旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
8月から学生アルバイトとして、イケアドイツ本部のコンピューターサポート部署で働いている息子が、すごく大きな箱を仕事場から持って帰ってきました。
なんでも12月6日のニコラウスの日にあわせて、イケアドイツ本部の管理部門で働く社員全員にクリスマスプレゼントが配られたんだそうです。
他のイケアやお店のほうの従業員は何もなし。
全ドイツのイケアストアを管理する人たちへの、労のねぎらいらしいです。
注)ニコラウスは紀元300年ころにトルコのミラという町にいた、実在の司教です。彼は貧しい人々に施しを与え、多くの人を苦しみから救ったとされ、聖人としてあがめられています。
ここから、ニコラウスの名前の日である12月6日には、ニコラウスからプレゼントがもらえる日になっています。
ニコラウスはクリスマスにくるサンタとは別人物で、ドイツでは子供のイエスキリストがクリスマスにプレゼントを持ってきます。
IKEA (Wikipediaドイツ語版)
イケア(Wikipedia日本語版)
ニコラウスの日用の小さなチョコはそれぞれの机の上に置いてあったそうですが、でかいクリスマスプレゼントは建物の一室に積み上げられ、14時に全員が貰いにいったそうな。
アルバイトの息子も貰っていいといわれたそうですよ(ラッキ~)
でもって、帰りに見たらまだたくさん残っていたらしい。
さて、こんな大きな箱に何が入っているのかと興味津々で開けて見たら・・・
イケアの商品を配るのかと思ったら、Stelton という会社のデザイン商品。
箱の中に入っていたカードを読むと、イケアドイツ本部の社長のメッセージで、このデザインはイケアに合う、だって。
いったいこれがどれだけの価値があるものなのか、誰でも気になりますよね。
さっそく息子がアマゾンで調べたら、上の写真の商品を全部揃えると100ユーロ以上するんですって?!
いったいおいくらで仕入れたのか興味あるけど、それでもすごく安いわけじゃないでしょうに。
イケアって儲かってるんだねえ・・・
今までにも、会議に出した食事が大量に余ったからと、管理部署の社員休憩室にどっさり料理が置いてあったり、残り物なのか、イケアの小物商品がお持ち帰り用に置いてあったり、なにかしらウマイ話が時々あるんですよ、イケアドイツ本部では。
知ってます?
世界中のイケアの中で、売り上げが一番多いのはドイツなんだそうです。
ドイツ人はイケアを愛して止まないんですかね?
そして、スエーデンの本社の次に重要なポストを持つのがドイツ本部。
ここには300人以上のイケアストアとイケアセンターのマネージャーが勤務していて、ドイツ以外の国からもマネージャーが来ています。
息子が仕事で話した人の中には、日本から来た日本人マネージャーもいるそうです。
なんでも、半年はこっちで、半年は日本なんですって。
もひとつ興味のある話なんですけどね、
息子がコンピューター部署の上司に日本語が出来るといったら、「それはいい。イケアではスエーデン語と日本語と英語が出来ると高給取りになれるぞ」と言われたそうな。
なんでも、アジア本部は中国にあり、日本のイケアの管理も中国でしているけれど、日本人はあまり英語ができないし、中国人は日本語を話さないので、コミュニケーションがうまくいかないらしい。
日本語と英語とスエーデン語が出来る人は、ぜひイケアに就職しましょ
なんでも12月6日のニコラウスの日にあわせて、イケアドイツ本部の管理部門で働く社員全員にクリスマスプレゼントが配られたんだそうです。
他のイケアやお店のほうの従業員は何もなし。
全ドイツのイケアストアを管理する人たちへの、労のねぎらいらしいです。
注)ニコラウスは紀元300年ころにトルコのミラという町にいた、実在の司教です。彼は貧しい人々に施しを与え、多くの人を苦しみから救ったとされ、聖人としてあがめられています。
ここから、ニコラウスの名前の日である12月6日には、ニコラウスからプレゼントがもらえる日になっています。
ニコラウスはクリスマスにくるサンタとは別人物で、ドイツでは子供のイエスキリストがクリスマスにプレゼントを持ってきます。
IKEA (Wikipediaドイツ語版)
イケア(Wikipedia日本語版)
なぜかKinder Überraschungの(子供用のおまけ入りのチョコ)チョコも配られた
ニコラウスの日用の小さなチョコはそれぞれの机の上に置いてあったそうですが、でかいクリスマスプレゼントは建物の一室に積み上げられ、14時に全員が貰いにいったそうな。
アルバイトの息子も貰っていいといわれたそうですよ(ラッキ~)
でもって、帰りに見たらまだたくさん残っていたらしい。
さて、こんな大きな箱に何が入っているのかと興味津々で開けて見たら・・・
すごっ!デザインポット、ミルク入れ、砂糖入れ、お盆のセットだ~
Stelton の商品。安もんじゃないです、これ。
Stelton の商品。安もんじゃないです、これ。
イケアの商品を配るのかと思ったら、Stelton という会社のデザイン商品。
箱の中に入っていたカードを読むと、イケアドイツ本部の社長のメッセージで、このデザインはイケアに合う、だって。
いったいこれがどれだけの価値があるものなのか、誰でも気になりますよね。
さっそく息子がアマゾンで調べたら、上の写真の商品を全部揃えると100ユーロ以上するんですって?!
