忍者ブログ

旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
Noraさんちにコメントしようと思ったら長くなりすぎたので、自分のとこに書くことにしました。

昔日本でやっていたアニメシリーズの「ちいさなバイキング ビッケ」が実写映画でスタートしました。
ドイツ語タイトルは「Wickie und die starken Männer」(ヴィッキー ウント ディー シュターケン メナー:ヴィッキーと強い男たち)。公式サイトへは名前をクリック!

bully.jpg監督はヨーロッパでも有名なドイツ人コメディアン、Michael "Bully"Herbig (ミヒャエル "ブリー" ヘルビク)です。
有名人ばかりを集めたマダム・タッソーの蝋人形館がベルリンにもありますが、その中に彼の人形があるのが、彼の著名度を物語っています(写真:自分の蝋人形の横に立つミヒャエル ヘルビク / Wikipediaより(クリックで拡大))

彼がChristian Tramitz やRick Kavanian とともにチームを組んで出演していたコメディー番組「Bullyparade(ブリーパラーデ)」は、1997年から2002年までPRO7(ドイツの民放)で放送されました。
この番組の中のギャグシリーズを元にして作られた映画「Der Schuh des Manitu」(デア シュー デス マニトゥー:マニトゥーの靴)は公開とともに大ヒットとなり、ドイツ映画歴代7番目、戦後では最も成功した映画の一つと言われています。オーストリアではなんと歴代トップの成績だそうです。
この映画は彼の制作、監督、脚本、主役によるもので、彼の代表的作品となり、映画のヒットと主に彼の名声はヨーロッパにも広がりました。

その後やはり「Bullyparade」のギャグシリーズから「(T)Raumschiff Surprise – Periode 1」((ト)ラウムシッフ サプライズ - ペリオーデ1):(憧れの / 宇宙)船 - ピリオド1)と「Lissi und der wilde Kaiser」(リッシー ウント デア ビルデ カイザー:リッシーと奔放な皇帝)を制作。
彼の完璧主義は有名で、撮影場所は過去に有名な映画が撮影された所、特撮、セッティングにもお金をかけ、撮影が終わった後も半年はその編集に費やすほどです。

さて、この「Wickie und die starken Männer」はPRO7であったキャスティングショー、「Bully sucht die starken Männer 」(ブリー ズーフト ディー シュターケン メナー:ブリーは強い男を探してる)で選ばれた俳優たちが主役と脇役を固めています。
撮影地は、過去のバイキング映画で使われた南ドイツのバルケン湖や地中海の小国マルタなどが選ばれ、海岸にはバイキング村も作られて、いつもながらの彼のこだわりが披露されています。
キャスティングショーで選ばれた俳優たちですので、その実力は箱を開けてからのお楽しみというわけですが、Michael Herbig監督ということで、見てみようと思う人はかなりいるのではと思われます。
トレイラーが公式サイトで出ていますが、期待のギャグも盛りだくさんのよう。


ところでアニメのほうは、昔見たことがある人もたくさんいるんじゃないでしょうか?
実は私も知らなかったのですが、このアニメは1972年にドイツとオーストリアの国営放送局が制作を決定。日本のスタジオに作画を依頼したものなんだそうです。
日本のアニメだから日本人が作ったのだと思っていたら、3国共同制作だったわけです。
Michael Herbigがこの映画を作ったのも、子供のころに見たこのアニメが大好きで、いつか映画にしたいと思っていたからだそうです。

当時から日本のアニメは有名だったんでしょうね。
そういえば、アルプスの少女ハイジは1974年からのスタートです。ドイツでも子供番組の時間にやってるのを見たことがあります。ちょっと気になって調べたら、これはれっきとした日本製でした(^^)
さて、監督の思いが籠ったこの映画、観客はどう判定するでしょうか・・・

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
朝キッチンでブブブ、ブブブとくぐもった蠅の音を聞いたことから始まった観察。

テレビなんかで蜘蛛の捕食の様子を見たことはあるけれど、実際に目撃したのは生まれて初めて。

気持ち悪いから嫌われ者の蜘蛛だって、弱肉強食の厳しい世界の中でその役目を全うしている。

見ているうちに、昔の有名な映画「蠅男の恐怖」を思い出してしまったけれど、蜘蛛だって食べなきゃ飢え死にするんだよね。

えらいぞ、私に蠅たたきで天国に行かされる予定だった蠅を上手くとってくれるとは。

写真はいろいろ問題もあるかもしれないから、追記に隠しておこう。

見たい人だけ、クリックね。

拍手[9回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)

・・・文句いわない? ハイ!

↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
最近CriCriのほうによく質問が来るので、サポートに時間を取られることが多いです。
ついでに次のテンプレートに入ったので、またもや亀更新になってます。
先の地下生活でできたやつはCriCriで公開していますので、興味のある方はプロフィールのリンクからどうぞ。
しばらく男っぽいテンプレが続くので、ここには新作は来ない予定です。

少し前からブログ村のバナーが気になってたので、今日また文字入れのバナーを注文しました。
とっくに9月になってるのに、未だに祭りってのはね(^^;)
ほんとは花火とから傘お化け持ってこようと思ってたのに、季節が・・・・・・過ぎてしまった(がっくり)
いやいや、もったいないからたったの一日でも持ってこよう!
このから傘お化け、気に入ってるんです(笑)

さて、やっとこさ本題です。
桃のおすそ分けをいただきました。
庭の木になった桃だそうで、なかなか見事な色と大きさ。
庭にこういう果物を植えるのは、ドイツではどこでもしてますが、これはなかなか粒もよくて豊作です。
モモ

うちの庭ではトマトがこれでもか!というくらいに色づいています。
義母にもらった普通のトマトと、いつものプチトマトが次から次へと真っ赤になり、本当のトマトの味が楽しめます。まさしく旬!
どうです、この量!まだまだ庭では思いっきりたくさんのトマトが色づいてきています。
冬になったら、またスーパーの味なしトマトになるのがとっても残念。
トマト豊作

一つ実をつけただけでちょっと心配したペペローニも知らぬ間に実を3つつけました。
まだ花も咲いているので、これからまだまだ収穫が望めそうです。
周りの木の棒は猫よけです(笑)
ペペローニ

昔は絹サヤやホウレンソウなんかも作ってたんですが、最近気力がなくて家庭菜園も小さくなりました。
そろそろキノコの季節だし、栗も大きくなってきてるし、そのうち森に収穫に行くつもりです

拍手[1回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
更新がのんびりになってますが、久方ぶりに登場の人名リストです。
今回はPです。Qは思った通り一人もありませんでした、と言うよりも、Qで始まるのはお店が数件あっただけです。

以前に王様や皇帝が出てきましたが、今度は王子様も登場です。
本物の王子様がPrinzという姓であるわけがないので、これらの貴族的な名前は庶民の憧れが入ってるのかも?
Panzer というと、現在では戦車のことですが、昔は甲冑だったわけです。
身を守るために作られているから、防弾ガラスもPanzerglas という名前が付いています。
Pfeffer さんは、昔貴重だった胡椒の取り扱い商人だったのかも。
Prost さんは、乾杯のときに絶対必要な人だったのかもしれませんね(笑)

さあ、それではPのリストです。
Lustige Namen P

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
すっかり忘れていましたが、今週末はフランクフルトでMuseumsuferfest (博物館祭) がありました。
ダンナの「フランクフルトに行きたい?」という言葉でおおおっ!
ここ数年行ってなかったから、ブログネタ、ブログネタ、と行く気は満々に。なのに、土曜日の朝は気温20度の涼しさで、ダンナは行く気が失せた模様(寒がり)
ところが、土曜の夕方6時にダンナがこうのたまわった。

「1時間以内にフランクフルトに行くぞ!」

ちょ、ちょっと待ってよ!行く気なかったくせに、何で急に行く気になるの?
それも、1時間以内に用意をしろって、これから夕ご飯の用意のつもりだったのに?

どうも、義弟がいい話を持ってきた模様。
義弟の友人が電車のグループ1日券を持っていて、一緒に連れて行ってもらえるんだそう。その友人は家族とお出かけした後なので、私たちは無料サービスを受けられるってわけです。

それにしても、これから行けば帰ってくるのは夜中になっちゃう。ダンナの言葉とともに、慌ててスーパーに走り、息子のご飯(留守番)と明日のご飯の材料を買ってきました。
ドイツは日曜日は店開いてないからね。買い忘れると、わびしいご飯になってしまいます。
そのあと慌てて軽い食事も済ませました。なにせ、ダンナは外では何も買わないドケチだから、食べなかったらひもじい思いをしなきゃならない。

さて、友人と駅で待ち合わせして、電車でフランクフルトへ出発!
出発した途端にダンナがリュックから取り出したものを見て、義弟が目を見開いた。
「夕飯持ってきたんだ」とのたまわるダンナの手には、タッパウエアに入ったサラダとパンが(自分で用意していた模様) ここがS-Bahn (都市近郊電車) の中なのもいとわず、むしゃむしゃ食べだすダンナを見て、義弟は爆笑。

お、おい、遠距離列車ならおかしくないけど、ここでそれは恥ずかしいぞ・・・・・・(-_-;)

ダンナが恥ずかしい夕食を終えた後、電車はフランクフルトの中心へ到着。
さっそくマイン川河岸へ向かいますが、すごい人、人、人。
何とか河岸にたどりつけば、すでに8時過ぎということでお祭りは最高潮に向かって爆進中。こういう時は、ドイツも日本並みになるんですよね。人の列がのろのろしか動かなくて、押したり押されたり。


お祭りの様子は追記を見てね

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)

・・・お祭りへGO!

↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw   

日本ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
blogram投票ボタン

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
ジモモ フランクフルト

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
ヨーロッパ在住の日本人によるブログ
著作権について
Creative Commons License
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。

Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
ドイツ語と料理のページです
   by Luna Meer 様
熊子の冬眠ライフ
   by 熊子様
オナモミ亭~猫柳一番地
   by オナモミ様
ドイツ田舎暮らし
   by アイスベア様
Sonnen Katze
   by Tomimaru 様
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
   by ラーダ・ドゥーナ様
Jimmy in ドイツ
   by Jimmy 777様
地球ワーキングトラベラー見聞録
   by takechan0312様

バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
おじゃもみ亭 バナー

お世話になってる無料写真シェアサイト
PIXELIO
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
Copyright ©  -- Germany Today --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 百花繚乱 / 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]