旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
夏日です。
花の季節です。
たいしたことないうちの庭も賑やかになったので、今回はお花でも見て気分を優しくしていただこうかなと思います。
まだこれから咲く花も多いので、花が一つしか映ってないのもあるけど、今咲いてるから登場してもらってます。
他の花が咲いたら、また持ってきますね。

スズラン。強い毒があり、活けた水を飲んで死亡した例があるそう。

中を覗いてみました。中に濃いピンク色の部分があるんだ~

土を選ばなく、勝手に増えるマーガレット

名前忘れた~

ジギタリスはドイツ語名がFingerhütte(指抜き)で、これも猛毒です。

きれいな模様が入ってます

ボタン(Pfingstrose)

名前を知らない木の花

花ビラが一つ落ちてしまったヒナゲシ。他のはまだ咲いてないので仕方なく(汗)

野ばら系バラ

オオムラサキツユクサ

オオムラサキツユクサの白

ワスレナグサ

青ネギの花

トマトの花

Schnittlauch (チャイブまたはセイヨウアサツキ)。キキが向こうにいます。

現在のサクランボ

現在のJohannisbeeren(赤スグリまたはレッドカラント)
先週は雨が続いたそうだけど、今週は夏日です。
やっと半袖で外を歩けるようになりました。
太陽を一杯浴びて、サクランボやレッドカラントも色づき始めてきました。
去年はサクランボが不作で全然収穫できなかったけど、今年は豊作です。
そのうち、サクランボ攻めの日がやってくるぞ~!
花の季節です。
たいしたことないうちの庭も賑やかになったので、今回はお花でも見て気分を優しくしていただこうかなと思います。
まだこれから咲く花も多いので、花が一つしか映ってないのもあるけど、今咲いてるから登場してもらってます。
他の花が咲いたら、また持ってきますね。
スズラン。強い毒があり、活けた水を飲んで死亡した例があるそう。
中を覗いてみました。中に濃いピンク色の部分があるんだ~
土を選ばなく、勝手に増えるマーガレット
名前忘れた~
ジギタリスはドイツ語名がFingerhütte(指抜き)で、これも猛毒です。
きれいな模様が入ってます
ボタン(Pfingstrose)
名前を知らない木の花
花ビラが一つ落ちてしまったヒナゲシ。他のはまだ咲いてないので仕方なく(汗)
野ばら系バラ
オオムラサキツユクサ
オオムラサキツユクサの白
ワスレナグサ
青ネギの花
トマトの花
Schnittlauch (チャイブまたはセイヨウアサツキ)。キキが向こうにいます。
現在のサクランボ
現在のJohannisbeeren(赤スグリまたはレッドカラント)
先週は雨が続いたそうだけど、今週は夏日です。
やっと半袖で外を歩けるようになりました。
太陽を一杯浴びて、サクランボやレッドカラントも色づき始めてきました。
去年はサクランボが不作で全然収穫できなかったけど、今年は豊作です。
そのうち、サクランボ攻めの日がやってくるぞ~!

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
ドイツには何件かラーメン店がありますが、日本人が満足できるお店は非常に少ないです。
チェーン店を展開してるMoschMosch を試してみたら、あんまり不味くてがっかりした覚えがあります。
フランクフルトの夢屋は評判がいいので、Wolkenkratzer Festival の後にみんなで食べに行こうと思ったんですが、あいにくと日曜日はお休みでがっかり。
他にどっかいいとこないかなあ~と探していたら、Tripadvisor やqype で高い評価を受けているお店を発見しました。
そのお店の名は「無垢」
2年前に開店したそうだけど、全然知りませんでしたよ~
無垢
住所:Drieich strasse 7, Frankfurt
TEL: 069 4844 5153
営業時間:平日・日曜日 18:00-23:00、 土曜日12:00-14:30 18:00-23:00、 月曜日休み
そんなに評判がいいんだったらぜひ試さなきゃ!ということで、公式HPを探したけど・・・ない。
それで、Tripadvisor の日本人が書いた評価や、無垢のラーメンを詳しく紹介したブログを参考にしました。
MUKU@フランクフルト 創業2年で大人気店!ドイツ(メニューの写真あり)
無垢次郎! 無垢 @Drieich strasse, Fr
トリップアドバイザー 無垢
コメントなどによると、お店のドアには何も書いてなく、見つけるのが難しいらしい。
それで、googlemap のストリートビューでお店の外見を探そうとしたら、できてからまだ2年なので載っていない。
ということで、googlemap の地図を印刷して探すことにしました。
下の地図の吹き出しにも住所が載ってます。
Größere Kartenansicht
お店はマイン川の南側、ユースホステルの近くにあり、最寄駅は路面電車の「Frankensteiner Platz」。路面電車の14番か18番に乗ります。
googlemap の地図って結構適当なので、心したほうがいいです。
私たちは、駅を降りてから迷ってしまいました。
地図上の路面電車の駅が全く違うところになってたもので、そこから間違った方向に歩き始めてしまったんですよ。
そしたら一人のドイツ人が「無垢はそこだよ」と声をかけてくれました。
よく見ると、お店は路面電車の駅のど真ん前だった!
お店の看板とかサインが何もないので、全然気が付かなかったんです。
しかしあのドイツ人、ここらをうろうろしている日本人は全員無垢を探していると分かっているようですな。言い換えれば、相当の日本人が無垢に来ているんだろう。

これがお店の入り口
実は、このドアには透かしみたいにお店の名前が入ってます。
店の中からドアを見ると、透き通った緑色で「muku 無垢」と書いてあるんですな。
店の中からしか見えないって、どうなのよ?