いったいおいくらで仕入れたのか興味あるけど、それでもすごく安いわけじゃないでしょうに。
イケアって儲かってるんだねえ・・・
今までにも、会議に出した食事が大量に余ったからと、管理部署の社員休憩室にどっさり料理が置いてあったり、残り物なのか、イケアの小物商品がお持ち帰り用に置いてあったり、なにかしらウマイ話が時々あるんですよ、イケアドイツ本部では。
知ってます?
世界中のイケアの中で、売り上げが一番多いのはドイツなんだそうです。
ドイツ人はイケアを愛して止まないんですかね?
そして、スエーデンの本社の次に重要なポストを持つのがドイツ本部。
ここには300人以上のイケアストアとイケアセンターのマネージャーが勤務していて、ドイツ以外の国からもマネージャーが来ています。
息子が仕事で話した人の中には、日本から来た日本人マネージャーもいるそうです。
なんでも、半年はこっちで、半年は日本なんですって。
もひとつ興味のある話なんですけどね、
息子がコンピューター部署の上司に日本語が出来るといったら、「それはいい。イケアではスエーデン語と日本語と英語が出来ると高給取りになれるぞ」と言われたそうな。
なんでも、アジア本部は中国にあり、日本のイケアの管理も中国でしているけれど、日本人はあまり英語ができないし、中国人は日本語を話さないので、コミュニケーションがうまくいかないらしい。
日本語と英語とスエーデン語が出来る人は、ぜひイケアに就職しましょ
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
うちの2匹の猫のうち、キキの毛はシルクのようなしなやかな毛並みですが、ミミの毛はボソボソで固めです。
いつからこんなボソボソ毛になったのか覚えてないんですが、こういう毛並みもあるんだろうと思ってました。
ところが、去年からフケが出ることがあり、今年の夏にもフケが出てきたので、初めてインターネットで調べてみました。
そしたら、体表が乾燥するとフケがでて毛がボソボソになるって書いてあるじゃないですか!
猫のフケはストレスからくると書いてあるところがあったので、フケはてっきりストレスからだと思ってましたよ。
今ダイエット中だから、好きな時にご飯がもらえないストレスかと~(しょうもな~)
乾燥肌にはFettsäuren(脂肪酸)が必要だと書いてあったので、ペット用品も扱っているインターネット薬局ですぐにFettsäuren Tablette(脂肪酸タブレット)を注文。
さっそくミミに与えそうとすると・・・
嫌がる。
全くこのグルメ猫は、美味しい味がついていても、薬となると猛烈に拒否して吐き出そうとするんだから(ぶつぶつ)
外でネズミ取りをする猫は、ネズミに寄生している寄生虫をもらう可能性が高いので、3か月ごとに虫下しを飲まないといけないんですが、美味しい味が付いているらしく、キキなんかはもっとくれとせがむくらいなのに、ミミは完全拒否。
何度やっても吐き出すので、強制的に飲み込ませないといけない始末なんです。
最初は手こずったけど、今じゃ飲み込ませるエキスパートになりましたよ。
上を向かせ、ギュッと閉じている口を無理やり開かせて、薬をできるだけ奥の方に投げ込むと、吐き出すことができずにゴックン。
はい、いっちょあがり~
無理やり飲ませられた猫のほうは、自由の身になると慌てて庭に逃げ出します。
はっはっはっ、もう終わったからどこにでも行っていいぞ~
そして、早くも翌日には脂肪酸の成果が現れました。
ミミの毛並がちょっとしなやかになってる!
