忍者ブログ

旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
(ヨーロッパ時間の)昨日、打ち上げのためにカウントダウンで4分前まで行っていたのに中止になってしまったアリアン5ロケットですが、次の打ち上げ予定時間が決定しました。

GMTで21:50、CETで22:50、日本時間(17日)6:50です!

注)GMTはグリニッジ時間、CETは中央ヨーロッパ時間です。

昨日はニコニコ生放送で「公式放送」として放送していたから今日もするのかと思ったら、番組表の中に入ってな~い。残念!

しかし、日本でしなくてもESAのサイトでもう一度実況中継してくれますから、興味のある方はぜひESAで見てくださいね~
昨日の記事に打ち上げ放送ページのリンクがついてますが、発射まじかになるとESAのサイトの一番上の記事にもリンクが付きます。

ESAについての説明はこちらでどうぞ。
昨日はロケット発射間際だったので、説明つけるの忘れてました(汗)
Wikipediaの欧州宇宙機関に関する説明

アリアン5の使命については昨日の記事にニコニコ生放送の番組案内を付けてますので、そちらを読んでください。

ヨーロッパのロケットがなぜアフリカから打ち上げられるか、疑問が出た人へ。
宇宙航空研究開発機構がわかりやすく説明してくれています。
ロケットを地球の自転方向に打ち上げると、地球の自転速度をロケットの速度にプラスすることができる。東向き(地球の自転方向)にロケットを打ち上げる 場合が多いのもこの理由からだ。そうなると、自転速度が速いほど打ち上げに有利になる。地球の自転速度が一番速いのは赤道上なのだ。だから、発射場はでき るだけ赤道に近い方がよい。
ロケット打ち上げ時は発射場であるギアナでコントロールされますが、ロケットがある程度の高度に来ると次のコントロールセンターに引き継がれます。
このコントロールセンター、どこにあると思います?
ESAのコントロールセンターは、ドイツのDarmstadt(ダームシュタット)にあるんですよ。

息子の情報によると、息子の大学の教授もコントロールセンターの一員だそうで、軌道計算を担当しているそうです。
と言っても、息子の学科の先生じゃないですけどね。

さて、昨日はロケットの発射をわくわくしながら見ていたのに、プッツンと中止になってしまってがっかりしたので、今日は発射の瞬間をぜひ見たいです。
ロケット好きな方は、発射時間にESAのサイトに釘づけになりましょうね!(笑)

拍手[1回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
無料テレビの話を書くつもりであちこちのサイトを開けたら面白いものがあったので、短時間ではありますが公開いたします。
のはずだったんですが、カウントダウンの途中でコンピューターが止まってしまい、打ち上げ中止になっちまいました。生放送中!って書いたのに、がっくり。
ということで、記事を訂正しときます。
打ち上げ再開時間がわかったら、できるだけ早くお知らせしますね。

ニコニコ生放送が【衛星生中継】アリアン5ロケット―ATV2号機打ち上げ!を生放送中でしたが、明日に延期と書いてあります。
こちらは会員しか見られませんので、見たい方は会員登録(無料)しましょう。
この放送の説明は下の通りです。
【衛星生中継】アリアン5ロケット―ATV2号機打ち上げ!
日本時間2月16日7時13分に、アリアン5ロケットが
南米フランス領ギニアのクール基地より打ち上げ予定です。
今回のアリアン5ロケット打ち上げの目的は
欧州補給機(ATV)2号機「ヨハネス・ケプラー」を地球軌道に送ることです。
ATVはその後、日本時間2月24日24時25分に国際宇宙センター(ISS)とドッキング予定。

ATVとは日本の「こうのとり」やロシアの「プログレス」補給船と同じように、
ISSへの輸送を行う無人補給船です。
ATVには燃料・気体・食糧などを含む物資を約6.6㌧積載することができ、
ISSへのとドッキング後は宇宙飛行士が中にはいって作業をできる仕組みです。
使用後はISSからの不要物資を積み、地球大気圏に再突入し破棄されます。

また、ESAの公式サイトでも打ち上げの様子が放送されますが、打ち上げがいつになるかはESAのブログに発表されると思いますので、何度もブログを確認しましょう。

ESAのブログ と、打ち上げ中止直後に書いてある内容
This evening’s launch countdown clock was stopped at 4min:01sec remaining. Launch is postponed. More news shortly.
ここのTwitterはコメントが世界中からきてますよ!
さすがというか、すごい!

