忍者ブログ

旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
またアドベントが始まりました。
毎年アドベントになると、クリスマステンプレを持ってくるんですが、これにはわけがあります。

他の人は25日の1日だけ、クリスマステンプレにすると思うんですが、それってもったいないでしょ?ヨーロッパでは12月に入るとアドベント期間になって、町は一気にクリスマス色に染まるんだし、ヨーロッパ在住者のブログもアドベントの雰囲気を出してもいいんじゃないかな。

って、いかにもそれらしい言い訳ですが、本当はもう一つわけがある。
テンプレ作るのは時間がかかるのに、年にたったの1日だけ使用するなんて、本当にもったいないんだもの。だから、作者としてはもう少し長い時間使用したいわけ。

本当は新しいテンプレも作りたいところだけど、なかなかできなくて・・・
最後に作ったのは去年の秋だから、いい加減また作らないと作り方を忘れてしまいそう。
よし、来年のクリスマスは新作を持ってくるぞ!
と、今から来年の抱負作っちゃった(^^;)


今年はクリスマスに日本から友人がやってきます。
仕事辞めてくるから、18日も日数が取れました。
クリスマスを両親宅で祝ったあとは、南ドイツ旅行に行き、トルコ周遊までする予定。
南ドイツで大雪にならないように、今から祈ってるんですよ~

ところで、両親宅のクリスマスパーティーに参加する友人が、お土産に頭を悩ませていたので、100均で探せと指令を出しました。100均ショップには様々な商品が並んでるから、ヒントにするにはいいと思うんです。

お菓子を持っていければ簡単だけど、和菓子なんてドイツ人にはムムム!になる可能性大だし、第一高すぎる。日本にはドイツにないアイデア商品があるから、それで攻めれば話のタネになること請け合いですよ。

で、水を少しだけいれて電子レンジでクッキングする容器に白羽の矢が立ちました。
私も日本で買って来たけど、小量料理するときには重宝します。

それから、日本酒のミニボトル。
お試しサイズなら重たくないし、置き場にも困らない。

他にも、貼るタイプのホッカイロと100均のゴム製の蓋開け。
ホッカイロは腰痛にいいんです。
張り付けられるから、腰に貼ったまま外出できるのがグッド!
ドイツの親戚にも重宝されてます。

ゴムの蓋開けはいくつか種類があるみたいだけど、こっちのは金属製の挟むやつでやりにくいので、日本製のを使ってます。値段よりも便利さが大事なのだ。


さて、次の日曜日はクリスマスマーケット。
すごく寒くなるようなことをいってるので不安だけど、天気は変えられないですからねえ・・・
せめて、たくさん人が来てくれますように!

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
昔、テレビ番組の中に「Ich finde scheiss ! 」というコーナーがありました。
番組のスタッフが街頭にでて、道行く人々に「何に腹が立つか?」と尋ねて回るものでした。
年齢も性別もバラバラにアンケートを取るので、世界情報や政治家に腹を立てる人から、隣人や家族に腹を立てる人まで、その内容は千差万別でした。

その中でも、二つの答えをいまだに覚えています。
二人とも中年の主婦で、腹の立つ相手は自身のご主人でした。

主婦1の場合
スタッフ 「何に腹が立ちますか?」
主婦1  「うちの主人です」
スタッフ 「どうしてですか?」
主婦1  「歯磨きの時に、歯磨き粉のチューブの真ん中を押すのよ!」

この答えを聞いて、思わず大笑いしてしまいました。
日本では相当前からプラスチックのチューブだけど、20年前のドイツはほとんどがアルミニウムのチューブだったんです。
日本からドイツに来てびっくりしましたよ。
先進国に来たと思ってたのに、歯磨き粉のチューブが時代遅れの金属なんですもの。

この金属製チューブ、日本にも昔あったから覚えている方もいるはずですが、押したところは元に戻らず、押すたびに形が崩れていくんですよね。
真新しいチューブの真ん中を押してしまうと、また膨らむわけじゃないから、後が面倒なんですね~
主婦1さんが怒るのも納得できるんだわ。

