旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
今日日のペットショップには様々なペットフードが並んでますね。
昔の猫まんまと言えば、ご飯に味噌汁をぶっかけただけのもの。
ネズミは食糧だったし、魚を盗む泥棒猫も出没しました。
しかし今では栄養が管理された猫缶やキャットフードがずらりと並び、消費猫に食べられるのを待っています。
これらのペットフードはもともと材料は同じだから、どれを食べても同じはずなのですが、猫に聞くとそうでもないようです。
ドイツのStiftung Warentest によると、品質のいいキャットフードはLidl で売っている「Coshida」で、猫缶のほうはEdeka のオリジナル缶という結果が出ています。
つまり、一番安く売っている商品が品質もいいというわけ。
ところが猫は、高めの商品の味を覚えると安いキャットフードを食べなくなってしまう。
聞耳姉妹は最初、品質がいいとされるこれらの安い餌を貰っていました。
そのうち有名メーカー商品の安売りがあったのでたくさん買い込み、当然聞耳姉妹にもあげたのですが、それからというもの、ミミが安い餌を食べようとしなくなってしまった。
しかし、高けりゃどれでもいいというわけではなく、家猫用に栄養のバランスなどを考えたキャットフードを安売りのときに買ってみたら、見事に無視されてしまった。
「おい、これは高級なご飯なんだぞ!」と餌を片手に詰め寄っても全然ダメ。
もしかして匂いかな?と鼻を袋に入れてみたら・・・・うん、匂いのせいかもしれない。
キキは好き嫌いのない子で、何でも食べてくれるのですが、ミミは好き嫌いがはっきりしています。
ダンナが請求した試供品はたいていお値段の張るもので、そう頻繁に買えるものではないのですが、ミミは実においしそうにこういう高級品(キャットフード)を食べる。
そして、なぜだか猫缶は好きじゃない。
目の前に猫缶があっても全然食べる気にはならないらしく、キャットフードのほうへ歩いていく。
キキはその点、猫缶のほうが好きではあっても両方食べてくれて助かっていたのですが、最近キキまで偏食が現れ、それがなぜなのか全く分からない。
猫缶には肉汁ソース入りとゼリー入りがあります。ソースならどろっとしたソースが入っていて、ゼリーはソースがゼリーになっている。最近キキは、ソース猫缶の場合はソースだけ飲んで肉部分を全然食べようとしなくなってしまった。これがゼリーなら、お皿が空になるまで食べるのに、ソースだと肉を残して隣に置いてあるミミのキャットフードを食べる始末。
食材が同じで、ソースかゼリーかの違いだけなのに、何でゼリーだけ食べるようになったんだろう?
しばらくご飯を置いておいても、結果は同じ。
ソース缶はおいしくなくなったとでもいうのかしら?
わざわざ猫缶を否定するミミも不思議だけど、ゼリーしか食べたくないキキもおかしい。
これはいったい、猫が味を勉強してグルメになったということなのか、単なる好みの差なのか?
いつも同じもの食べてちゃ飽きるだろうと、料理する時に肉や魚を少し猫用にとっておいたりしますが、二匹ともこういうご飯は大好きです。チキンの骨やお肉の切れ端、サバの肉などはう~っとうなりながら食べるほど。
やっぱり本物の食材はベストなのかなあ?
