旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
カテゴリー「世界の面白い話題」の記事一覧
- 2025.04.13 [PR]
- 2012.08.15 蓋を開けると瞬時に凍るコカ・コーラ
- 2011.12.09 ipad を利用した、無料のネコ用ゲームが登場だよ!
- 2011.11.25 決定的瞬間 動画集
- 2011.10.28 ハロウィーン・スペシャル動画集
- 2011.09.24 ジム・ヘンソン生誕75周年 Google ホリデーロゴ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
前回は洗剤としてのコーラを紹介しましたが、今回は飲むコーラの話題です。
大分前からyoutube には動画が出ていますが、ちょっと変わったコーラが香港の自販機で売っていました。名前は英語で「Super chilled coke」、日本語で「super chill ! コカ・コーラ」
すっごく冷やしたコーラという意味です。
何がすごいかというとこのコーラ、ふたを開けると勝手に凍り始めるんですよ!
香港の自販機で買ったコーラが凍っていく動画があるのでこちらを見ていただきましょう。
広告や最後は飛ばしましょう。
お次は、たまにお世話になるロケットニュースが2010年に取材した動画です。
youtube の視聴者が世界的なのを意識してか、説明やコメントは一切入ってません。
さて、この凍るコーラにはもちろん仕掛けがあります。
でも、成分に何かが加えられているわけではない。
全く普通のコーラです。
え、仕掛けがあるけど普通のコーラってどういうこと?と思うでしょ。
実はこの凍るコーラは過冷却を応用して作っているんです。
一般的に物質は高温度では気体で、冷えていくにつれ「気体→液体→個体」と変化していきますが、融点(物体が凍る温度)を過ぎても凍らない場合があり、これを過冷却といいます。
高校の実験らしいですが、chilled coke と同じ現象が見られます。
冷やす温度は、chilled coke の場合は-7.5℃だそうですが、上の実験に使われた水は-12℃。
動かさないように冷却して、冷凍庫から取り出した後にボトルを振ったり押したりして刺激を与えると、中の液体が凍り始めます。
刺激を与えないようにして冷たいお皿やグラスに注ぐと、注いだ直後に氷結し、氷の柱ができていきます。
香港の動画は2010年の物なので、未だに香港で売っているのかどうか知りません。
たぶんもう売ってないかもね。
だって、冷凍と冷蔵じゃあ冷凍のほうがコストがかかるもの。
しかし、これは家で簡単にできてしまうから、ど暑くてたまらない日にコーラを冷凍庫に入れて自分で作ってみるなんてのはどうですか?
冷凍庫の温度を-7℃以下に設定し、3~4時間冷やします。
その間、絶対冷凍庫のドアを開けてはいけません。振動で固体化してしまうので、ドアを開けたときの振動がコーラに伝わると、失敗しちゃいます。
コーラを取り出す時も、そろりそろりと慎重に取り出しましょう。
日本の冷凍庫は引き出し型が多いから、引き出しを開ける時は冷や汗かきそうですね。
うちの冷凍庫も引き出しだから、せっかく頑張っても出す時に失敗しそうだあ~
ま、失敗して凍ってしまっても、すぐにグラスに開ければシャリシャリ感は残ってるんじゃないかな。
上手く冷凍庫から液体のまま取り出せたら、ボトルを振ったり押したりしてみましょう。
すぐにボトルの中が凍り始めます。
炭酸水は少しの刺激だけで凍り始めますが、水は強い刺激が必要です。
ということは、水なら引き出し型冷凍庫でも確実に過冷却できて失敗がすくないかもね。
コーラ以外にジュースやお茶など、お好きな飲み物で作ってみてはいかがですか?
家族や友人の前で凍らせたら、盛り上がりますよ~!
大分前からyoutube には動画が出ていますが、ちょっと変わったコーラが香港の自販機で売っていました。名前は英語で「Super chilled coke」、日本語で「super chill ! コカ・コーラ」