これを2週間すると、あら不思議。
あんなにボソボソだったミミの毛並は、キキと同じくらいしなやかになっちゃいましたよ。
フケも完全になくなりました。
ただし、脂肪酸を食べないと、あっという間にまた元に戻ってしまいます。
本当は毎日食べなきゃいけないんだけど、少しでも脂肪酸タブレットの匂いがするとあっという間に逃げて行ってしまうくらい大嫌いなので、2日おきにあげましょうかね。
冬はベッドの上が一番暖かいにゃ~
いつからこんなボソボソ毛になったのか覚えてないんですが、こういう毛並みもあるんだろうと思ってました。
ところが、去年からフケが出ることがあり、今年の夏にもフケが出てきたので、初めてインターネットで調べてみました。
そしたら、体表が乾燥するとフケがでて毛がボソボソになるって書いてあるじゃないですか!
猫のフケはストレスからくると書いてあるところがあったので、フケはてっきりストレスからだと思ってましたよ。
今ダイエット中だから、好きな時にご飯がもらえないストレスかと~(しょうもな~)
乾燥肌にはFettsäuren(脂肪酸)が必要だと書いてあったので、ペット用品も扱っているインターネット薬局ですぐにFettsäuren Tablette(脂肪酸タブレット)を注文。
これが動物用のFettsäuren Tablette
さっそくミミに与えそうとすると・・・
嫌がる。
全くこのグルメ猫は、美味しい味がついていても、薬となると猛烈に拒否して吐き出そうとするんだから(ぶつぶつ)
外でネズミ取りをする猫は、ネズミに寄生している寄生虫をもらう可能性が高いので、3か月ごとに虫下しを飲まないといけないんですが、美味しい味が付いているらしく、キキなんかはもっとくれとせがむくらいなのに、ミミは完全拒否。
何度やっても吐き出すので、強制的に飲み込ませないといけない始末なんです。
最初は手こずったけど、今じゃ飲み込ませるエキスパートになりましたよ。
上を向かせ、ギュッと閉じている口を無理やり開かせて、薬をできるだけ奥の方に投げ込むと、吐き出すことができずにゴックン。
はい、いっちょあがり~
無理やり飲ませられた猫のほうは、自由の身になると慌てて庭に逃げ出します。
はっはっはっ、もう終わったからどこにでも行っていいぞ~
そして、早くも翌日には脂肪酸の成果が現れました。
ミミの毛並がちょっとしなやかになってる!
これを2週間すると、あら不思議。
あんなにボソボソだったミミの毛並は、キキと同じくらいしなやかになっちゃいましたよ。
フケも完全になくなりました。
ただし、脂肪酸を食べないと、あっという間にまた元に戻ってしまいます。
本当は毎日食べなきゃいけないんだけど、少しでも脂肪酸タブレットの匂いがするとあっという間に逃げて行ってしまうくらい大嫌いなので、2日おきにあげましょうかね。
冬はベッドの上が一番暖かいにゃ~
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
昨日はドイツの真ん中を、北から南へと雪前線が移動していきましたね。
朝は晴天で、多少寒くても洗濯物を外に出せる状態だったので、3回も洗濯機をまわしたんですが、昼の2時近くにふと外を見ると・・・
ゲッ、大雪が降っとる!