現在二匹が好んで食べているメーカーは、安売りのときに大量に買っておくから懐が寒くなることはないけれど、「なぜそれでないといけないのか?」という疑問には「にゃ~」しか返ってこない。
猫語が話せる猫博士に、猫の気持ちをぜひ聞きたいところです。
昔の猫まんまと言えば、ご飯に味噌汁をぶっかけただけのもの。
ネズミは食糧だったし、魚を盗む泥棒猫も出没しました。
しかし今では栄養が管理された猫缶やキャットフードがずらりと並び、消費猫に食べられるのを待っています。
これらのペットフードはもともと材料は同じだから、どれを食べても同じはずなのですが、猫に聞くとそうでもないようです。
ドイツのStiftung Warentest によると、品質のいいキャットフードはLidl で売っている「Coshida」で、猫缶のほうはEdeka のオリジナル缶という結果が出ています。
つまり、一番安く売っている商品が品質もいいというわけ。
ところが猫は、高めの商品の味を覚えると安いキャットフードを食べなくなってしまう。
聞耳姉妹は最初、品質がいいとされるこれらの安い餌を貰っていました。
そのうち有名メーカー商品の安売りがあったのでたくさん買い込み、当然聞耳姉妹にもあげたのですが、それからというもの、ミミが安い餌を食べようとしなくなってしまった。
しかし、高けりゃどれでもいいというわけではなく、家猫用に栄養のバランスなどを考えたキャットフードを安売りのときに買ってみたら、見事に無視されてしまった。
「おい、これは高級なご飯なんだぞ!」と餌を片手に詰め寄っても全然ダメ。
もしかして匂いかな?と鼻を袋に入れてみたら・・・・うん、匂いのせいかもしれない。
キキは好き嫌いのない子で、何でも食べてくれるのですが、ミミは好き嫌いがはっきりしています。
ダンナが請求した試供品はたいていお値段の張るもので、そう頻繁に買えるものではないのですが、ミミは実においしそうにこういう高級品(キャットフード)を食べる。
そして、なぜだか猫缶は好きじゃない。
目の前に猫缶があっても全然食べる気にはならないらしく、キャットフードのほうへ歩いていく。
キキはその点、猫缶のほうが好きではあっても両方食べてくれて助かっていたのですが、最近キキまで偏食が現れ、それがなぜなのか全く分からない。
猫缶には肉汁ソース入りとゼリー入りがあります。ソースならどろっとしたソースが入っていて、ゼリーはソースがゼリーになっている。最近キキは、ソース猫缶の場合はソースだけ飲んで肉部分を全然食べようとしなくなってしまった。これがゼリーなら、お皿が空になるまで食べるのに、ソースだと肉を残して隣に置いてあるミミのキャットフードを食べる始末。
食材が同じで、ソースかゼリーかの違いだけなのに、何でゼリーだけ食べるようになったんだろう?
しばらくご飯を置いておいても、結果は同じ。
ソース缶はおいしくなくなったとでもいうのかしら?
わざわざ猫缶を否定するミミも不思議だけど、ゼリーしか食べたくないキキもおかしい。
これはいったい、猫が味を勉強してグルメになったということなのか、単なる好みの差なのか?
いつも同じもの食べてちゃ飽きるだろうと、料理する時に肉や魚を少し猫用にとっておいたりしますが、二匹ともこういうご飯は大好きです。チキンの骨やお肉の切れ端、サバの肉などはう~っとうなりながら食べるほど。
やっぱり本物の食材はベストなのかなあ?
現在二匹が好んで食べているメーカーは、安売りのときに大量に買っておくから懐が寒くなることはないけれど、「なぜそれでないといけないのか?」という疑問には「にゃ~」しか返ってこない。
猫語が話せる猫博士に、猫の気持ちをぜひ聞きたいところです。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
ただ今ドイツは全国的に雪です。
先週から続いている雪で、庭は部分的に17cmの積雪になるところもあるくらい。
滑って転んで足を折ることのないよう、気を付けて歩かないといけません。
こんな天気ではありますが、日曜日に1月恒例のKoehler Feuer というお祭りに行ってきました。
Koehler というのは炭焼きを職業にする人の事ですが、今ではもちろんそんな職業はすでにありません。だから、このお祭りの主役は「炭焼き人もどき」なわけ(笑)
冬には賑やかなことがないので、この日にはあちこちからたくさんの人が集まってきます。
そんな炭焼き人のお祭りとは一体何をするのかといえば・・・・・・
え~、その前にドイツの炭焼き現場をご紹介します。
写真(クリックで拡大)はWikipediaより借りました。炭焼き釜作りの過程がわかります。現在ではKohlenmeiler Fest(炭焼き釜祭り)として、わずかに数か所で作られいるのみです。ちなみに、100kgの薪木からできる炭はたったの20kgだそうです。
さて、上の写真は昔の炭焼き釜を忠実に再現したものですが、他の町では略式で済ますようです。
うちの町でも略式祭りが昔からあるのですが、どれくらいの町でこういう催しをしてるんでしょうかね?
