするだけになりました。
ずっとこの状態なのは困るけど、一応電子レンジは使えるようにはなったので、早速猫ご飯をチン(笑)
横のオレンジのファンはおまけです。
中に入っているのはコンピューター用の大きなファンで、これにちびファンがくっついていて取り外しができないんです。別に仕事してるわけじゃなくて、無駄に回ってます。
中を写真に撮っておけばよくわかったんですけど、仕事が終わってから撮ったのでこれだけ(^^;)
ドラえもんに応援してもらってます(笑)
電子レンジを使うたびに、手前のスイッチを入れて中に取りつけたファンを回す方式です。
いちいちめんどくさいけど、応急処置ということでしばらくはしょうがないかな。
でもダンナが帰ってくるまでには何とかしないと。
原始人だからねえ、あの人は
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
3月1日のNASAの驚くべき発表は、ニュースに乗って世界を駆け回りました。
タイトルは「チリ地震は地球時間の一日を短くした可能性がある」というものですが、2月27日に起きたチリ地震によって地球の回転が速くなったせいだとか。
また、東大地震研究所の解析で、チリ地震の揺れが15時間のうちに地球を5周していたことがわかりました。スマトラ沖地震は8周したそうで、大地震のエネルギーの恐ろしさを実感。
さて、今回のチリ地震では、地震エネルギーの爆発によって地球の形状軸が8cmずれてしまったそうです。ちなみに2004年のスマトラ沖地震では7cm動いている。
地軸は自転の中心になる軸だけど、形状軸って何だろう?
そう、地球は地軸を中心にまっすぐ回転してるんじゃなくて、地球のいびつな形を安定させるためにできた形状軸のせいで、その軸を中心にふらふら回るコマのような動きをしてるわけです。
動いたのは形状軸なのに、あちこちのニュースで地軸が動いたと言っているのは、中心になる形状軸が動いたから、その周りを回る地軸も一緒に移動するからなんですね。
さて、今回の地震はこの他にも、地球の回転速度を速めています。
スマトラ地震のときは100万分の6,8秒、チリ地震では100万分の1.26秒速くなったため、その分だけ一日が短くなった、とはNASAジェット推進研究所にある最新のコンピューターモデルの解析です。
地震のエネルギー爆発でなぜ地球の回転までもが変化するのか、科学者はこぞってフィギュアスケートを例に出してきました。
スケーターが手を体に引き寄せると、質量が中心に向かうので回転が速くなる。それと同じで、
つまり、一つのプレートがもう一つのプレートの下に潜り込もうとして起きる地震の場合、下へ押されたプレートの質量が地球の中心に向かうことで、スケーターと同じ現象が起きるわけです。
Wikipediaより「地震の種類」
チリ地震は1900年以降5番目に大きな地震だそうですが、今後もこのくらいのプレート型大地震が起きると、形状軸と自転速度が変化することは十分に考え られます。
その都度軸の方向と移動距離、自転速度は違いますが、今までいろいろな大地震に何度も振り回されてきた地球、これからも永遠に振り回されそうです。
極地に多大なる災害をもたらす地震は、地球をも変えている。
流れるマントルと動く大地。地球は生きているとよく言われますが、まさしくその通りだと思わされたニュースです。
タイトルは「チリ地震は地球時間の一日を短くした可能性がある」というものですが、2月27日に起きたチリ地震によって地球の回転が速くなったせいだとか。
また、東大地震研究所の解析で、チリ地震の揺れが15時間のうちに地球を5周していたことがわかりました。スマトラ沖地震は8周したそうで、大地震のエネルギーの恐ろしさを実感。
さて、今回のチリ地震では、地震エネルギーの爆発によって地球の形状軸が8cmずれてしまったそうです。ちなみに2004年のスマトラ沖地震では7cm動いている。
地軸は自転の中心になる軸だけど、形状軸って何だろう?
Wikipediaにもまだ載っていないこの「形状軸」と「地軸」の関係を説明すると・・・NASAやナショナルジオグラフィックの説明を見てもなんだかよく分からなかったので、あちこち検索しまくったらえらい研究所にぶち当たったけど、ここの説明が一番よくわかりますね。
- NASAのサイトでは
- Earth's figure axis ( the axis about which Earth's mass is balanced ) is not the same as its north-south axis; they are offset by about 10 meter.
