旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
いつも楽しいホリデーロゴを見せてくれるGoogle の、クリスマスバージョンが出ました~
ヨーロッパでは24日のイブの夜が一番大事な日だけど、25日と26日はクリスマス祝日だし、アメリカじゃ25日がクリスマスのメインなので、このクリスマスバージョンは明日まであるはずです。
すごく凝っているわけではないけれど、クリスマス気分になれるので、Google で検索するときには、ホリデーロゴの下のあるボタンを押してみて。
Google の文字が電飾になって踊りだしま~す。
Yahoo 専門な方は、どんな感じになるか下の動画で見てみましょうね。
も一つ、Google スタートページの検索枠の下にこんなことが書いてあります。
「クリスマスイブは Google マップでサンタさんを見つけよう。」
上のリンクをクリックすると、サンタさんが今どこにいるか分かるんです。
世界中を駆け回っているので、さっきはヨーロッパにいたと思ったら、その次は日本に行ったりしてます。
私が見たときは、サンタさんが父島に向かってました~(下の画像)
クリスマスサプライズはまだ続きます。
お次は有名なGoogle イースターエッグをお教えしましょうね。検索の枠の中にある言葉を入れて検索ボタンを押すと、何かが始まったり現れたりするんです。
今回はクリスマスということで、雪が降ってきます。
検索ワード「let it snow」を入れてボタンを押すと、上から雪が降ってくるんですが、だんだん画面に霜まで降りてきます。
そのまま放っておくと、画面が霜でおおわれて見えなくなっちゃいますが、上に出てくる霜とりボタンを押すと霜はきれいに消え去ります。
霜がなくなっても降って雪は続けて降ってきます。
雪が降り始めるとともに霜が画面全体に降りてくる
そのうち画面が霜でおおわれてしまうが、上の霜とりボタンを押すと霜が消える
この他に地味なエフェクトがあります。
「Hanukkah」で検索すると星のラインが出てきて、「Kwanzaa」で検索するとキャンドルのラインが出てきます。そして「santa」で検索すると、ツリーの飾りが出てきます。
kwanzaa は12月26日~1月1日の期間にあるアフリカ系アメリカ人のお祭りで、7本のキャンドルが使われるため、ラインも7本のキャンドルになっています。
hanukkah は12月25日~1月1日にあるユダヤ教の行事です。
サンタは説明要りませんよね?
hanukkah で検索すると、星のラインが
kwanzaa はシンボルであるキャンドルが
santa はクリスマスツリーの飾りが出てくる
ついでですが、「askew」で検索すると、画面が傾くし、「do a barrel roll」で検索すると、画面が1回転します。
他にもたくさんイースターエッグがあるので、興味のある方は下のリンクで何ができるのか調べてください。
フライトシュミレーターまで遊べるそうでっせ~
そういえば、息子がやってるのを見たことある。
Googleのイースターエッグ(隠しコマンド)が何かとお洒落すぎる
雪が降り、星が瞬き、火が灯る――クリスマスを盛り上げるホリデーイースターエッグたち
ところで、さすがにクリスマスだけあって、Youtube でも特別なエフェクトが登場しています。
「snow」で検索すると、簡単な雪が画面に降ってきますが、動画の中にまで雪を降らせてます。
動画の下のバー部分をよく見ると、雪マークがある動画があります。
この雪マークを押すと、動画の中に雪が降ってくるという、えらく凝ったエフェクトです。
雪は降ってくるだけでなく、動画の下に積もってきます。たくさん積もると自分の重さで崩れ、また雪が積もってくるので、長い動画でも画面が見えなくなることはありません。
出張型の動画には雪が付いていないので、下の動画のタイトルをクリックしてyoutube の動画ページへ飛んでください。
注)これはクリスマス特別バージョンなので、期間が過ぎるとと元の雪なしになってしまいます
クリスマスを家で一人過ごす人も、こんなので遊んだらさびしくなくなるかも~
一人の人も、賑やかに過ごす人も、インターネットに入る機会があったら、遊んでみてください。
せっかくのクリスマスだものね。
Frohe Weihnachten !
メリー クリスマス!
ヨーロッパでは24日のイブの夜が一番大事な日だけど、25日と26日はクリスマス祝日だし、アメリカじゃ25日がクリスマスのメインなので、このクリスマスバージョンは明日まであるはずです。
すごく凝っているわけではないけれど、クリスマス気分になれるので、Google で検索するときには、ホリデーロゴの下のあるボタンを押してみて。
Google の文字が電飾になって踊りだしま~す。
Yahoo 専門な方は、どんな感じになるか下の動画で見てみましょうね。
も一つ、Google スタートページの検索枠の下にこんなことが書いてあります。
「クリスマスイブは Google マップでサンタさんを見つけよう。」
上のリンクをクリックすると、サンタさんが今どこにいるか分かるんです。
世界中を駆け回っているので、さっきはヨーロッパにいたと思ったら、その次は日本に行ったりしてます。
私が見たときは、サンタさんが父島に向かってました~(下の画像)
クリスマスサプライズはまだ続きます。
お次は有名なGoogle イースターエッグをお教えしましょうね。検索の枠の中にある言葉を入れて検索ボタンを押すと、何かが始まったり現れたりするんです。
今回はクリスマスということで、雪が降ってきます。
検索ワード「let it snow」を入れてボタンを押すと、上から雪が降ってくるんですが、だんだん画面に霜まで降りてきます。
そのまま放っておくと、画面が霜でおおわれて見えなくなっちゃいますが、上に出てくる霜とりボタンを押すと霜はきれいに消え去ります。
霜がなくなっても降って雪は続けて降ってきます。
雪が降り始めるとともに霜が画面全体に降りてくる
そのうち画面が霜でおおわれてしまうが、上の霜とりボタンを押すと霜が消える
この他に地味なエフェクトがあります。
「Hanukkah」で検索すると星のラインが出てきて、「Kwanzaa」で検索するとキャンドルのラインが出てきます。そして「santa」で検索すると、ツリーの飾りが出てきます。
kwanzaa は12月26日~1月1日の期間にあるアフリカ系アメリカ人のお祭りで、7本のキャンドルが使われるため、ラインも7本のキャンドルになっています。
hanukkah は12月25日~1月1日にあるユダヤ教の行事です。
サンタは説明要りませんよね?