テラスのドアの前に陣取って邪魔をする猫に「どけ!どけ!邪魔だあ~」と叫びながら、慌てて庭に出て洗濯物を取り込んだけど、洗濯物に雪がすでに積もってた・・・
天気予報を調べずに洗濯物を外に干した自分が悪いんだけど、朝は太陽光線で室内も結構ポカポカしてたんだもの~
それに、後で見たら天気予報は雨予報だった。
雨よりは雪のほうがましだけど、気温は最高で3℃にしかならず、夜も地面が凍結する恐れがあったので、今年初の塩撒きしましたよ。
木曜日にはまた少し気温が上がるようだけど、今日の最高気温は3℃。
明日なんて、最高気温が1℃だって~
ここまで寒くなると自転車なんかに乗りたくない。
仕事も20分近くかけて歩いていかなきゃ・・・
ところで、ダンナが暖かいカナリア諸島から帰ってきました。
北アフリカの西の海に浮かぶ島なので、気温も昼は24℃だったそうです。
なんでも、地元のおばあちゃんが昨日の夜は16℃しかなくて寒かったと話していたそうで、北国から来たダンナは内心笑ってたんだと。
夏は暑いから遠慮するけど、今は思いっきり羨ましいぞ~
さて、カナリア諸島は火山噴火でできたのか、火山を持つ島が多いので、ダンナは毎日あちこちの山道を歩き回ってました。
そして、ある森の中を通ったら、なんと栗の森に出くわしたんですって。
どこを見渡しても栗、栗、栗。
地面にはすごい数の栗が転がっていたそうで、まさしく栗天国~
うらやましい・・・
栗が好物な私のためにせっせと栗拾いを始めるも、歩き始めて間がなかったようで、重い栗を持って何時間も歩きたくなく、2キロくらいだけ集めたんだそう。
しかし、気候がいいんでしょうね。
持って帰ってきた栗は、ドイツの大振りな栗よりももっと大きいの!
でかしたぞ、ダンナ!
早速カナリア諸島栗を茹でて賞味しましたが、地面に長い期間転がっていたために腐ってしまったものや、虫に食われたものなどが多く、半分近くが食べられる状態ではなかった。
すっごく残念だ!
それでも大丈夫なものを食べていたんですが、そのうちに変な栗を発見しました。
まずはその栗を見てください。
む、虫か?!
この色といい、形といい、寄生虫そっくり・・・
しかし、栗に巣食う虫ってすごく小さいはず。
こんなでかい虫が栗のなかにいたなんて信じられない。
こういうとき正体を突き止めたいと思うあなたは、探究心旺盛な人間ですよ。
こんなでかい虫が栗の中にいたなんて信じられない私は、栗を切って中を見て見ることにしました。もちろん、寄生虫には触らないように慎重にナイフを動かします。
栗にはすでに穴が開いていて、寄生虫疑惑は大きくなっていく。
ついに栗を半分にしてみると・・・・・・
なるほど~、そうかもしれないとは思ったけど、本当にそうだとはね~
栗の中はやはり悪くなっていたので写真は撮ってませんが、寄生虫疑惑は払拭されました。
あの気持ち悪いものは、虫なんかじゃなかったんです。
では、なんだと思います?
そう、これはなんと、栗から出てきた根っこだったんです。
なんちゅう気持ち悪い色と形をしとるんじゃ~
もしかしたら、栗を湯がいたときに出た色で茶色く染まってしまい、より気持ち悪くなってしまたのかもしれませんけどね。
ともかく、虫疑惑が払拭されてほっとしましたよ。
本物だったら、写真なんて公開できないですもんね(^ ^;)
朝は晴天で、多少寒くても洗濯物を外に出せる状態だったので、3回も洗濯機をまわしたんですが、昼の2時近くにふと外を見ると・・・
ゲッ、大雪が降っとる!
