旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
先週は大雪になったドイツですが、うちの町では週末のうちに雪が全部溶けちゃいました。
大雪で空港が閉鎖になった日は積雪が16cmにもなったのに、まるで夢だったかのように跡形も残ってません。
ま、どうせまた降るんだろうけどね。
やっと時間もできたことだし、今回は先々週末にあったクリスマスマーケットの報告をいたします。
ここは私がドイツに来てから参加するようになったマーケットで、ハンドメイドの商品だけしか扱えません。
なので、ここに店を出す人たちは、実際にその商品を作っている職人たちが多いんです。
うちは何の名目で店を出しているかというと、「第3諸国のハンドメイド製品」。
確かに向こうの国の人が自分で作ったものだから、問題なくクリアしております。
さて、この日は夕方からミゾレが来ると言う予報で、昼間は持ってくれ~と祈りながらの開始となりました。
前日までに商品の準備を終わらせとくんですが、アクセサリー係の私はまたもや午前様になってしまった。アクセサリーのお掃除に時間がかかるんですけど、ぎりぎりまでテンプレ6点の修正が入っていたもんで、3時近くまで起きてました(忍者ブログ側の仕様変更への対応のための修正だよ)
目覚ましを8時にセットして寝たんですが、朝起きたらえらく外が明るい。
ぎょっとして時計を見たら、すでに9時!
ぎょえ~、最後の準備しないといけないのに、出発までもう時間ないじゃないのさっ!
なんで目覚ましが鳴らなかったんだろうと思ったら、・・・・・・
午前と午後を間違えてセットしてた
ありません、こんな失敗?
朝起きたらとっくに時間を過ぎてて、焦りまくりますよね(^^;)
ダンナは、自分が前日に父親から借りてきた連結車にせっせと詰め込んでいて、後は私が食事や飲み物の用意さえすれば出発できる。
食事と言っても寒い外での立ち仕事なので、暖かいものが食べたい。
でも、向こうで食事を買ってたら出費も多くなっちゃう。
そこで考えたのがこれ。

海外限定版 TOM YUM(2ユーロ弱:約200円)
トマト味だとかブロッコリー味だとか、日本人が聞いたら真っ青になるような種類がここでは売ってるけど、一度ブロッコリー味を試食してからは変な種類はもう絶対に買わない!と心に決めたので(苦笑)、タイ風の「TOM YUM」ともう一つ、「SPICY」という激辛のを持っていくことにしました。魔法瓶に熱湯を入れて持っていけば、好きな時に熱いのが食べられるw
本当はもう一つ、缶詰のグラーシュ(肉入りでどろっとしたスープ:シチューって言っていいと思う)を広口魔法瓶に入れて行ったけど、向こうで売ってるケーキを3切れ買ったらお腹がいっぱいになっちゃった。結局全然食べずにまた家に持って帰ったグーラーシュは、息子が食べてくれたのでめでたしめでたし(^^;)
カップヌードルのほうは完食しましたよ。
捨てるのにも困るからスープも全部飲んだんですが、「SPICY」でつまずいちまった・・・
まさか、あんなに辛いと思わなかったんだものっ!
あんまり辛くてスープを全部飲めないもんだから、チョイ辛は好きなダンナに飲ませたら、「っ!」って顔が歪んだ(爆)
スープを飲まなけりゃそんなに辛くないんだけどねえ・・・・・・
さてさて、準備OKとなったあとは出発です。
クリスマスマーケットは市や町主催が多いですが、ここはプライベート。
Schlosschen(小さなお屋敷)ですが、昔はここらを治めた貴族が住んでたのかも。
現在は森林事業財団の所有地です。
お屋敷の周りは石塀で囲まれていて、その前が駐車場になってます。
会場になってるお屋敷への入り口

中庭が広いので、ピッタリの会場です
会場の各スタンドには長いテーブルと長いイスがすでに置いてあります。
ここはこういう備品付きの料金ですが、それでは足りないのでうちからもう一つ長いテーブルを持っていきました。
夜になると各店に電気が付きますが、はっきり言って薄暗い。
だもんで、希望電力ごとに追加電気料金を払えば、自前のライトを使用することができます。
よく街中で見かけるマーケットは、全部自分で組み立てたり持参したものです。
建物の中で催されるマーケットでは、主催者側からテーブルや椅子が提供されるところもありますが、道路や広場のお店はすべて自分でしなければいけません。
同好会や会社などなら本格的な小屋を建ててしまいますが、個人参加のお店では簡易テントを組み立てて使うこともあります。
だからここの会場は、個人参加組にはありがたい限りです。
すでに屋根付きで、屋根の下に電球の着いた電線が通されていて、会場側からテーブルとイスも用意されていますからね。

会場内のスタンドの様子(右側がうちの店)
ここの公式開場は12時だけど、11頃から人々がやって来はじめます。
でもお昼の時間は比較的暇で、その時間を利用して他のお店周りをするんですが、さすがにハンドメイドオンリーのマーケットです。