すっごく冷やしたコーラという意味です。
何がすごいかというとこのコーラ、ふたを開けると勝手に凍り始めるんですよ!
香港の自販機で買ったコーラが凍っていく動画があるのでこちらを見ていただきましょう。
広告や最後は飛ばしましょう。
お次は、たまにお世話になるロケットニュースが2010年に取材した動画です。
youtube の視聴者が世界的なのを意識してか、説明やコメントは一切入ってません。
さて、この凍るコーラにはもちろん仕掛けがあります。
でも、成分に何かが加えられているわけではない。
全く普通のコーラです。
え、仕掛けがあるけど普通のコーラってどういうこと?と思うでしょ。
実はこの凍るコーラは過冷却を応用して作っているんです。
一般的に物質は高温度では気体で、冷えていくにつれ「気体→液体→個体」と変化していきますが、融点(物体が凍る温度)を過ぎても凍らない場合があり、これを過冷却といいます。
ということで、過冷却を実験した動画を持ってきました。たとえば水を冷却してゆくとその融点である0℃で凍るが、ごくゆっくりと温度を下げてゆくとより低温の水が得られる場合がある。その状態が過冷却にあたる。自然現象の雨氷や霧氷も過冷却によるものである。 過冷却状態にある水に何らかの刺激(振動など)を加えると、急速に結晶化する(接種凍結)。瓶に入っていれば叩いただけでみるみる凍結し、別の容器に移し替えようとすると注がれながら凍っていくので柱状の氷が形成されたりする。
Wikipedia 過冷却から
高校の実験らしいですが、chilled coke と同じ現象が見られます。
冷やす温度は、chilled coke の場合は-7.5℃だそうですが、上の実験に使われた水は-12℃。
動かさないように冷却して、冷凍庫から取り出した後にボトルを振ったり押したりして刺激を与えると、中の液体が凍り始めます。
刺激を与えないようにして冷たいお皿やグラスに注ぐと、注いだ直後に氷結し、氷の柱ができていきます。
香港の動画は2010年の物なので、未だに香港で売っているのかどうか知りません。
たぶんもう売ってないかもね。
だって、冷凍と冷蔵じゃあ冷凍のほうがコストがかかるもの。
しかし、これは家で簡単にできてしまうから、ど暑くてたまらない日にコーラを冷凍庫に入れて自分で作ってみるなんてのはどうですか?
冷凍庫の温度を-7℃以下に設定し、3~4時間冷やします。
その間、絶対冷凍庫のドアを開けてはいけません。振動で固体化してしまうので、ドアを開けたときの振動がコーラに伝わると、失敗しちゃいます。
コーラを取り出す時も、そろりそろりと慎重に取り出しましょう。
日本の冷凍庫は引き出し型が多いから、引き出しを開ける時は冷や汗かきそうですね。
うちの冷凍庫も引き出しだから、せっかく頑張っても出す時に失敗しそうだあ~
ま、失敗して凍ってしまっても、すぐにグラスに開ければシャリシャリ感は残ってるんじゃないかな。
上手く冷凍庫から液体のまま取り出せたら、ボトルを振ったり押したりしてみましょう。
すぐにボトルの中が凍り始めます。
炭酸水は少しの刺激だけで凍り始めますが、水は強い刺激が必要です。
ということは、水なら引き出し型冷凍庫でも確実に過冷却できて失敗がすくないかもね。
コーラ以外にジュースやお茶など、お好きな飲み物で作ってみてはいかがですか?
家族や友人の前で凍らせたら、盛り上がりますよ~!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
世界には数えきれないほどのゲームがありますが、ゲームを楽しめるのは人間だけじゃないようです。
なんと、ネコ用のゲームが登場しました。
このゲームはipad の薄さを利用したゲームで、床や椅子、テーブルなどの上に置き、ネコ君たちに遊んでもらおうというもの。
猫たちの間でも、なかなか好評のようですよ。