- ナショナルジオグラフィックでは
- 形状軸とは、地球の不均一な質量分布でバランスをとる際に、その中心となる仮想線を指す。地球は南北を結ぶ軸を中 心に自転しているが、形状軸はその軸から約10メートルずれている。
- 北大の研究生の論文によると
- 形状軸が移動すると、新しい軸の周りを地軸が周期14カ月かけて回る
- 国立情報学研究所の説明では
- 地球はコマの形状軸と実際の回転軸が僅かにずれた出来の悪いコマのように、自転軸が地球の形状軸のまわりを回転している。
そう、地球は地軸を中心にまっすぐ回転してるんじゃなくて、地球のいびつな形を安定させるためにできた形状軸のせいで、その軸を中心にふらふら回るコマのような動きをしてるわけです。
動いたのは形状軸なのに、あちこちのニュースで地軸が動いたと言っているのは、中心になる形状軸が動いたから、その周りを回る地軸も一緒に移動するからなんですね。
さて、今回の地震はこの他にも、地球の回転速度を速めています。
スマトラ地震のときは100万分の6,8秒、チリ地震では100万分の1.26秒速くなったため、その分だけ一日が短くなった、とはNASAジェット推進研究所にある最新のコンピューターモデルの解析です。
地震のエネルギー爆発でなぜ地球の回転までもが変化するのか、科学者はこぞってフィギュアスケートを例に出してきました。
スケーターが手を体に引き寄せると、質量が中心に向かうので回転が速くなる。それと同じで、
チリ大地震でも地球の質量が一瞬、わずかに自転軸に向かって集まり、自転速度がわずかに上昇したそうです。
つまり、一つのプレートがもう一つのプレートの下に潜り込もうとして起きる地震の場合、下へ押されたプレートの質量が地球の中心に向かうことで、スケーターと同じ現象が起きるわけです。
Wikipediaより「地震の種類」
チリ地震は1900年以降5番目に大きな地震だそうですが、今後もこのくらいのプレート型大地震が起きると、形状軸と自転速度が変化することは十分に考え られます。
その都度軸の方向と移動距離、自転速度は違いますが、今までいろいろな大地震に何度も振り回されてきた地球、これからも永遠に振り回されそうです。
極地に多大なる災害をもたらす地震は、地球をも変えている。
流れるマントルと動く大地。地球は生きているとよく言われますが、まさしくその通りだと思わされたニュースです。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
今日は3つ目のケーキ、サクランボのヨーグルトトルテをご紹介します。
材料のクリームにもヨーグルトにも、砂糖は使われていません。
甘いのは間に挟んだジャムとLoeffelbiskuit (直訳:スプーンビスケット)だけなので、ドイツケーキ特有の甘ったるさがありません。それに加えてレモンが、甘さとは別の風味を出しています。
Loeffelbiskuit はフランス原産で、堅めの軽い感じに焼かれた生地の上には砂糖がコウティングされています。イタリア名はビスコッティ・サヴォイアルディ、一般的にはフィンガービスケットと言われています。
写真は16等分した2個分です。16分の1はひょろりと細くてうまく立たなかったので、撮影のために2個分で立ってもらいました。真ん中に挟むさくらんぼとビスケットの並べ方次第で、ケーキの断面が変わってきます。
上の赤いのはTortengussといってペクチンが主成分のゲル化剤で、ドイツではお菓子作り用に粉末で売っています。これ自体に味はついていないので、普通は砂糖を少し加えて使用します。
日本ではケーキのデコレーションとしてはゼリーや寒天が使われますが、酸味のある果汁を固める場合はペクチンの粉末のほうがいいでしょう。
ドイツでお菓子作りに使うサクランボはサワーチェリーで果汁も酸味があるので、手元にゼリーしかない場合は果汁を加えずに赤い色のゼリーだけにしても結構です。
Tortengussは1袋が250mlの液体用です。代用品を使う場合の参考にしてください。
レシピはドイツの材料で書いてありますので、必要に合わせて材料を変えてください。
サクランボのヨーグルトケーキ
準備時間 約75分 (待ち時間を除く)
一切れ分のカロリー 225kcal
約16切れ分の材料
生地
中身
作り方
1. 薄力粉、バター、グラニュー糖スプーン2杯、卵黄、冷水スプーン2杯を合わせてよくこね、ラップで包んで30分間冷蔵庫で寝かせる。
2. バターを塗ったフォーム(26cm Ø)の底に生地を綿棒で平たく広げ、フォークで刺してたくさんの空気穴を作る。温めておいたオーブン(ファン付き:200℃、ファンなし:175℃、ガス:3)で15分から20分焼きいた後冷ましておく。
3. ゼラチンに水を加えて戻しておく。サクランボを瓶から出して水けをきっておく。瓶の液体は採っておく。ヨーグルトとレモンの皮を混ぜ合わせる。ゼラチンの水気をきって溶かし、ヨーグルトに加えて混ぜて、ヨーグルトが固まり始めるまで冷やす。生クリーム300gを固く泡立て、ヨーグルトと混ぜ合わせる。