ガラス職人のお兄さん。目の前でガラス加工を見せてくれてます

陶器の小物やさん。よく絵本にもでてくる赤いキノコは、実は毒キノコ

フェルト細工やさん。フェルトで作った素敵な帽子やスリッパ、小物などがぎっしり

まだ準備中のうちの店。このあとテーブルが商品で埋まりました。
くろろ初登場!と思いきや、もこもこに着込んだ猫ママの登場です
もう10年以上来てなかった、裾の長いもこもこダウンコートを着込みました。
だって、最高気温2度なんだもん。
足の先も寒さで感覚がなくなってきたので、靴用ホッカイロを使用です。
偉大なる靴用ホッカイロのおかげで、この日は耐えられたんですよ~
いつも思うけど、この「靴用ホッカイロ」を他の店の人に売ったら、喜ばれるんじゃないかしらん。
後ろにかかってるのは、メキシコや南米から持って帰ってきたタペストリーやカーペット類。
テーブルの上には中南米からの小物やアクセサリーが並びます。
お客が店に前にいないときに写真撮らないといけないから、まだ準備中の写真しかないんですが、この写真のあとにメキシコ産のハンモックまで並べとりました。
お店にはいつも何かしら新しいものが登場するのですが、今年はちょいと特別なものがお目見えしました。
仲良くさせていただいているブロ友のラーダさんが、うちのお店に出品してくださったんですよw
いつも記事の写真でしか見ていない作品の本物を見せていただきましたが、丁寧な仕事をされているので、アクセサリー店に置いてある商品と同じ品質です。
それに、ラーダさんの作品にはいろいろなタイプがあるので、いろいろな人にマッチする。
幅の広い作品を作られていて、対象を限定されていないのが商売人としては嬉しいところです。
「どれどれ、どこにあるのさ」って?
猫ママの左隣のボードですよ。
「何だ、ちょっとだけじゃない」って?
このマーケットが来る前に、だいぶ売れちゃいましたからね。
残念ながら、ご紹介できる作品が少なくなってしまいました。
「きれいねえ」「これ素敵」という言葉を結納品に、たくさんお嫁に行っちゃいましたよ。
このマーケットでも、お婿さん(女性だけど)きたし・・・
でもせっかくですから、ラーダさん専用ボードをアップにいたしましょう。
画像をクリックすると、拡大します。
気が付かなかったんですが、ラーダさんの記事の中に、この店に出店した作品がほとんど載ってる記事がありました。
よく見たら、お嫁に行った作品も載ってるじゃな~い。
お嫁に行った作品もみたい方は下から記事に飛びましょう。
これが今回のラーダさん出品作品だ!
ラーダさんの作品はこれだけじゃありません。
埼玉県さいたま市にある、エルクールという喫茶店のレンタルボックスで作品が販売されていますので、お近くの方は覘いてみてくださいね。
エルクールでは作品が定期的に入れ変わるので、2度目には違う作品が見られますよ。
ラーダさんのブログでは作られた作品の紹介もしていますので、ちょいと覘いてみてください。
エルクール/アクセサリー作品
天然石手作りアクセサリー
もいっちょ作品集
さて、マーケット会場に戻りますが、3時ごろから込み始めます。
夕方がやはり一番賑わいを見せる時間で、みんな食べたり飲んだりしてる。
このころは、会場内の店が一番賑わいを見せる時間。
そこで主催者側からのアナウンスが入るんですが、このクリスマスマーケットが34年目に入ったと言うのを聞いて驚きました。
そんなに前からここでマーケットあったんだ。
「じゃあ、うちはいったい何年ここで店出してるの?」
とダンナに聞いたところ・・・
あっ、今年で20年目だ!
ですって。
そうかあ、今年で20年になるのかあ。
でも、昔の商品で残ってるやつ案外あるなあ・・・・・・(^^;)
昔は私はただ働きだったんです。
数年前にすっごく儲かった年があって、その時に初めて給料というかボーナスをもらいました。
それからは、どケチなはずのダンナが毎年ボーナスくれるようになりましてね。
こういう臨時収入も、日本行の飛行機代の一部になってます。
ここのマーケットは夕方の6時までなので、6時を過ぎたら店をたたむところが増えてきます。
でもこのころになると、同じようにここでお店を出している人が他のお店を最後に見にくる時間でもある。
最後の最後までアクセサリー類は出しておくけど、7時前には店はまたテーブルとイスだけに戻ってます。
長時間立ちん坊で疲れたけど、靴用ホッカイロのおかげで足先は全然冷たくない。
駐車場から各店の車が出入りして、会場内のお店もだんだんがらんとしてきたころ、私たちも商品を車に再度詰め込んで、会場を後にします。
家に帰ったら、疲れてるから料理なんてできません。
そこで簡単に、スーパーのピザが夕食になります。
ダンナが商品を整理しながら地下室に戻してる間、私は今度は経理係。
売上計算がおわったら、やっとクリスマスマーケットの一日の終了です。
いつかすべて売り切れたら店を出すこともなくなるけど、そんな日は絶対来ないのが実情。
冬だけじゃなくて、他の季節にも店出したほうがいいんですけど、こういう大仕事は1年に1回で十分だ!とも思うしね・・・
ということで、25周年は必ずやってきそうです。
大雪で空港が閉鎖になった日は積雪が16cmにもなったのに、まるで夢だったかのように跡形も残ってません。
ま、どうせまた降るんだろうけどね。
やっと時間もできたことだし、今回は先々週末にあったクリスマスマーケットの報告をいたします。
ここは私がドイツに来てから参加するようになったマーケットで、ハンドメイドの商品だけしか扱えません。
なので、ここに店を出す人たちは、実際にその商品を作っている職人たちが多いんです。
うちは何の名目で店を出しているかというと、「第3諸国のハンドメイド製品」。
確かに向こうの国の人が自分で作ったものだから、問題なくクリアしております。
さて、この日は夕方からミゾレが来ると言う予報で、昼間は持ってくれ~と祈りながらの開始となりました。
前日までに商品の準備を終わらせとくんですが、アクセサリー係の私はまたもや午前様になってしまった。アクセサリーのお掃除に時間がかかるんですけど、ぎりぎりまでテンプレ6点の修正が入っていたもんで、3時近くまで起きてました(忍者ブログ側の仕様変更への対応のための修正だよ)
目覚ましを8時にセットして寝たんですが、朝起きたらえらく外が明るい。
ぎょっとして時計を見たら、すでに9時!
ぎょえ~、最後の準備しないといけないのに、出発までもう時間ないじゃないのさっ!
なんで目覚ましが鳴らなかったんだろうと思ったら、・・・・・・
午前と午後を間違えてセットしてた