配布しているのは、ペットフードの大手、Purina。
会社の名前は知らなくても、猫や犬を飼っている方ならOne、 Fliskies、 Pro Plan、 Mon Petit などは、お店でよく目にされていますよね?
このPurina のFliskies が提供するゲーム用の公式サイト「Games for cats」で、世界中のネコたちに猫用のゲームを無料プレゼント中なんです。
無料のネコ用ゲームがダウンロードできるサイト Games for cats
Apple でもオンラインで猫用ゲームがいくつか販売されていますが、こちらは今年の夏から出ているようです。レーザーポインターが動く簡単なゲームは無料で配布されているようなので、ipad を持っている方は覗いてみてくださいな。
無料のゲームと有料のゲームがあるアップルのサイト Game for Cats (ページ下部に有料のゲームリスト有)
息子が持っているのはipad もどきなので、ダウンロードはできないのですが、ブラウザ上でゲームをすることはできるので、キキの足元に自分のipad もどきを置いて、ゲームの一つを見せてみました。
そしたら・・・・・・
ぶはははは!
キキが夢中で遊び始めた!
あんまり熱心に遊ぶので、大笑いしてしまいまいましたよ。
猫の木の上の寝床に入っているミミに見せたら、手じゃなくて口が来た~(笑)
こりゃ、雨でお出かけできないときに最高じゃないのさ


