忍者ブログ

旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
お久しぶりです。やっと戻ってまいりました~
長期にわたった休止の原因は、テンプレのほうのお仕事が忙しかったせいもあるのですが、実はトラベルエージェンシーに早変わりしていたせいなんです。

日本の友人たちがフランスに来るというので、私も乗っかることにしたのが旅行屋さんの始まり。
鉄道の時刻や料金を調べたりホテルを探したりするのは私の十八番なもので、楽しいくらい(おほっ)
そこへ息子が自分も行くと言い出したので、息子の学生用クレジットカードが大活躍することになりました。

学生用クレジットってご存知ですか?
普通は年間使用手数料が20ユーロほど取られるんですけど、学生用は無料なんです。
そのほか、いろいろと特典があるので結構重宝します。

TGVのチケットは3か月前から売り出され、早期予約すると格安料金でチケットを買うことができます。それこそ、半額くらいにまでなるんですよ。
みんなが来るのはイースター休暇の最中だから、料金的にも座席的にも早めに予約したほうがいい。みんなは出発の直前にすればいいと思っていたみたいですが、イースターを甘く見ちゃあいかんのです。

早速TGVの公式サイトに入って、みんなの希望日の時刻調べが開始されます。
言語はヨーロッパで使用されている各国語が選べます。
私たちはドイツ語を選びました。
日にちを入れて、目的地を入れて、人数を入れて、検索ボタンを押すと・・・・・・

あれ?
その日の列車が1本しか表示されない。
おかしいなあ・・・
他の日にしてみようかな?

もっと手前の日にして検索ボタンを押すと・・・・・・
あ、たくさん出てきた。
朝から夕方までたくさん列車があるじゃないのさ。
何で希望日は1本しかなんだ?

そこで息子がドイツ国鉄のサイトで検索してみると、その日はたくさんの列車があることが判明。
ドイツ国鉄のサイトは優れものです。フランス鉄道のローカル線の時刻まで出るんだもの。
しかし、ドイツ国鉄ではでるのにTGVサイトでは1本しか出てこない。
なぜTGV側に列車が1本しか出てこないのかしばらく悩んだんですが、不思議に思った息子がドイツ国鉄に電話して聞いてみたそうです。

「希望日で検索すると、列車の時刻が出てこないんですけど」
「チケットはまだ売り出してないから、検索しても列車は表示されませんよ」
「でも、1本だけ出てきてますよ」
「え、出てる?TGVの予約システムはいい加減だから・・・。その列車を予約しても、後でキャンセルされますよ。実際にはその時間に出る列車なんてないんだから。旅行会社もTGVのシステムにはみんな迷惑してるんですよね」

そうか、まだ発売されてないから列車の時刻が表示されないのか。
しかし、唖然なお答えじゃあありません?
いい加減なシステムを使用しているせいで、幽霊列車が予約可能になってるなんて・・・
これだけかと思っていたのですが、この後にまだ唖然とする体験が待ち受けていたのであります。

チケット販売開始は3か月前の午前0時から始まります。
発売開始になったから予約しようと、息子がTGVのサイトで検索ボタンを押したのですが・・・
なぜか未だに幽霊列車だけが表示されている。
そこで息子が、24時間サービスをしているドイツ国鉄にまたもや電話を入れました。

「発売開始になったのに、列車の時刻が表示されなくて予約できないですが」
「ああ、朝になったら誰かが来て更新ボタンを押すから、そのあとじゃないと予約できないですよ」

何だと~
ボタン押すって、どんなけボロなシステムなんだよ!


しかしドイツ国鉄さん、自分のとこのシステムじゃないのによく知ってるなあ(驚)

これでお終いかと思いきや、数日後にまたもや問題が・・・
今度もチケットが発売開始になったばかりの深夜のこと。
今度は幽霊列車がいなくて、その日の列車の時刻がずらりと並んでいたので、もう誰かがボタン押したのかなあ、と思いながら予約を進めて行きました。
列車の選択もでき、最後にクレジットカード番号を入れてクリックしたところ・・・
何度やっても終了画面に行けないんですよね。
「ここまで来れたのに何でだ?何でなんだ?」と息子は何度も試してるけど、こりゃ絶対あれだよね?