ありません、こんな失敗?
朝起きたらとっくに時間を過ぎてて、焦りまくりますよね(^^;)
ダンナは、自分が前日に父親から借りてきた連結車にせっせと詰め込んでいて、後は私が食事や飲み物の用意さえすれば出発できる。
食事と言っても寒い外での立ち仕事なので、暖かいものが食べたい。
でも、向こうで食事を買ってたら出費も多くなっちゃう。
そこで考えたのがこれ。
海外限定版 TOM YUM(2ユーロ弱:約200円)
トマト味だとかブロッコリー味だとか、日本人が聞いたら真っ青になるような種類がここでは売ってるけど、一度ブロッコリー味を試食してからは変な種類はもう絶対に買わない!と心に決めたので(苦笑)、タイ風の「TOM YUM」ともう一つ、「SPICY」という激辛のを持っていくことにしました。魔法瓶に熱湯を入れて持っていけば、好きな時に熱いのが食べられるw
本当はもう一つ、缶詰のグラーシュ(肉入りでどろっとしたスープ:シチューって言っていいと思う)を広口魔法瓶に入れて行ったけど、向こうで売ってるケーキを3切れ買ったらお腹がいっぱいになっちゃった。結局全然食べずにまた家に持って帰ったグーラーシュは、息子が食べてくれたのでめでたしめでたし(^^;)
カップヌードルのほうは完食しましたよ。
捨てるのにも困るからスープも全部飲んだんですが、「SPICY」でつまずいちまった・・・
まさか、あんなに辛いと思わなかったんだものっ!
あんまり辛くてスープを全部飲めないもんだから、チョイ辛は好きなダンナに飲ませたら、「っ!」って顔が歪んだ(爆)
スープを飲まなけりゃそんなに辛くないんだけどねえ・・・・・・
さてさて、準備OKとなったあとは出発です。
クリスマスマーケットは市や町主催が多いですが、ここはプライベート。
Schlosschen(小さなお屋敷)ですが、昔はここらを治めた貴族が住んでたのかも。
現在は森林事業財団の所有地です。
お屋敷の周りは石塀で囲まれていて、その前が駐車場になってます。
会場になってるお屋敷への入り口
中庭が広いので、ピッタリの会場です
会場の各スタンドには長いテーブルと長いイスがすでに置いてあります。
ここはこういう備品付きの料金ですが、それでは足りないのでうちからもう一つ長いテーブルを持っていきました。
夜になると各店に電気が付きますが、はっきり言って薄暗い。
だもんで、希望電力ごとに追加電気料金を払えば、自前のライトを使用することができます。
よく街中で見かけるマーケットは、全部自分で組み立てたり持参したものです。
建物の中で催されるマーケットでは、主催者側からテーブルや椅子が提供されるところもありますが、道路や広場のお店はすべて自分でしなければいけません。
同好会や会社などなら本格的な小屋を建ててしまいますが、個人参加のお店では簡易テントを組み立てて使うこともあります。
だからここの会場は、個人参加組にはありがたい限りです。
すでに屋根付きで、屋根の下に電球の着いた電線が通されていて、会場側からテーブルとイスも用意されていますからね。
会場内のスタンドの様子(右側がうちの店)
ここの公式開場は12時だけど、11頃から人々がやって来はじめます。
でもお昼の時間は比較的暇で、その時間を利用して他のお店周りをするんですが、さすがにハンドメイドオンリーのマーケットです。
ガラス職人のお兄さん。目の前でガラス加工を見せてくれてます
陶器の小物やさん。よく絵本にもでてくる赤いキノコは、実は毒キノコ
フェルト細工やさん。フェルトで作った素敵な帽子やスリッパ、小物などがぎっしり
まだ準備中のうちの店。このあとテーブルが商品で埋まりました。
くろろ初登場!と思いきや、もこもこに着込んだ猫ママの登場です