無垢の店内。猫を何人か連れて行きました。
予約しないと座れないと聞いていたので小さな店かと思ったら、店内は思ったより大きくてテーブルもたくさんありました。
しかし、中にいるのはほとんどが日本人。
予約した時も「もしもし、無垢レストランです!」と大きな声が聞こえてきたけど、ここにくる客はほぼ日本人のようです。
空いているお店のテーブルには予約済みとドイツ語で書かれたカードが置いてあり、予約なしで来たお客は入口にある椅子に座って待ってました。
お店の売りはラーメンだけど、チャーハンや餃子、お酒のおつまみなどもあるので、運が悪いと結構待つことになってしまいます。
やっぱり予約はしておいた方が無難ですね。

焼きそば 8.50ユーロ

無垢ラーメン 9ユーロ

和ラーメン 9.50ユーロ

焦がし味噌ラーメン 11ユーロ
気になるお味は・・・
美味しいっ!
ドイツでこんなに美味しいラーメンが食べられるなんて、信じられな~い!
まるで日本で食べてるみたいでしたよ。
日本人の行きつけのお店になっていることが納得できる味だわん。






さて、参考にしたブログの中にはドイツの本格的なラーメン店の名前が上げられていました。
お住まいが近くの方、そちらに旅行される方は覚えておくと美味しいと思いますよ~
名前をクリックすると公式サイトに飛びます。
デュッセルドルフ:なにわ、匠
ベルリン:COCOLO、MAKOTO
フランクフルト:夢谷
ミュンヘン:匠
20年前にはラーメン屋というもの自体がなかったけど、時代が変わりましたね。
和食材もダントツに増えたし、ドイツもだいぶ住みやすくなった。
永住組には嬉しい変化です。
海外で本格的なラーメンを作るのは苦労すると思いますが、これからもがんばってくださいね!
また食べに行きま~す。
チェーン店を展開してるMoschMosch を試してみたら、あんまり不味くてがっかりした覚えがあります。
フランクフルトの夢屋は評判がいいので、Wolkenkratzer Festival の後にみんなで食べに行こうと思ったんですが、あいにくと日曜日はお休みでがっかり。
他にどっかいいとこないかなあ~と探していたら、Tripadvisor やqype で高い評価を受けているお店を発見しました。
そのお店の名は「無垢」
2年前に開店したそうだけど、全然知りませんでしたよ~
無垢
住所:Drieich strasse 7, Frankfurt
TEL: 069 4844 5153
営業時間:平日・日曜日 18:00-23:00、 土曜日12:00-14:30 18:00-23:00、 月曜日休み
そんなに評判がいいんだったらぜひ試さなきゃ!ということで、公式HPを探したけど・・・ない。
それで、Tripadvisor の日本人が書いた評価や、無垢のラーメンを詳しく紹介したブログを参考にしました。



コメントなどによると、お店のドアには何も書いてなく、見つけるのが難しいらしい。
それで、googlemap のストリートビューでお店の外見を探そうとしたら、できてからまだ2年なので載っていない。
ということで、googlemap の地図を印刷して探すことにしました。
下の地図の吹き出しにも住所が載ってます。
Größere Kartenansicht
お店はマイン川の南側、ユースホステルの近くにあり、最寄駅は路面電車の「Frankensteiner Platz」。路面電車の14番か18番に乗ります。
googlemap の地図って結構適当なので、心したほうがいいです。
私たちは、駅を降りてから迷ってしまいました。
地図上の路面電車の駅が全く違うところになってたもので、そこから間違った方向に歩き始めてしまったんですよ。
そしたら一人のドイツ人が「無垢はそこだよ」と声をかけてくれました。
よく見ると、お店は路面電車の駅のど真ん前だった!
お店の看板とかサインが何もないので、全然気が付かなかったんです。
しかしあのドイツ人、ここらをうろうろしている日本人は全員無垢を探していると分かっているようですな。言い換えれば、相当の日本人が無垢に来ているんだろう。
これがお店の入り口
実は、このドアには透かしみたいにお店の名前が入ってます。
店の中からドアを見ると、透き通った緑色で「muku 無垢」と書いてあるんですな。
店の中からしか見えないって、どうなのよ?
無垢の店内。猫を何人か連れて行きました。
予約しないと座れないと聞いていたので小さな店かと思ったら、店内は思ったより大きくてテーブルもたくさんありました。
しかし、中にいるのはほとんどが日本人。
予約した時も「もしもし、無垢レストランです!」と大きな声が聞こえてきたけど、ここにくる客はほぼ日本人のようです。
空いているお店のテーブルには予約済みとドイツ語で書かれたカードが置いてあり、予約なしで来たお客は入口にある椅子に座って待ってました。
お店の売りはラーメンだけど、チャーハンや餃子、お酒のおつまみなどもあるので、運が悪いと結構待つことになってしまいます。
やっぱり予約はしておいた方が無難ですね。
焼きそば 8.50ユーロ
無垢ラーメン 9ユーロ
和ラーメン 9.50ユーロ
焦がし味噌ラーメン 11ユーロ
気になるお味は・・・
美味しいっ!
ドイツでこんなに美味しいラーメンが食べられるなんて、信じられな~い!
まるで日本で食べてるみたいでしたよ。
日本人の行きつけのお店になっていることが納得できる味だわん。