私も歯磨き粉のチューブはお尻のほうを押すようにしていました。
中身が少なくなると、お尻のほうからクルクルと巻いていくんです。
ゴツゴツして、決して綺麗には巻けなかったけど・・・

それで思い出しましたが、コルゲートの歯磨き粉チューブは、すごく長い間アルミニウムでした。
他の会社のがほとんどプラスチックに代わってしまった後も、コルゲートだけは頑固に金属性を守ってたのが不思議でした。安かったから、それでもコルゲートを買ってましたが、はっきり言って時代に乗り遅れた感がありましたねえ。


主婦2の場合
スタッフ 「何に腹が立ちますか?」
主婦2  「うちの主人だわね」
スタッフ 「どのようなことですか?」
主婦2  「お皿を洗うのはいいけど、お皿の後ろを洗わないのよ!」

この答えの後にダンナがぼそりと一言。
「俺も洗わない・・・・・・・」
当時自分もそうだった私は無言を守りました(^^;)

お皿って、後ろが汚くなることはあまりないですが、脂っこい食事が多いドイツでは、お皿を重ねると後ろに油がつくことがあるんですよね。
この答えの後は、ちゃんとお皿の後ろを確認するようになりました。
アンケートが勉強になった例でした。


さあて、なんでこんな昔のことを書いたかという、本当の意味がここから始まります。
実は、私も今、腹が立つことがあるからなんですよ。

上の二つの例を見ればハハーン、と思われるでしょうが、相手はダンナです。
じゃあ、何に腹を立てているのかというと・・・・・・

くろろの場合
皆さん 「何に怒ってるの?」
くろろ  「ダンナが」
皆さん 「旦那さんが何かするの?」
くろろ  「トイレで大をした後、窓を開けずにトイレのドアを開けっぱなしにしておくんですよ!」

わかります~?
夏はちゃんと窓を開けるんだけど、冬は窓を開けると寒いからって、トイレの臭気を家の中に逃がすんですよ!

何を考えとるんだ!

たとえ家族だって、ウ〇チの臭気にうっとりするやつなんかおらん!
トイレのドアが開いているのに気が付いたら即刻閉めるんですけど、堪らん・・・

実はこれはダンナだけではなく、息子も同じことをしとるんです。
息子の場合、寒いんじゃなくて、単に窓を開けるのを怠けてるだけなんだけど、トイレの方向からプーンと臭気が漂ってくるの。

なんちゅう家族を持っとるんだ、私は・・・・・・

クリスマスには友人が日本から来る予定だし、今から厳しく躾けないと恥かきそうだ~!

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
11月になるとさすがに洗濯物は室内で干すようになっていましたが、11月半ばにまたもや二桁台の気温になるなんて!
晴天だから、太陽の下では3~5℃暖かくなって、ポカポカ陽気。
またもや記録を塗り替えて、11月なのに洗濯物が外に干せた?!
それも、乾く!

冬の晴天日
雲一つない青空で、暖かかった~

こんなこと、私がドイツに来てから初めてですよ~
夏の異常な暑さも30年ほどぶりだったし、まだ夏の名残なんですかね?
しかし、これも最後の最後で、これから気温は下降線を描いて、2週間後にはついに最高気温が0℃に近づくみたいなんですが、

そんなの嫌だああ~

こんなに暖かい日がひょっこり来ると、猛烈に冬の気温が嫌になる!
ネコたちも、夜は家の中で寝るようになるくらいの寒さなんですよ。
普段のドイツの気温は釧路と同じだもんね。

知人のタイ女性は毎年、冬の半年間をタイで過ごすんですが、そんな優雅な生活なんかできない身としてはひたすら羨ましがるしかないんですよね。
こないだは、暖房の付いていない家の中が寒すぎたみたいで、下痢になってしまった。
今日はさすがに暖房なんていらないくらい、家の中も暖かいけど、寒い日は暖房を入れるようになりました。
そのうちまた、冬眠に入りそうだ・・・


とまあ、気温の話は終わりにして、久々に猫たちの登場です。
今日は気持ちのいい日で、ミミはお庭で太陽のポカポカを体に浴びてましたが、キキはずっと息子のベッドの上でお休み。
こんなに暖かくて気持ちのいい日にずっと寝てるなんて、もったいないよねえ?