テラスのドアの前に陣取って邪魔をする猫に「どけ!どけ!邪魔だあ~」と叫びながら、慌てて庭に出て洗濯物を取り込んだけど、洗濯物に雪がすでに積もってた・・・
あっという間に地面に積もるくらい降った雪
天気予報を調べずに洗濯物を外に干した自分が悪いんだけど、朝は太陽光線で室内も結構ポカポカしてたんだもの~
それに、後で見たら天気予報は雨予報だった。
雨よりは雪のほうがましだけど、気温は最高で3℃にしかならず、夜も地面が凍結する恐れがあったので、今年初の塩撒きしましたよ。
木曜日にはまた少し気温が上がるようだけど、今日の最高気温は3℃。
明日なんて、最高気温が1℃だって~
ここまで寒くなると自転車なんかに乗りたくない。
仕事も20分近くかけて歩いていかなきゃ・・・
ところで、ダンナが暖かいカナリア諸島から帰ってきました。
北アフリカの西の海に浮かぶ島なので、気温も昼は24℃だったそうです。
なんでも、地元のおばあちゃんが昨日の夜は16℃しかなくて寒かったと話していたそうで、北国から来たダンナは内心笑ってたんだと。
夏は暑いから遠慮するけど、今は思いっきり羨ましいぞ~
さて、カナリア諸島は火山噴火でできたのか、火山を持つ島が多いので、ダンナは毎日あちこちの山道を歩き回ってました。
そして、ある森の中を通ったら、なんと栗の森に出くわしたんですって。
どこを見渡しても栗、栗、栗。
地面にはすごい数の栗が転がっていたそうで、まさしく栗天国~
うらやましい・・・
栗が好物な私のためにせっせと栗拾いを始めるも、歩き始めて間がなかったようで、重い栗を持って何時間も歩きたくなく、2キロくらいだけ集めたんだそう。
しかし、気候がいいんでしょうね。
持って帰ってきた栗は、ドイツの大振りな栗よりももっと大きいの!
でかしたぞ、ダンナ!
早速カナリア諸島栗を茹でて賞味しましたが、地面に長い期間転がっていたために腐ってしまったものや、虫に食われたものなどが多く、半分近くが食べられる状態ではなかった。
すっごく残念だ!
それでも大丈夫なものを食べていたんですが、そのうちに変な栗を発見しました。
まずはその栗を見てください。
なんだか気持ちの悪い物が出てきている
む、虫か?!
この色といい、形といい、寄生虫そっくり・・・
しかし、栗に巣食う虫ってすごく小さいはず。
こんなでかい虫が栗のなかにいたなんて信じられない。
こういうとき正体を突き止めたいと思うあなたは、探究心旺盛な人間ですよ。
こんなでかい虫が栗の中にいたなんて信じられない私は、栗を切って中を見て見ることにしました。もちろん、寄生虫には触らないように慎重にナイフを動かします。
栗にはすでに穴が開いていて、寄生虫疑惑は大きくなっていく。
ついに栗を半分にしてみると・・・・・・
なるほど~、そうかもしれないとは思ったけど、本当にそうだとはね~
栗の中はやはり悪くなっていたので写真は撮ってませんが、寄生虫疑惑は払拭されました。
あの気持ち悪いものは、虫なんかじゃなかったんです。
では、なんだと思います?
そう、これはなんと、栗から出てきた根っこだったんです。
なんちゅう気持ち悪い色と形をしとるんじゃ~
もしかしたら、栗を湯がいたときに出た色で茶色く染まってしまい、より気持ち悪くなってしまたのかもしれませんけどね。
ともかく、虫疑惑が払拭されてほっとしましたよ。
本物だったら、写真なんて公開できないですもんね(^ ^;)
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
日本で人気のバンテリンはよく効くと話題ですね。
炎症を伴う筋肉痛や捻挫などのスポーツ傷、関節痛などに大活躍のバンテリンを、日本から持ってくる人も多いと思います。
バンテリンの主成分はインドメタシンという、強力な鎮痛作用を持ち、効き目がすぐに現れる非ステロイド性抗炎症薬です。
バンテリンの塗り薬には1ml に1g のインドメタシンが含まれていて、捻挫などのスポーツ傷にも速攻で効きます。
結構いい値段だけれど、即効性の薬なんてそうそうないから、家の常備薬として買っている人も多いんじゃないでしょうか?
しかし、家庭の常備薬として保存していたのは良いけれど、気がついたら消費期限を過ぎていた、なんてことはありませんか?
炎症系の腰痛の人や関節痛の人なら日常で使うことは良くあるだろうけど、普段は必要ないことが多い薬です。
せっかくお財布を少し軽くしてまで買ってきても、あまり使わない間に使用期限が過ぎてしまうと腹立たしいですよね。
そこで登場するのが、ドイツで買えるインドメタシン・スプレーです。
実際にはインドメタシン・ゲルもあるのですが、1ml にインドメタシンが1g 含まれていて、処方箋が必要なので簡単には買えない。
ん、1ml にインドメタシンが1g ってバンテリンと同じなのに、処方箋が要るの?
