旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
カテゴリー「海外生活情報」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2011.02.18 日本のテレビをPCで見るのに必要な無料再生ソフト
- 2011.02.13 海外で日本のテレビを見る方法(有料編)
- 2010.01.23 中国人の本音
- 2009.06.09 「日本人の美徳」 + 「言葉の壁」が海外で引き起こす大問題
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
前回有料で日本のテレビを見る方法をご紹介しましたが、肝心なことを忘れていました(汗)
そこで今回は、各サイトで配信されている画像や放送を見るために絶対忘れてはいけない(無料)再生ソフトをご紹介します。
その前に少し、どうやってライブ放送が皆さんのPCで見られようになっているのかをちょっと説明しましょう。
中央ヨーロッパ時間の16日23:20頃に打ち上げられたESA のロケットは、ESA公式サイトで生中継しました。
スペースシャトル打ち上げを終了しているNASAも、NASATV でESAロケットの打ち上げを放送していました。
こういう放送はストリーミングで配信されています。
ニュースサイトなんかでよくニュース動画を公開していますよね? ああいうニュースや、インターネットで配信される有料版または無料版テレビ放送もこの方式で配信されています。
ストリーミングには3種類あります。
あるサイトで動画を見ようとしたら「この動画を見るために必要なプラグインがインストールされていません」などと出てきた場合は、ソフトをインストールするようにとリンクが出るので、それにしたがって入手することができます。
しかし、配信サイトで使用している再生ソフトは一つだけではないので、あるサイトでは見られるのに他のサイトでは見られないという事態も起こってきます。
そこで、下に主要な再生ソフト提供サイトを書き出しましたので、まだもっていない方は各サイトでインストールしてください。すべて無料です。
RealPlayer(リアルプレーヤー)
Windows対象です。
Windows Media Player(ウィンドウズ メディア プレーヤー)
PCにWindows がすでに入っている場合はWindows mediaplayer がすでに入っています。
ただし、WindowsでもFirefoxや他のブラウザの場合は、プラグインとして再度インストールする必要があります。
QuickTime(クイックタイム)
QuickTime はアップル製品なので、Macの中にはすでに入っています。
VLC media player(VLCメディア プレーヤー)
PCのOSがMacやLinuxの場合、WindpwsのMedia Player を対象にしているサイトはこれで見られるかも。
Adobe Flash Player (アドビ フラッシュプレイヤー)
フラッシュ再生ソフト。世界的に人気のあるYoutube はフラッシュを使用して動画を配信しています。大抵のPCの中には初めからフラッシュプレーヤーは入っているはずですが、youtubeが見られない場合は上からインストールしてください。
これで準備は万端。
どこのサイトの動画も見られるようになりました。
次回は、今度こそ本番の「日本のテレビ無料版」です!