もう10年以上来てなかった、裾の長いもこもこダウンコートを着込みました。
だって、最高気温2度なんだもん。
足の先も寒さで感覚がなくなってきたので、靴用ホッカイロを使用です。
偉大なる靴用ホッカイロのおかげで、この日は耐えられたんですよ~
いつも思うけど、この「靴用ホッカイロ」を他の店の人に売ったら、喜ばれるんじゃないかしらん。
後ろにかかってるのは、メキシコや南米から持って帰ってきたタペストリーやカーペット類。
テーブルの上には中南米からの小物やアクセサリーが並びます。
お客が店に前にいないときに写真撮らないといけないから、まだ準備中の写真しかないんですが、この写真のあとにメキシコ産のハンモックまで並べとりました。
お店にはいつも何かしら新しいものが登場するのですが、今年はちょいと特別なものがお目見えしました。
仲良くさせていただいているブロ友のラーダさんが、うちのお店に出品してくださったんですよw
いつも記事の写真でしか見ていない作品の本物を見せていただきましたが、丁寧な仕事をされているので、アクセサリー店に置いてある商品と同じ品質です。
それに、ラーダさんの作品にはいろいろなタイプがあるので、いろいろな人にマッチする。
幅の広い作品を作られていて、対象を限定されていないのが商売人としては嬉しいところです。
「どれどれ、どこにあるのさ」って?
猫ママの左隣のボードですよ。
「何だ、ちょっとだけじゃない」って?
このマーケットが来る前に、だいぶ売れちゃいましたからね。
残念ながら、ご紹介できる作品が少なくなってしまいました。
「きれいねえ」「これ素敵」という言葉を結納品に、たくさんお嫁に行っちゃいましたよ。
このマーケットでも、お婿さん(女性だけど)きたし・・・
画像をクリックすると、拡大します。
気が付かなかったんですが、ラーダさんの記事の中に、この店に出店した作品がほとんど載ってる記事がありました。
よく見たら、お嫁に行った作品も載ってるじゃな~い。
お嫁に行った作品もみたい方は下から記事に飛びましょう。

ラーダさんの作品はこれだけじゃありません。
埼玉県さいたま市にある、エルクールという喫茶店のレンタルボックスで作品が販売されていますので、お近くの方は覘いてみてくださいね。
エルクールでは作品が定期的に入れ変わるので、2度目には違う作品が見られますよ。
ラーダさんのブログでは作られた作品の紹介もしていますので、ちょいと覘いてみてください。



さて、マーケット会場に戻りますが、3時ごろから込み始めます。
夕方がやはり一番賑わいを見せる時間で、みんな食べたり飲んだりしてる。
このころは、会場内の店が一番賑わいを見せる時間。
そこで主催者側からのアナウンスが入るんですが、このクリスマスマーケットが34年目に入ったと言うのを聞いて驚きました。
そんなに前からここでマーケットあったんだ。
「じゃあ、うちはいったい何年ここで店出してるの?」
とダンナに聞いたところ・・・
あっ、今年で20年目だ!
ですって。
そうかあ、今年で20年になるのかあ。
でも、昔の商品で残ってるやつ案外あるなあ・・・・・・(^^;)
昔は私はただ働きだったんです。
数年前にすっごく儲かった年があって、その時に初めて給料というかボーナスをもらいました。
それからは、どケチなはずのダンナが毎年ボーナスくれるようになりましてね。
こういう臨時収入も、日本行の飛行機代の一部になってます。
ここのマーケットは夕方の6時までなので、6時を過ぎたら店をたたむところが増えてきます。
でもこのころになると、同じようにここでお店を出している人が他のお店を最後に見にくる時間でもある。
最後の最後までアクセサリー類は出しておくけど、7時前には店はまたテーブルとイスだけに戻ってます。
長時間立ちん坊で疲れたけど、靴用ホッカイロのおかげで足先は全然冷たくない。
駐車場から各店の車が出入りして、会場内のお店もだんだんがらんとしてきたころ、私たちも商品を車に再度詰め込んで、会場を後にします。
家に帰ったら、疲れてるから料理なんてできません。
そこで簡単に、スーパーのピザが夕食になります。
ダンナが商品を整理しながら地下室に戻してる間、私は今度は経理係。
売上計算がおわったら、やっとクリスマスマーケットの一日の終了です。
いつかすべて売り切れたら店を出すこともなくなるけど、そんな日は絶対来ないのが実情。
冬だけじゃなくて、他の季節にも店出したほうがいいんですけど、こういう大仕事は1年に1回で十分だ!とも思うしね・・・
ということで、25周年は必ずやってきそうです。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
やっと全部終わりました~
昨日の夜中過ぎまで仕事してたもんで、今日はげっそりです。
忍/者ブロ/グのサーバーが日曜日にのろのろカメさんになっちまって、管理ページの切り替わりになんと数分もかかり、頭の中がストレスでぐっちゃぐちゃになっとりました
それに加えて、黒地が思ったより難産になりましてね。
あーでもない、こーでもないと素材を加工すること3日間。
何十個画像を作ったことか・・・(遠い目)
結局週末には間に合わなくて、週明けになっちまった。
ここに持ってきたい記事もあるというのに・・・・・・ちぇっ
ま、できたんだから良しとしよう。
これからすぐお正/月用テンプレだけど(ため息)
びっくりしたこと
忍/者ブロ/グでもスタッフがtwitter するようになりまして、面白いから時々見てるんですけど、白地が出た日にびっくりすることが書いてありました。
スタッフの一人が私の技量と作品を褒めてくれた!
おぴょ~、作品の感想出るなんて思ってもみなかったもんで、目が真ん丸になって、そのあとしばらくニマーとしてました
う~れ~し~い~な~
FC2だと自分のブログを持ってないとプレビューも見られないし、プレビューのどっかをクリックすると自分のブログに入っちゃいますよね?
忍/者ブロ/グでは独自のプレビューが表示されるので、ブログを持っていない人でも自由にテンプレー.トの内容を見られるし、あちこちクリックしてテンプレートの機能を調べられる、なかなかの優れものです。
下に今回のテンプレのプレビューを持ってきましたので、自由にクリックしてみてくださいね。
注)プレビューでは各メニューにすべてのプラグインが入っているので、記事詳細ページの下にあるメニュー(広告用プラグイン)にもだらだら全部出てきますけど、プレビューだから変えようがないのよね。こういうところは短所。
では、画像クリックでプレビューに飛びます。
思いっきり暇になったらFC2用に書き換えたいんだけど、いつ来るんでしょうねえ、そんな日・・・・・・
昨日の夜中過ぎまで仕事してたもんで、今日はげっそりです。
忍/者ブロ/グのサーバーが日曜日にのろのろカメさんになっちまって、管理ページの切り替わりになんと数分もかかり、頭の中がストレスでぐっちゃぐちゃになっとりました