と思われた方がいますよね?
実は私もそう思った一人。
日本の薬局で自由に買える薬なのにドイツでは処方箋なしには買えないって、バンテリンってそんなに強い薬だったの~、とビックリしましたよ。
でも、強い薬に付き物の副作用もあるので、説明書をよく読んで安全に使用したほうが無難です。1日何回まで、と言う風に使用制限が付いているので、ちゃんと守って使いましょうね。
さて、処方箋が要るゲルは買えないとしても、もう少し含有量が少ないインドメタシンなら自由に買えます。
ここで紹介するインドメタシン・スプレーは1ml に付きインドメタシンが0.8g ですが、2回吹きかければ1.6g になるわけだから、十分使える計算です。
効き目は抜群!
腱鞘炎になった部位にこのスプレーを吹きかけたら、す~っと痛みが消えましたよ~
スプレーだから速乾性なので、吹きかけてから1~2分で服を着ても大丈夫。
このスプレー、市場価格は7.15ユーロだけど、ネット薬局なら3.99ユーロで手に入ります。
(現在のレートは1ユーロ=136円。去年のレートは1ユーロ=100円だった・・・)
売っているのはこちら→shop-apotheke.com の Imdo Top-Rstiopharm Spray のページ
このくらいのお値段なら、たとえ期限までに使い切らなくても懐はそんなに痛くないんじゃないかしら?
このスプレーを使ってみたい人のために、薬の説明書から使い方を書き出しときますね。
って、バンテリンはこのスプレーよりインドメタシンの量が多いわけだから、安易に使用しないように気をつけましょうね!
炎症を伴う筋肉痛や捻挫などのスポーツ傷、関節痛などに大活躍のバンテリンを、日本から持ってくる人も多いと思います。
バンテリンの主成分はインドメタシンという、強力な鎮痛作用を持ち、効き目がすぐに現れる非ステロイド性抗炎症薬です。
バンテリンの塗り薬には1ml に1g のインドメタシンが含まれていて、捻挫などのスポーツ傷にも速攻で効きます。
結構いい値段だけれど、即効性の薬なんてそうそうないから、家の常備薬として買っている人も多いんじゃないでしょうか?
しかし、家庭の常備薬として保存していたのは良いけれど、気がついたら消費期限を過ぎていた、なんてことはありませんか?
炎症系の腰痛の人や関節痛の人なら日常で使うことは良くあるだろうけど、普段は必要ないことが多い薬です。
せっかくお財布を少し軽くしてまで買ってきても、あまり使わない間に使用期限が過ぎてしまうと腹立たしいですよね。
そこで登場するのが、ドイツで買えるインドメタシン・スプレーです。
実際にはインドメタシン・ゲルもあるのですが、1ml にインドメタシンが1g 含まれていて、処方箋が必要なので簡単には買えない。
ん、1ml にインドメタシンが1g ってバンテリンと同じなのに、処方箋が要るの?
と思われた方がいますよね?
実は私もそう思った一人。
日本の薬局で自由に買える薬なのにドイツでは処方箋なしには買えないって、バンテリンってそんなに強い薬だったの~、とビックリしましたよ。
でも、強い薬に付き物の副作用もあるので、説明書をよく読んで安全に使用したほうが無難です。1日何回まで、と言う風に使用制限が付いているので、ちゃんと守って使いましょうね。
さて、処方箋が要るゲルは買えないとしても、もう少し含有量が少ないインドメタシンなら自由に買えます。
ここで紹介するインドメタシン・スプレーは1ml に付きインドメタシンが0.8g ですが、2回吹きかければ1.6g になるわけだから、十分使える計算です。
効き目は抜群!
腱鞘炎になった部位にこのスプレーを吹きかけたら、す~っと痛みが消えましたよ~
スプレーだから速乾性なので、吹きかけてから1~2分で服を着ても大丈夫。
このスプレー、市場価格は7.15ユーロだけど、ネット薬局なら3.99ユーロで手に入ります。
(現在のレートは1ユーロ=136円。去年のレートは1ユーロ=100円だった・・・)
売っているのはこちら→shop-apotheke.com の Imdo Top-Rstiopharm Spray のページ
このくらいのお値段なら、たとえ期限までに使い切らなくても懐はそんなに痛くないんじゃないかしら?