猫用ゲームで遊ぶミミ
ビデオでも撮ったらよくわかるんだけど、あいにくうちにはないのでPurina がYoutube に出しているビデオをご紹介いたしましょう。
ネコが魚や餌などにタッチすると、シャボン玉が消えるときのような画像と共に消えますが、またどこかに現れてipad の上を動き始めます。
アップルからは、Paint for Cats なるゲームも出ています。
ネコがタッチすると、ゲーム前に選択した色がランダムで残り、それが重なり合って猫の手アートになるというものです。
youtube のコメントによると、すべての猫がゲームに興味を示すわけではないようですし、2分くらいすると飽きてしまうらしいです。
それに、ipad の柔なモニターの上で猫が爪を出すと傷ができるようで、ipad にカバーをしたほうがいいという報告も載っていました。
息子のipad もどきのモニターは表面が固いので、猫が爪を出しても十分耐えてくれます。
でも、ダウンロードできないから、Fliskies がサービスを終了してしまえば遊ぶことはできなくなってしまうのが残念!
サービスが終了するまで、聞耳姉妹にはちょくちょく遊んでもらうことにしましょう。
今は雨ばかりだから、ちょうどいいですね
なんと、ネコ用のゲームが登場しました。
このゲームはipad の薄さを利用したゲームで、床や椅子、テーブルなどの上に置き、ネコ君たちに遊んでもらおうというもの。
猫たちの間でも、なかなか好評のようですよ。






配布しているのは、ペットフードの大手、Purina。
会社の名前は知らなくても、猫や犬を飼っている方ならOne、 Fliskies、 Pro Plan、 Mon Petit などは、お店でよく目にされていますよね?
このPurina のFliskies が提供するゲーム用の公式サイト「Games for cats」で、世界中のネコたちに猫用のゲームを無料プレゼント中なんです。

Apple でもオンラインで猫用ゲームがいくつか販売されていますが、こちらは今年の夏から出ているようです。レーザーポインターが動く簡単なゲームは無料で配布されているようなので、ipad を持っている方は覗いてみてくださいな。

息子が持っているのはipad もどきなので、ダウンロードはできないのですが、ブラウザ上でゲームをすることはできるので、キキの足元に自分のipad もどきを置いて、ゲームの一つを見せてみました。
そしたら・・・・・・
ぶはははは!
キキが夢中で遊び始めた!
あんまり熱心に遊ぶので、大笑いしてしまいまいましたよ。
猫の木の上の寝床に入っているミミに見せたら、手じゃなくて口が来た~(笑)
こりゃ、雨でお出かけできないときに最高じゃないのさ