打ち上げ再開が決まったら、打ち上げ予定時間少し前からまた放送が始まります。
今度は上手くいきますように!
ESAの放送はこちらから

上の放送はどちらも無料のストリーミング放送です。
無料テレビに関しては次回詳しく書きますので、よろしく!

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
ブログ仲間のJimmyさんも記事にされていますが、
去年12月の番組中の事故の直後に辞意はないと宣言していたトーマス・ゴットチャルク氏が、2月12日に放映されたWetten,dass!の番組の中で辞意を表明しました。

問題の事故は、挑戦者のKoch氏が走ってくる車5台に向かってジャンプし、車の上で1回転した後着地するというもので、4回目のジャンプをしたときに車に接触。着地後倒れたままとなり、病院に運ばれましたが首の脊髄を損傷して体にマヒが残る重傷を負った事故です。
 

ゴットチャルク氏の説明によると、今年の夏にあるマジョルカ島の撮影のあと、秋にあるスペシャル番組で3回にわたって今年30周年になるWetten,das!の今までを振り返ったあと、正式に降板する予定だそうです。

視聴者には「何もなかったかのようにこの番組をこのまま続けていくことはできない」と明言。
彼自身の中でWetten,das!に暗い影ができてしまい、視聴者が期待している愉快で楽しい雰囲気をとり戻すのは非常に難しいと説明しました。

12月の事故のために手と足がマヒ状態になったままのKoch氏と2月の番組の1週間前に再会したゴットチャルク氏は、Koch氏が番組や視聴者側の誰にも責任はないと強調していたと報告。
500回も練習を積み重ねたのになぜあんな事故が起こってしまったのかと、彼はいまだに頭を悩ませているそうです。

500回練習した・・・・・・
つまり、それまでは1度も失敗しなかったってことですか。
こういう公開番組の本番はいつもより神経がナーバスになるんじゃないかと想像するんですが、どうだったんでしょうか・・・

副司会者というかアシスタントのMichelle Hunzike嬢は、もしかしたらゴットチャルク氏を説得して考え直してもらえるかも・・・と発言していましたが、まあその可能性はほとんどないでしょう。

上のビデオを見た人たちは、Youtubeのビデオのページにこんなコメントを残しています。
一番評価の高いコメント
O mein Gott, wenn Gottschalk geht, dann können die sich die ganze Sendung sparen. Er gehörte schon immer zu Wetten dass... und das muss auch so bleiben!
Kein Moderator könnte ihn ersetzten!
オーマイゴッッド、ゴットチャルクがいなくなったら番組放送しなくてもいいよ。彼はすでに番組の一部なんだから・・・そのままでいてほしい!
彼の代わりになる司会者なんていないよ!
Hape_Kerkeling_cropped.jpg代わりになる司会者ね?
なんと、Stern.deがすでに次の司会者は誰がいいかアンケートを実施しました。と、他のニュースサイトが報告してました(^^;)
その結果はHape Kerkeling が47%と、ぶっちぎりの結果だったそうです。

右がHape Kerkeling氏
写真はWikipediaより拝借。

2位はStefan Raab (11%)、3位はJörg Pilawa (9%)だったそう。
どっちもいまいちなような・・・
みんなが1位にしたHape Kerkeling氏なら、私も賛成できるなあ。
皆さんは誰が後釜司会者にいいと思います?