hanukkah で検索すると、星のラインが
kwanzaa はシンボルであるキャンドルが
santa はクリスマスツリーの飾りが出てくる
ついでですが、「askew」で検索すると、画面が傾くし、「do a barrel roll」で検索すると、画面が1回転します。
他にもたくさんイースターエッグがあるので、興味のある方は下のリンクで何ができるのか調べてください。
フライトシュミレーターまで遊べるそうでっせ~
そういえば、息子がやってるのを見たことある。
Googleのイースターエッグ(隠しコマンド)が何かとお洒落すぎる
雪が降り、星が瞬き、火が灯る――クリスマスを盛り上げるホリデーイースターエッグたち
ところで、さすがにクリスマスだけあって、Youtube でも特別なエフェクトが登場しています。
「snow」で検索すると、簡単な雪が画面に降ってきますが、動画の中にまで雪を降らせてます。
動画の下のバー部分をよく見ると、雪マークがある動画があります。
この雪マークを押すと、動画の中に雪が降ってくるという、えらく凝ったエフェクトです。
雪は降ってくるだけでなく、動画の下に積もってきます。たくさん積もると自分の重さで崩れ、また雪が積もってくるので、長い動画でも画面が見えなくなることはありません。
出張型の動画には雪が付いていないので、下の動画のタイトルをクリックしてyoutube の動画ページへ飛んでください。
注)これはクリスマス特別バージョンなので、期間が過ぎるとと元の雪なしになってしまいます
クリスマスを家で一人過ごす人も、こんなので遊んだらさびしくなくなるかも~
一人の人も、賑やかに過ごす人も、インターネットに入る機会があったら、遊んでみてください。
せっかくのクリスマスだものね。
Frohe Weihnachten !
メリー クリスマス!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
イタタッ!
睡眠中に突然激痛が走って、固まっちまいました。
動かそうとすると余計痛んで、身動き不可
しかし、じっとしていても激痛は止まず、耐えがたいほどの痛みが襲ってくる。
だ、誰か助けてーーーーっ!
なんて経験したことないですか?
激痛が走ったのは左のふくらはぎ。
そう、こむら返りを起こしちゃったんです。
あまりの痛みにふくらはぎを手で押さえたら、筋肉がすんごく固く収縮してて、ギョッとしました。
じっとしていても痛みは治まらないので、こむら返りの対処法である、つま先や踵の屈伸運動を試みると、少し痛みが和らぐけど、うっかり下手な動きをすると、また痛みが襲ってきて、冷や汗がどばーっ
そろりそろりと、つま先を動かしているうちに、やっと痛みは去っていったけど、いつまたやってくるかわからないので、この後はずっとつま先を掛布団に押し付けて、上に曲げた状態で寝てました。
ありがたいことに、そのあとはやってこなかったので寝られたけど、朝起きたらまだ痛みが残ってる。しばらくは膝を曲げた状態で、お祖母さんのような歩き方しかできませんでしたよ・・・
それでも、足を使っているうちに痛みもだいぶなくなってきたのですが、午後になっても痛みが残っていたので、ネットでお勉強してみることにしました。
こむら返りになる原因
こむら返りになる原因って、たくさんあるんですね(驚)
病気が原因、体調不調、ミネラル(特にマグネシウム)やビタミン不足、水分補給不足、足の冷え、運動などによる筋肉疲労、薬の副作用などなど。
激しい運動の後や水泳中(後)、睡眠中によくおこりますが、血液の循環や神経とは全く関係なく、筋肉自体に問題があると考えられているそうです。
Wikipedia ドイツ語版では、塩の補給不足や電解質の比率不足が原因だとも書いてありまして、電解質成分(マグネシウムなどのミネラル)が入ったスポーツドリンクを飲むといいそうです。
また、スポーツ中のこむら返りを防ぐには、テーピングが有効です。
そうか、よくスポーツ選手がテーピングをするのは、こむら返りの予防でもあったんですね。
睡眠中に起こるこむら返りは誰にでも起きますが、睡眠時は足の温度が低下するのと、布団の重さで足先が伸びた状態になっているのが原因だそう。
私の場合は、キキにベッドの真ん中を取られて、端っこで寝ているのも原因かも(^^;)
そうそう、お出かけ中に突然足の指がこむら返りを起こす時があるんですが、あれも冷えから来てるんだろうか・・・・・・?