猫用ゲームで遊ぶミミ
ビデオでも撮ったらよくわかるんだけど、あいにくうちにはないのでPurina がYoutube に出しているビデオをご紹介いたしましょう。
ネコが魚や餌などにタッチすると、シャボン玉が消えるときのような画像と共に消えますが、またどこかに現れてipad の上を動き始めます。
アップルからは、Paint for Cats なるゲームも出ています。
ネコがタッチすると、ゲーム前に選択した色がランダムで残り、それが重なり合って猫の手アートになるというものです。
youtube のコメントによると、すべての猫がゲームに興味を示すわけではないようですし、2分くらいすると飽きてしまうらしいです。
それに、ipad の柔なモニターの上で猫が爪を出すと傷ができるようで、ipad にカバーをしたほうがいいという報告も載っていました。
息子のipad もどきのモニターは表面が固いので、猫が爪を出しても十分耐えてくれます。
でも、ダウンロードできないから、Fliskies がサービスを終了してしまえば遊ぶことはできなくなってしまうのが残念!
サービスが終了するまで、聞耳姉妹にはちょくちょく遊んでもらうことにしましょう。
今は雨ばかりだから、ちょうどいいですね

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
いつもネタを提供してくれるYoutube から、またもや興味深い動画を見つけてきました。
決定的瞬間が撮影された動画集です。
決定的瞬間にもいろいろあって、面白い瞬間ばかりではありません。
事故やハプニングの瞬間もたくさんあって、ギョッとするものも登場しますので、念のためお気を付けください。
それでは行きます!
最初はスライドショーです。
ある瞬間の静止画像なので、ときどき面白い効果がでます。
次は動画です。
タイトルは「世界のおバカたち」ですが、アクシデントが多いので、笑えないです。
特に、電車に轢かれたかもしれない決定的瞬間は背筋がぞっとします。
お次は警察のミス画像集です。
決定的というよりは結果画像です。
危ない仕事ですからね、パトカーもよく潰れるんでしょう。
カーチェイスで運転を誤るのも多いのかもしれませんね。
しかし、駐車違反してタイヤに枷を貰っちまったのは笑えるw
次は軍隊です。
軍隊の場合は笑えないことの方が多いですね。
ミサイルが飛ばずにバズーカ砲からポンッと落っこちたら、全速力で逃げるしかない!
最後にくっついているジョークはやらせなのか本物なのかよわからない・・・
いかがでしたか?
楽しいものからぞっとするものまで、様々な瞬間がありました。
最後は世界一運のいい人たちの決定的瞬間です。
一つ間違えば死者が出たであろうアクシデントで、かすり傷だけか、かすり傷も負わなかった、すごく運のいい人たちです。
いかがでしたか?
ドキドキな動画が多かったですよね。
こんなアクシデントに遭遇しないように、祈らなくっちゃ・・・
決定的瞬間が撮影された動画集です。
決定的瞬間にもいろいろあって、面白い瞬間ばかりではありません。
事故やハプニングの瞬間もたくさんあって、ギョッとするものも登場しますので、念のためお気を付けください。
それでは行きます!
最初はスライドショーです。
ある瞬間の静止画像なので、ときどき面白い効果がでます。
次は動画です。
タイトルは「世界のおバカたち」ですが、アクシデントが多いので、笑えないです。
特に、電車に轢かれたかもしれない決定的瞬間は背筋がぞっとします。
お次は警察のミス画像集です。
決定的というよりは結果画像です。
危ない仕事ですからね、パトカーもよく潰れるんでしょう。
カーチェイスで運転を誤るのも多いのかもしれませんね。
しかし、駐車違反してタイヤに枷を貰っちまったのは笑えるw
次は軍隊です。
軍隊の場合は笑えないことの方が多いですね。
ミサイルが飛ばずにバズーカ砲からポンッと落っこちたら、全速力で逃げるしかない!
最後にくっついているジョークはやらせなのか本物なのかよわからない・・・
いかがでしたか?
楽しいものからぞっとするものまで、様々な瞬間がありました。
最後は世界一運のいい人たちの決定的瞬間です。
一つ間違えば死者が出たであろうアクシデントで、かすり傷だけか、かすり傷も負わなかった、すごく運のいい人たちです。
いかがでしたか?
ドキドキな動画が多かったですよね。
こんなアクシデントに遭遇しないように、祈らなくっちゃ・・・
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
普段は特別に何もしないんですが、息子がある動画を見せてくれたことから、ハロウィーンの動画を探しまくりました。
いつものことで、またもやぎりぎりですが、少しでも楽しんでいただけたら幸いです。
それでは、スペシャル企画のきっかけになったビデオを最初に見ていただきましょう。