朝になったら誰かがボタン押すから、そのあとでやってみ

お察しの通り、朝になってからやり直したらスパッと予約できました(爆)
深夜にしてはいけないことを学び、そのあとの予約は日中にしたので、その後問題が出ることはありませんでした。しかし、実はまだ続きがあるんですよ~

チケットを買った後で友人たちが目的地を変更したため、そのチケットをキャンセルしなければならなくなったんですよね。
それでキャンセルの仕方をサイトで調べたら、非現代的なことが書いてある。
手紙にキャンセルの内容をチケット番号と共に記入して、ベルギーのTGVセンターに送れだって!

それも、受け付けるのは英語、フランス語、ドイツ語のみで、日本からネットで予約したチケットなんか英語がダメな人だとキャンセルもままならなくなってしまうし、わざわざベルギーに手紙を送ってたら、実際にキャンセルされるまでどれだけかかるやら分かりゃしない。

ここで息子がまたもやドイツ国鉄に電話をかけました。
実は、ドイツ国鉄の24時間サービスは、ドイツ国鉄の旅行会社部門が受け持っています。そのせいでTGVのシステムのことをよく知っているわけなんですが、今回も息子に情報をくれました。
TGVのサイトには手紙でのみキャンセルができると書いてあるけれど、実はEメールでもいいんだって。旅行会社では、いつもメールで変更やキャンセルしてるらしい。
そして実際に、息子がEメールを送ったら簡単にキャンセルできた。

Eメールも受け付けるなら、サイトにちゃんと書いとけよ!

旅行会社は知っていても、一般人は知りようがないじゃないのさ!
手紙を送れだなんて、現代にはマッチしないようなことを書くんじゃない!

TGVサイトのシステムが、これほどまでにイラつくものだとは思いませんでした。
旅行会社からも苦情が出てるんだから、いい加減システムの入れ替えしたらどうなんだろう・・・

TGVのチケットを買う予定がある方は、アホシステムに騙されないようにお気を付けくださいね。

拍手[45回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
松の内は一応15日までなので、まだ年賀の話をしても大丈夫ですよね?

年賀状、以前は旅行先で買った絵葉書を年賀状代わりにして日本に送っていたのですが、切手代もバカにならない金額なので、しばらく前にメール年賀に切り替えました。
毎年新年になってから友人たちにメールを送っていたのですが、今年は気合が入らなくて、書いたのはお正月を5日も過ぎてから。
その前に誰かからお年賀メールくるかな~?と思っていたら、私が書くまでに来た年賀メールはたったの1件。

うううっ、遠いドイツなんかにいると、忘れられる運命なんだ(;´Д`)
と嘆いていたところが、数日後にびっくり箱が日本から届きました。

差出人を見ると、年賀ハガキのころには全然返事が返ってこなかった、筆不精友人。
まさかこの人からハガキどころか荷物が届くとは思ってもいなかったので、驚きました。
開けてみると、またもやびっくり。

ありがたい食料品に交じって、ユニクロのヒートテックシャツなるものが入っている。
他の友人曰く、ヒートテックは日本人なら1枚は必ず持ってるとか・・・
つまり、ヒット商品ですな?
ドイツでこういう類の物は見かけないんだけど、スポーツ店にでも行ったらあるんだろうか?

写真の下にあるのはおむつみたいに見えますが、もこもこ靴下です。
柔らかくてふわふわで、靴を履くのがもったいないので、ベッドの中ではきま~す。
今は気温が上がったけど、冬は靴下はかないと寒くて寝られないのよね。
おおお、ありがたや。ありがとう!