寝ているときにこむら返りになったら、寝たまま足の裏で壁や床を押すと筋肉が収縮から元に戻ります。布団につま先を押しつけて足先を上にし、踵を屈伸させるのも効果があります。
予防としては、伸びをするときに踵を前に出すようにすると効果的です。
運動しているときや水泳など、起きている時にこむら返りになったら、つま先立ちのまましゃがんだり、脚を後ろにひいてアキレス腱を伸ばすような運動をすると効果的です。
冷えが原因の時は、もちろん温めたほうがいいですね。
私のこむら返りは睡眠中なので、よくあるタイプなんですが、念のためにマグネシウムを飲みました。昨日は寝るときも気を付けて、つま先を布団に押し付けて寝てましたけど、キキが夜中過ぎに外から帰ってきて私のベッドに来てからは、また端っこに追いやられとりました。
でも、こむら返りは来なかった(ほっ)
今日はキキが夜中にお出かけしたので、のびのび(つま先はちゃんと曲げて)寝るぞ~(笑)
睡眠中に突然激痛が走って、固まっちまいました。
動かそうとすると余計痛んで、身動き不可
しかし、じっとしていても激痛は止まず、耐えがたいほどの痛みが襲ってくる。
だ、誰か助けてーーーーっ!
なんて経験したことないですか?
激痛が走ったのは左のふくらはぎ。
そう、こむら返りを起こしちゃったんです。
あまりの痛みにふくらはぎを手で押さえたら、筋肉がすんごく固く収縮してて、ギョッとしました。
じっとしていても痛みは治まらないので、こむら返りの対処法である、つま先や踵の屈伸運動を試みると、少し痛みが和らぐけど、うっかり下手な動きをすると、また痛みが襲ってきて、冷や汗がどばーっ
そろりそろりと、つま先を動かしているうちに、やっと痛みは去っていったけど、いつまたやってくるかわからないので、この後はずっとつま先を掛布団に押し付けて、上に曲げた状態で寝てました。
ありがたいことに、そのあとはやってこなかったので寝られたけど、朝起きたらまだ痛みが残ってる。しばらくは膝を曲げた状態で、お祖母さんのような歩き方しかできませんでしたよ・・・
それでも、足を使っているうちに痛みもだいぶなくなってきたのですが、午後になっても痛みが残っていたので、ネットでお勉強してみることにしました。
こむら返りになる原因
こむら返りになる原因って、たくさんあるんですね(驚)
病気が原因、体調不調、ミネラル(特にマグネシウム)やビタミン不足、水分補給不足、足の冷え、運動などによる筋肉疲労、薬の副作用などなど。
激しい運動の後や水泳中(後)、睡眠中によくおこりますが、血液の循環や神経とは全く関係なく、筋肉自体に問題があると考えられているそうです。
Wikipedia ドイツ語版では、塩の補給不足や電解質の比率不足が原因だとも書いてありまして、電解質成分(マグネシウムなどのミネラル)が入ったスポーツドリンクを飲むといいそうです。
また、スポーツ中のこむら返りを防ぐには、テーピングが有効です。
そうか、よくスポーツ選手がテーピングをするのは、こむら返りの予防でもあったんですね。
睡眠中に起こるこむら返りは誰にでも起きますが、睡眠時は足の温度が低下するのと、布団の重さで足先が伸びた状態になっているのが原因だそう。
私の場合は、キキにベッドの真ん中を取られて、端っこで寝ているのも原因かも(^^;)
そうそう、お出かけ中に突然足の指がこむら返りを起こす時があるんですが、あれも冷えから来てるんだろうか・・・・・・?