ところで、12月に起こった事故の調査結果によると、ZDF側にも事故を起こした車を運転していたKoch氏の父親にも責任はないことがわかりました。
これでZDFのスタッフもほっとしたことでしょう。
まだ詳しい結果は公開されていませんが、原因は運の悪いことが重ねて起きたからだとされています。

実は、事故が起こったすぐ後にYuoutubeに事故を検証したビデオが出ました。
それによると、Koch氏が車に向かってジャンプするのがわずかに早すぎ、そのためか十分な高度になっていなかったために後頭部が車に接触、さらに着地時にバランスを崩して前に倒れてしまったのが要因だとありました。
5台も続けてジャンプすること自体が無謀だったのかもしれません。

調査の結果で番組運営側の責任はないと明言されましたが、今後のWetten,dass!にまた危険度の高い挑戦が出てくることはもうありません。
その分視聴率がどうなるかは今のところ不明ですが、長く愛されたWetten,dass!ですから消えてなくなることはないかも。
今後はゴットチャルク氏が番組のご意見番になるそうですので、これからを期待しましょう。


さて、ここまでは番組のお話でしたが、最後にスイスのリハビリ病院に入院しているKoch氏の近況です。
連日リハビリに励み、マヒと戦っているKoch氏ですが、顔と肩は動かせるようです。
毎日のリハビリの時間は彼には短く、できれば24時間リハビリをしたいくらいだそうです。
回復はカメのようにわずかずつしか進みませんが、、リハビリのおかげで一度は小指が動かせたことがあったそうで、希望の灯はまだ消えていません。

いつの日か指が全部動くようになりますように、
いつの日か足が動くようになりますように、
そしていつか歩ける日が来ますように、
心からお祈りいたします。

拍手[1回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
海外で日本のテレビを見る方法はいろいろあります。
世界の広い範囲で受信できる衛星およびケーブル経由の日本語テレビ。
ロケーションフリーなどの機材を利用して海外の自宅に番組を送るハウジングサービス。
日本のテレビ番組をレンタルできるオンデマンドサービス。
ライブビデオストリーミングで放送される公共団体及び個人作成のライブ放送もあって、有料放送から無料放送まで、幅広い選択肢があります。

結構いろいろなソースがあるし、聞いたことのない言葉も登場して、頭の中が「はてなマーク」になる人も多いはず。そこで、種々のサービスについて、数回に分けて解説してみたいと思います。
今回は各種の有料サービスの紹介です。

衛星やケーブルテレビ経由の日本語放送
まずは皆さんもよくご存じの一般的な日本語放送。
衛星放送にケーブルテレビ、地域によって違いはありますが、世界の幅広い地域で受信が可能です。ただ、デコーダーが必要だったり、年間受信料が高かったりするので、その壁は決して低くはありません。
ここでは地域ごとに放送局のサイトをご紹介していますので、受信料他はそれぞれのサイトでお確かめください。

世界共通
NHKワールド(直接受信無料)

アメリカ・カナダ・ハワイ
FCI(フジテレビ)
テレビジャパン

ヨーロッパ(中東・アフリカの一部を含む)
JSTV
Broadcast Japan Europe(ドイツ:新しいみたい)

アジア・オセアニア・中南米・その他
NHKワールドプレミアム
NLine(中国)

ハウジングサービス
次は日本から自分のPCに日本のテレビ番組を送ってもらうハウジングサービスの紹介です、
多くは、以前発売されていたソニーの「ロケーションフリー注1)」やアメリカ製品の「Slingbox」などの機器を利用したサービスです。
このサービスは自分が買った機材をサービス会社で保管してもらい、会社の受信機に接続して日本のテレビ番組を送ってもらう方式です。

しかし、放送局側がこのサービスを提供している「まねきTV」を告訴。
数回の裁判で勝訴していた「まねきTV」が2011年1月18日に敗訴し原審に差し戻されたことで、この類のサービスの今後の行方が懸念されています。
また、この著作権問題の影響から、この種のPC向け国内メーカー製品はすでに生産が中止されています。
注1)ロケーションフリー(LocationFree)とはかつてソニーが販売していたネットワークを通して遠隔地でテレビを視聴できるようにするための製品群。通称「ロケフリWikipedia より

機材をサービス会社が預かるタイプ
まねきTV
Kaigai-TV.com
どこでもTV
他にもサービス会社はあるのですが、まねきTV敗訴を受けてサービスを停止、または新規会員の応募停止処置をしているところがすでに出ています。