お年賀

びっくり箱の中には年賀手紙も入ってました。
そうかあ、だからメールがこなかったんだ。
忘れられたわけじゃなかったんだあ~

そしてまた数日後のこと。
またもや日本からびっくり箱が到着。今度はよく送ってくれる友人からでした。
箱の中に年賀手紙が入ってました。だからこちらもメールがなかったのね。
いつもありがとう!
この友人はちょっと変わった、面白いものを送ってくれるので、ドキドキして箱を開けたら・・・

お年賀

金平糖とほうじ茶のラテに、美味しそうなキャラメルアーモンドのかりんとう。
可愛いミニ獅子がついてる~
一瞬猫のおもちゃになりそうだったけど、お手玉みたいに何か小さなものが入っているので生き延びました(笑)
しかし、ほうじ茶のラテとはアイデア商品ですな。
いっぺんドイツ人に飲ませてみたい(ほっほっほ)

gozasourou.jpgそして最後は、御座候のつぶあ~ん!
関西人なら知ってると思うけど、御座候は回転焼で有名で、実家の父や私の好物でもあるのです。
薄い皮の中に入っている、たっぷりとしたつぶあんが、御座候の命。
おいしいですよ!(ヨ、ヨダレが・・・)

姫路市が本拠地で、今や日本全国に店舗があるとWikipediaに書いてある(写真もWikipediaから)。本拠地には工場があって工場見学ができるし、隣には「あずきミュージアム」があるんだそう。
しかし、ミュージアムの入場料が1200円と書いてある(驚)
入館者、いるんだろうか・・・・・・?

思いがけず日本から届いたびっくりお年賀。
重たい荷物に送料まで払ってくれる友人がいるとは、ありがたい限りです。
大事にちびちび食べさせていただきます。
また帰国時に直輸入のお手伝いするから、こき使っておくれやす。

拍手[5回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
去年の暮れに警報までもたらした大雪が、この気温上昇のために短期間で一気に溶けてしまいました。雪がなくなるのはありがたいけれど、溶けた雪が川に流れ込んで今度は洪水警報がドイツを襲っています。

すでに何度も洪水の犠牲になっているコブレンツにもすでに水が押し寄せているし、ラインの支流であるモーゼル川もすでに反乱しています。
下は7日のニュースです。その後、何とか被害を受けるのを免れた町もあれば、川の水が壁よりも高くなって被害が出てしまった町もあります。


現在ドイツ全国に洪水警報が出ています。
下に1月10日現在の警報情報を載せましたので、参考にしてください。
クリックで拡大します。

2011年1月の洪水警報 2011年1月の洪水警報

川の水位は刻々変わるので、警報地区にお住まいの方は警報情報を発表している下のサイトで、常の最新の情報を調べてください。上の警報画像もここから拝借しています。
このサイトの警報地図は、各州の洪水情報サイトにリンクが繋がっていますので、お住まいの州をクリックするだけで、洪水情報ページに飛べます。

Hochwasserportal(ドイツ洪水警報情報)

また、ドイツ内務省からも洪水警報に関するお知らせが出ています。
この記事の追記にもお知らせの全文を載せていますが、内務省のサイトではどのように対処するか、どのように助け合うか、怪我人に対する応急処置の心得などの情報も載っています。
下に日本語訳を載せますので、ドイツ語がだめな方はこちらをお読みください。

洪水警報
ドイツの洪水情報に関してはHochwasserportal(上のサイト)を通して、各州ごと、または隣国ごとに常に最新(リアルタイム)の洪水情報が得られます。