寝ているときにこむら返りになったら、寝たまま足の裏で壁や床を押すと筋肉が収縮から元に戻ります。布団につま先を押しつけて足先を上にし、踵を屈伸させるのも効果があります。
予防としては、伸びをするときに踵を前に出すようにすると効果的です。
運動しているときや水泳など、起きている時にこむら返りになったら、つま先立ちのまましゃがんだり、脚を後ろにひいてアキレス腱を伸ばすような運動をすると効果的です。
冷えが原因の時は、もちろん温めたほうがいいですね。
私のこむら返りは睡眠中なので、よくあるタイプなんですが、念のためにマグネシウムを飲みました。昨日は寝るときも気を付けて、つま先を布団に押し付けて寝てましたけど、キキが夜中過ぎに外から帰ってきて私のベッドに来てからは、また端っこに追いやられとりました。
でも、こむら返りは来なかった(ほっ)
今日はキキが夜中にお出かけしたので、のびのび(つま先はちゃんと曲げて)寝るぞ~(笑)
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
ドイツも完全に冬に入った割には、例年になく暖かい日が波のようにやってきますね。
来週も、寒くなった後はまた少し暖かくなるようで、変な冬です。
しかし、気温は変化に富んでいても、太陽の位置は例年通りに動いてます。
そして、来週は冬至がやってきます。
今年の冬至は12月22日(木曜日)です。
この日は太陽が北半球を照らす位置が一番低くなり、昼の時間が一番短くなります。
夏至は反対に、太陽が北半球を照らす時間が長くなります。
太陽光照射時間にこのような変化があるのは、地軸が傾いているせいであることは、皆さんよくご存知だと思いますが、Wikipedia に夏至のときの説明があったので、持ってきました。
冬至は画像の左側に太陽が来て、右側が夜になると考えればいいわけです。
夏至のときの地球の昼時間
北緯、南緯とも66.5度が境となっており、この緯度よりも高い位置にある町や国では、夏は白夜(midnight sun)に、冬はPolar night (ポーラーナイト:極夜)になります。
日本は最北の稚内が北緯45.20度です。
冬至の日の出は、7:01、日の入りは16:51で、太陽が出ている時間は9時間50分です。
ドイツは最北のズィルトが北緯55.55度。
冬至前後の日の出は8:16、日の入りは15:55で、太陽が見える時間は7時間39分です。
朝の8時以降に太陽が昇るので、通勤者はまだ真っ暗なうちに家を出ることになります。
どれだけドイツの朝が暗いか、そばの道路を撮ってみました。
朝7時40分
朝8時
朝8時20分
日の入りも16時前なので、16時すぎにはまだ空に薄明(夕焼け)が残っていても、17時には真っ暗になってしまいます。
ヨーロッパの冬は陰気な雰囲気が付きまといますが、その原因の一つは日照時間が少ないからなんですよね。
しかし、北欧やロシア北部、北米の北部へ行くと、昼間はもっと短くなります。
北緯64.9度のアイスランドのレイキャビックでは、日の出は11:21、日の入りが15:30と、太陽は4時間ほどしか顔を見せません。
そして、北極圏である66.33度以北になると、太陽を完全な球形で見ることは1日中できなくなってきます。
北緯67.16度では、太陽が半分顔を出したあと、また沈んでいきます。
北緯67.41℃では、太陽の上部がちょこっと出るだけなので、日の出直後や日の入り直前の明るい夕焼けのような空になります。
北緯73.2℃になると、日中でも新聞を読めないくらいの暗さになります。
北緯69度にあるノルウェー北部のトロムソでは、太陽が昇らないので、真昼でも薄明にしかなりません。
北緯78.13度になるロングイェールビーンにいたっては、太陽が地平線に近づきもしないので、真昼でも夜のようです。
北極圏に住んでいる人たちは、夏は夜がなくなって、冬は昼間がなくなる、極端な世界に生きているんですね。そんな生活、想像もできない・・・
ポーラーナイトの時期のトロムソの真昼は夕方のよう(Wikipedia より)
ロングイェールビーンでは昼でも夜と同じ暗さ(Wikipedia より)
何度も北緯が出てきましたが、ただ北緯を言われてもどこに町があるか想像しにくいと思うので、地図を用意しました。
ロングイェールビーンのあるスヴァールバル諸島はノルウェー領で、人口は2300人以上。
こんな北の辺鄙な島にも、人間が住んでいるんですね。
冬の間、長期間太陽が昇らないところに住んでたら、簡単に鬱になりそうだけど・・・
しかし、昼でも薄暗いこの時期は、最もきれいな極成層圏雲やオーロラ見ることができる時期でもあるそうです。
極成層圏雲というのはその名のとおり、極地の成層圏に発生する雲です。
雲を構成する雲粒の大きさが均一であることから透明ガラスのように光を反射し、雲を構成する水の粒がレンズの役割も果たすので、下のような鮮やかな色の雲になることがあります。
極地で見られる極成層圏雲(真珠母雲)(Wikipedia より)
オーロラは、太陽嵐と呼ばれるプラズマ粒子が地球の磁気圏まで来て、地球大気(電離層)の大気粒子と衝突して発光するもので、高度によって色が違います。
高度200km以上では赤、200km~100kmでは緑、100km以下ではピンクや紫色になります。一般的に、緑色のオーロラがよく観測されます。
アラスカ上空のオーロラ(Wikipedia より)
トロムソ郊外で見られた、珍しい赤いオーロラ(Wikipedia より)
オーロラの写真はいつ見ても幻想的ですね~
最後に、オーロラの動画もサービスしちゃいましょう。
地球からと宇宙から見た、なんともいえない美しい映像です。
こんな不思議な景色、一生に一度は見てみたいものですね。
来週も、寒くなった後はまた少し暖かくなるようで、変な冬です。
しかし、気温は変化に富んでいても、太陽の位置は例年通りに動いてます。
そして、来週は冬至がやってきます。
今年の冬至は12月22日(木曜日)です。