そこで今回は、各サイトで配信されている画像や放送を見るために絶対忘れてはいけない(無料)再生ソフトをご紹介します。
その前に少し、どうやってライブ放送が皆さんのPCで見られようになっているのかをちょっと説明しましょう。
中央ヨーロッパ時間の16日23:20頃に打ち上げられたESA のロケットは、ESA公式サイトで生中継しました。
スペースシャトル打ち上げを終了しているNASAも、NASATV でESAロケットの打ち上げを放送していました。
こういう放送はストリーミングで配信されています。
ニュースサイトなんかでよくニュース動画を公開していますよね? ああいうニュースや、インターネットで配信される有料版または無料版テレビ放送もこの方式で配信されています。
通常、ファイルはダウンロード完了後に開く動作が行われるが、動画のようなサイズの大きいファイルを再生する際にはダウンロードに非常に時間がかかってしまい、特にライブ配信では大きな支障が出る。そこで、ファイルをダウンロードしながら、同時に再生をすることにより、ユーザーの待ち時間が大幅に短縮される。この方式を大まかに「ストリーミング」と称することが多い。
また、ストリーミング形式では映像や音楽をファイルとして保存することは困難であるため、これを逆手に取りコピーガードの一種として用いる場合もある。
Wikipediaより
ストリーミングには3種類あります。
- RTSP(Real Time Streaming Protocol) RealMedia / QuickTime / Windows Mediaに対応。
- MMS (Microsoft Streaming Server) Windows Mediaのストリーミング配信に使用される。
- RTMP (Real Time Messaging Protocol) AdobeによるFlash Video用のストリーミング・プロトコル。
あるサイトで動画を見ようとしたら「この動画を見るために必要なプラグインがインストールされていません」などと出てきた場合は、ソフトをインストールするようにとリンクが出るので、それにしたがって入手することができます。
しかし、配信サイトで使用している再生ソフトは一つだけではないので、あるサイトでは見られるのに他のサイトでは見られないという事態も起こってきます。
そこで、下に主要な再生ソフト提供サイトを書き出しましたので、まだもっていない方は各サイトでインストールしてください。すべて無料です。
RealPlayer(リアルプレーヤー)
Windows対象です。
Windows Media Player(ウィンドウズ メディア プレーヤー)
PCにWindows がすでに入っている場合はWindows mediaplayer がすでに入っています。
ただし、WindowsでもFirefoxや他のブラウザの場合は、プラグインとして再度インストールする必要があります。
QuickTime(クイックタイム)
QuickTime はアップル製品なので、Macの中にはすでに入っています。
VLC media player(VLCメディア プレーヤー)
PCのOSがMacやLinuxの場合、WindpwsのMedia Player を対象にしているサイトはこれで見られるかも。
Adobe Flash Player (アドビ フラッシュプレイヤー)
フラッシュ再生ソフト。世界的に人気のあるYoutube はフラッシュを使用して動画を配信しています。大抵のPCの中には初めからフラッシュプレーヤーは入っているはずですが、youtubeが見られない場合は上からインストールしてください。
これで準備は万端。
どこのサイトの動画も見られるようになりました。
次回は、今度こそ本番の「日本のテレビ無料版」です!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
海外で日本のテレビを見る方法はいろいろあります。
世界の広い範囲で受信できる衛星およびケーブル経由の日本語テレビ。
ロケーションフリーなどの機材を利用して海外の自宅に番組を送るハウジングサービス。
日本のテレビ番組をレンタルできるオンデマンドサービス。