この情報に関連して、国民保護と災害支援庁では次の事項への注意を促しています。

切迫した洪水の時
  • 自分の住む地域のラジオやテレビのビデオテキスト、同居者、その他から常に最新天気予報、洪水警報を調べる。
  • 万が一の時に備えて予防処置の点検をし、完備しておく。
  • 被害に遭いそうな部屋の家財などを先に運び出す。
  • 被害に遭いそうなドアや、窓、排水溝の隙間をふさぎ、防水処置をする。
  • 暖房機器や電化製品を危険な部屋から運び出すか、スイッチを切っておく。すでに結露で感電の恐れがある!(よく地下室に置いてある)大型冷凍庫を考慮してください。
  • 地下室の排水設備と逆流防止装置を点検する。
  • 事前に自動車を危険なガレージや駐車場から移動させる。
  • 有害物質が流れ出したら、消防署に通報する。
自動車に関しての注意
  • 水没した道路を走らない。水がモーターに入り込むと大きな故障を起こす可能性がある。700℃になっているエンジンが急に冷却されると、セラミックヘッドが割れてしまう。
  • もし水が車のオイルパンまでか車輪の上まで来ていたら車をスタートさせず、レッカー車などで修理工場まで運び、点検してもらう。
洪水が去った後
  • 洪水が引くか元の水位にまで下がったら、まず先に水が入り込んだ部屋の水をポンプで排水し、残っている水や泥を取り除く。市町村からのインフォメーションを見てください。
  • 被害の検査のために、床材やカーペット、床用パネルを取り除くか開ける。
  • 建物の損傷、カビ、害虫などを防ぐため、水に浸ったところをできるだけ早く乾かす。暖房機器を使うと早くなる。
  • 破損した建物をチェックさせる(構造的)
  • 電化製品や電気設備は専門家に検査させてから使う。
  • 暖房用オイルタンクに損傷が出ていないか調べる。
  • 植物用殺虫剤や染料、ペンキ、洗浄液、暖房用オイルなどが流れ出た場合は、消防署に連絡する。有害物質の処分には専門会社が必要な場合がある。
  • 油が流れ出した場合、油吸着材は消防署と協議したうえで使用する。
  • 掃除や修理をしている部屋では常によく換気をする。有害物質が流れ出たところでは禁煙を守り、火気を防止する。
  • 汚染された家具や衣類は廃棄する。
  • 洪水のあった地域からの果物、野菜、サラダは食べない。
  • 庭や畑が厚い油泥層に覆われた場合は、郡役所か農務省に連絡する。

洪水が去った後は蚊などの害虫が大量発生することがあります。殺虫剤を事前に用意しておくか、直前に手に入れておいてください。

お住まいの市町村の役所や消防署では情報や、場合によっては専門会社の住所も提供しています。

洪水時、および他の災害の対処の仕方についは das deutsche Notfallvorsorge-Informationssystem (deNIS)(ドイツ緊急対策情報システム)でインフォーメーションを提供しています。

以上、内務省からのお知らせでした。

すでに被害がでた地域の方には お見舞いを申し上げます。
現在切迫している地域の方は、上のお知らせと洪水警報サイトをフルに活用してください。

拍手[3回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)

・・・内務省のドイツ語版お知らせを読む

↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
年末年始は未だにすごい雪でどこもかしこも厳しい様子だったのに、年が明けてから一気に気温が上がり、11度になるところも出たほどの信じられない気温差となりました。
土曜日なんて太陽が出てぽかぽかで、外に出した洗濯物がほとんど乾いたという、異常な陽気でした。

雪が溶けるとともに地面や歩道が現れてきて、歩きやすくなったのはいいのですが、気になるものがあちこちに現れて困ったことになりました。

それは、犬の落し物。
家から出て歩道をしばらく行くとが・・・
もうちょっと行くとまたが・・・・
その先にまたが・・・・・
ここの歩道は森に行く手前にあって、森に散歩に行く犬が必ず通る道。
森まで待ちきれなかったんだろうか?

大雪で犬の散歩も制限されていたのかもしれないけれど、雪の上に落ちていたことはなかった。雪がある間は他でしていただろうに、、なぜ雪がなくなったら突然歩道にしなきゃいけないの?

道路に面していない歩道にもあちこちが落ちていて、中には道のど真ん中に落ちているから、下を向いて歩かないとえらい土産を家に持って帰ってしまいそう(そんなもん要らん!)
まったく、犬の飼い主は自分でを踏んづけたことが一度もないのか?

いや、こんなにあちこちに落ちてるんだから、踏んづけたことくらいあると思う。
踏んづけた人の気持ちになれば、道のど真ん中にあんなもんを残していけるわけがない!
犬税払ってるからと開き直るより前に、踏んづけた人の怒りを考えて欲しいものです(怒)


さて、雪が溶けて現れたのは犬の落し物だけではありません。
知らぬ間にこんなものが雨どいにぶら下がっていました。
息子に言われて見に行って、びっくりしましたよ~

80cmになった氷柱
全長80cmにも成長したツララ

80cmになった氷柱
ツララの根本

雪が溶けてきても気温は低かった年初め、溶けた雪が夜の間にツララに変身したんですねえ。
どこの家にもこんな大きいツララがぶら下がってましたよ。
道路の向こう側の家のツララがこっちからよく見えるんだもの(驚)

この写真を撮った後に気温が上昇したので、もうこんな光景はありませんが、また雪が降ったらできるかも・・・

でも、やっと雪が道路や歩道からなくなったところだし、しばらく雪は見たくないですよね、ドイツの皆さん?
寒くなっても雪が降りませんようにっ!