ダントツの再生数と高評価を誇るのは、ハロウィーンのライトショー。
こういうのはアメリカ人が大好きで、クリスマス用のはよく知られているけれど、ハロウィーンにも力を注いでるんですね。
とにかく見てください。この方のショーは最高です。
さて、ハロウィーンに欠かせないのがカボチャです。
やはりみなさん、パンプキンアートにも情熱を注いでいます。
アメリカではこういう傑作が家々の前に並ぶんですね。
ハロウィーンにはあちこちでパーティーも開かれるし、みんないろいろと趣向を凝らしたメイクアップに余念がありません。
こちらの方でも、すごいものが目白押しですよ~
最初はリアルなワンポイント。
メイキングオブ付きです。
お次はジッパーで皮が開かれた顔。
こういうのって、アイデア賞ものです。
買ってきたマスクや衣装を被るだけではなく、自分でゾンビの顔や腕などを作る人も多いみたいです。このゾンビアート(?)もなかなかのものですよね?
今の時期は、アメリカはハロウィーンで大騒ぎでしょう。
ドイツにはもともとハロウィーンの習慣はないんですが、子供たちの間で知られるようになり、家々を回る子供たちも現れてきました。
うちにも子供たちが来たことがありますが、仮装もなしで、ただ来て「お菓子ちょうだい」っていうんです。
これじゃハロウィーンじゃなくて、ただの厚かましいガキにしかならない!
まあ、気を取り直して、最後の動画です。
動画自体はハロウィーンには関係ないんですが、結構びっくりします。
心臓病の方は見ないほうがいいかもしれません。
いつものことで、またもやぎりぎりですが、少しでも楽しんでいただけたら幸いです。
それでは、スペシャル企画のきっかけになったビデオを最初に見ていただきましょう。
ダントツの再生数と高評価を誇るのは、ハロウィーンのライトショー。
こういうのはアメリカ人が大好きで、クリスマス用のはよく知られているけれど、ハロウィーンにも力を注いでるんですね。
とにかく見てください。この方のショーは最高です。
さて、ハロウィーンに欠かせないのがカボチャです。
やはりみなさん、パンプキンアートにも情熱を注いでいます。
アメリカではこういう傑作が家々の前に並ぶんですね。
ハロウィーンにはあちこちでパーティーも開かれるし、みんないろいろと趣向を凝らしたメイクアップに余念がありません。
こちらの方でも、すごいものが目白押しですよ~
最初はリアルなワンポイント。
メイキングオブ付きです。
お次はジッパーで皮が開かれた顔。
こういうのって、アイデア賞ものです。
買ってきたマスクや衣装を被るだけではなく、自分でゾンビの顔や腕などを作る人も多いみたいです。このゾンビアート(?)もなかなかのものですよね?
今の時期は、アメリカはハロウィーンで大騒ぎでしょう。
ドイツにはもともとハロウィーンの習慣はないんですが、子供たちの間で知られるようになり、家々を回る子供たちも現れてきました。
うちにも子供たちが来たことがありますが、仮装もなしで、ただ来て「お菓子ちょうだい」っていうんです。
これじゃハロウィーンじゃなくて、ただの厚かましいガキにしかならない!
まあ、気を取り直して、最後の動画です。
動画自体はハロウィーンには関係ないんですが、結構びっくりします。
心臓病の方は見ないほうがいいかもしれません。
へへへ、Happy Halloween !
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
ある程度のお年の方なら、ジム・ヘンソンを知らない人はいないはず。
「マペット」という、彼独特の人形を作りだし、世界中にその名を馳せた人形師です。
1969年の放送開始以来、現在も世界中で放送されている「セサミストリート」は子供たちに、1976年から1981年まで放送されたThe Muppet Show「マペットショー」は大人たちに人気がありました。
セサミストリートは日本での放送はすでに終了していますが、英語早期教育番組として合計11年ものあいだNHK教育で放送されていたから、見たことがあるんじゃないでしょうか。
その中に登場する「ビッグバード」や「カーミット」、「アーニーとバート」、「クッキーモンスター」、「エルモ」を覚えている人も多いはずです。
マペットを知らない人用に、マペットたちが集合している動画を下にもって来ました。
これを見れば、ああ~と思う人が多いはず。
他にも、「スターウォーズ」「ダーククリスタル」「ラビリンス魔王の迷宮」などの映画のほかに、テレビシリーズでうちでも見ていた「恐竜家族」もジム・ヘンソン・カンパニーが関わっています。
マペットたちは世界的に有名で、ハリウッドにある「Walk of Fame」にはビッグバードとカーミットの星型まであるんですよ。
余計なことですが、日本のゴジラの星もここにあるそうです。
さすが、超有名なゴジラ君!