ライブビデオストリーミングで放送される公共団体及び個人作成のライブ放送もあって、有料放送から無料放送まで、幅広い選択肢があります。
結構いろいろなソースがあるし、聞いたことのない言葉も登場して、頭の中が「はてなマーク」になる人も多いはず。そこで、種々のサービスについて、数回に分けて解説してみたいと思います。
今回は各種の有料サービスの紹介です。
衛星放送にケーブルテレビ、地域によって違いはありますが、世界の幅広い地域で受信が可能です。ただ、デコーダーが必要だったり、年間受信料が高かったりするので、その壁は決して低くはありません。
ここでは地域ごとに放送局のサイトをご紹介していますので、受信料他はそれぞれのサイトでお確かめください。
世界共通
NHKワールド(直接受信無料)
アメリカ・カナダ・ハワイ
FCI(フジテレビ)
テレビジャパン
ヨーロッパ(中東・アフリカの一部を含む)
JSTV
Broadcast Japan Europe(ドイツ:新しいみたい)
アジア・オセアニア・中南米・その他
NHKワールドプレミアム
NLine(中国)
多くは、以前発売されていたソニーの「ロケーションフリー注1)」やアメリカ製品の「Slingbox」などの機器を利用したサービスです。
このサービスは自分が買った機材をサービス会社で保管してもらい、会社の受信機に接続して日本のテレビ番組を送ってもらう方式です。
しかし、放送局側がこのサービスを提供している「まねきTV」を告訴。
数回の裁判で勝訴していた「まねきTV」が2011年1月18日に敗訴し原審に差し戻されたことで、この類のサービスの今後の行方が懸念されています。
また、この著作権問題の影響から、この種のPC向け国内メーカー製品はすでに生産が中止されています。
注1)
機材をサービス会社が預かるタイプ
まねきTV
Kaigai-TV.com
どこでもTV
他にもサービス会社はあるのですが、まねきTV敗訴を受けてサービスを停止、または新規会員の応募停止処置をしているところがすでに出ています。
機材を自宅のPCに接続するタイプ
この場合、料金の中に機材の金額が入っています。
みえますTV
e frontier
JapaneseTV.net
WatchJTV (これは機材を買うだけで終了)
どこでもTV (自分が持っている機材によって料金が変わってくる)
ZIZIplayer(韓国製のUSB型TVチューナー。PCに付けて使用。不具合が多いらしい)
DaBom Player(日本製のUSB型TVチューナー。現在著作権法違反の疑いで裁判になっているため、販売していない)
自分で機材を自宅や両親宅に設置して自分のPCに送るのは、合法になると思われます。
しかし友人のPCからでも見られるようにすると、違法になるようです。
上の裁判の結審が出たら、個人使用の場合が違法か合法かはっきりわかるかも。
が、放送局側が個人を調べる方法はないんじゃないかしらん?
USB型TVチューナーは現在裁判が進んでいる模様ですが、この判決次第では販売中止となります。すでに売れた製品を回収するわけにもいかないだろうから、機材を買った人はそのまま見られるんじゃないかな?
国内では放送局もオンデマンドサービスをしていますが、著作権の関係ですべて国内でしか利用できません。それでも一つ、海外で利用できるものを見つけました。
NHK、日本テレビ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビなど、東京地上波と大阪地上波14局が視聴可能で、番組放送終了1時間後から配信しているそうです。
NTK TV
以上は有料で視聴できるサービスでした。
大分時間をかけて調べましたが、もしここに載っていない日本語放送サービスがありましたらご連絡ください。すぐに更新させていただきます。
さて、次回は無料で見られるサービスの紹介です。
何が出てくるか、こうご期待ですよ~
世界の広い範囲で受信できる衛星およびケーブル経由の日本語テレビ。
ロケーションフリーなどの機材を利用して海外の自宅に番組を送るハウジングサービス。
日本のテレビ番組をレンタルできるオンデマンドサービス。
ライブビデオストリーミングで放送される公共団体及び個人作成のライブ放送もあって、有料放送から無料放送まで、幅広い選択肢があります。