さて、参考にしたブログの中にはドイツの本格的なラーメン店の名前が上げられていました。
お住まいが近くの方、そちらに旅行される方は覚えておくと美味しいと思いますよ~
名前をクリックすると公式サイトに飛びます。
デュッセルドルフ:なにわ、匠
ベルリン:COCOLO、MAKOTO
フランクフルト:夢谷
ミュンヘン:匠
20年前にはラーメン屋というもの自体がなかったけど、時代が変わりましたね。
和食材もダントツに増えたし、ドイツもだいぶ住みやすくなった。
永住組には嬉しい変化です。
海外で本格的なラーメンを作るのは苦労すると思いますが、これからもがんばってくださいね!
また食べに行きま~す。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
しばらく家を空けていたので遅くなりましたが、26日に行ってきたフランクフルトの摩天楼祭、Wolkenkratzer Festival の様子をお伝えします。
ブログでは行ったところだけの紹介ですが、公式サイトのほうにビデオや写真が山盛りですので、天気がよかった土曜日の様子はそちらでご覧ください。
Wolkenkratzer Festival 公式サイト
25日の土曜はいい天気に恵まれ、たくさんの訪問者で賑わったのですが、日曜はあいにくと1日中雨。一緒に行くと言っていたダンナも天気予報を見て意欲を喪失してしまった中、私たちは12時と14時から建物の見学が入っているので強行出発しました。
もしかしたら雨が上がるかもしれないからと、一応予定通りに出発し、10時から催し物がある場所へ行ってみたけど、青空興行のため、やはりほとんどの催し物がキャンセルです。
シトシトと雨は降り、どこにも訪問客は見えず、閑散とした道路上でソーセージの屋台がソーセージを焼いて準備中でした。ソーセージを買ってくれるお客なんて今日は全然いないんじゃない?な雰囲気の中でも準備をしないといけないお店の人には同情の一言・・・
アトラクションとなる大きな出し物が見られなくなってしまったので、メッセの方に展示してあるレゴを見に行くことにしたんですが、途中にあるマリオットホテル前でバンドが演奏していたので、先にそちらへ。
雨なので、ホテルの屋根の下での演奏です。

オランダからのバンド。楽譜に自分の写真が付いてる!

ホースに漏斗を付けた楽器を振舞わしながら演奏、イェイ!

アムステルダムのバンド

途中で、ホテルに泊まっていたシンガポール航空のクルーが出てきて、
空港行きのバスに乗り込んだ

バンド見学の後に行ったレゴの展示はスポンサーのING DIBA の建物だったので、
ちとがっかり
メッセの方も道路上での催し物が軒並みキャンセルでしたが、メッセタワーの中では階段マラソンが開催されてました。各町の消防団員などが日頃の健脚を競うんだそう。
これなら雨でも大丈夫だけど、いまいち興味がないので町の中心地の方へ移動します。

ドイツ銀行ではスコットランドのバンドが演奏中

DZ Bank の中にはミスDZが。
こういう形の建物なんです。
そのうち12時となり、ドイツ銀行の見学に行きました。
実は、コメルツ銀行が12時だと勘違いしていて、コメルツ銀行から慌ててドイツ銀行まで走りました。被害者3名、ごめん!
建物の見学だと思っていたんですが、ここは高層階からフランクフルトの風景を見るだけでした。

エレベーターから出たら、高層階の会議室だった。

雨に煙るフランクフルト。窓も雨でぼやけてる。

オペラ座のステージの前も、少ない観客しかいない
真下にオペラ座が見えたので、この後行ってみました。
未だに雨は降り続いてるけど、舞台では予定どおりにバンドが演奏してます。

すっごく少ない観客・・・・・・

オペラ座の前も傘の花
この後、さっき間違えて行ったコメルツ銀行へ。
ドイツ銀行では直行エレベーターで展望室にいったので検査はなかったけど、コメルツ銀行では念入りなチェックがされました。
ここではちゃんと、特異な建築構造の説明がされるからなんです。
詳しくはWikipedia をどうぞ。
コメルツ銀行タワー
この後、Haubtwache に行ってみました。
土曜日にカラースプレーで色が付けられ、吊り下げられた車アートが展示してあるんですが・・・

① 雨で色が剥げてる・・・
この後やっと雨が止みました。
と、フランクフルトのショッピング街であるZeil でアトラクションの準備が始まりました。
時間はすでに4時ですが、今日初めての催し物が披露されるようです!
綱奈渡りモーターバイクのショーで、バイクが走る綱が貼ってあるんですが、片側に棒が高く立てられている。その高さときたら、デパートと同じ高さかそれ以上!
そして、その上に人が登って行く・・・

② どれだけ高いか分かる?

