旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
カテゴリー「ドイツの生活情報」の記事一覧
- 2025.01.22 [PR]
- 2016.02.09 ドイツでとろろ芋を買う
- 2013.11.23 鎮痛・抗炎症薬のインドメタシン・スプレーが安い!
- 2011.10.03 ヨーロッパ製「出前一丁」全11種類のお味の評価
- 2011.08.16 ドイツ人家庭にホームステイするときの心得
- 2010.11.26 壁紙張り替え日記----キッチン+やっと終わった~編
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
昔はアジアの野菜なんて、なかなか手に入りませんでした。
でも、中国系やタイ系の食料品店が増えるにつれ、商品が豊かになってきて、食べられる物も増えてきました。
青梗菜、エノキタケ、シメジ、春菊など、他にもたくさんあって重宝します。
でも、とろろ芋(長芋)はなかなか手に入りません。
以前一度見かけたので試してみたら、すでに悪くなっているものを買ってしまい、変な酸っぱい味がして捨てるしかありませんでした
日本直送のとろろ芋を買ったこともあったけど、さすがにすごく高いのでそれっきり。
でも、時々中国系の食料品店が仕入れることがあり、見つけたときは必ず買って帰ります。
とろろにしてご飯にかけたり、うどんに入れたりしますが、生食なので十分気を付けてます。
ここでは以前失敗した経験を生かして、他の方が失敗しないように、品定めの仕方をここに紹介しておきますね。
長芋は比較的値段が高いので、すぐ売れずにしばらく店に置かれている場合が良くあります。
そうすると、時間と共に新鮮度が落ちていくのですが、古くなった芋は部分的にピンクっぽくなっていきます。
全体が変色すれば一目瞭然ですが部分的なので、どこまでOKなのか?と考えてしまいます。
上の写真は同じ芋の先の部分と他の部分です。
先の部分はだいぶ鮮度が落ちてしまい、しわっぽくなって先端がピンク色に変色してきています。
こうなると、この部分は切り捨てた方が無難です。
もっと鮮度が落ちると赤黒くなりますが、この芋の場合は先端だけが軽く変色していたので、他の部分は食べても問題ありませんでした。
私が買った店では真空パックに入っているんですが、表皮や切り口が白ければ大丈夫です。
何か所も変色している部分があれば、そのまま店に置いておいた方が無難でしょうね。
ところで、買い出しに行ったときはちょうど冬のバーゲンの後期で、C&Aに行ったら値下げ価格からさらに50%引きでした(喜)
さすがに残り物が多く、気に入った服は大きすぎるサイズばかりでしたが、去年の流行りの長い毛のカーディガンがたくさん残ってたので、一つ買ってきました。
元値の25ユーロ(約3300円)が最終的に9.50ユーロ(約1250円)だもんね~
去年はパステルカラーがたくさん出てたけど、もう若くないおばさんとしてはこれから長く着られる色を買った方が賢いですよね。
それに、自分が持ってるいくつかの服に合わなきゃ意味がない。
ということでワインレッドのカーディガンにしました。
この色なら黒や白、ベージュにも合わせられるので重宝です。
家に帰ってから服に合わせてみたけど、以前アクセサリーを手作りするお友達から貰ったネックレスがカーディガンの色にピッタリ合うんですよ。
そこまでは考えてなかったので、ラッキー~
さて、火曜日から1週間マデイラに行ってきます。
マデイラは北アフリカの西約750kmに浮かぶポルトガル領の小さな島で、山はあれど観光になる物はなし。
トレッキングする人なら楽しめるけど・・・というところなので、歩いてきます。
いや、トレッキングが好きなダンナに歩かされます。
では、行ってきます!