それに加えて、黒地が思ったより難産になりましてね。
あーでもない、こーでもないと素材を加工すること3日間。
何十個画像を作ったことか・・・(遠い目)
結局週末には間に合わなくて、週明けになっちまった。
ここに持ってきたい記事もあるというのに・・・・・・ちぇっ
ま、できたんだから良しとしよう。
これからすぐお正/月用テンプレだけど(ため息)
びっくりしたこと
忍/者ブロ/グでもスタッフがtwitter するようになりまして、面白いから時々見てるんですけど、白地が出た日にびっくりすることが書いてありました。
スタッフの一人が私の技量と作品を褒めてくれた!
おぴょ~、作品の感想出るなんて思ってもみなかったもんで、目が真ん丸になって、そのあとしばらくニマーとしてました

う~れ~し~い~な~

FC2だと自分のブログを持ってないとプレビューも見られないし、プレビューのどっかをクリックすると自分のブログに入っちゃいますよね?
忍/者ブロ/グでは独自のプレビューが表示されるので、ブログを持っていない人でも自由にテンプレー.トの内容を見られるし、あちこちクリックしてテンプレートの機能を調べられる、なかなかの優れものです。
下に今回のテンプレのプレビューを持ってきましたので、自由にクリックしてみてくださいね。
注)プレビューでは各メニューにすべてのプラグインが入っているので、記事詳細ページの下にあるメニュー(広告用プラグイン)にもだらだら全部出てきますけど、プレビューだから変えようがないのよね。こういうところは短所。
では、画像クリックでプレビューに飛びます。
思いっきり暇になったらFC2用に書き換えたいんだけど、いつ来るんでしょうねえ、そんな日・・・・・・
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
11月中壁紙貼りに明け暮れ、月末の息子の誕生日の準備をし、先週末はクリスマーケット出店の準備と、目もまわるくらいの忙しさでしたが、今週はクリスマ.ステンプレの作成で息をつく暇もない。
ハリーポッター見に行きたいけど、時間もなし。
クリスマ.ステンプレのダウンロードはすでに始まってるし、今週中に出さないとテンプレ合戦に完全に乗り遅れてしまう
で、昨日の朝から猛然とテンプレ制作に取り掛かっていたんですが、何と1日半でできてしまった!
皆さんは知らないだろうけど、テンプレはそんなに簡単なもんじゃないんです。
テンプレに限らず、インターネット上のサイトのソース注)を見れば、複雑怪奇なアルファベットが並んでいて、理解不可能な世界です。
注)マウスを画面の端で右クリックして、「ソースの表示」をクリックすると出てきます
どんなに複雑な世界かをご覧いただくため、下にこのテンプレの記事部分を持ってきました。
というわけで、いつもなら2週間ほどかかるんですけど、今回は1か月前にデザイン終わってたので超早く終りました。
が、実はもう一つ作る予定なんです(汗)
クリスマスまであと2週間ちょいしかないから、はっきり言って遅すぎるんだけど、大仕事が続いたからしょうがないよねえ?
日曜日にあったクリスマスマーケットの様子も早く報告したいけど、週末にやっと取り上げられそうです。
それでは、またもや地下に潜ってがんばりま~す!
ハリーポッター見に行きたいけど、時間もなし。
クリスマ.ステンプレのダウンロードはすでに始まってるし、今週中に出さないとテンプレ合戦に完全に乗り遅れてしまう