あったかくて気持ちのいい日だね
窓際のネコの木も太陽の陽を浴びてあったかで、気持ちいいよね?


以下、溜まっていた10月の写真を掲載で~す。
まずはミミからです。

キョンシーポーズ
キョンシーポーズでお昼寝のミミ

考える猫ポーズ
なぜ頭を猫の木の柱にくっつけて寝るのか、一度聞いてみたい

厚かましいネコポーズ
出た!おデブにゃんこのお腹丸出しポーズ。でかい!


亀ネコポーズ
息子が悪戯してネコクッションを乗っけた、ネコ亀ポーズ

対してキキは、まっとうなネコ道を驀進中
ただし、だから写真が少なくなるのは仕方ない。

一緒にお散歩
一緒にお散歩に行きました。後を付いてくる可愛いキキ(怖がりミミは来ない)

優雅にお手入れ
公園でお手入れ。スマートだからお尻の手入れも問題なし(ミミはお腹が邪魔してできない)

秋のネコ
目はゴジラだけど、甘えたでミミよりもよっぽど良い性格のキキ

キキは良い性格と書いたけど、おとなしいわけじゃありません。
今日の未明時間にキキが私を起こしに来たんですが、ミミだと思った私はキキを無視し、布団を頭からかぶってそのまま寝てました。
と・・・

バシッ!

キキが布団にネコパンチをお見舞いしてきたんですよ~
そのまま寝てると布団の中にまで手を入れて、ネコパンチ炸裂なんてことになる可能性が大なので、渋々起きました。

ミミは最後に諦めるけど、キキは諦めない。
ほんと、性格の違う姉妹だよ。

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
秋はとっくに終わってしまいましたが、栗拾いに行った時に取っておいた写真があるので、アップしておきます。
わざわざブログに載せるほどのものでもないですが、せっかく撮ったから~(^^;)

栗の木のある森まで自転車で30分ほど走るので、町の郊外の景色も撮っておきました。
ドイツは町と町の間にたいがい畑や森があるので、いたってのどかな風景です。
うちの町も、隣町まで延々と畑が続いているので田舎みたいですが、フランクフルトからそれほど遠くはないんですよ~

近郊
遥か向こうにうちの町が見える。左はトウモロコシ畑

トウモロコシ
家畜や肥料用なので、茹でてもすごく固くて食べられない(試してみたバカです)

近郊のアウトバーン
時速200kmで吹っ飛ばす車もたまにいるアウトバーン。管理人が登場してるよ

ツタの紅葉
赤い色が少ないドイツに鮮やかな色を提供してくれるツタ

さて、森に栗拾いに入ったはいいけど、今年は栗が全然落っこってない。
わざわざ30分も自転車こいで、手ぶらで帰るのは癪なので、歩いたら踏んづけるんじゃないかと思うくらいたくさんあるキノコを撮ってきました。

ただ、私がよく知っているキノコはなかったので、これらが食用かどうかは不明。
この写真の中に食用キノコを見つけた方は、ご連絡お願いしますね~

キノコ

キノコ

キノコ

キノコ

キノコ

キノコ


ところで、先日養殖ニジマスを貰いました。
普通は1匹2.50ユーロ(約250円)で売ってるんですって。
ドイツはニジマスが安いけど、一番大きいマスで34cmもありました。
その日の朝に捕ってきた新鮮な魚だそうで、早速塩焼きにしていただきました。

欧米では魚にも調味料をばっちり使うけど、塩焼きにするとその魚の本来の味が味わえて一番おいしいと思う。
まあ、美味しい魚限定だけどね。

ニジマス
一番上のニジマスが体長34cm。文庫本と比べると大きいのがわかる


最近きれいな夕陽をよく見かけたので撮影をトライしてみたけど、やっぱりカメラの性能がよくないとだめだね。
色もきれいに出ないし、解像度にも限界がある。
その上、ブログにアップする写真は全て、解像度をさらに50%~70%落としてるから、どうしようもない。