この日は太陽が北半球を照らす位置が一番低くなり、昼の時間が一番短くなります。
夏至は反対に、太陽が北半球を照らす時間が長くなります。
太陽光照射時間にこのような変化があるのは、地軸が傾いているせいであることは、皆さんよくご存知だと思いますが、Wikipedia に夏至のときの説明があったので、持ってきました。
冬至は画像の左側に太陽が来て、右側が夜になると考えればいいわけです。
夏至のときの地球の昼時間
北緯、南緯とも66.5度が境となっており、この緯度よりも高い位置にある町や国では、夏は白夜(midnight sun)に、冬はPolar night (ポーラーナイト:極夜)になります。
日本は最北の稚内が北緯45.20度です。
冬至の日の出は、7:01、日の入りは16:51で、太陽が出ている時間は9時間50分です。
ドイツは最北のズィルトが北緯55.55度。
冬至前後の日の出は8:16、日の入りは15:55で、太陽が見える時間は7時間39分です。
朝の8時以降に太陽が昇るので、通勤者はまだ真っ暗なうちに家を出ることになります。
どれだけドイツの朝が暗いか、そばの道路を撮ってみました。
朝7時40分
朝8時
朝8時20分
日の入りも16時前なので、16時すぎにはまだ空に薄明(夕焼け)が残っていても、17時には真っ暗になってしまいます。
ヨーロッパの冬は陰気な雰囲気が付きまといますが、その原因の一つは日照時間が少ないからなんですよね。
しかし、北欧やロシア北部、北米の北部へ行くと、昼間はもっと短くなります。
北緯64.9度のアイスランドのレイキャビックでは、日の出は11:21、日の入りが15:30と、太陽は4時間ほどしか顔を見せません。
そして、北極圏である66.33度以北になると、太陽を完全な球形で見ることは1日中できなくなってきます。
北緯67.16度では、太陽が半分顔を出したあと、また沈んでいきます。
北緯67.41℃では、太陽の上部がちょこっと出るだけなので、日の出直後や日の入り直前の明るい夕焼けのような空になります。
北緯73.2℃になると、日中でも新聞を読めないくらいの暗さになります。
北緯69度にあるノルウェー北部のトロムソでは、太陽が昇らないので、真昼でも薄明にしかなりません。
北緯78.13度になるロングイェールビーンにいたっては、太陽が地平線に近づきもしないので、真昼でも夜のようです。
北極圏に住んでいる人たちは、夏は夜がなくなって、冬は昼間がなくなる、極端な世界に生きているんですね。そんな生活、想像もできない・・・
ポーラーナイトの時期のトロムソの真昼は夕方のよう(Wikipedia より)
ロングイェールビーンでは昼でも夜と同じ暗さ(Wikipedia より)
何度も北緯が出てきましたが、ただ北緯を言われてもどこに町があるか想像しにくいと思うので、地図を用意しました。
ロングイェールビーンのあるスヴァールバル諸島はノルウェー領で、人口は2300人以上。
こんな北の辺鄙な島にも、人間が住んでいるんですね。
冬の間、長期間太陽が昇らないところに住んでたら、簡単に鬱になりそうだけど・・・
しかし、昼でも薄暗いこの時期は、最もきれいな極成層圏雲やオーロラ見ることができる時期でもあるそうです。
極成層圏雲というのはその名のとおり、極地の成層圏に発生する雲です。
雲を構成する雲粒の大きさが均一であることから透明ガラスのように光を反射し、雲を構成する水の粒がレンズの役割も果たすので、下のような鮮やかな色の雲になることがあります。
極地で見られる極成層圏雲(真珠母雲)(Wikipedia より)
オーロラは、太陽嵐と呼ばれるプラズマ粒子が地球の磁気圏まで来て、地球大気(電離層)の大気粒子と衝突して発光するもので、高度によって色が違います。
高度200km以上では赤、200km~100kmでは緑、100km以下ではピンクや紫色になります。一般的に、緑色のオーロラがよく観測されます。
アラスカ上空のオーロラ(Wikipedia より)
トロムソ郊外で見られた、珍しい赤いオーロラ(Wikipedia より)
オーロラの写真はいつ見ても幻想的ですね~
最後に、オーロラの動画もサービスしちゃいましょう。
地球からと宇宙から見た、なんともいえない美しい映像です。
こんな不思議な景色、一生に一度は見てみたいものですね。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
世界には数えきれないほどのゲームがありますが、ゲームを楽しめるのは人間だけじゃないようです。
なんと、ネコ用のゲームが登場しました。
このゲームはipad の薄さを利用したゲームで、床や椅子、テーブルなどの上に置き、ネコ君たちに遊んでもらおうというもの。
猫たちの間でも、なかなか好評のようですよ。
配布しているのは、ペットフードの大手、Purina。
会社の名前は知らなくても、猫や犬を飼っている方ならOne、 Fliskies、 Pro Plan、 Mon Petit などは、お店でよく目にされていますよね?
このPurina のFliskies が提供するゲーム用の公式サイト「Games for cats」で、世界中のネコたちに猫用のゲームを無料プレゼント中なんです。
無料のネコ用ゲームがダウンロードできるサイト Games for cats
Apple でもオンラインで猫用ゲームがいくつか販売されていますが、こちらは今年の夏から出ているようです。レーザーポインターが動く簡単なゲームは無料で配布されているようなので、ipad を持っている方は覗いてみてくださいな。
無料のゲームと有料のゲームがあるアップルのサイト Game for Cats (ページ下部に有料のゲームリスト有)
息子が持っているのはipad もどきなので、ダウンロードはできないのですが、ブラウザ上でゲームをすることはできるので、キキの足元に自分のipad もどきを置いて、ゲームの一つを見せてみました。
そしたら・・・・・・
ぶはははは!
キキが夢中で遊び始めた!