で、昨日の朝から猛然とテンプレ制作に取り掛かっていたんですが、何と1日半でできてしまった!
皆さんは知らないだろうけど、テンプレはそんなに簡単なもんじゃないんです。
テンプレに限らず、インターネット上のサイトのソース注)を見れば、複雑怪奇なアルファベットが並んでいて、理解不可能な世界です。
注)マウスを画面の端で右クリックして、「ソースの表示」をクリックすると出てきます
どんなに複雑な世界かをご覧いただくため、下にこのテンプレの記事部分を持ってきました。
<!-- ==========▼▼ 記事ブロック ========== --> <!--entry--> <!-- <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"> <rdf:Description rdf:about="http://<!--$g_user_id-->/Entry/<!--$entry_no-->/" trackback:ping="http://<!--$g_user_id-->/Trackback/<!--$entry_no-->/" dc:title="<!--$entry_title|strip_rdfstr|strip_tags|wordwrap:200-->" dc:subject="<!--$entry_category|strip_rdfstr|strip_tags|wordwrap:200-->" dc:date="<!--$entry_year-->-<!--$entry_mon-->-<!--$entry_day-->T<!--$entry_hour-->:<!--$entry_min-->:<!--$entry_sec-->+09:00" dc:description="<!--$entry_text|strip_rdfstr|strip_tags|wordwrap:200-->" dc:identifier="http://<!--$g_user_id-->/Entry/<!--$entry_no-->/" /> </rdf:RDF> --> <div class="EntryInnerBlock"> <h2 class="EntryTitle"><!--if_not_entry--><a href="<!--$entry_link-->" id="entry<!--$entry_no-->"><!--/if_not_entry--><!--$entry_title--><!--if_not_entry--></a><!--/if_not_entry--></h2> <ul class="EntryNavi clearfix"> <li class="EntryTime"><a href="/Date/<!--$entry_year--><!--$entry_mon--><!--$entry_day-->/"><!--$entry_year-->/<!--$entry_mon-->/<!--$entry_day--> (<!--$entry_wday-->)</a> | </li> <li><a href="<!--$entry_category_link-->" title="このカテゴリーの記事一覧を見る"><!--$entry_category--></a> | </li> <!--if_tb_receipt--> <li><a href="<!--$entry_link-->#trackbacks" title="この記事のトラックバック">TB(<!--$entry_trackback_num-->)</a> | </li> <!--/if_tb_receipt--> <!--if_cm_receipt--> <li><a href="<!--$entry_link-->#comments" title="この記事のコメント">CM(<!--$entry_comment_num-->)</a> | </li> <!--/if_cm_receipt--> <li><a href="/hoge/EditEntry/<!--$entry_no-->/" title="この記事を編集する">Edit</a> | </li> <li><a href="#TopBlock" title="このページのトップへ">▲Top</a></li> </ul> <div class="EntryTextBox"> <div class="EntryText"> <!--$entry_text--> </div> <!--if_ps_text--> <!--if_entry--> <hr class="PsText" /> <div id="ps_text" class="EntryText"> <!--$entry_ps_text--> </div> <!--/if_entry--> <!--if_edit--> <hr class="PsText" /> <div id="ps_text" class="EntryText"> <!--$entry_ps_text--> </div> <!--/if_edit--> <!--/if_ps_text--> <!--if_not_edit--> <!--if_not_entry--> <!--if_ps_text--> <p class="EntryPsTitle"><a href="<!--$entry_link-->#ps_text">・・・<!--$entry_ps_title--></a></p> <!--/if_ps_text--> <!--/if_not_entry--> <!--/if_not_edit--> <!-- ==========▼ ランキングバナー用フッター ========== --> <div class="TextFooter"> <!-- ここにランキングバナーや広告のソースを貼り付けてください --> </div> <!-- ==========▲ ランキングバナー用フッター エンド ========== --> </div> </div> <!--/entry--> <!-- ==========▲▲ 記事ブロック エンド ========== -->
というわけで、いつもなら2週間ほどかかるんですけど、今回は1か月前にデザイン終わってたので超早く終りました。
が、実はもう一つ作る予定なんです(汗)
クリスマスまであと2週間ちょいしかないから、はっきり言って遅すぎるんだけど、大仕事が続いたからしょうがないよねえ?
日曜日にあったクリスマスマーケットの様子も早く報告したいけど、週末にやっと取り上げられそうです。
それでは、またもや地下に潜ってがんばりま~す!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
4日(土曜日)の晩に放送されたZDF(国営放送局)の長寿人気番組「Wetten, dass..!」で、挑戦者が重傷を負う事故が起きました。
いつも視聴率のいい番組で、生で全国に放送されていたため、この事故の目撃者になった視聴者は相当の数に上ります。
「Wetten, dass..!」は、一般視聴者に面白いアイデアの賭けを応募で募り、その中で優れたアイデアを出した挑戦者が、全国の視聴者の前で実際に挑戦する番組です。
みな事前に何度も練習していますが、本番でいつも成功するとは限りません。
その挑戦が成功するか否か、番組に登場する有名人やスターたちが賭けるのですが、賭けに負けたら罰ゲームをしないといけないところも番組の人気の一つでもあります。
賭けにもいろいろあって、目隠しして匂いや手触り、感触だけで50個の物の中から特定の物をピタリと当てたり、驚異的な頭脳ですごい桁の暗算をしたり、動物に何かをさせたりするおとなしいものから、ブルドーザーでサッカーをしたり、ショベルカーでハーモニカを演奏したりと技術を駆使する演技派、お腹の上に車を走らせる危険なスタント挑戦まで様々です。
どんな賭けなのか、今までの挑戦者を少しご紹介します。
こうしてみると、楽しい「賭け」の中に、たくさんの「危険な賭け」が混ざっていたのがよくわかりますね。
さて、今回の事故についてですが、これは番組の最初の挑戦でした。
挑戦内容は、走ってくる5台の車に向かってジャンプし、それぞれの車の上で1回転して着地するというもの。
挑戦者のKさんは俳優兼スタントマン。
高くジャンプするために、ジャンピング・スティルトという特別な器具を足につけていました。
実際のスタントマン経験を生かした挑戦で、練習時には問題なくクリアしていたそうです。
本番での挑戦では、1台目クリア。2台目見送り。3台目クリア。
問題の事故は、4台目の車の時でした。
事故後に報道された各種記事での説明によると、Kさんがジャンプしたあと、回転するときに頭が車に接触し、首の骨に損傷を受けたためだそうです。
着地後にそのまま倒れ、身動きしなくなってしまったKさんの状態にすぐに医者が呼ばれ、ホールいた観客から現場を隠すために黒幕が貼られました。
テレビカメラはすぐさま現場から離れ、ホールの観客を映すのみ。