そのテッペンで曲芸です

棒がしなれば揺れる(怖っ!)

その後はモーターバイクの綱渡り~

映りが悪いけど、3台が綱の上を走ってる

クレーンから下げた網を登る。雨でも構わず登る。

③ 砂で作ったMainhattan (マイン川とマンハッタンの造語)
雨で一部が崩れ、後ろは部分的にのっぺらぼうだった(^^;)
せっかく止んだ雨がまた降りだしてきたけど、Hauptwache とオペラ座前のステージではフェスティバル最後のステージが始まります。私たちはステージが始まる時間ピッタリにオペラ座に着いたのに、30分も待ちぼうけを食わされてしまった。
でも、お目当てのバンドの演奏が始まればそんなことも忘れてしまう。
だって、Neue Philharmonie Frankfurt がタダで見られるだもん。

オーケストラだけど、出演はバンドの7人

ロックはもちろん、映画音楽にジャズからバラードまで、何でもこなしてしまう

今日はバグパイプ奏者まで登場です
演奏が遅かったので、アンコールのころには会場を出なければならなくて残念でした。
地下鉄の駅に向かう私たちの後ろからは、ディープパープルのスモーク・オン・ザ・ウォーターが聞こえてくるけど、私たちの足は次の目的地に急ぎます。
雨に祟られた1日だったけど、実はこれからが本当のハイライト。
フランクフルトで一番おいしいという、日本人経営のラーメン屋さんに行くんです。
ということで、次回はこのラーメン屋さんの紹介です。
お楽しみに~
ブログでは行ったところだけの紹介ですが、公式サイトのほうにビデオや写真が山盛りですので、天気がよかった土曜日の様子はそちらでご覧ください。

25日の土曜はいい天気に恵まれ、たくさんの訪問者で賑わったのですが、日曜はあいにくと1日中雨。一緒に行くと言っていたダンナも天気予報を見て意欲を喪失してしまった中、私たちは12時と14時から建物の見学が入っているので強行出発しました。
もしかしたら雨が上がるかもしれないからと、一応予定通りに出発し、10時から催し物がある場所へ行ってみたけど、青空興行のため、やはりほとんどの催し物がキャンセルです。
シトシトと雨は降り、どこにも訪問客は見えず、閑散とした道路上でソーセージの屋台がソーセージを焼いて準備中でした。ソーセージを買ってくれるお客なんて今日は全然いないんじゃない?な雰囲気の中でも準備をしないといけないお店の人には同情の一言・・・
アトラクションとなる大きな出し物が見られなくなってしまったので、メッセの方に展示してあるレゴを見に行くことにしたんですが、途中にあるマリオットホテル前でバンドが演奏していたので、先にそちらへ。
雨なので、ホテルの屋根の下での演奏です。
オランダからのバンド。楽譜に自分の写真が付いてる!
ホースに漏斗を付けた楽器を振舞わしながら演奏、イェイ!
アムステルダムのバンド
途中で、ホテルに泊まっていたシンガポール航空のクルーが出てきて、
空港行きのバスに乗り込んだ
バンド見学の後に行ったレゴの展示はスポンサーのING DIBA の建物だったので、
ちとがっかり
メッセの方も道路上での催し物が軒並みキャンセルでしたが、メッセタワーの中では階段マラソンが開催されてました。各町の消防団員などが日頃の健脚を競うんだそう。
これなら雨でも大丈夫だけど、いまいち興味がないので町の中心地の方へ移動します。
ドイツ銀行ではスコットランドのバンドが演奏中
DZ Bank の中にはミスDZが。
こういう形の建物なんです。
そのうち12時となり、ドイツ銀行の見学に行きました。
実は、コメルツ銀行が12時だと勘違いしていて、コメルツ銀行から慌ててドイツ銀行まで走りました。被害者3名、ごめん!
建物の見学だと思っていたんですが、ここは高層階からフランクフルトの風景を見るだけでした。
エレベーターから出たら、高層階の会議室だった。
雨に煙るフランクフルト。窓も雨でぼやけてる。
オペラ座のステージの前も、少ない観客しかいない
真下にオペラ座が見えたので、この後行ってみました。
未だに雨は降り続いてるけど、舞台では予定どおりにバンドが演奏してます。
すっごく少ない観客・・・・・・
オペラ座の前も傘の花
この後、さっき間違えて行ったコメルツ銀行へ。
ドイツ銀行では直行エレベーターで展望室にいったので検査はなかったけど、コメルツ銀行では念入りなチェックがされました。
ここではちゃんと、特異な建築構造の説明がされるからなんです。
詳しくはWikipedia をどうぞ。