機材を自宅のPCに接続するタイプ
この場合、料金の中に機材の金額が入っています。
みえますTV
e frontier
JapaneseTV.net
WatchJTV (これは機材を買うだけで終了)
どこでもTV (自分が持っている機材によって料金が変わってくる)
ZIZIplayer(韓国製のUSB型TVチューナー。PCに付けて使用。不具合が多いらしい)
DaBom Player(日本製のUSB型TVチューナー。現在著作権法違反の疑いで裁判になっているため、販売していない)

自分で機材を自宅や両親宅に設置して自分のPCに送るのは、合法になると思われます。
しかし友人のPCからでも見られるようにすると、違法になるようです。
上の裁判の結審が出たら、個人使用の場合が違法か合法かはっきりわかるかも。
が、放送局側が個人を調べる方法はないんじゃないかしらん?

USB型TVチューナーは現在裁判が進んでいる模様ですが、この判決次第では販売中止となります。すでに売れた製品を回収するわけにもいかないだろうから、機材を買った人はそのまま見られるんじゃないかな?

ビデオオンデマンド(VOD)
これは別名「電子レンタルビデオ」といい、インターネットでビデオを借りることができるサービスです。
国内では放送局もオンデマンドサービスをしていますが、著作権の関係ですべて国内でしか利用できません。それでも一つ、海外で利用できるものを見つけました。
NHK、日本テレビ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビなど、東京地上波と大阪地上波14局が視聴可能で、番組放送終了1時間後から配信しているそうです。
NTK TV

以上は有料で視聴できるサービスでした。
大分時間をかけて調べましたが、もしここに載っていない日本語放送サービスがありましたらご連絡ください。すぐに更新させていただきます。

さて、次回は無料で見られるサービスの紹介です。
何が出てくるか、こうご期待ですよ~

拍手[33回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
Googleのトップページのロゴは、何かの記念日になると記念日ロゴになります。
この記念日ロゴは、日本語で「ホリデーロゴ」、英語で「Google Doodle」と呼ばれています。
Doodleとうのは「いたずら書き」という意味です。

何でもGoogle創立者が1998年にネバダ州のお祭りに出かけた時、万が一検索マシンがクラッシュした際に責任者が不在なのを示すために、Google のロゴに人間が万歳したような絵を付け加えたのが始まりなんだそう。

その後、有名人の誕生日にホリデーロゴが登場するようになりました。
そのうちに誕生日だけではなく記念日も登場。
いまや世界中で、何かの記念日にはユニークなロゴが登場します。

2月8日に登場したジュール・ベルヌ生誕記念日のロゴを見られた方はいますか?
このロゴはいつものと違って特別仕様でした。
下がそのロゴです。
Google ジュール ベルヌ

ロゴをクリックするとそのテーマの検索結果ページに行くんですが、今回は有名な「海底2万マイル」ということで、潜水艦の窓になったロゴが海底にもぐっていくようになってるんですねえ。
じっと見ていると、Google船がだんだん深海まで潜っていき、そのうちに潜水夫やモンスター魚が現れる(嬉)

こういう動きのある画像は、フラッシュで作られています。
あちこちのサイトでビデオみたいに動く広告があるでしょう?
あれです。

今回のロゴは凝っているので、最初は「ほおおお~」と見ていたのですが、そのうちに右側のレバーが動いているのに気が付きました。
もしかしてこれ、フラッシュにアクションスクリプト注1)が書き込まれてるかも、とマウスをレバーの上に持って行って動かしてみると・・・・・・
注1)フラッシュ画像にマウスを置くと、特定の画像が動く事があります。こういう動きを制御しているプログラムです。

レバーを下に動かすと、外の風景が動いて海に深く潜っていく!
レバーを上にすれば海上に浮かびあがり、右や左にすると大波がやってきた時みたいに船がかしぎました。
おほほほっ、遊べる~(大喜び)

すでに8日は徐々に過ぎ去ろうとしていますが、Google英語版ならまだしばらくはこのロゴが楽しめますので、9日になってしまった地域の方は英語版を見てください。
追記:ドイツが9日になった時点で、英語版も普通に戻っちゃいました。残念!