目で見たままの色が写真に写しだせない=人間の眼の精度の高さ、を実感しますよね。

夕焼け
秋の夕暮

拍手[2回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
この間、久しぶりにフランクフルトの和食レストラ「いろは」に友人と行ってきました。
ちょうどお昼休みの時間だったので、お店の中は近くのオフィスの人たちで賑わってましたよ~

お店の中はお寿司の間、鉄板焼きの間、個室の間などに分かれていて、結構大きいんですが、どの部屋も人でいっぱい。
お昼の定食が13ユーロからと、高めのお店なのに、結構はやってるんですねえ(驚)

和食レストラン「いろは」の鉄板焼きの間
昼休みが終わってお客さんがいなくなった後で撮った、鉄板焼きの間

私たちは鉄板焼きの間に通され、さっそくお昼のメニューを注文です。
前回の刺身定食はちょっと物足りなかったので、今度は別のを・・・とメニューを見ていたら、「ミックスフライ定食」に目が行きました。
18ユーロだけど、ボリュームありそうですよ。

でも、息子(また付いてきた)も同じのを頼むと言うのを聞いて、ちょっと考えました。
メニューにはたくさんのお品書きがあるんだし、他の定食も見てみたいじゃない?

こういうお店の寿司定食て、いったいお寿司が何貫出てくるのか興味が出てきた私は「寿司定食」を頼むことにしました。まあ、うどんや茶わん蒸しが付いてるから、たくさんじゃないだろうけど、ある程度の数はあるはずだし・・・
前回頼んだ「天重定食」が気に入っている友人は今回も天重でしたが、寿司定食に何貫お寿司が出てくるのかは、やはり気になるようで、どんなのか一度見たいそうだしね。

というわけで、今回新しく頼んだ2つの定食のお披露目で~す。

ミックスフライ定食
日替わりメニューの中のひとつ、ミックスフライ定食(18ユーロ)

寿司定食
普通のお昼の定食のなかに入っている寿司定食(13ユーロ)


どちらにも茶わん蒸しとうどんが付いてますが、ミックスフライ定食にはエビ、牡蠣、魚などのフライにご飯が付いていてボリュームがある。
それに対して寿司定食は、ご飯の量が少ない分だけ量が足りない。
うどんも普通のうどんの3分の1の量だしねえ・・・

お腹ペコペコの状態でお店に着いた私としては、食べた後も物足りなくて、残念感が残ってしまった。お腹が減ってる時は、油物を頼んだほうがいいっていう教訓だね。

話をしながら食事をしている間に、気が付いたらいつの間にかお客は私たちだけになっちゃってました。
皆さん、お昼休みにザッとやってきて、休み時間終了になるとザッと帰って行くんですね。
週日に暇なのは、主婦の私たちと、大学の授業がない日の学生だけってことね・・・(^^;)


と、話が終わってしまってから、思い出したことが一つあるので続きを・・・
出てきたお寿司を食べたときに、あれ?と思ったことがあるんです。

なんと、お寿司がすし飯ではなかった

どういうことか分かります?

すし飯じゃない=ご飯が酸っぱくない

ちょっと~、高級和食レストランの寿司がすし飯じゃないってどういうこと?
ドイツ人が酸っぱいの嫌いだからとか?

これじゃあ本当の寿司文化をドイツ人に伝えられないじゃない!
酸っぱくないご飯の上にタネを置いて寿司と言うのは、似非寿司だけにしてほしい!

拍手[3回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw   

日本ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
blogram投票ボタン

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
ジモモ フランクフルト

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
ヨーロッパ在住の日本人によるブログ
著作権について
Creative Commons License
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。

Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
ドイツ語と料理のページです
   by Luna Meer 様
熊子の冬眠ライフ
   by 熊子様
オナモミ亭~猫柳一番地
   by オナモミ様
ドイツ田舎暮らし
   by アイスベア様
Sonnen Katze
   by Tomimaru 様
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
   by ラーダ・ドゥーナ様
Jimmy in ドイツ
   by Jimmy 777様
地球ワーキングトラベラー見聞録
   by takechan0312様

バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
おじゃもみ亭 バナー

お世話になってる無料写真シェアサイト
PIXELIO
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
Copyright ©  -- Germany Today --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 百花繚乱 / 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]