このスプレーを使ってみたい人のために、薬の説明書から使い方を書き出しときますね。
- 1日3~5回ほど患部にスプレーしてください。
- 患部の大きさにより、05.ml ~1.5ml くらい必要です。これは4~11回のスプレー(4~12mg のインドメタシン)に匹敵します。
- 1日の使用限度は7.5ml です。これはインドメタシン60mg にあたります。
- 使用後3日経っても症状がよくならない場合、または症状が酷くなる場合は医者に相談してください。
- 薬の使用は1~2週間をめどにしてください。それ以上の使用ははしないでください。
- 誤って大量のインドメタシンを使用してしまった場合はすぐに洗い流してください。もし(子供が)誤って服用してしまった場合は医者に報告してください。
- 副作用としては、皮膚が赤くなったり、かゆみ、発疹などが出ることがあると報告されています。たまにアレルギーを起こす人もいます。
- 長期間広い範囲に使用すると、一部の内蔵、または内臓全体に副作用が現れることがあります。
って、バンテリンはこのスプレーよりインドメタシンの量が多いわけだから、安易に使用しないように気をつけましょうね!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
ドイツはすっかり冬になってしまいました。
まだ霜は降りてないけど、暖房の入っていない部屋は寒い!
しかし、日本で一戸建てを買った友人によると、日本の木造家屋のほうが石造りの家よりはるかに寒いんだそう。
うちの居間の温度が16度だというと、向こうは10度くらいになるとか言っとりました。
新築なのに、断熱材とかが全然入ってないんでしょうかねえ?
さて話は変わって、庭の冬支度は全部終了しました。
バラの枝も短くなりましたが、ここでビックリする物を発見しちゃいました。
なんと、バラの枝が絡まっているところに鳥の巣があったんです!
1m20cmくらいの高さのところだから、えらく低いところに作ったもんですが、トゲトゲのバラの枝が絡まっていて、低いながらも要塞並みの守りをしとるんです。
夏の間は葉が生い茂って巣を隠していたし、わたしゃ巣があることさえ知りませんでしたよ
ところで、皆さんはピンク色の豆を見たことがありますか?
今年ダンナが今年初めて庭に植えたFeuerbohne(ベニバナインゲン)を収穫したんですが、鞘の中の豆を見てビックリしました。
名前どおりに花が真っ赤だったんですが、まさか豆まで色が付いているとは・・・・・・
赤い花をつける豆って他にもありますけど、鞘の中は結構普通の豆ですよね?
でも、このベニバナインゲンを見たときは目がまん丸になりましたよ~
完全に熟した豆は紫色で、大きな濃い模様が入っています。
これだけでも変わってるんだけど、まだ熟し切れていない豆は模様がまだなく、色がピンク色なんですよ!
大きな濃い模様が何かの虫みたいだけど、これは確かに食用の豆だから料理しないとね。
ただし、生の豆にはレクチンという毒性の成分が含まれているので、75℃以上で加熱しないと下痢や嘔吐を引き起こします。
このレクチンはインゲン豆にも含まれているそうなので、ご用心を。
さて、いろいろ思案した結果、今回はこの豆でチリ・コン・カルネを作ることにしました。
注)チリ・コン・カルネはメキシコ風アメリカ料理で、アメリカでチリ・コン・カーンと呼ばれていることから日本でもそういう名前になっていますが、元々スペイン語で、chili con carne(チリ・コン・カルネ)と書きます。
これを英語読みするとカーンになるんですが、こっちではスペイン語の発音で言うので、カルネと呼んでます。
ピンク色の豆が入ったチリ・コン・カルネってなんか変だよなあ・・・
とは思ったけど、どんな料理でもピンク色の豆は変だもんね。
トマトの色が出てくるチリ・コン・カルネなら、他の料理よりはましに見えるかもね。
と、豆を鍋に入れて煮始めたんですが、ここでまたまたビックリすることが起こりました。なんと、鮮やかなピンク色だった豆が、鍋の中でどんどん「灰色」になっていく!