でも、中国系やタイ系の食料品店が増えるにつれ、商品が豊かになってきて、食べられる物も増えてきました。
青梗菜、エノキタケ、シメジ、春菊など、他にもたくさんあって重宝します。
でも、とろろ芋(長芋)はなかなか手に入りません。
以前一度見かけたので試してみたら、すでに悪くなっているものを買ってしまい、変な酸っぱい味がして捨てるしかありませんでした
日本直送のとろろ芋を買ったこともあったけど、さすがにすごく高いのでそれっきり。
でも、時々中国系の食料品店が仕入れることがあり、見つけたときは必ず買って帰ります。
とろろにしてご飯にかけたり、うどんに入れたりしますが、生食なので十分気を付けてます。
ここでは以前失敗した経験を生かして、他の方が失敗しないように、品定めの仕方をここに紹介しておきますね。
左は良いとろろ芋、右は悪い部分
1キロ7.50ユーロだから、安い物じゃない
長芋は比較的値段が高いので、すぐ売れずにしばらく店に置かれている場合が良くあります。
そうすると、時間と共に新鮮度が落ちていくのですが、古くなった芋は部分的にピンクっぽくなっていきます。
全体が変色すれば一目瞭然ですが部分的なので、どこまでOKなのか?と考えてしまいます。
上の写真は同じ芋の先の部分と他の部分です。
先の部分はだいぶ鮮度が落ちてしまい、しわっぽくなって先端がピンク色に変色してきています。
こうなると、この部分は切り捨てた方が無難です。
もっと鮮度が落ちると赤黒くなりますが、この芋の場合は先端だけが軽く変色していたので、他の部分は食べても問題ありませんでした。
私が買った店では真空パックに入っているんですが、表皮や切り口が白ければ大丈夫です。
何か所も変色している部分があれば、そのまま店に置いておいた方が無難でしょうね。
ところで、買い出しに行ったときはちょうど冬のバーゲンの後期で、C&Aに行ったら値下げ価格からさらに50%引きでした(喜)
さすがに残り物が多く、気に入った服は大きすぎるサイズばかりでしたが、去年の流行りの長い毛のカーディガンがたくさん残ってたので、一つ買ってきました。
元値の25ユーロ(約3300円)が最終的に9.50ユーロ(約1250円)だもんね~
去年はパステルカラーがたくさん出てたけど、もう若くないおばさんとしてはこれから長く着られる色を買った方が賢いですよね。
それに、自分が持ってるいくつかの服に合わなきゃ意味がない。
ということでワインレッドのカーディガンにしました。
この色なら黒や白、ベージュにも合わせられるので重宝です。
家に帰ってから服に合わせてみたけど、以前アクセサリーを手作りするお友達から貰ったネックレスがカーディガンの色にピッタリ合うんですよ。
そこまでは考えてなかったので、ラッキー~
ピッタリでビックリポン!
さて、火曜日から1週間マデイラに行ってきます。
マデイラは北アフリカの西約750kmに浮かぶポルトガル領の小さな島で、山はあれど観光になる物はなし。
トレッキングする人なら楽しめるけど・・・というところなので、歩いてきます。
いや、トレッキングが好きなダンナに歩かされます。
では、行ってきます!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
日本で人気のバンテリンはよく効くと話題ですね。
炎症を伴う筋肉痛や捻挫などのスポーツ傷、関節痛などに大活躍のバンテリンを、日本から持ってくる人も多いと思います。
バンテリンの主成分はインドメタシンという、強力な鎮痛作用を持ち、効き目がすぐに現れる非ステロイド性抗炎症薬です。
バンテリンの塗り薬には1ml に1g のインドメタシンが含まれていて、捻挫などのスポーツ傷にも速攻で効きます。
結構いい値段だけれど、即効性の薬なんてそうそうないから、家の常備薬として買っている人も多いんじゃないでしょうか?
しかし、家庭の常備薬として保存していたのは良いけれど、気がついたら消費期限を過ぎていた、なんてことはありませんか?
炎症系の腰痛の人や関節痛の人なら日常で使うことは良くあるだろうけど、普段は必要ないことが多い薬です。
せっかくお財布を少し軽くしてまで買ってきても、あまり使わない間に使用期限が過ぎてしまうと腹立たしいですよね。
そこで登場するのが、ドイツで買えるインドメタシン・スプレーです。
実際にはインドメタシン・ゲルもあるのですが、1ml にインドメタシンが1g 含まれていて、処方箋が必要なので簡単には買えない。
ん、1ml にインドメタシンが1g ってバンテリンと同じなのに、処方箋が要るの?
と思われた方がいますよね?
実は私もそう思った一人。
日本の薬局で自由に買える薬なのにドイツでは処方箋なしには買えないって、バンテリンってそんなに強い薬だったの~、とビックリしましたよ。
でも、強い薬に付き物の副作用もあるので、説明書をよく読んで安全に使用したほうが無難です。1日何回まで、と言う風に使用制限が付いているので、ちゃんと守って使いましょうね。
さて、処方箋が要るゲルは買えないとしても、もう少し含有量が少ないインドメタシンなら自由に買えます。
ここで紹介するインドメタシン・スプレーは1ml に付きインドメタシンが0.8g ですが、2回吹きかければ1.6g になるわけだから、十分使える計算です。
効き目は抜群!