結構いろいろなソースがあるし、聞いたことのない言葉も登場して、頭の中が「はてなマーク」になる人も多いはず。そこで、種々のサービスについて、数回に分けて解説してみたいと思います。
今回は各種の有料サービスの紹介です。
衛星やケーブルテレビ経由の日本語放送
まずは皆さんもよくご存じの一般的な日本語放送。衛星放送にケーブルテレビ、地域によって違いはありますが、世界の幅広い地域で受信が可能です。ただ、デコーダーが必要だったり、年間受信料が高かったりするので、その壁は決して低くはありません。
ここでは地域ごとに放送局のサイトをご紹介していますので、受信料他はそれぞれのサイトでお確かめください。
世界共通
NHKワールド(直接受信無料)
アメリカ・カナダ・ハワイ
FCI(フジテレビ)
テレビジャパン
ヨーロッパ(中東・アフリカの一部を含む)
JSTV
Broadcast Japan Europe(ドイツ:新しいみたい)
アジア・オセアニア・中南米・その他
NHKワールドプレミアム
NLine(中国)
ハウジングサービス
次は日本から自分のPCに日本のテレビ番組を送ってもらうハウジングサービスの紹介です、多くは、以前発売されていたソニーの「ロケーションフリー注1)」やアメリカ製品の「Slingbox」などの機器を利用したサービスです。
このサービスは自分が買った機材をサービス会社で保管してもらい、会社の受信機に接続して日本のテレビ番組を送ってもらう方式です。
しかし、放送局側がこのサービスを提供している「まねきTV」を告訴。
数回の裁判で勝訴していた「まねきTV」が2011年1月18日に敗訴し原審に差し戻されたことで、この類のサービスの今後の行方が懸念されています。
また、この著作権問題の影響から、この種のPC向け国内メーカー製品はすでに生産が中止されています。
注1)
ロケーションフリー(LocationFree)とはかつてソニーが販売していたネットワークを通して遠隔地でテレビを視聴できるようにするための製品群。通称「ロケフリ」Wikipedia より
機材をサービス会社が預かるタイプ
まねきTV
Kaigai-TV.com
どこでもTV
他にもサービス会社はあるのですが、まねきTV敗訴を受けてサービスを停止、または新規会員の応募停止処置をしているところがすでに出ています。
機材を自宅のPCに接続するタイプ
この場合、料金の中に機材の金額が入っています。
みえますTV
e frontier
JapaneseTV.net
WatchJTV (これは機材を買うだけで終了)
どこでもTV (自分が持っている機材によって料金が変わってくる)
ZIZIplayer(韓国製のUSB型TVチューナー。PCに付けて使用。不具合が多いらしい)
DaBom Player(日本製のUSB型TVチューナー。現在著作権法違反の疑いで裁判になっているため、販売していない)
自分で機材を自宅や両親宅に設置して自分のPCに送るのは、合法になると思われます。
しかし友人のPCからでも見られるようにすると、違法になるようです。
上の裁判の結審が出たら、個人使用の場合が違法か合法かはっきりわかるかも。
が、放送局側が個人を調べる方法はないんじゃないかしらん?
USB型TVチューナーは現在裁判が進んでいる模様ですが、この判決次第では販売中止となります。すでに売れた製品を回収するわけにもいかないだろうから、機材を買った人はそのまま見られるんじゃないかな?
ビデオオンデマンド(VOD)
これは別名「電子レンタルビデオ」といい、インターネットでビデオを借りることができるサービスです。国内では放送局もオンデマンドサービスをしていますが、著作権の関係ですべて国内でしか利用できません。それでも一つ、海外で利用できるものを見つけました。
NHK、日本テレビ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビなど、東京地上波と大阪地上波14局が視聴可能で、番組放送終了1時間後から配信しているそうです。
NTK TV
以上は有料で視聴できるサービスでした。
大分時間をかけて調べましたが、もしここに載っていない日本語放送サービスがありましたらご連絡ください。すぐに更新させていただきます。