拍手[3回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
ニュースサイトなんかで記事の下に関連記事タイトルが出ますけど、あれって便利ですよね?
検索される記事に関連記事リストがあると直帰率も低くなるそうだし、過去記事の発掘にもなるから、記事がたくさんあるブログには効果が期待できそうです。

WordpressやBroggerなどではすでにプラグインがあるし、FC2でも去年の後半に新しくこのプラグインが付いたようですが、弱小ブログサービスにそんな機能が付く見込みはほとんどゼロ。
それでもこのブログに関連記事リストをつけてみたくて、検索に乗り出しました。
そして見つけたのが、どんなブログにも簡単につけられる「LinkWithin」と「zenback」。

LinkWithinは英語圏で配布されているフリーのプラグインで、画像付きで関連記事を紹介してくれるし性能もいいみたいだけど、日本語を理解しないためにとんでもない記事がリストに乗っかることがあるらしい。

zenback は日本で開発されたフリーのプラグインで、ブログ記事内の関連記事を表示するほか、zenbackを使用している他のブログの関連記事リストも出せる。
もっと表示したい人用に、Twitter やはてなブックマークリストを表示することもできるし、記事リストの上にはツイートボタン、はてなブックマークボタン、mixiチェックボタンなどもつけられます。
去年の8月に正式版がリリースされ、利用者は増えているみたいなので、私も試してみることにしました。

  1. zenbackのサイトに行って会員になるための手続きをすると、そのまま自分のブログにスクリプトを貼るための手続きに入りました。
  2. そこに出てきたスクリプトをブログの所定の位置に貼れと出てきます。下に説明へのリンクがあるので、そちらで各ブログサービスごとの説明を読みます。私は、FC2用の説明を参照しました。
  3. スクリプトをブログのHTMLかプラグインに貼りつけたらzenbackがブログの記事を読み込み始めますが、記事の量によって違うのか、数分から最大24時間待てと表示されます。
  4. スクリプトを貼りつけた後、記事には「しばらくお待ちください」の表示しか出てこないので、じっと我慢をして待つこと1日。翌日にだんだん記事リストが出てき始めました。
  5. 2日目になると、どの記事にも関連記事リストがスムーズに出てきましたw これで、このブログにも関連記事が付いた(喜)
  6. 最初に設定した内容は管理ページでいつでも変更可能なので、後からの追加や削除も簡単です。
スクリプトはすでにアイコン付きで、緑色で統一してある。
自分のブログには色が合わないや~という人のためには、CSSをカスタマイズできるようになっています。
自分でカスタマイズできない人はこのまま使用するしかないですが、シンプルなのでそんなに気になることもないのでは?

各種ボタンもつけてないし、関連記事リストだけですが、サンプルを見てみたい方は記事の下を見てください(最新記事では、読み込みにまた少しかかります)

記事ごとの「タグ」さえもない忍者ブログで表示されれば、他のマイナーなブログでも表示されるのは保証付き。すでに自分のところで関連記事のプラグインを提供しているブログサービスでももちろん使用できるし、それぞれの大手ブログサービスごとに貼りつけ方の説明もあるので、試用してみたい方はお気軽にどうぞ。

拍手[6回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw   

日本ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
blogram投票ボタン

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
ジモモ フランクフルト

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
ヨーロッパ在住の日本人によるブログ
著作権について
Creative Commons License
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。

Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
ドイツ語と料理のページです
   by Luna Meer 様
熊子の冬眠ライフ
   by 熊子様
オナモミ亭~猫柳一番地
   by オナモミ様
ドイツ田舎暮らし
   by アイスベア様
Sonnen Katze
   by Tomimaru 様
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
   by ラーダ・ドゥーナ様
Jimmy in ドイツ
   by Jimmy 777様
地球ワーキングトラベラー見聞録
   by takechan0312様

バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
おじゃもみ亭 バナー

お世話になってる無料写真シェアサイト
PIXELIO
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
Copyright ©  -- Germany Today --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 百花繚乱 / 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]