加熱すると色が変化するんですねえ。
なんちゅう面白い豆や!
しかし、あんなにきれいだった豆がモノトーンの灰色に変わっていくなんて~
注)あのきれいな色は、水に溶け出すみたい。
インターネットで見かけた話によると、澄んだスープにこの豆を入れたら、豆の色が抜けたのと同時にスープが濁ったそうな。
これで料理自体はピンク色のブツブツなしになって落ち着いたけど、灰色ってあまり食欲をそそらないから、色が目立たない料理に入れたほうが無難かもな~
まだ霜は降りてないけど、暖房の入っていない部屋は寒い!
しかし、日本で一戸建てを買った友人によると、日本の木造家屋のほうが石造りの家よりはるかに寒いんだそう。
うちの居間の温度が16度だというと、向こうは10度くらいになるとか言っとりました。
新築なのに、断熱材とかが全然入ってないんでしょうかねえ?
さて話は変わって、庭の冬支度は全部終了しました。
バラの枝も短くなりましたが、ここでビックリする物を発見しちゃいました。
なんと、バラの枝が絡まっているところに鳥の巣があったんです!
1m20cmくらいの高さのところだから、えらく低いところに作ったもんですが、トゲトゲのバラの枝が絡まっていて、低いながらも要塞並みの守りをしとるんです。
夏の間は葉が生い茂って巣を隠していたし、わたしゃ巣があることさえ知りませんでしたよ
バラの木の中に作られた鳥の巣
ところで、皆さんはピンク色の豆を見たことがありますか?
今年ダンナが今年初めて庭に植えたFeuerbohne(ベニバナインゲン)を収穫したんですが、鞘の中の豆を見てビックリしました。
名前どおりに花が真っ赤だったんですが、まさか豆まで色が付いているとは・・・・・・
ベニバナインゲン(Wikipedia より)
赤い花をつける豆って他にもありますけど、鞘の中は結構普通の豆ですよね?
でも、このベニバナインゲンを見たときは目がまん丸になりましたよ~
完全に熟した豆は紫色で、大きな濃い模様が入っています。
これだけでも変わってるんだけど、まだ熟し切れていない豆は模様がまだなく、色がピンク色なんですよ!
ベニバナインゲンの豆(Wikipedia より)
実際に収穫した豆。一瞬、本当に食べられるのかと疑った
大きな濃い模様が何かの虫みたいだけど、これは確かに食用の豆だから料理しないとね。
ただし、生の豆にはレクチンという毒性の成分が含まれているので、75℃以上で加熱しないと下痢や嘔吐を引き起こします。
このレクチンはインゲン豆にも含まれているそうなので、ご用心を。
さて、いろいろ思案した結果、今回はこの豆でチリ・コン・カルネを作ることにしました。
注)チリ・コン・カルネはメキシコ風アメリカ料理で、アメリカでチリ・コン・カーンと呼ばれていることから日本でもそういう名前になっていますが、元々スペイン語で、chili con carne(チリ・コン・カルネ)と書きます。
これを英語読みするとカーンになるんですが、こっちではスペイン語の発音で言うので、カルネと呼んでます。
ピンク色の豆が入ったチリ・コン・カルネってなんか変だよなあ・・・
とは思ったけど、どんな料理でもピンク色の豆は変だもんね。
トマトの色が出てくるチリ・コン・カルネなら、他の料理よりはましに見えるかもね。
と、豆を鍋に入れて煮始めたんですが、ここでまたまたビックリすることが起こりました。なんと、鮮やかなピンク色だった豆が、鍋の中でどんどん「灰色」になっていく!
ピンク色から灰色に変化し始めた豆
加熱すると色が変化するんですねえ。
なんちゅう面白い豆や!
しかし、あんなにきれいだった豆がモノトーンの灰色に変わっていくなんて~
注)あのきれいな色は、水に溶け出すみたい。
インターネットで見かけた話によると、澄んだスープにこの豆を入れたら、豆の色が抜けたのと同時にスープが濁ったそうな。
これで料理自体はピンク色のブツブツなしになって落ち着いたけど、灰色ってあまり食欲をそそらないから、色が目立たない料理に入れたほうが無難かもな~
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
著作権について
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村