みんなが雪にも負けず集まった略式炭焼き人祭り、どんなものだったかというと・・・
は?と思った方、これが何かわかります?
実はこれが祭りのメインなんです。
濡らした新聞紙の中はアルミホイルに包まれたステーキ。
そして会場はこんな風になっています。
ここは昔の採石場です。
後ろに見えるのは大きなキャンプファイアー。
これでできた炭未満を手前に敷き詰め、鉄製の籠にいれたステーキを中に埋め込みます。
そして20分~30分くらいすると、美味しいステーキの出来上がり。
写真は、出来上がったステーキの籠を炭未満から取り出した直後です。
すごい熱気で、5mほど離れていても顔が火照るくらい。なので、炭焼き人もどきは耐熱ヘルメットに耐熱エプロン、耐熱手袋で武装しています。籠の上のフック状のところを棒でひっかけて持ち運ぶようになっていて、すごい熱気をもろにかぶらないように長くなってます。
さてさて、お祭りのメインがステーキだということは、当然食べるしかない。
略式炭焼き釜でステーキを焼くこと自体がお祭りなわけです。
この祭りに集まったのは200人以上。
ステーキが間に合わなくて、待ち時間も45分ほどありました。
でも、子供たちは元気に遊びまわってるし、大人たちは知人友人と話し込んでるし、雪がちょうどやんでたし、みんなそれぞれに楽しんでました。
略式、正式、それぞれに楽しい炭焼き人の祭り。
うちの町では1月ですが、他の季節にする町もあります。
もしKoehler Fest(炭焼き人祭り)、または Kohlenmeiler Fest(炭焼き釜祭り) という言葉を聞いたら、見学してみるのもいいですよ。
先週から続いている雪で、庭は部分的に17cmの積雪になるところもあるくらい。
滑って転んで足を折ることのないよう、気を付けて歩かないといけません。
こんな天気ではありますが、日曜日に1月恒例のKoehler Feuer というお祭りに行ってきました。
Koehler というのは炭焼きを職業にする人の事ですが、今ではもちろんそんな職業はすでにありません。だから、このお祭りの主役は「炭焼き人もどき」なわけ(笑)
冬には賑やかなことがないので、この日にはあちこちからたくさんの人が集まってきます。
そんな炭焼き人のお祭りとは一体何をするのかといえば・・・・・・
え~、その前にドイツの炭焼き現場をご紹介します。
写真(クリックで拡大)はWikipediaより借りました。炭焼き釜作りの過程がわかります。現在ではKohlenmeiler Fest(炭焼き釜祭り)として、わずかに数か所で作られいるのみです。ちなみに、100kgの薪木からできる炭はたったの20kgだそうです。
核になるシャフトは空気穴になります |
この周りにぶなの薪木をびっしりと置いていきます |
その上にトウヒの小枝と地面から切り取った芝を乗せます | これを粘土で覆うと炭焼釜の出来上がり |
上に開いているシャフトの穴から点火します | 出来上がった炭の取り出し |
さて、上の写真は昔の炭焼き釜を忠実に再現したものですが、他の町では略式で済ますようです。
うちの町でも略式祭りが昔からあるのですが、どれくらいの町でこういう催しをしてるんでしょうかね?
みんなが雪にも負けず集まった略式炭焼き人祭り、どんなものだったかというと・・・
は?と思った方、これが何かわかります?