超高層ビルを屋上まで貫く高さ259mのアトリウムを中央に作り、その周りに一辺60mの三角形を構成するようにオフィス空間が配されている。建物の重さは、三角形の各頂点に位置するコアが支えている。
ビルのフロアは9階ごとに分節され、その間に日光と緑のある「スカイ・ガーデン」が挟み込まれている。スカイガーデンの窓を開閉することにより、新鮮な外気が各ガーデンからアトリウムを通ってオフィスの隅々にまで行き渡る自然換気が実現されている。
Wikipedia より
この後、Haubtwache に行ってみました。
土曜日にカラースプレーで色が付けられ、吊り下げられた車アートが展示してあるんですが・・・
① 雨で色が剥げてる・・・
この後やっと雨が止みました。
と、フランクフルトのショッピング街であるZeil でアトラクションの準備が始まりました。
時間はすでに4時ですが、今日初めての催し物が披露されるようです!
綱奈渡りモーターバイクのショーで、バイクが走る綱が貼ってあるんですが、片側に棒が高く立てられている。その高さときたら、デパートと同じ高さかそれ以上!
そして、その上に人が登って行く・・・
② どれだけ高いか分かる?
そのテッペンで曲芸です
棒がしなれば揺れる(怖っ!)
その後はモーターバイクの綱渡り~
映りが悪いけど、3台が綱の上を走ってる
この後、他の展示などを見て歩きました。
クレーンから下げた網を登る。雨でも構わず登る。
③ 砂で作ったMainhattan (マイン川とマンハッタンの造語)
雨で一部が崩れ、後ろは部分的にのっぺらぼうだった(^^;)
せっかく止んだ雨がまた降りだしてきたけど、Hauptwache とオペラ座前のステージではフェスティバル最後のステージが始まります。私たちはステージが始まる時間ピッタリにオペラ座に着いたのに、30分も待ちぼうけを食わされてしまった。
でも、お目当てのバンドの演奏が始まればそんなことも忘れてしまう。
だって、Neue Philharmonie Frankfurt がタダで見られるだもん。
2000年に設立されたノイエ·フィルハーモニーフランクフルトはクラシックオーケストラだが、ヨーロッパでも有数のクロスオーバーオーケストラの一つでもある。
Wikipedia より
オーケストラだけど、出演はバンドの7人
ロックはもちろん、映画音楽にジャズからバラードまで、何でもこなしてしまう
今日はバグパイプ奏者まで登場です
演奏が遅かったので、アンコールのころには会場を出なければならなくて残念でした。
地下鉄の駅に向かう私たちの後ろからは、ディープパープルのスモーク・オン・ザ・ウォーターが聞こえてくるけど、私たちの足は次の目的地に急ぎます。
雨に祟られた1日だったけど、実はこれからが本当のハイライト。
フランクフルトで一番おいしいという、日本人経営のラーメン屋さんに行くんです。
ということで、次回はこのラーメン屋さんの紹介です。
お楽しみに~
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
今日は佐渡を観光バスで回ります。
到着日は路線バスで回ったので、荷物はフェリーターミナルのロッカーに入れておきましたが、今度は観光バスの中に持って入ります。
観光コースには午前コース、午後コース、1日コースがあり、シーズン中はたらい舟に乗れるコースもあります。
観光バスの詳細は下のリンクで見てください。
新潟交通佐渡 定期観光バス
私たちは1時のフェリーで新潟に戻るので、午前コースを予約していました。
観光バスはフェリーターミナルの前から出るのでターミナルまで10分ほど歩き、バス停の前で待っていたんですが、来たのはなんとタクシー?!
そして、乗り込んだのは私たちだけ・・・
冬はこんなもんなんですね(^^;)
ところで、前日は路線バスを利用したのに、なぜ翌日は観光バス利用にしたのか分かります?
佐渡には観光名所と言われるところがいくつかありますが、それぞれ離れていて、路線バスを何度も乗り換えないといけないんですよ。
そして、離島にはよくあることで、バスの本数が少ない。
新潟交通佐渡 路線バス
前日は佐渡金山だけを見学したので、路線バスでも回れたんですな。
実は、観光バスも考えたけど、金山で1時間しか止まらなかったので滞在時間が短すぎると思いやめたんです。でも、実際に金山に行ってみたら、観光バスの滞在時間で十分だった・・・(苦笑)
観光コースは、佐渡博物館、佐渡歴史伝説館、尾畑酒造、妙宣寺でした。
面白かったのは、佐渡博物館と佐渡歴史伝説館と酒屋さん。
佐渡博物館では佐渡金山の資料があり、興味深かったです。
しかし、見学者がたったの二人なので、私たちが展示室に入ると職員が電気を付け、私たちが出るとすぐに電気を消してました。
冬は侘しいよ~
佐渡歴史伝説館って、なにやら怪しい感じがしたけど、実際にはなかなかよかったです。
佐渡の歴史に出てくる人物が動いたリ話したりするし、民話も人形が巧みに動いて面白かった。
佐渡は昔、島流しの刑に処せられた人々が送られてきていましたが、その中には日蓮上人や世阿弥(猿楽師:のちの能)もおり、世阿弥の影響で佐渡では能が盛んだそう。
佐渡歴史伝説館

日蓮上人が処刑される寸前に雷が轟き、処刑を免れた場面

世阿弥が能を舞う様子
この後は尾畑酒造へ向かいました。
なんでも、この酒造は何度も金賞を貰っていて、ここの銘酒「真野鶴」は一品だそうです。
お店に入ると、まずは酒造りのビデオを見て、お土産品がずらっと並ぶテーブルを見て歩きます。
お酒の試飲や奈良漬の試食もできるけど、お酒を飲まない私は面白みなし。
そんな中で、息子が勧められるままに試食したチョコが美味しかったとかで、息子はここでお土産を買いました。
その後は仕込み蔵、製造工場となりますが、やはり見学者がたったの二人ということで、侘しさはぬぐいきれなかった。