腱鞘炎になった部位にこのスプレーを吹きかけたら、す~っと痛みが消えましたよ~
スプレーだから速乾性なので、吹きかけてから1~2分で服を着ても大丈夫。
このスプレー、市場価格は7.15ユーロだけど、ネット薬局なら3.99ユーロで手に入ります。
(現在のレートは1ユーロ=136円。去年のレートは1ユーロ=100円だった・・・)
売っているのはこちら→shop-apotheke.com の Imdo Top-Rstiopharm Spray のページ
このくらいのお値段なら、たとえ期限までに使い切らなくても懐はそんなに痛くないんじゃないかしら?
このスプレーを使ってみたい人のために、薬の説明書から使い方を書き出しときますね。
って、バンテリンはこのスプレーよりインドメタシンの量が多いわけだから、安易に使用しないように気をつけましょうね!
炎症を伴う筋肉痛や捻挫などのスポーツ傷、関節痛などに大活躍のバンテリンを、日本から持ってくる人も多いと思います。
バンテリンの主成分はインドメタシンという、強力な鎮痛作用を持ち、効き目がすぐに現れる非ステロイド性抗炎症薬です。
バンテリンの塗り薬には1ml に1g のインドメタシンが含まれていて、捻挫などのスポーツ傷にも速攻で効きます。
結構いい値段だけれど、即効性の薬なんてそうそうないから、家の常備薬として買っている人も多いんじゃないでしょうか?
しかし、家庭の常備薬として保存していたのは良いけれど、気がついたら消費期限を過ぎていた、なんてことはありませんか?
炎症系の腰痛の人や関節痛の人なら日常で使うことは良くあるだろうけど、普段は必要ないことが多い薬です。
せっかくお財布を少し軽くしてまで買ってきても、あまり使わない間に使用期限が過ぎてしまうと腹立たしいですよね。
そこで登場するのが、ドイツで買えるインドメタシン・スプレーです。
実際にはインドメタシン・ゲルもあるのですが、1ml にインドメタシンが1g 含まれていて、処方箋が必要なので簡単には買えない。
ん、1ml にインドメタシンが1g ってバンテリンと同じなのに、処方箋が要るの?
と思われた方がいますよね?
実は私もそう思った一人。
日本の薬局で自由に買える薬なのにドイツでは処方箋なしには買えないって、バンテリンってそんなに強い薬だったの~、とビックリしましたよ。
でも、強い薬に付き物の副作用もあるので、説明書をよく読んで安全に使用したほうが無難です。1日何回まで、と言う風に使用制限が付いているので、ちゃんと守って使いましょうね。
さて、処方箋が要るゲルは買えないとしても、もう少し含有量が少ないインドメタシンなら自由に買えます。
ここで紹介するインドメタシン・スプレーは1ml に付きインドメタシンが0.8g ですが、2回吹きかければ1.6g になるわけだから、十分使える計算です。
効き目は抜群!
腱鞘炎になった部位にこのスプレーを吹きかけたら、す~っと痛みが消えましたよ~
スプレーだから速乾性なので、吹きかけてから1~2分で服を着ても大丈夫。
このスプレー、市場価格は7.15ユーロだけど、ネット薬局なら3.99ユーロで手に入ります。
(現在のレートは1ユーロ=136円。去年のレートは1ユーロ=100円だった・・・)
売っているのはこちら→shop-apotheke.com の Imdo Top-Rstiopharm Spray のページ
このくらいのお値段なら、たとえ期限までに使い切らなくても懐はそんなに痛くないんじゃないかしら?
このスプレーを使ってみたい人のために、薬の説明書から使い方を書き出しときますね。
- 1日3~5回ほど患部にスプレーしてください。
- 患部の大きさにより、05.ml ~1.5ml くらい必要です。これは4~11回のスプレー(4~12mg のインドメタシン)に匹敵します。
- 1日の使用限度は7.5ml です。これはインドメタシン60mg にあたります。
- 使用後3日経っても症状がよくならない場合、または症状が酷くなる場合は医者に相談してください。
- 薬の使用は1~2週間をめどにしてください。それ以上の使用ははしないでください。
- 誤って大量のインドメタシンを使用してしまった場合はすぐに洗い流してください。もし(子供が)誤って服用してしまった場合は医者に報告してください。
- 副作用としては、皮膚が赤くなったり、かゆみ、発疹などが出ることがあると報告されています。たまにアレルギーを起こす人もいます。
- 長期間広い範囲に使用すると、一部の内蔵、または内臓全体に副作用が現れることがあります。
って、バンテリンはこのスプレーよりインドメタシンの量が多いわけだから、安易に使用しないように気をつけましょうね!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
この間フランクフルトに買い出しに行ったら、驚いたことに「海外版出前一丁」がアジア食料品店のラーメン棚にずらりとならんでいました。
それも、見たことのない種類がたくさんある。
フランクフルトの日本食料品店からは日本製ラーメンはすでに消え去ってしまったし、韓国系のお店にもほとんど置かれなくなったので困っていたところですからね。
こりゃ一度試食してみなきゃあ、とそれぞれのフレバ―を買いもとめて帰ってきました。
さて、どこの国から来たのかと、家に帰ってから袋を見てみると、会社所在地がドイツになってる?!