さて、次回は無料で見られるサービスの紹介です。
何が出てくるか、こうご期待ですよ~
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
前回が中国の話だったので、今日も中国関係のお話を。
先日久方ぶりに訪問した中国人友人宅で、再認識したことがありました。
それは、彼らの胸の奥深くで永久にくすぶり続けるであろう、中国人の本音。
長いこと訪問していなかったので、和気あいあいとした歓談を楽しみに訪れた友人宅。
何がきっかけだったのか、おしゃべりを始めて間がないうちに、話題が戦争のほうに行ってしまいました。久しぶりに会ったので楽しい会話を期待していた私が内心舌打ちするも、話題は深く深く入り込んでしまう。なんと1時間半も、重苦しい戦争の話になってしまいました。
戦争と言えば、中国人にとっては日本人の中国での征服、略奪、虐殺、その他もろもろのおぞましい歴史以外にありません。戦争の話になると、彼女がいつになく攻撃的になるのは仕方ないとしても、日本国民がみな軍と同じ考え方をしていたと思っている彼女に、当時の様子を理解してもらうのは至難の業。運よく彼女の旦那さん(ドイツ人)が同席していたので、旦那さんの言葉も借りて、当時の日本がドイツと同じだった事を説明しても、なかなか納得してくれない。
そのうち原爆の話が出て、戦争を早く終わらせるためというアメリカ側の主張に非を唱えるアメリカ人がいる話をしたら、憤然とした彼女が言った言葉は
「戦争があのまま終わらなかったら、日本はあのままだったでしょ?原爆が落とされてよかったわ」
しかし彼女は知らなかったようです。あの原爆がアメリカ軍のテストであったことは、原爆が一つだけではなく2つあったことは・・・
ドイツ人である旦那さんもユダヤ人と戦争の話をすることがあれば、私と同じ立場に立たされるはずです。しかし、彼女はドイツ人が日本人と同じ立場であることには気が付いていないようでした。
ドイツ人の枷は日本人と同じかそれ以上に重たいんですけどね。
もう一つ困ったのは、未だに小泉さんの靖国参拝が話題に出たこと。
小泉さんはあの性格で国民の人気を取りましたが、反面種々の話題も作り出した人。
彼が一風変わった人物であることを説明して、やっと納得してもらいました。
この長い議論の中で、今回はっきり認識した事があります。
ヨーロッパで起こったことは東アジアで起こったことと似ているけれど、ユダヤ人には同じ被害者としての親近感が少ないようであること。地球の反対側の出来事で、遠すぎるのかもしれませんが。
日本で軍の独走を抑えようと努力した人々の存在は知られていないこと。
そして、戦犯国日本への憎しみがとても大きいこと。
にこやかな中国人の胸の奥底には、いつも彼らの本音が眠っています。
中国人の友人とは、議論が終われば笑顔でお茶を飲む間柄だからここまで突っ込んだ話ができるわけですが、そこから学んだ中国人の気持ちを考えると中国に行くのが怖くなるくらい。
中国に出かける日本人旅行者の数は多くなりましたが、中国人が戦争時の事でまだ日本を恨んでいることを忘れずに、慎み深い態度で行動してくださるようにお願いしたいものです。
先日久方ぶりに訪問した中国人友人宅で、再認識したことがありました。
それは、彼らの胸の奥深くで永久にくすぶり続けるであろう、中国人の本音。
長いこと訪問していなかったので、和気あいあいとした歓談を楽しみに訪れた友人宅。
何がきっかけだったのか、おしゃべりを始めて間がないうちに、話題が戦争のほうに行ってしまいました。久しぶりに会ったので楽しい会話を期待していた私が内心舌打ちするも、話題は深く深く入り込んでしまう。なんと1時間半も、重苦しい戦争の話になってしまいました。
戦争と言えば、中国人にとっては日本人の中国での征服、略奪、虐殺、その他もろもろのおぞましい歴史以外にありません。戦争の話になると、彼女がいつになく攻撃的になるのは仕方ないとしても、日本国民がみな軍と同じ考え方をしていたと思っている彼女に、当時の様子を理解してもらうのは至難の業。運よく彼女の旦那さん(ドイツ人)が同席していたので、旦那さんの言葉も借りて、当時の日本がドイツと同じだった事を説明しても、なかなか納得してくれない。