酒瓶を洗っている

後は機械が自動的にお酒を瓶に入れてくれる。手前は酒瓶

息子が買った真野鶴ゼリーチョコ

お酒が少し入ってまろやかな味になっている。
そのあとは日蓮宗佐渡三本山の一つ、妙宣寺へ。
ここの五重塔は日光東照宮の五重塔を模しているそう。
しかし、佐渡は雪が少ないと聞いていたのに、結構積もってました。
観光客は私たちだけで、本当に有名なお寺なの?と思ってしまうくらい静かでした。

どんよりした空に伸びる五重塔

建物は全て障子戸が閉められて、ひっそりしている

本堂の戸を開けてみたら、見事な部屋でした
本当はここでコースはお終いなんですが、客がたったの二人で予定より早めに終わってしまったのと、場所が妙宣寺から近かったのとで、タクシーの運ちゃん兼ガイドさんが特別に能舞台に連れて行ってくれました。
佐渡は世阿弥の影響で能が盛んとなり、現在でも時々能が上演されるのだそうです。
この能舞台もだいぶ歴史があります

雪に佇む能舞台
一応観光コースはある程度まわったんですが、とても侘しくて写真もたくさん撮らなかったので、動画を探してみました。
一番最初に佐渡汽船のフェリーの中が映ってます。
フェリーは2時間半かかるけど、船内は快適です。
私たちが乗ったのもこれと同じで、懐かし~い。
佐渡観光前編
佐渡観光後編
1泊2日の佐渡駆け足観光も終わりです。
両津からまたフェリーに乗って佐渡を後にしました。
思ったより雪が残ってたけど、目的の金山は見たし、今までで最高のお部屋と食事だったし、思い残すことはなし・・・・・・・とは言えない。
実は、冬じゃなければ、たらい舟に乗りたかったんです。
でも、仕方ないよなあ・・・
もう来ることはないけど、これでよしとしよう!

さよなら、両津港。さよなら、佐渡
新潟からは、東京経由で大阪近くの実家まで5時間以上かけて戻ります。
車内での楽しみはもちろん駅弁。
新潟駅で新潟特有の駅弁を買い込んできましたよ~
朱鷺めき弁当はかまぼこが朱鷺の模様で、可愛い!
新潟名物の笹団子も入ってお勧めです!
新潟駅の他に埼玉の大宮でも売っているらしいので、売店で見かけたらお試しを~

私ははらこ弁当 980円也

イクラにしいたけと錦糸卵

息子は朱鷺めき弁当 1050円也

かまぼこが朱鷺模様。新潟特産の笹団子付き
次回の旅行記はまた別の場所をご紹介します。
今週末はフランクフルトのWolkenkratzer Festival で、来週もちっと小旅行してくるので、日本旅行記はまたしばらくお休みになるけど、今度は雪が積もってない場所だから構わんだろう(わはは)
到着日は路線バスで回ったので、荷物はフェリーターミナルのロッカーに入れておきましたが、今度は観光バスの中に持って入ります。
観光コースには午前コース、午後コース、1日コースがあり、シーズン中はたらい舟に乗れるコースもあります。
観光バスの詳細は下のリンクで見てください。

私たちは1時のフェリーで新潟に戻るので、午前コースを予約していました。
観光バスはフェリーターミナルの前から出るのでターミナルまで10分ほど歩き、バス停の前で待っていたんですが、来たのはなんとタクシー?!
そして、乗り込んだのは私たちだけ・・・
冬はこんなもんなんですね(^^;)
ところで、前日は路線バスを利用したのに、なぜ翌日は観光バス利用にしたのか分かります?
佐渡には観光名所と言われるところがいくつかありますが、それぞれ離れていて、路線バスを何度も乗り換えないといけないんですよ。
そして、離島にはよくあることで、バスの本数が少ない。

前日は佐渡金山だけを見学したので、路線バスでも回れたんですな。
実は、観光バスも考えたけど、金山で1時間しか止まらなかったので滞在時間が短すぎると思いやめたんです。でも、実際に金山に行ってみたら、観光バスの滞在時間で十分だった・・・(苦笑)
観光コースは、佐渡博物館、佐渡歴史伝説館、尾畑酒造、妙宣寺でした。
面白かったのは、佐渡博物館と佐渡歴史伝説館と酒屋さん。
佐渡博物館では佐渡金山の資料があり、興味深かったです。
しかし、見学者がたったの二人なので、私たちが展示室に入ると職員が電気を付け、私たちが出るとすぐに電気を消してました。
冬は侘しいよ~
佐渡歴史伝説館って、なにやら怪しい感じがしたけど、実際にはなかなかよかったです。
佐渡の歴史に出てくる人物が動いたリ話したりするし、民話も人形が巧みに動いて面白かった。
佐渡は昔、島流しの刑に処せられた人々が送られてきていましたが、その中には日蓮上人や世阿弥(猿楽師:のちの能)もおり、世阿弥の影響で佐渡では能が盛んだそう。