実はこれが祭りのメインなんです。
濡らした新聞紙の中はアルミホイルに包まれたステーキ。
そして会場はこんな風になっています。
ここは昔の採石場です。
後ろに見えるのは大きなキャンプファイアー。
これでできた炭未満を手前に敷き詰め、鉄製の籠にいれたステーキを中に埋め込みます。
そして20分~30分くらいすると、美味しいステーキの出来上がり。
写真は、出来上がったステーキの籠を炭未満から取り出した直後です。
すごい熱気で、5mほど離れていても顔が火照るくらい。なので、炭焼き人もどきは耐熱ヘルメットに耐熱エプロン、耐熱手袋で武装しています。籠の上のフック状のところを棒でひっかけて持ち運ぶようになっていて、すごい熱気をもろにかぶらないように長くなってます。
さてさて、お祭りのメインがステーキだということは、当然食べるしかない。
略式炭焼き釜でステーキを焼くこと自体がお祭りなわけです。
この祭りに集まったのは200人以上。
ステーキが間に合わなくて、待ち時間も45分ほどありました。
でも、子供たちは元気に遊びまわってるし、大人たちは知人友人と話し込んでるし、雪がちょうどやんでたし、みんなそれぞれに楽しんでました。
略式、正式、それぞれに楽しい炭焼き人の祭り。
うちの町では1月ですが、他の季節にする町もあります。
もしKoehler Fest(炭焼き人祭り)、または Kohlenmeiler Fest(炭焼き釜祭り) という言葉を聞いたら、見学してみるのもいいですよ。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
去年の暮れに食料品の買い出しにフランクフルトに出たとき、日本食料品店の歌舞伎デリカが閉店しているのを発見しました。
なんとも、これで残ってるのはスーパーカトーだけなんだろうか?
ここでもドイツ人が、「ここはこんなにうらぶれてるけど、やっていけてるみたいだな」と連れに囁いてるのを聞いてしまった・・・・・・
スーパーカトーでは商品がますます手に入りにくくなっているみたいで、棚は閑古鳥が鳴いている状態です。
お米は質のいいカリフォルニア米が置いてあるし、冷凍食品もある程度ありますが、棚に置ける商品が激減していました。なんだか悲しくなってしまって、お買いもので応援してきましたが、歌舞伎デリカも同じ問題で閉店に追い込まれたんだろうか・・・
スーパーカトーは機械を使った安い寿司を売っているから、なんとか持ちこたえられるのかもしれない。ほんと、寿司を売らなかったらとっくの昔に閉店に追い込まれていたんじゃないかしら。
ところが、日系の食料品店がこの有様だというのに、他のアジア食料品店のほうでは全く問題がないみたいなのが不思議です。
一昨年に改装して寿司や惣菜も売るようになった、韓国系の「Asia supermarkt」にはスーパーカトーよりもたくさんの日本食品が並び、日本人客でにぎわっています。
スーパーカトーには並ばないこれらの商品、いったいどこからやってくるんだろう・・・?
輸入禁止になったらしい日本製のラーメンは確かにこの店にもないけど、韓国製ラーメンはごっそりある。これだって肉のエキスが入ってるはずだよね?
なぜか商品が全く減らない他のアジア食料品店の横で、棚が空っぽになっていくスーパーカトー。
ずっとフランクフルトで頑張ってきたスーパーカトーがこの先どうなるのか、心配です。
フランクフルトから日系食料品店が無くなってしまう日が来るのは、もしかしたらすでに近いのかもしれません。
なんとも、これで残ってるのはスーパーカトーだけなんだろうか?
ここでもドイツ人が、「ここはこんなにうらぶれてるけど、やっていけてるみたいだな」と連れに囁いてるのを聞いてしまった・・・・・・
スーパーカトーでは商品がますます手に入りにくくなっているみたいで、棚は閑古鳥が鳴いている状態です。
お米は質のいいカリフォルニア米が置いてあるし、冷凍食品もある程度ありますが、棚に置ける商品が激減していました。なんだか悲しくなってしまって、お買いもので応援してきましたが、歌舞伎デリカも同じ問題で閉店に追い込まれたんだろうか・・・
スーパーカトーは機械を使った安い寿司を売っているから、なんとか持ちこたえられるのかもしれない。ほんと、寿司を売らなかったらとっくの昔に閉店に追い込まれていたんじゃないかしら。
ところが、日系の食料品店がこの有様だというのに、他のアジア食料品店のほうでは全く問題がないみたいなのが不思議です。
一昨年に改装して寿司や惣菜も売るようになった、韓国系の「Asia supermarkt」にはスーパーカトーよりもたくさんの日本食品が並び、日本人客でにぎわっています。
スーパーカトーには並ばないこれらの商品、いったいどこからやってくるんだろう・・・?