そのうち原爆の話が出て、戦争を早く終わらせるためというアメリカ側の主張に非を唱えるアメリカ人がいる話をしたら、憤然とした彼女が言った言葉は
「戦争があのまま終わらなかったら、日本はあのままだったでしょ?原爆が落とされてよかったわ」
しかし彼女は知らなかったようです。あの原爆がアメリカ軍のテストであったことは、原爆が一つだけではなく2つあったことは・・・
ドイツ人である旦那さんもユダヤ人と戦争の話をすることがあれば、私と同じ立場に立たされるはずです。しかし、彼女はドイツ人が日本人と同じ立場であることには気が付いていないようでした。
ドイツ人の枷は日本人と同じかそれ以上に重たいんですけどね。
もう一つ困ったのは、未だに小泉さんの靖国参拝が話題に出たこと。
小泉さんはあの性格で国民の人気を取りましたが、反面種々の話題も作り出した人。
彼が一風変わった人物であることを説明して、やっと納得してもらいました。
この長い議論の中で、今回はっきり認識した事があります。
ヨーロッパで起こったことは東アジアで起こったことと似ているけれど、ユダヤ人には同じ被害者としての親近感が少ないようであること。地球の反対側の出来事で、遠すぎるのかもしれませんが。
日本で軍の独走を抑えようと努力した人々の存在は知られていないこと。
そして、戦犯国日本への憎しみがとても大きいこと。
にこやかな中国人の胸の奥底には、いつも彼らの本音が眠っています。
中国人の友人とは、議論が終われば笑顔でお茶を飲む間柄だからここまで突っ込んだ話ができるわけですが、そこから学んだ中国人の気持ちを考えると中国に行くのが怖くなるくらい。
中国に出かける日本人旅行者の数は多くなりましたが、中国人が戦争時の事でまだ日本を恨んでいることを忘れずに、慎み深い態度で行動してくださるようにお願いしたいものです。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
日本の中では美徳とされる「謙遜」「遠慮」「忍耐」「社交辞令」「曖昧な言い回し」などは、海外では通用しません。しかし日本文化となっているこれらの美徳は、日本人の体に染みついています。
相手が日本文化を理解できない外人にも美徳は披露されるので、日本人の美徳はあちこちで問題を引き起こしているのですが、披露したご本人が気が付いていないことがままあります。
そして、海外で生活し、仕事をすると出てくるのが言葉の壁。
多くの人が既に体験していることと思います。
流暢に話せる人は少ないですから、そこから出てくる問題に頭を悩ませている方は多いはず。
しかし、日本の美徳と言葉の壁が大きな問題を起こしていることに全く気が付かない場合がよくあります。
ここに数件の例を紹介しますので、問題回避に役立ててください。
その一
まだまだ世界を知らなかった頃に、私はアメリカ旅行をしました。
時々親切な人と出会い、会話を交わすことがあったのですが、その中で学校の話が出ました。その時に「学校の成績は良くなくて・・・」と謙遜して言ったら、相手が変な顔をしました。
後で知ったのですが、欧米に謙遜という言葉はないようで、私が本当に学校で悪いと取られたのだと分りました。
教訓:謙遜は絶対するな。むしろ自分をアッピールしろ
その二
商品を選ぶとき、私はよく欲しくない製品の短所を並び立てます。
日本人なら「この人はこれは欲しくないんだな」と理解してくれますが、家族は私にぶち切れます。
関西風に翻訳すると「だから何が言いたいんや?だらだら言わんと欲しい、欲しくない、はっきりせんかい!」
教訓:日本式の湾曲した言い方は相手をいらいらさせるだけ。ズバッと言わないと理解してもらえない。
その三
ドイツ人の友人に聞かれました。
日本から来ている同僚が帰国することになり、その同僚から「日本に来たらぜひうちに寄ってください」と言われたそうです。
そこで質問。
「同僚から招待されたんだけど、行ってもいいかな?」
よく聞くと、友人とその同僚とはあまり話もしない関係だったようで、これは明らかに社交辞令。
「それは日本式の挨拶だから、行かないほうがいいよ」
「やっぱり・・・。くろろに聞いてよかったよ」
その同僚に関する質問はまだ続きます。
「彼のお別れ会をしてあげることになって、彼に日時を言ったら Ja と言ったのに、その日に来なかったんだ」