日蓮上人が処刑される寸前に雷が轟き、処刑を免れた場面
世阿弥が能を舞う様子
この後は尾畑酒造へ向かいました。
なんでも、この酒造は何度も金賞を貰っていて、ここの銘酒「真野鶴」は一品だそうです。
お店に入ると、まずは酒造りのビデオを見て、お土産品がずらっと並ぶテーブルを見て歩きます。
お酒の試飲や奈良漬の試食もできるけど、お酒を飲まない私は面白みなし。
そんな中で、息子が勧められるままに試食したチョコが美味しかったとかで、息子はここでお土産を買いました。
その後は仕込み蔵、製造工場となりますが、やはり見学者がたったの二人ということで、侘しさはぬぐいきれなかった。
酒瓶を洗っている
後は機械が自動的にお酒を瓶に入れてくれる。手前は酒瓶
息子が買った真野鶴ゼリーチョコ
お酒が少し入ってまろやかな味になっている。
そのあとは日蓮宗佐渡三本山の一つ、妙宣寺へ。
ここの五重塔は日光東照宮の五重塔を模しているそう。
しかし、佐渡は雪が少ないと聞いていたのに、結構積もってました。
観光客は私たちだけで、本当に有名なお寺なの?と思ってしまうくらい静かでした。
どんよりした空に伸びる五重塔
建物は全て障子戸が閉められて、ひっそりしている
本堂の戸を開けてみたら、見事な部屋でした
本当はここでコースはお終いなんですが、客がたったの二人で予定より早めに終わってしまったのと、場所が妙宣寺から近かったのとで、タクシーの運ちゃん兼ガイドさんが特別に能舞台に連れて行ってくれました。
佐渡は世阿弥の影響で能が盛んとなり、現在でも時々能が上演されるのだそうです。
この能舞台もだいぶ歴史があります
雪に佇む能舞台
一応観光コースはある程度まわったんですが、とても侘しくて写真もたくさん撮らなかったので、動画を探してみました。
一番最初に佐渡汽船のフェリーの中が映ってます。
フェリーは2時間半かかるけど、船内は快適です。
私たちが乗ったのもこれと同じで、懐かし~い。
佐渡観光前編
佐渡観光後編
1泊2日の佐渡駆け足観光も終わりです。
両津からまたフェリーに乗って佐渡を後にしました。
思ったより雪が残ってたけど、目的の金山は見たし、今までで最高のお部屋と食事だったし、思い残すことはなし・・・・・・・とは言えない。
実は、冬じゃなければ、たらい舟に乗りたかったんです。
でも、仕方ないよなあ・・・
もう来ることはないけど、これでよしとしよう!
さよなら、両津港。さよなら、佐渡
新潟からは、東京経由で大阪近くの実家まで5時間以上かけて戻ります。
車内での楽しみはもちろん駅弁。
新潟駅で新潟特有の駅弁を買い込んできましたよ~
朱鷺めき弁当はかまぼこが朱鷺の模様で、可愛い!
新潟名物の笹団子も入ってお勧めです!
新潟駅の他に埼玉の大宮でも売っているらしいので、売店で見かけたらお試しを~
私ははらこ弁当 980円也
イクラにしいたけと錦糸卵
息子は朱鷺めき弁当 1050円也
かまぼこが朱鷺模様。新潟特産の笹団子付き
次回の旅行記はまた別の場所をご紹介します。
今週末はフランクフルトのWolkenkratzer Festival で、来週もちっと小旅行してくるので、日本旅行記はまたしばらくお休みになるけど、今度は雪が積もってない場所だから構わんだろう(わはは)
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
昨日の5月20日、世界遺産にも指定されているトルコのカッパドキアで2つの熱気球が接触し、1つが墜落しました。
この事故でブラジル人3人が死亡し、他の22人の乗客の大部分が骨折などの怪我を負って病院に運ばれ、治療を受けています。
籠にはブラジル人の他にスペイン人、ポルトガル人、アルゼンチン人のグループが乗っていましたが、日本人は乗っていませんでした。
熱気球はカッパドキアの特異な自然を空から眺められるということで、人気が高いツアーです。

カッパドキアを飛行する熱気球(今年1月)
当日もたくさんの熱気球が朝7時前に出発しました。
各メディアに載っている写真から推察すると、事故が起こったのは、1時間の熱気球飛行が終わって着陸しようと高度を下げていたころのようです。
報道によると、一つの熱気球の上にもう一つの熱気球がやってき、上の熱気球の籠が下の熱気球に接触して気球の布地を切り裂いてしまったために、下の熱気球が空気を失って300mの上空から墜落したそうです。
下は早速youtubeに出たニュース画像です。
墜落した気球を観光客が撮っていました。
一見ゆっくり降りてくるように見えますが、実際にはすごい速さです。
籠には25人の観光客と1人のパイロットが乗っており、籠が地面に激突した衝撃で一人が即死し、他の2人も病院で亡くなりました。
他の乗客の大部分も骨折しており、多数の乗客が死傷する大参事となりました。
突然早い速度で落下し始めた気球の乗客には恐怖だったと思います。
籠は乗客で満員状態だから、地面に衝突した時に他の乗客に押しつぶされる事態があったかもしれません。