4. デコレーション作業用のリングを冷ましたケーキの底の周りに着ける。ジャムを暖め、サクランボを16個を残してすべてジャムの中にいれてからめる。
5. ヨーグルト½、ジャム、、フィンガービスケット、残りのヨーグルトの順でケーキの底に敷いていく。このあと冷蔵庫で2時間ほど冷やす。
6. サクランボの瓶の液体に水を足して¼l にして鍋に入れる。ゲル化剤とスプーン2杯のグラニュー糖を鍋に入れて、混ぜながら煮たたせる。そのあと少しだけ冷まして、ケーキの上に均等に流し入れ、2時間冷やす。
7. 残っている生クリームとサクランボでケーキを飾り付ける(私は飾り用のサクランボも、温めたジャムと絡めて光沢を出しました)
注)ゲル化剤ですが、私は2倍の量を使用しています。こうすると上の赤いところが厚くなって真っ赤になります。レシピ通りだと、下のヨーグルトが透けて見えることになります。
材料のクリームにもヨーグルトにも、砂糖は使われていません。
甘いのは間に挟んだジャムとLoeffelbiskuit (直訳:スプーンビスケット)だけなので、ドイツケーキ特有の甘ったるさがありません。それに加えてレモンが、甘さとは別の風味を出しています。
Loeffelbiskuit はフランス原産で、堅めの軽い感じに焼かれた生地の上には砂糖がコウティングされています。イタリア名はビスコッティ・サヴォイアルディ、一般的にはフィンガービスケットと言われています。
写真は16等分した2個分です。16分の1はひょろりと細くてうまく立たなかったので、撮影のために2個分で立ってもらいました。真ん中に挟むさくらんぼとビスケットの並べ方次第で、ケーキの断面が変わってきます。
上の赤いのはTortengussといってペクチンが主成分のゲル化剤で、ドイツではお菓子作り用に粉末で売っています。これ自体に味はついていないので、普通は砂糖を少し加えて使用します。
日本ではケーキのデコレーションとしてはゼリーや寒天が使われますが、酸味のある果汁を固める場合はペクチンの粉末のほうがいいでしょう。
ドイツでお菓子作りに使うサクランボはサワーチェリーで果汁も酸味があるので、手元にゼリーしかない場合は果汁を加えずに赤い色のゼリーだけにしても結構です。
Tortengussは1袋が250mlの液体用です。代用品を使う場合の参考にしてください。
レシピはドイツの材料で書いてありますので、必要に合わせて材料を変えてください。
サクランボのヨーグルトケーキ
準備時間 約75分 (待ち時間を除く)
一切れ分のカロリー 225kcal
約16切れ分の材料
生地
- 薄力粉 125g
- バターまたは冷えて固いマーガリン 80g
- 卵黄 1個グラニュー糖 スプーン2杯(約7g)
中身
- グラニュー糖 スプーン2 杯
- ゼラチン 7枚 または 粉末ゼラチンで7枚分
- サクランボ 1瓶(370ml) あればサワーチェリー
- ヨーグルト 750g
- BIO(無農薬)レモンの皮 または レモンの皮の粉末(日本に売ってるかな?)
- 生クリーム 400g
- サワーチェリージャム または サクランボのジャム 200g
- フィンガービスケット 100g
- 赤いゲル化剤(ドイツ市販のToretengussか、なければゼリー)
作り方
1. 薄力粉、バター、グラニュー糖スプーン2杯、卵黄、冷水スプーン2杯を合わせてよくこね、ラップで包んで30分間冷蔵庫で寝かせる。
2. バターを塗ったフォーム(26cm Ø)の底に生地を綿棒で平たく広げ、フォークで刺してたくさんの空気穴を作る。温めておいたオーブン(ファン付き:200℃、ファンなし:175℃、ガス:3)で15分から20分焼きいた後冷ましておく。
3. ゼラチンに水を加えて戻しておく。サクランボを瓶から出して水けをきっておく。瓶の液体は採っておく。ヨーグルトとレモンの皮を混ぜ合わせる。ゼラチンの水気をきって溶かし、ヨーグルトに加えて混ぜて、ヨーグルトが固まり始めるまで冷やす。生クリーム300gを固く泡立て、ヨーグルトと混ぜ合わせる。
4. デコレーション作業用のリングを冷ましたケーキの底の周りに着ける。ジャムを暖め、サクランボを16個を残してすべてジャムの中にいれてからめる。
5. ヨーグルト½、ジャム、、フィンガービスケット、残りのヨーグルトの順でケーキの底に敷いていく。このあと冷蔵庫で2時間ほど冷やす。
6. サクランボの瓶の液体に水を足して¼l にして鍋に入れる。ゲル化剤とスプーン2杯のグラニュー糖を鍋に入れて、混ぜながら煮たたせる。そのあと少しだけ冷まして、ケーキの上に均等に流し入れ、2時間冷やす。
7. 残っている生クリームとサクランボでケーキを飾り付ける(私は飾り用のサクランボも、温めたジャムと絡めて光沢を出しました)
注)ゲル化剤ですが、私は2倍の量を使用しています。こうすると上の赤いところが厚くなって真っ赤になります。レシピ通りだと、下のヨーグルトが透けて見えることになります。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
著作権について
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村