輸入禁止になったらしい日本製のラーメンは確かにこの店にもないけど、韓国製ラーメンはごっそりある。これだって肉のエキスが入ってるはずだよね?
なぜか商品が全く減らない他のアジア食料品店の横で、棚が空っぽになっていくスーパーカトー。
ずっとフランクフルトで頑張ってきたスーパーカトーがこの先どうなるのか、心配です。
フランクフルトから日系食料品店が無くなってしまう日が来るのは、もしかしたらすでに近いのかもしれません。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
最近は年賀状の代わりに年賀メールをするご時世ですが、今年はぼーっとした年明けで友人にメールをしたのは5日も過ぎてから。
それまでは誰からもメールが来ていなかったので、忘れられてるなーと一言書いたら、友人グループの忘年会では私の名前が出てたそうな。
いいなあ、私も忘年会に参加したーい!
きっと美味しいもの食べたんだろうなあ。
「ちぇっ、みんないいなー」と思ってたら、京都の友人がこんなものを送ってくれました。
ラーメンとお煎餅と黒い綿棒(何で?)と木製の京都。
日本のラーメンはもうこっちで買えなくなっちゃったから、ラーメンに後光が・・・(^^;)
お煎餅も、久方ぶりに食べたなあ。こっちで買うと高いからねえ・・・
そして最後に残ったのは、箱に入った大きなもの。
何かと思ったら、木でできた京都の建物。
外からは東寺と京都タワーくらいしか分らなかったけど、中には大文字焼の山や鳥居、ビル(窓が描いてある)にバスと車まで入ってた。
外国人用のお土産かもしれないけど、京都タワーにビルとバスや車まで入ってるのが面白い。
「京都」という名前がついてるだけあって、京都の景観がモデルなのかも。
JR京都の駅からよく見えるのは、東寺の五重塔と京都タワーとビルだもんね。
うちには猫という猛獣がいるけれど、前足の届かないところに飾ってみます。
面白がって猫のおもちゃにしないように、息子にも言い聞かせとこう。
それまでは誰からもメールが来ていなかったので、忘れられてるなーと一言書いたら、友人グループの忘年会では私の名前が出てたそうな。
いいなあ、私も忘年会に参加したーい!
きっと美味しいもの食べたんだろうなあ。
「ちぇっ、みんないいなー」と思ってたら、京都の友人がこんなものを送ってくれました。
ラーメンとお煎餅と黒い綿棒(何で?)と木製の京都。
日本のラーメンはもうこっちで買えなくなっちゃったから、ラーメンに後光が・・・(^^;)
お煎餅も、久方ぶりに食べたなあ。こっちで買うと高いからねえ・・・
そして最後に残ったのは、箱に入った大きなもの。
何かと思ったら、木でできた京都の建物。
外国人用のお土産かもしれないけど、京都タワーにビルとバスや車まで入ってるのが面白い。
「京都」という名前がついてるだけあって、京都の景観がモデルなのかも。
JR京都の駅からよく見えるのは、東寺の五重塔と京都タワーとビルだもんね。
うちには猫という猛獣がいるけれど、前足の届かないところに飾ってみます。
面白がって猫のおもちゃにしないように、息子にも言い聞かせとこう。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
新年は幸先よくスタートしたいものです。
「今年がよい年になりますように」と年賀にも書くのに、私の新年はケチがついたままスタートしてしまった・・・
まず、PCのグラフィックカードのファンが壊れた。
カード自体は大丈夫なのだけど、ファンが回らなくなって熱くなりすぎ、使用できなくなってしまった。
ファンなんて付属品だけど、カードにくっついているものだから新しいカードを買わないといけない。
仕方ないので息子に任せたら、いつものようにE-Bayで中古品を見つけて買った。
ところが、クリスマスの忙しい時期に発送になったもんで、着いたのは発送の2週間後。
他の商品も軒並み2週間の延着。
クリスマスに荷物を送るのはやめたほうがいいという、教訓になった。
やっと到着したカードをPCに入れてもらった。
それまで息子のを使ってたので、入れ替えになる(息子は備品として持ってる)
調子よくスタート!のはずだったのに・・・
2日後にカードが壊れた![](/emoji/V/432.gif)
![](/emoji/V/166.gif)
な、何の恨みがあるんだ?