えー、そんな面白いロゴだったのなら見てみたかったなあ・・・、とお思いのあなた。
ご心配にはお及びません。

実は、今までのホリデーロゴがすべて見られるサイトがあるんですよ。
各国のGoogle公式サイトで紹介されていて、「Google Doodle」で検索すればすぐに出てきます。
日本語は下からどうぞ。
日本語版ホリデーロゴ掲載ページ

現在2010年の12月分まで掲載されています。
もう少し待つとジュール・ベルヌのロゴも出てきますので、お楽しみに。
動くロゴというのはとても少ないのですが、もう一つ特別なロゴがあります。
これもある記念日に登場したのですが、こちらのロゴは本格的に遊べるんですよ。
その記念日とは・・・

パックマン30周年です!

2010年の5月22日に登場したパックマンのロゴはナムコの協力により、ロゴ自体がゲームになっています。
私も確かにこのロゴを去年見ましたが、まさか遊べるようになっているとは知らなかった!

  画像クリックでパックマンロゴゲームページに飛びます

検索ボタンの横に「Insert Coin」と書いてあるでしょ?
このボタンを押すとゲームが始まるんです。
パックマンはゲームセンターの他にも、喫茶店のテーブルになってたりしてましたねえ・・・
パックマンが懐かしい方、パックマンをよく知らない方、どなたもパックマンロゴで遊んでみませんか?
画像をクリックすると、パックマンロゴページに飛びますので、そちらで本当に遊べます。

このホリデーロゴ、そのテーマごとにデザイナーが描いているのかと思ったら、世界中の子供たちの作品がたくさんロゴになっているのを知りました。
サイトでは、これまでに公開されたホリデーロゴと共に、子供たちの作品ロゴが名前と共に掲載されています。みんななかなかの力作ですので、一度ご覧になってください。
うーん、と唸ること請け合いですよ。

Googleでは小中学生と高校生を対象にGoogleロゴデザインコンテストを行っています。
日本は2010年の11月にグランプリが決定したところですが、現在アメリカで応募が始まっています。5月4日から13日までの間にオンライン投票があるんだそう。
最優秀作はもちろんGoogleロゴとしてGoogleトップページに登場しますが、そのほかにちゃんと賞品も用意されています。

アメリカの賞品
15000ドルの大学奨学金、5月19日にあるニューヨークでの表彰式への招待、ノートパソコン、ワコムペンタブレット、自分の作品が印刷されたTシャツ。それに加えて優勝者の学校にPCなど用の助成金として25000ドルが寄与されるそう。

日本の賞品
Googleロゴとして1日掲載、表彰式への招待、ノートパソコン、ワコムペンタブレット注2)、学校へ200万円のPC助成金
注2)ペンタブレットといのは、PCで絵を描くときに使うソフトです。

ほう、アメリカでは自分の作品が印刷されたTシャツがもらえるのか。
世界に一つしかない、自慢できるTシャツなんて素敵ですね。
なんで日本ではくれないんだろう?
学校助成金もでるとは、こりゃ学校も相当力を入れてるかもね。

高校生以下で絵が上手なお子さんをお持ちの方、子供さんにも参加させてみます?
コンピューター世代の子供たちなら、喜んで参加しそうですよ。
詳しい情報は日本語Google 4 Doodleのサイトで確認できます。
毎年コンテストがあるようなので、今年もコンテストが催されるんじゃないかと思います。
Google 4 Doodle 日本サイト

拍手[3回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw   

日本ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
blogram投票ボタン

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
ジモモ フランクフルト

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
ヨーロッパ在住の日本人によるブログ
著作権について
Creative Commons License
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。

Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
ドイツ語と料理のページです
   by Luna Meer 様
熊子の冬眠ライフ
   by 熊子様
オナモミ亭~猫柳一番地
   by オナモミ様
ドイツ田舎暮らし
   by アイスベア様
Sonnen Katze
   by Tomimaru 様
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
   by ラーダ・ドゥーナ様
Jimmy in ドイツ
   by Jimmy 777様
地球ワーキングトラベラー見聞録
   by takechan0312様

バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
おじゃもみ亭 バナー

お世話になってる無料写真シェアサイト
PIXELIO
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
Copyright ©  -- Germany Today --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 百花繚乱 / 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]