墜落した気球の籠はこのくらいの込み具合だったはず(今年1月)
ここで気になるのは、この気球を墜落させた犯人気球です。
自分の乗っている気球が他の気球に異常に近づいて行った時点で、多くの乗客は危険を感じたはず。そして衝突の衝撃があり、その後自分が墜落の目撃者になってしまったんですから、みんな真っ青になったと思います。
もしもっと大きな衝突だったら、籠から数人が放り出されたかもしれないから、無事着陸できたことを全員が神様に感謝したかも・・・
上の気球のガスバーナーに異常がなかったのなら、パイロットの操縦ミスである可能性が高いので、犯人パイロットの責任が問われます。
彼自身も大きなショックを受けているはずですけどね。
もうこんな事故が2度と起こらないように、パイロットも気球ツアー会社も安全第一で飛行してほしい。

去年ダンナが乗った時に目撃した気球の接触
カッパドキアでは過去にも熱気球の事故が起きています。
興味のある方は下のリンクから各記事をお読みください。
危機一髪!カッパドキアで気球が着地に失敗して地面に激突!
カッパドキア気球周遊で墜落事故、英国人旅行者死亡
今度の事故で命を失われた方のご冥福をお祈りし、怪我をされた方々が早く母国へ帰ることができますようにお祈りしています。
気球の事故はカッパドキアだけではなく、世界中で起きています。
2月26日にはエジプトで熱気球が爆発し、日本人4人が亡くなる事故がありました。
他にもいろいろと事故が起きているので、ここに集めてみました。
最初はエジプトの事故をNHKが解説しています。
次は昔の事故です。
次の映像は、ガスボンベの爆発事故と、高圧線にひっかかって炎上した気球です。
気球ツアーの料金は高いですが、事故時の保険料金が入っていることをお忘れなく。
先進国以外では整備がきちんと行われていない場合もあるので、十分に注意したほうがいいようです。
保険料は治療費に充てられるのであって、死者には治療できないのですから。
この事故でブラジル人3人が死亡し、他の22人の乗客の大部分が骨折などの怪我を負って病院に運ばれ、治療を受けています。
籠にはブラジル人の他にスペイン人、ポルトガル人、アルゼンチン人のグループが乗っていましたが、日本人は乗っていませんでした。
熱気球はカッパドキアの特異な自然を空から眺められるということで、人気が高いツアーです。
カッパドキアを飛行する熱気球(今年1月)
当日もたくさんの熱気球が朝7時前に出発しました。
各メディアに載っている写真から推察すると、事故が起こったのは、1時間の熱気球飛行が終わって着陸しようと高度を下げていたころのようです。
報道によると、一つの熱気球の上にもう一つの熱気球がやってき、上の熱気球の籠が下の熱気球に接触して気球の布地を切り裂いてしまったために、下の熱気球が空気を失って300mの上空から墜落したそうです。
下は早速youtubeに出たニュース画像です。
墜落した気球を観光客が撮っていました。
一見ゆっくり降りてくるように見えますが、実際にはすごい速さです。
籠には25人の観光客と1人のパイロットが乗っており、籠が地面に激突した衝撃で一人が即死し、他の2人も病院で亡くなりました。
他の乗客の大部分も骨折しており、多数の乗客が死傷する大参事となりました。
突然早い速度で落下し始めた気球の乗客には恐怖だったと思います。
籠は乗客で満員状態だから、地面に衝突した時に他の乗客に押しつぶされる事態があったかもしれません。
墜落した気球の籠はこのくらいの込み具合だったはず(今年1月)
ここで気になるのは、この気球を墜落させた犯人気球です。
自分の乗っている気球が他の気球に異常に近づいて行った時点で、多くの乗客は危険を感じたはず。そして衝突の衝撃があり、その後自分が墜落の目撃者になってしまったんですから、みんな真っ青になったと思います。
もしもっと大きな衝突だったら、籠から数人が放り出されたかもしれないから、無事着陸できたことを全員が神様に感謝したかも・・・
上の気球のガスバーナーに異常がなかったのなら、パイロットの操縦ミスである可能性が高いので、犯人パイロットの責任が問われます。
彼自身も大きなショックを受けているはずですけどね。
もうこんな事故が2度と起こらないように、パイロットも気球ツアー会社も安全第一で飛行してほしい。
去年ダンナが乗った時に目撃した気球の接触
カッパドキアでは過去にも熱気球の事故が起きています。
興味のある方は下のリンクから各記事をお読みください。


今度の事故で命を失われた方のご冥福をお祈りし、怪我をされた方々が早く母国へ帰ることができますようにお祈りしています。
気球の事故はカッパドキアだけではなく、世界中で起きています。
2月26日にはエジプトで熱気球が爆発し、日本人4人が亡くなる事故がありました。
他にもいろいろと事故が起きているので、ここに集めてみました。
最初はエジプトの事故をNHKが解説しています。
次は昔の事故です。
次の映像は、ガスボンベの爆発事故と、高圧線にひっかかって炎上した気球です。
気球ツアーの料金は高いですが、事故時の保険料金が入っていることをお忘れなく。
先進国以外では整備がきちんと行われていない場合もあるので、十分に注意したほうがいいようです。
保険料は治療費に充てられるのであって、死者には治療できないのですから。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR

著作権について

このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場

お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村