あんまり熱心に遊ぶので、大笑いしてしまいまいましたよ。
猫の木の上の寝床に入っているミミに見せたら、手じゃなくて口が来た~(笑)
こりゃ、雨でお出かけできないときに最高じゃないのさ
猫用ゲームで遊ぶミミ
ビデオでも撮ったらよくわかるんだけど、あいにくうちにはないのでPurina がYoutube に出しているビデオをご紹介いたしましょう。
ネコが魚や餌などにタッチすると、シャボン玉が消えるときのような画像と共に消えますが、またどこかに現れてipad の上を動き始めます。
アップルからは、Paint for Cats なるゲームも出ています。
ネコがタッチすると、ゲーム前に選択した色がランダムで残り、それが重なり合って猫の手アートになるというものです。
youtube のコメントによると、すべての猫がゲームに興味を示すわけではないようですし、2分くらいすると飽きてしまうらしいです。
それに、ipad の柔なモニターの上で猫が爪を出すと傷ができるようで、ipad にカバーをしたほうがいいという報告も載っていました。
息子のipad もどきのモニターは表面が固いので、猫が爪を出しても十分耐えてくれます。
でも、ダウンロードできないから、Fliskies がサービスを終了してしまえば遊ぶことはできなくなってしまうのが残念!
サービスが終了するまで、聞耳姉妹にはちょくちょく遊んでもらうことにしましょう。
今は雨ばかりだから、ちょうどいいですね
なんと、ネコ用のゲームが登場しました。
このゲームはipad の薄さを利用したゲームで、床や椅子、テーブルなどの上に置き、ネコ君たちに遊んでもらおうというもの。
猫たちの間でも、なかなか好評のようですよ。
配布しているのは、ペットフードの大手、Purina。
会社の名前は知らなくても、猫や犬を飼っている方ならOne、 Fliskies、 Pro Plan、 Mon Petit などは、お店でよく目にされていますよね?
このPurina のFliskies が提供するゲーム用の公式サイト「Games for cats」で、世界中のネコたちに猫用のゲームを無料プレゼント中なんです。
無料のネコ用ゲームがダウンロードできるサイト Games for cats
Apple でもオンラインで猫用ゲームがいくつか販売されていますが、こちらは今年の夏から出ているようです。レーザーポインターが動く簡単なゲームは無料で配布されているようなので、ipad を持っている方は覗いてみてくださいな。
無料のゲームと有料のゲームがあるアップルのサイト Game for Cats (ページ下部に有料のゲームリスト有)
息子が持っているのはipad もどきなので、ダウンロードはできないのですが、ブラウザ上でゲームをすることはできるので、キキの足元に自分のipad もどきを置いて、ゲームの一つを見せてみました。
そしたら・・・・・・
ぶはははは!
キキが夢中で遊び始めた!
あんまり熱心に遊ぶので、大笑いしてしまいまいましたよ。
猫の木の上の寝床に入っているミミに見せたら、手じゃなくて口が来た~(笑)
こりゃ、雨でお出かけできないときに最高じゃないのさ
猫用ゲームで遊ぶミミ
ビデオでも撮ったらよくわかるんだけど、あいにくうちにはないのでPurina がYoutube に出しているビデオをご紹介いたしましょう。
ネコが魚や餌などにタッチすると、シャボン玉が消えるときのような画像と共に消えますが、またどこかに現れてipad の上を動き始めます。
アップルからは、Paint for Cats なるゲームも出ています。
ネコがタッチすると、ゲーム前に選択した色がランダムで残り、それが重なり合って猫の手アートになるというものです。
youtube のコメントによると、すべての猫がゲームに興味を示すわけではないようですし、2分くらいすると飽きてしまうらしいです。
それに、ipad の柔なモニターの上で猫が爪を出すと傷ができるようで、ipad にカバーをしたほうがいいという報告も載っていました。
息子のipad もどきのモニターは表面が固いので、猫が爪を出しても十分耐えてくれます。
でも、ダウンロードできないから、Fliskies がサービスを終了してしまえば遊ぶことはできなくなってしまうのが残念!