事故の瞬間は放送されず、床に倒れたKさんがちらっと映っただけだったので、テレビの前にいた視聴者の中には、中断の長さから事態の大きさに気が付いた方もたくさんいたと思います。
人気司会者のトーマス・ゴットチャルク氏は事故の発生に大きなショックを受けたようで、しばらくの番組中断のあとに、この日の番組の放送をその時点で打ち切ることを番組プロデューサーと決断。この時の決断は正しかったと、後の報道でいろいろな人たちから支持されています。
1981年のスタートから現在まで続く、ヨーロッパで一番成功した番組である「Wtten, dass..!」にはよく豪華なゲストが登場します。
この日のゲストはロビー・ウィリアムス、フィル・コリンズ、チャー、キャメロン・ディアスなどが予定されていましたが、事故に遭ったKさんの賭けの相手であるOtto Walke(オットー・バルケ:コメディアン)以外は、Kさんを心配する声を残して会場を去っていきました。
Kさんはすぐにデュッセルドルフの大学病院に運ばれました。
事故直後、意識もあって麻痺しているところはどこもない、と番組内で報告されましたが、翌日の5日の朝になってから容態が悪化。
麻痺が出始めたということで、2時間余りに及ぶ緊急手術が行われ、現在は人工昏睡の処置をされているということです。
担当医師の説明によると、生命に危険はないが、首の脊椎が損傷し、骨髄にも損傷が及んでいて重体であり、現在の時点ではまだ結果をうんぬんいうことはできないということです。
「この番組の司会者として最悪なのは、番組中に事故が起こることだ」と話したゴットチャルク氏は番組で、「Kさんの怪我の検査が終わるまでは、番組を続けられない」と明言したほか、「Kさんは練習の時もちゃんとクリアしていた」と強調。
彼はその司会のスタイルで人気がありますが、自分の意見をしっかり持った人です。
この事故のために司会を辞任するかどうかという質問には、「降りるのは簡単だ。続けるのは難しい」と答え、司会を続けることを明らかにしました。
半分彼で持っている「Wtten, dass..!」ですから、彼が司会を降りると視聴率にも大きく影響しそうですがね。
また、この事故で視聴率合戦の問題も急浮上してきました。
RTLとの視聴率合戦で、視聴者を引き付ける派手な賭けに傾きがちな現状を批判する声が出ていますが、こういうのはいつも後から来るんですよね。
今までの「賭け」を改めて見てみると、とんでもなく危険なものがぞろぞろ出てきます。
何もなければ目をつむるという、安易な楽天主義があったのかもしれません。
番組開始29年目に起こった大きな事故を機会に、検査の基準が再検討されるようです。
成功する自信があったKさんの容体は、今のところ変わりません。
1年後に元の体になれるかどうかも、今の時点では全く分からないそうです。
Kさんの状態が早くよくなり、いつか元の健康な体に戻れますように、こころから お祈りいたします。
この記事は下記の記事を参考にしています。
写真やビデオもありますので、興味のある方はご覧になってください。
Wettkandidat liegt im künstlichen Koma
Unfall bei Wtten, dass..!
追記:
Kさんに関する記事が出てきましたので、お知らせします。
人工昏睡に入っていたKさんが目覚めました。
しかし、腕と足に依然マヒが残っていたため、再度の手術が行われました。
担当医師の説明によりますと、Kさんの完全な回復は残念ながら見込めないそうです。
自ら応募した挑戦での一瞬の事故で、23歳の青年の人生が大きく変わってしましまいた。
kさんのマヒが少しでもなりますように、お祈りいたします。
いつも視聴率のいい番組で、生で全国に放送されていたため、この事故の目撃者になった視聴者は相当の数に上ります。
「Wetten, dass..!」は、一般視聴者に面白いアイデアの賭けを応募で募り、その中で優れたアイデアを出した挑戦者が、全国の視聴者の前で実際に挑戦する番組です。
みな事前に何度も練習していますが、本番でいつも成功するとは限りません。
その挑戦が成功するか否か、番組に登場する有名人やスターたちが賭けるのですが、賭けに負けたら罰ゲームをしないといけないところも番組の人気の一つでもあります。
賭けにもいろいろあって、目隠しして匂いや手触り、感触だけで50個の物の中から特定の物をピタリと当てたり、驚異的な頭脳ですごい桁の暗算をしたり、動物に何かをさせたりするおとなしいものから、ブルドーザーでサッカーをしたり、ショベルカーでハーモニカを演奏したりと技術を駆使する演技派、お腹の上に車を走らせる危険なスタント挑戦まで様々です。
どんな賭けなのか、今までの挑戦者を少しご紹介します。
綱渡りしながら、お尻で風船割り
歌ってる挑戦者のお腹の上を車が通る(3分ほど飛ばしてください)
舌の感触だけで、サボテンの種類をあてる
ショベルカーで塔を上る
歌ってる挑戦者のお腹の上を車が通る(3分ほど飛ばしてください)
舌の感触だけで、サボテンの種類をあてる
ショベルカーで塔を上る
こうしてみると、楽しい「賭け」の中に、たくさんの「危険な賭け」が混ざっていたのがよくわかりますね。
さて、今回の事故についてですが、これは番組の最初の挑戦でした。
挑戦内容は、走ってくる5台の車に向かってジャンプし、それぞれの車の上で1回転して着地するというもの。
挑戦者のKさんは俳優兼スタントマン。
高くジャンプするために、ジャンピング・スティルトという特別な器具を足につけていました。
実際のスタントマン経験を生かした挑戦で、練習時には問題なくクリアしていたそうです。
本番での挑戦では、1台目クリア。2台目見送り。3台目クリア。
問題の事故は、4台目の車の時でした。
事故後に報道された各種記事での説明によると、Kさんがジャンプしたあと、回転するときに頭が車に接触し、首の骨に損傷を受けたためだそうです。
着地後にそのまま倒れ、身動きしなくなってしまったKさんの状態にすぐに医者が呼ばれ、ホールいた観客から現場を隠すために黒幕が貼られました。
テレビカメラはすぐさま現場から離れ、ホールの観客を映すのみ。
事故の瞬間は放送されず、床に倒れたKさんがちらっと映っただけだったので、テレビの前にいた視聴者の中には、中断の長さから事態の大きさに気が付いた方もたくさんいたと思います。
人気司会者のトーマス・ゴットチャルク氏は事故の発生に大きなショックを受けたようで、しばらくの番組中断のあとに、この日の番組の放送をその時点で打ち切ることを番組プロデューサーと決断。この時の決断は正しかったと、後の報道でいろいろな人たちから支持されています。
1981年のスタートから現在まで続く、ヨーロッパで一番成功した番組である「Wtten, dass..!」にはよく豪華なゲストが登場します。
この日のゲストはロビー・ウィリアムス、フィル・コリンズ、チャー、キャメロン・ディアスなどが予定されていましたが、事故に遭ったKさんの賭けの相手であるOtto Walke(オットー・バルケ:コメディアン)以外は、Kさんを心配する声を残して会場を去っていきました。
Kさんはすぐにデュッセルドルフの大学病院に運ばれました。
事故直後、意識もあって麻痺しているところはどこもない、と番組内で報告されましたが、翌日の5日の朝になってから容態が悪化。
麻痺が出始めたということで、2時間余りに及ぶ緊急手術が行われ、現在は人工昏睡の処置をされているということです。
担当医師の説明によると、生命に危険はないが、首の脊椎が損傷し、骨髄にも損傷が及んでいて重体であり、現在の時点ではまだ結果をうんぬんいうことはできないということです。
「この番組の司会者として最悪なのは、番組中に事故が起こることだ」と話したゴットチャルク氏は番組で、「Kさんの怪我の検査が終わるまでは、番組を続けられない」と明言したほか、「Kさんは練習の時もちゃんとクリアしていた」と強調。
彼はその司会のスタイルで人気がありますが、自分の意見をしっかり持った人です。
この事故のために司会を辞任するかどうかという質問には、「降りるのは簡単だ。続けるのは難しい」と答え、司会を続けることを明らかにしました。
半分彼で持っている「Wtten, dass..!」ですから、彼が司会を降りると視聴率にも大きく影響しそうですがね。
また、この事故で視聴率合戦の問題も急浮上してきました。
RTLとの視聴率合戦で、視聴者を引き付ける派手な賭けに傾きがちな現状を批判する声が出ていますが、こういうのはいつも後から来るんですよね。
今までの「賭け」を改めて見てみると、とんでもなく危険なものがぞろぞろ出てきます。
何もなければ目をつむるという、安易な楽天主義があったのかもしれません。
番組開始29年目に起こった大きな事故を機会に、検査の基準が再検討されるようです。
成功する自信があったKさんの容体は、今のところ変わりません。
1年後に元の体になれるかどうかも、今の時点では全く分からないそうです。
Kさんの状態が早くよくなり、いつか元の健康な体に戻れますように、こころから お祈りいたします。
この記事は下記の記事を参考にしています。
写真やビデオもありますので、興味のある方はご覧になってください。