あれあれ、せっかくみんながお別れ会をしてくれたのに、行かなかったら大変な失礼になりますよ。
その同僚、普段でもドイツ語がいまいちだったようで、せっかくのお別れ会の話も全然分かってなかったようです。
後日に職場に来ても、何も言わなかったそう。
「その人、あなたが言ったことを全然理解できなかったんだよ」
「やっぱりそうか。でも、Ja って言ったのに・・・」
教訓:海外で日本の習慣は知られていません。社交辞令は誤解を招くのでやめましょう。そして、分らなければ「え、なんて言ったの?」と聞きましょう。分らないことを聞くのは恥ではありません。そのあとで起きる問題のほうがよっぽど深刻です。
その四
ある会社のクリスマスパーティーの席で、会社員がする劇がありました。
日本からの同僚が奥さんとその劇を一緒に見ていたのですが、その人が奥さんにぽつりとこぼしました。
「あれ、俺だ」
その劇の中で、何を言われてもにこにこして「Ja」としか言わない人物がいたそうで、その同僚はすぐピンと来たそうです。
私が初めて海外にでた時も似たことがありました。
テイクアウト用のファーストフードを買った時、店員が何か聞いたのですが、理解できなかった私は曖昧な笑みを浮かべてイエスと答えました。とたんに店員の顔が軽蔑の表情に変わりました。
教訓:分らないのをごまかすために、曖昧に笑ってハイと言うのはやめよう。もう一度聞いた方がいい。
その五
日本人の友人が訪ねてきたことがあります。
こういうときはサービス精神を発揮していろいろお世話するのですが、向こうも気兼ねして遠慮することがあります。
しかし、日本式の遠慮は時々誤解を招くことがあります。
誰もズバリ遠慮しますなんて言いません。
湾曲、曖昧、いろいろな言い回しで、やんわりと表現するのが日本式。
そこで相手から出てくるのは「日本人の考えることはわからない」
お断りする時も然り。
ズバッというのを敬遠する日本人の表現は、外人には意味不明、難解不可解。
かえってズバッと言うと、「OK」とあっさりした答えが返ってきます。
だいたい、絶対謝らずに自分が一番な民族に、そういう細やかな情緒をわからせようとすること自体が無益です。
教訓:日本の美徳は日本人相手に使おう。
番外編
日本でドイツ語は習ってきたけれど、同僚に理解してもらえないと悩む方がおられました。
一度うちに招待して、ご飯を食べながらダンナと談話していたのですが、その方が帰られた後でダンナが一言。
「あの人のドイツ語は酷いなあ」
私は楽勝で彼のドイツ語が理解できたのに、ダンナは神経を集中させて聞かないと分からないくらいだったそうです。
どうも彼は、日本語ドイツ語を話しているよう。
イントネーションが平べったいのも問題に輪をかけているようでした。
後日、私は彼に修正の提案を手紙に書いて送りました。そして数日後に入った連絡には喜ばしい結果が。
みんな彼を理解してくれるようになったそうです!
その方法とは
彼と同じような悩みを抱えていらっしゃる方は、この方法を試してみてください。
相手が日本文化を理解できない外人にも美徳は披露されるので、日本人の美徳はあちこちで問題を引き起こしているのですが、披露したご本人が気が付いていないことがままあります。
そして、海外で生活し、仕事をすると出てくるのが言葉の壁。
多くの人が既に体験していることと思います。
流暢に話せる人は少ないですから、そこから出てくる問題に頭を悩ませている方は多いはず。
しかし、日本の美徳と言葉の壁が大きな問題を起こしていることに全く気が付かない場合がよくあります。
ここに数件の例を紹介しますので、問題回避に役立ててください。
その一
まだまだ世界を知らなかった頃に、私はアメリカ旅行をしました。
時々親切な人と出会い、会話を交わすことがあったのですが、その中で学校の話が出ました。その時に「学校の成績は良くなくて・・・」と謙遜して言ったら、相手が変な顔をしました。
後で知ったのですが、欧米に謙遜という言葉はないようで、私が本当に学校で悪いと取られたのだと分りました。
教訓:謙遜は絶対するな。むしろ自分をアッピールしろ
その二
商品を選ぶとき、私はよく欲しくない製品の短所を並び立てます。
日本人なら「この人はこれは欲しくないんだな」と理解してくれますが、家族は私にぶち切れます。