カーミット(Wikipedia より)

ビッグバード(Wikipedia より)

クッキーモンスター(Wikipedia より)
彼の創立した会社、The Jim Henson Company の中核には、マペットショーで世界の大スターになったミスピギーを制作し、スターウォーズのヨーダを制作から操作、声も請け負ったフランク・オズもいます。
セサミストリートのクッキーモンスターの「クッキー~」という低い声とヨーダの声は、同一人物なわけです。
前置きが長くなりたが、以上はジム・ヘンソンを知らない人のために説明させていただきました。
それでは早速ジム・ヘンソン生誕75周年のホリデーロゴの紹介です。

これが今回の遊べるロゴ
例によって、ロゴを発見してから記事を書いているので、実際に遊べる時間が少なくなってしまうのですが、ロゴの表示から数日するとGoogle ホリデーロゴのページに収録されます。
動くロゴの場合はタイトルにリンクがつくので、そこから遊べるページへいけますのですが、、すべての動くロゴがそこでもう一度動くわけではないので、今回のロゴがどうなるかちょっと心配・・・
Google さん、ジム・ヘンソンのロゴはぜひともリンク作ってください!
さて、やっとこさロゴの動画の紹介に入ります。
さすがに、ろご登場からぞくぞくとアップされてきています。
その中からの最初は、ジム・ヘンソンカンパニーが作ったビデオです。
このロゴの目玉は、上のビデオにも出ている右端のモンスターの動きです。
めがねモンスターは、マウスをモンスターのそばでくるくる回したり左右に動かしたりし手いると、時々めがねをポーンと放り投げてくれるんですけど、右端のはどうやったら隣のモンスターを食べてくれるのかよく分からない。
偶然2回ほど食べてくれたんですけど、もう一度マウスを同じ動きにしても何も起こらないんですよね・・・
だから、隣のモンスターをパクッと食べてくれると感激しちゃう(笑)
次の動画は、ロゴのいろいろな動きを見せてくれます。
この動画、最初に見たときは再生回数がたったの309回だったのに、2時間後には8100回を超えていた(驚)
分かりやすい説明だからでしょうね。
こちらでは、右端モンスターが左横のLモンスターを食べるところが出ています。
このモンスターたちはマウスで顔を動かし、マウスをクリックすると口を開けるんですが、音楽にも対応していて、コンピューター内で音楽を再生するとボタンを押したモンスターが音楽に合わせて口を動かすんです。
マイクロフォンでしゃべると、それにあわせても口を動かします。
だから、マペットたちに君が代を歌わせることも可能(笑)
今日もたくさんのGoogle 検索者がロゴで遊びまくるんでしょうね。
私も時間切れになる今日の夜中まで、何回Lモンスターを食べさせることができるか試してみましょうぞ。
皆さんもいかがですか?
右端のモンスターに隣のモンスターを食べさせることができるかどうか、いっちょ試してみてくださいな。
時間切れになった方は、あと数日してからGoogle ホリデーロゴのページに行ってみてください。
運がよければそこで遊べますよ~
「マペット」という、彼独特の人形を作りだし、世界中にその名を馳せた人形師です。
1969年の放送開始以来、現在も世界中で放送されている「セサミストリート」は子供たちに、1976年から1981年まで放送されたThe Muppet Show「マペットショー」は大人たちに人気がありました。
セサミストリートは日本での放送はすでに終了していますが、英語早期教育番組として合計11年ものあいだNHK教育で放送されていたから、見たことがあるんじゃないでしょうか。
その中に登場する「ビッグバード」や「カーミット」、「アーニーとバート」、「クッキーモンスター」、「エルモ」を覚えている人も多いはずです。
マペットを知らない人用に、マペットたちが集合している動画を下にもって来ました。
これを見れば、ああ~と思う人が多いはず。
他にも、「スターウォーズ」「ダーククリスタル」「ラビリンス魔王の迷宮」などの映画のほかに、テレビシリーズでうちでも見ていた「恐竜家族」もジム・ヘンソン・カンパニーが関わっています。
マペットたちは世界的に有名で、ハリウッドにある「Walk of Fame」にはビッグバードとカーミットの星型まであるんですよ。
余計なことですが、日本のゴジラの星もここにあるそうです。
さすが、超有名なゴジラ君!
カーミット(Wikipedia より)
ビッグバード(Wikipedia より)
クッキーモンスター(Wikipedia より)
彼の創立した会社、The Jim Henson Company の中核には、マペットショーで世界の大スターになったミスピギーを制作し、スターウォーズのヨーダを制作から操作、声も請け負ったフランク・オズもいます。
セサミストリートのクッキーモンスターの「クッキー~」という低い声とヨーダの声は、同一人物なわけです。
前置きが長くなりたが、以上はジム・ヘンソンを知らない人のために説明させていただきました。
それでは早速ジム・ヘンソン生誕75周年のホリデーロゴの紹介です。
これが今回の遊べるロゴ
例によって、ロゴを発見してから記事を書いているので、実際に遊べる時間が少なくなってしまうのですが、ロゴの表示から数日するとGoogle ホリデーロゴのページに収録されます。
動くロゴの場合はタイトルにリンクがつくので、そこから遊べるページへいけますのですが、、すべての動くロゴがそこでもう一度動くわけではないので、今回のロゴがどうなるかちょっと心配・・・
Google さん、ジム・ヘンソンのロゴはぜひともリンク作ってください!
さて、やっとこさロゴの動画の紹介に入ります。
さすがに、ろご登場からぞくぞくとアップされてきています。
その中からの最初は、ジム・ヘンソンカンパニーが作ったビデオです。
このロゴの目玉は、上のビデオにも出ている右端のモンスターの動きです。
めがねモンスターは、マウスをモンスターのそばでくるくる回したり左右に動かしたりし手いると、時々めがねをポーンと放り投げてくれるんですけど、右端のはどうやったら隣のモンスターを食べてくれるのかよく分からない。
偶然2回ほど食べてくれたんですけど、もう一度マウスを同じ動きにしても何も起こらないんですよね・・・
だから、隣のモンスターをパクッと食べてくれると感激しちゃう(笑)
次の動画は、ロゴのいろいろな動きを見せてくれます。
この動画、最初に見たときは再生回数がたったの309回だったのに、2時間後には8100回を超えていた(驚)
分かりやすい説明だからでしょうね。
こちらでは、右端モンスターが左横のLモンスターを食べるところが出ています。
このモンスターたちはマウスで顔を動かし、マウスをクリックすると口を開けるんですが、音楽にも対応していて、コンピューター内で音楽を再生するとボタンを押したモンスターが音楽に合わせて口を動かすんです。
マイクロフォンでしゃべると、それにあわせても口を動かします。
だから、マペットたちに君が代を歌わせることも可能(笑)
今日もたくさんのGoogle 検索者がロゴで遊びまくるんでしょうね。
私も時間切れになる今日の夜中まで、何回Lモンスターを食べさせることができるか試してみましょうぞ。
皆さんもいかがですか?
右端のモンスターに隣のモンスターを食べさせることができるかどうか、いっちょ試してみてくださいな。
時間切れになった方は、あと数日してからGoogle ホリデーロゴのページに行ってみてください。
運がよければそこで遊べますよ~
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR

著作権について

このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場

お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村