サービスが終了するまで、聞耳姉妹にはちょくちょく遊んでもらうことにしましょう。
今は雨ばかりだから、ちょうどいいですね
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
アドベントの開始と共に、各地でクリスマスマーケットが始まりましたね。
この間の日曜日は隣町でクリスマスマーケットがあり、うちも店を出しました。
気温は暖かめで助かったのですが、最悪なことに降雨率は80%・・・
覚悟はしていたものの、当日の朝から本格的な雨で、まさか1日中雨じゃないだろうと思っていた私の希望を粉々に打ち砕いてくれました
こんな雨の日にわざわざ外出しようなんて思う人は少ないから、売り上げが過去最悪になるだろうことは決定的。でもスタンド料金は払っちゃってるから、土砂降りになっても店を出さないといけないんですよね。
ああ、最悪だわ~(うううっ)
気分はいまいち盛り上がらないけど、クリスマスマーケット会場に出発です。
会場内のスタンドにはテントの屋根と、長いテーブルとイスが備え付けられているけれど、これだけじゃスペースが小さすぎるので、自前のテーブルとイスを持って行きました。
電気も、会場のは出力の弱い裸電球だけなので、家から強力なライトを持って行きます。
夜になると、会場の電気だけじゃ薄暗いんですよ。
会場は、1766年に建てられた伯爵家のお屋敷の庭
商品をスタンドに運び込むときには雨が止んでくれたんですが、運び込んだ後はまた雨が・・・・・・
朝からの雨で、地面のところどころにはすでに水たまりができていましたが、一番ひどかったのはうちの隣のスタンドの前。
隣に店を出すはずだった人が、店の前の水たまりが大きすぎて客が店に近づけないと、運よく空いていた他のスタンドに変更してもらったもので、隣のスタンドにもうちの商品を置いてもいいことになりましたw
隣のスタンドが空席になったのは、21年間でこれが2回目。
雨でテーブルの3分の1が濡れてしまい、商品を置くことができなかったので、無茶苦茶ラッキ~
隣のスタンド利用で大きくなった、今回の店
雨でテーブルに商品が半分しか置けなかったので、隣のスタンドが使えるのは大助かりです。
ラッキーなことはそのまま続き、しとしとと降っていた雨がお昼すぎにパタッと止みました。
もしかしたら、今日はこのまま降らないかもっ(ワクワク)
が、雨は止んだのに、なぜかお客さんが来ない・・・・・
うーん、うちだけ閑古鳥状態なんて、情けないぞ~
なんて言っているうちに、うちにもお客さんの足が向くようになったのに、また雨が降り出しましたよ(はあ~)
雨でもソーセージはよく売れてる
上の写真の左上を見ると、雨の降り具合がわかるでしょ。
最初は小ぶりだったのに、だんだん本格的になっちゃって、一時は土砂降りになりました。
さすがにこの日は、訪問客も傘を持参していたので、あちこちに傘の花が咲いとりました。
それでもやはり、傘なし組はいます。
ジャケットのフードや帽子で雨対策はしてるけど、時々それすらもない人が濡れながら歩いてる。若い人に多いんですが、いったい何を考えているのか・・・・・・
床下浸水状態になったスタンド前
雨が小降りになっった頃には、スタンドの前が大きな池になってしまいました。
隣のスタンド前は通行不可。
うちのスタンドの前も危なくなってきたので、箒で水を他の場所に掃出したりしてましたが、ダンナは他の方法を思いついた。
地道に水をすくっては袋に入れるダンナ
お昼に食べたカップヌードルのカップがちょうどいい大きさだったので、これで雨水をすくって袋に入れ、芝生のところまで持って行っていく作業を何回かしてました。
ところが、後からまた雨が降り出して、せっかく小さくなった池がまた大きくなってしまった。
それでもうちのスタンドの前が完全に水没することは免れたから、効果はあったんです。
午後から会場への訪問者が増えたおかげで、うちの店にもお客さんの足が向くようになりました。雨は未だに降ってるけど、隣のスタンドを利用できたおかげで、たくさん商品も置けたし、これで売上が過去最悪になるのは回避できそうです。
夜のマーケットは、雨でも雰囲気抜群
夜になると、また雨があがりました。
商品の搬出をする頃に止むなんて、結構雨のほうもこっちの都合を考えて降ってくれてるみたい(笑)
夜のスタンド。ダンナがかぶってるのは、実は商品
今回の客寄せは、ダンナがネパールから持ち帰った帽子です。
どんなのかというと・・・
しましま熊・・・・・・かな?
こちらは猿の帽子
鏡を持って行くのを忘れたもので、お客さんの写真を撮って本人に見せてたんです。
それで、上のような写真が残ってました。
白黒のしましまだけど、これって何の動物なんだろう?
もう一つ猿の帽子があったんですが、なぜか猿のほうがしましま君より人気がありました。
両方とも、新しい持ち主に引き取られていきましたよ。
さて、ここのクリスマスマーケットはハンドクラフトしか売ってはいけない、特色のあるマーケットです。なので、ここに出店しているスタンドの商品は魅力満載なんですよ。
きれい~、雰囲気のある、和紙のような模様の照明です
フェルトで作られた様々な形のもの
鹿の角にアクセサリーをぶら下げるとはグッドアイデア・・・って、よく角があったね
実際にクルミを割れる、本物のクルミ割り人形
ここでは、ライオンズクラブやユニセフのスタンドも出ていて、ライオンズクラブ所有の特大のクルミ割り人形は、このクリスマスマーケットの顔になってます。
クルミを買って、クルミ割り人形で割るんですが、実はこれはクルミを使ったくじなので、中に何かが入っていれば商品が当たるんです。
でも、どうやってクルミの中にくじを入れるんだろう・・・・・
どのクルミにも、割れ目とかはないんですよ。
もしかしたら、注射器を差し込んで、殻の中に色を付けるとか・・・?