関西風に翻訳すると「だから何が言いたいんや?だらだら言わんと欲しい、欲しくない、はっきりせんかい!」
教訓:日本式の湾曲した言い方は相手をいらいらさせるだけ。ズバッと言わないと理解してもらえない。
その三
ドイツ人の友人に聞かれました。
日本から来ている同僚が帰国することになり、その同僚から「日本に来たらぜひうちに寄ってください」と言われたそうです。
そこで質問。
「同僚から招待されたんだけど、行ってもいいかな?」
よく聞くと、友人とその同僚とはあまり話もしない関係だったようで、これは明らかに社交辞令。
「それは日本式の挨拶だから、行かないほうがいいよ」
「やっぱり・・・。くろろに聞いてよかったよ」
その同僚に関する質問はまだ続きます。
「彼のお別れ会をしてあげることになって、彼に日時を言ったら Ja と言ったのに、その日に来なかったんだ」
あれあれ、せっかくみんながお別れ会をしてくれたのに、行かなかったら大変な失礼になりますよ。
その同僚、普段でもドイツ語がいまいちだったようで、せっかくのお別れ会の話も全然分かってなかったようです。
後日に職場に来ても、何も言わなかったそう。
「その人、あなたが言ったことを全然理解できなかったんだよ」
「やっぱりそうか。でも、Ja って言ったのに・・・」
教訓:海外で日本の習慣は知られていません。社交辞令は誤解を招くのでやめましょう。そして、分らなければ「え、なんて言ったの?」と聞きましょう。分らないことを聞くのは恥ではありません。そのあとで起きる問題のほうがよっぽど深刻です。
その四
ある会社のクリスマスパーティーの席で、会社員がする劇がありました。
日本からの同僚が奥さんとその劇を一緒に見ていたのですが、その人が奥さんにぽつりとこぼしました。
「あれ、俺だ」
その劇の中で、何を言われてもにこにこして「Ja」としか言わない人物がいたそうで、その同僚はすぐピンと来たそうです。
私が初めて海外にでた時も似たことがありました。
テイクアウト用のファーストフードを買った時、店員が何か聞いたのですが、理解できなかった私は曖昧な笑みを浮かべてイエスと答えました。とたんに店員の顔が軽蔑の表情に変わりました。
教訓:分らないのをごまかすために、曖昧に笑ってハイと言うのはやめよう。もう一度聞いた方がいい。
その五
日本人の友人が訪ねてきたことがあります。
こういうときはサービス精神を発揮していろいろお世話するのですが、向こうも気兼ねして遠慮することがあります。
しかし、日本式の遠慮は時々誤解を招くことがあります。
誰もズバリ遠慮しますなんて言いません。
湾曲、曖昧、いろいろな言い回しで、やんわりと表現するのが日本式。
そこで相手から出てくるのは「日本人の考えることはわからない」
お断りする時も然り。
ズバッというのを敬遠する日本人の表現は、外人には意味不明、難解不可解。
かえってズバッと言うと、「OK」とあっさりした答えが返ってきます。
だいたい、絶対謝らずに自分が一番な民族に、そういう細やかな情緒をわからせようとすること自体が無益です。
教訓:日本の美徳は日本人相手に使おう。
番外編
日本でドイツ語は習ってきたけれど、同僚に理解してもらえないと悩む方がおられました。
一度うちに招待して、ご飯を食べながらダンナと談話していたのですが、その方が帰られた後でダンナが一言。
「あの人のドイツ語は酷いなあ」
私は楽勝で彼のドイツ語が理解できたのに、ダンナは神経を集中させて聞かないと分からないくらいだったそうです。
どうも彼は、日本語ドイツ語を話しているよう。
イントネーションが平べったいのも問題に輪をかけているようでした。
後日、私は彼に修正の提案を手紙に書いて送りました。そして数日後に入った連絡には喜ばしい結果が。
みんな彼を理解してくれるようになったそうです!
その方法とは
- ゆっくり話す
- 自分の言いたいところを強く言う
彼と同じような悩みを抱えていらっしゃる方は、この方法を試してみてください。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
著作権について
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村