何のために32ユーロも払ったんだ?(新品の半額だった)
おい、息子!どうしてくれるんだ?
ここで沈着冷静な息子登場。
「運が悪かったな」
そんな一言で終わるんかい!
使ったのはたったの2日だぞ!
何とかしろ!
「何もできないよ」
個人のオークションだから返品は効かない。
壊したのではなく、壊れたと証明するのは不可能。
それに、個人の場合は商品に関しての責務から除外されている。
こういう精密機器は、中古品にはリスクが伴う。
今までたくさん中古品を買ってきて、すぐ壊れるような商品はなかったのに、ついにこういうのに当たってしまった。
また中古品を買うと、新品を買うのと同じ値段になって、またリスクがついてくる。
新品を買うと、結局最初の値段の3倍になってしまう。
除夜の鐘で煩悩を消す大晦日、私の煩悩は膨れ上がったままの状態だったわけです。
投資した32ユーロはもう帰ってこない。
幸先悪いスターになってしまった。
また中古を買うか、新品を買うか、悩んでる最中です。
「今年がよい年になりますように」と年賀にも書くのに、私の新年はケチがついたままスタートしてしまった・・・
まず、PCのグラフィックカードのファンが壊れた。
カード自体は大丈夫なのだけど、ファンが回らなくなって熱くなりすぎ、使用できなくなってしまった。
ファンなんて付属品だけど、カードにくっついているものだから新しいカードを買わないといけない。
仕方ないので息子に任せたら、いつものようにE-Bayで中古品を見つけて買った。
ところが、クリスマスの忙しい時期に発送になったもんで、着いたのは発送の2週間後。
他の商品も軒並み2週間の延着。
クリスマスに荷物を送るのはやめたほうがいいという、教訓になった。
やっと到着したカードをPCに入れてもらった。
それまで息子のを使ってたので、入れ替えになる(息子は備品として持ってる)
調子よくスタート!のはずだったのに・・・
2日後にカードが壊れた
![](/emoji/V/432.gif)
![](/emoji/V/166.gif)
な、何の恨みがあるんだ?
何のために32ユーロも払ったんだ?(新品の半額だった)
おい、息子!どうしてくれるんだ?
ここで沈着冷静な息子登場。
「運が悪かったな」
そんな一言で終わるんかい!
使ったのはたったの2日だぞ!
何とかしろ!
「何もできないよ」
個人のオークションだから返品は効かない。
壊したのではなく、壊れたと証明するのは不可能。
それに、個人の場合は商品に関しての責務から除外されている。
こういう精密機器は、中古品にはリスクが伴う。
今までたくさん中古品を買ってきて、すぐ壊れるような商品はなかったのに、ついにこういうのに当たってしまった。
また中古品を買うと、新品を買うのと同じ値段になって、またリスクがついてくる。
新品を買うと、結局最初の値段の3倍になってしまう。
除夜の鐘で煩悩を消す大晦日、私の煩悩は膨れ上がったままの状態だったわけです。
投資した32ユーロはもう帰ってこない。
幸先悪いスターになってしまった。
また中古を買うか、新品を買うか、悩んでる最中です。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
![にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ](http://overseas.blogmura.com/germany/img/germany125_41_z_cat.gif)
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_bla.gif)
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
![ジモモ フランクフルト](http://frankfurt.jimomo.jp/images/blog/vote_frankfurt.png)
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
![ヨーロッパ在住の日本人によるブログ](http://www.europe-color.net/common/img/rankingcode_bnr/88-31.gif)
著作権について
![Creative Commons License](http://i.creativecommons.org/l/by-nc-sa/2.1/jp/88x31.png)
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
![おじゃもみ亭 バナー](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1269087195)
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村