今まで不思議だったけど、どうなっているのかいまだに聞いたことがありません。
来年は聞いてみようっと。
この間の日曜日は隣町でクリスマスマーケットがあり、うちも店を出しました。
気温は暖かめで助かったのですが、最悪なことに降雨率は80%・・・
覚悟はしていたものの、当日の朝から本格的な雨で、まさか1日中雨じゃないだろうと思っていた私の希望を粉々に打ち砕いてくれました
こんな雨の日にわざわざ外出しようなんて思う人は少ないから、売り上げが過去最悪になるだろうことは決定的。でもスタンド料金は払っちゃってるから、土砂降りになっても店を出さないといけないんですよね。
ああ、最悪だわ~(うううっ)
気分はいまいち盛り上がらないけど、クリスマスマーケット会場に出発です。
会場内のスタンドにはテントの屋根と、長いテーブルとイスが備え付けられているけれど、これだけじゃスペースが小さすぎるので、自前のテーブルとイスを持って行きました。
電気も、会場のは出力の弱い裸電球だけなので、家から強力なライトを持って行きます。
夜になると、会場の電気だけじゃ薄暗いんですよ。
会場は、1766年に建てられた伯爵家のお屋敷の庭
商品をスタンドに運び込むときには雨が止んでくれたんですが、運び込んだ後はまた雨が・・・・・・
朝からの雨で、地面のところどころにはすでに水たまりができていましたが、一番ひどかったのはうちの隣のスタンドの前。
隣に店を出すはずだった人が、店の前の水たまりが大きすぎて客が店に近づけないと、運よく空いていた他のスタンドに変更してもらったもので、隣のスタンドにもうちの商品を置いてもいいことになりましたw
隣のスタンドが空席になったのは、21年間でこれが2回目。
雨でテーブルの3分の1が濡れてしまい、商品を置くことができなかったので、無茶苦茶ラッキ~
隣のスタンド利用で大きくなった、今回の店
雨でテーブルに商品が半分しか置けなかったので、隣のスタンドが使えるのは大助かりです。
ラッキーなことはそのまま続き、しとしとと降っていた雨がお昼すぎにパタッと止みました。
もしかしたら、今日はこのまま降らないかもっ(ワクワク)
が、雨は止んだのに、なぜかお客さんが来ない・・・・・
うーん、うちだけ閑古鳥状態なんて、情けないぞ~
なんて言っているうちに、うちにもお客さんの足が向くようになったのに、また雨が降り出しましたよ(はあ~)
雨でもソーセージはよく売れてる
上の写真の左上を見ると、雨の降り具合がわかるでしょ。
最初は小ぶりだったのに、だんだん本格的になっちゃって、一時は土砂降りになりました。
さすがにこの日は、訪問客も傘を持参していたので、あちこちに傘の花が咲いとりました。
それでもやはり、傘なし組はいます。
ジャケットのフードや帽子で雨対策はしてるけど、時々それすらもない人が濡れながら歩いてる。若い人に多いんですが、いったい何を考えているのか・・・・・・
床下浸水状態になったスタンド前
雨が小降りになっった頃には、スタンドの前が大きな池になってしまいました。
隣のスタンド前は通行不可。
うちのスタンドの前も危なくなってきたので、箒で水を他の場所に掃出したりしてましたが、ダンナは他の方法を思いついた。
地道に水をすくっては袋に入れるダンナ
お昼に食べたカップヌードルのカップがちょうどいい大きさだったので、これで雨水をすくって袋に入れ、芝生のところまで持って行っていく作業を何回かしてました。
ところが、後からまた雨が降り出して、せっかく小さくなった池がまた大きくなってしまった。
それでもうちのスタンドの前が完全に水没することは免れたから、効果はあったんです。
午後から会場への訪問者が増えたおかげで、うちの店にもお客さんの足が向くようになりました。雨は未だに降ってるけど、隣のスタンドを利用できたおかげで、たくさん商品も置けたし、これで売上が過去最悪になるのは回避できそうです。
夜のマーケットは、雨でも雰囲気抜群
夜になると、また雨があがりました。
商品の搬出をする頃に止むなんて、結構雨のほうもこっちの都合を考えて降ってくれてるみたい(笑)
夜のスタンド。ダンナがかぶってるのは、実は商品
今回の客寄せは、ダンナがネパールから持ち帰った帽子です。
どんなのかというと・・・
しましま熊・・・・・・かな?
こちらは猿の帽子
それで、上のような写真が残ってました。
白黒のしましまだけど、これって何の動物なんだろう?
もう一つ猿の帽子があったんですが、なぜか猿のほうがしましま君より人気がありました。
両方とも、新しい持ち主に引き取られていきましたよ。
さて、ここのクリスマスマーケットはハンドクラフトしか売ってはいけない、特色のあるマーケットです。なので、ここに出店しているスタンドの商品は魅力満載なんですよ。
きれい~、雰囲気のある、和紙のような模様の照明です
フェルトで作られた様々な形のもの
鹿の角にアクセサリーをぶら下げるとはグッドアイデア・・・って、よく角があったね
実際にクルミを割れる、本物のクルミ割り人形
ここでは、ライオンズクラブやユニセフのスタンドも出ていて、ライオンズクラブ所有の特大のクルミ割り人形は、このクリスマスマーケットの顔になってます。
クルミを買って、クルミ割り人形で割るんですが、実はこれはクルミを使ったくじなので、中に何かが入っていれば商品が当たるんです。
でも、どうやってクルミの中にくじを入れるんだろう・・・・・
どのクルミにも、割れ目とかはないんですよ。
もしかしたら、注射器を差し込んで、殻の中に色を付けるとか・・・?
今まで不思議だったけど、どうなっているのかいまだに聞いたことがありません。
来年は聞いてみようっと。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
著作権について
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村