追記:
Kさんに関する記事が出てきましたので、お知らせします。
人工昏睡に入っていたKさんが目覚めました。
しかし、腕と足に依然マヒが残っていたため、再度の手術が行われました。
担当医師の説明によりますと、Kさんの完全な回復は残念ながら見込めないそうです。
自ら応募した挑戦での一瞬の事故で、23歳の青年の人生が大きく変わってしましまいた。
kさんのマヒが少しでもなりますように、お祈りいたします。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)

寒い!


寒い!



寒い!





寒い!
長いこと温暖な気温だったのに、一気に冬のど真ん中になっちまいました(涙)
壁紙張り替え仕事が終了したとたんの寒波到来だから、運が良かったと言えばそうなんですがね。
雪が降って、道路は凍ってつるっつる!
今朝の空
空は雪雲でどんより。
いつもの冬の空がやってきました。
今日の気温は・・・
うちの町 最高気温:-2度、 最低気温:-5度
ベルリン 最高気温:-9度、 最低気温:-11度
ドレスデン 最高気温:-9度、 最低気温:-11度
ケルン 最高気温:-4度、 最低気温:-7度
ミュンヘン 最高気温:-4度、 最低気温:-5度
でございます。
北と東は最高気温が-9度!
フランクフルト近郊のうちの町は温暖なのですが、それでも-2度。
一気に寒くなるのはやめてくださいな、お天気さんよ

今週末は、一日中外で立ちっぱなしになるクリスマスマーケットがあるってのに~
あ、日曜日は寒さが緩むようで、うちの町は最高気温が1度の予定ですって(ほっ)
いやいや、最高気温が1度だってことは、やっぱり凍えるのは決定だ(涙)
しかし、まだまだ雪が降るらしいし、夕方からのお仕事もあるし、大変です。
これからまだ降るとなると、去年みたいなことになるのかしら・・・・・・
去年の様子はこちらをどうぞ↓
ゆ~きやこんこん、ど~さりこんこん
塀の上の猫の足跡。積雪はただ今4cmです。
庭に作った猫道
急な寒波で猫たちも寒そうなので、庭に猫道を作ってあげました。
家から出てくると、雪は冷たいもんね。
猫もできるだけ冷たくないように、ちゃんと猫道を歩いてます。
しかし、寒い・・・・・・
うえ~ん、外に出たくないよう~
クリスマスマーケット寒いよう~
日本が羨ましいよう~
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR

著作権について

このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場

お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村