もしかして日清さん、日本からのラーメン輸入ができなくなったからチャンスと見たんでしょうか?
香港やアジアで販売されている種類をヨーロッパに持ってきたようですよ。
注)日清のヨーロッパの支部はドイツで、工場はオランダにあります。
オリジナル「出前一丁」の味はいまいち好きではなく、日本では全然食べないんですが、背に腹は代えられない状態ですからね。
この海外版出前一丁の味がそこそこなら、ここでも何とか生活していける・・・
ということで、それぞれのフレバ―を試してみました。
そしたら、意外や意外!
昔食べた「海外版出前一丁」はアジア向けで変な味だったのに、今度のはとっても日本人向けにできている。
これなら日本のラーメンがここで買えなくても、「出前一丁」さえあれば暮らしていけますよ!
現地製造だから、お値段も1ユーロ弱くらいで安いしね。
驚いたことに、ドイツアマゾンでもドイツ製出前一丁が売っていて、田舎にお住まいの方でもインターネットを通して買えるようになってます!
アマゾンの検索欄に、下の画像の赤枠内のように「demae ramen」と入れて検索すれば、たくさん出てきます。
5袋入りパッケージが3.29ユーロだから、とってもお得です!
ただ、20ユーロ以下は発送料がかかるので、まとめ買いしたほうがいいですけどね。
ドイツ日清のサイトには、なぜか3種類しか紹介されていません。
今各ページを作ってる最中なんでしょうかね・・・?
しかし、ここでご紹介しますので参考にしてくださいね。
全ての種類を試食してみましたが、お味No.1はこれでした。
日本で食べてるような感覚になるカレー味です。
カレー味
後に続くのはこちらです。みな違和感のない日本的なお味です。
次に来るのは、ちょっと変わった味だけど違和感なく食べられるものです。
そして最後になりますが、下の2種類は日本人向けとは言えません。
慣れれば別に問題ないんだろうだけど、もう買わないと思います。
これだけ日本人向けのドイツ産ラーメンがあれば、単身赴任のお父さんも時々一息つくことができますね。
すでに以前から発売されているカップヌードルや焼きそばは、日本製と比べると味が劣るようですが、他の国の製品よるかははるかにましです。
日清さまさまですね~
それも、見たことのない種類がたくさんある。
フランクフルトの日本食料品店からは日本製ラーメンはすでに消え去ってしまったし、韓国系のお店にもほとんど置かれなくなったので困っていたところですからね。
こりゃ一度試食してみなきゃあ、とそれぞれのフレバ―を買いもとめて帰ってきました。
さて、どこの国から来たのかと、家に帰ってから袋を見てみると、会社所在地がドイツになってる?!
もしかして日清さん、日本からのラーメン輸入ができなくなったからチャンスと見たんでしょうか?
香港やアジアで販売されている種類をヨーロッパに持ってきたようですよ。
注)日清のヨーロッパの支部はドイツで、工場はオランダにあります。
オリジナル「出前一丁」の味はいまいち好きではなく、日本では全然食べないんですが、背に腹は代えられない状態ですからね。
この海外版出前一丁の味がそこそこなら、ここでも何とか生活していける・・・
ということで、それぞれのフレバ―を試してみました。
そしたら、意外や意外!
昔食べた「海外版出前一丁」はアジア向けで変な味だったのに、今度のはとっても日本人向けにできている。
これなら日本のラーメンがここで買えなくても、「出前一丁」さえあれば暮らしていけますよ!
現地製造だから、お値段も1ユーロ弱くらいで安いしね。
驚いたことに、ドイツアマゾンでもドイツ製出前一丁が売っていて、田舎にお住まいの方でもインターネットを通して買えるようになってます!
アマゾンの検索欄に、下の画像の赤枠内のように「demae ramen」と入れて検索すれば、たくさん出てきます。
5袋入りパッケージが3.29ユーロだから、とってもお得です!
ただ、20ユーロ以下は発送料がかかるので、まとめ買いしたほうがいいですけどね。
ドイツ日清のサイトには、なぜか3種類しか紹介されていません。
今各ページを作ってる最中なんでしょうかね・・・?
しかし、ここでご紹介しますので参考にしてくださいね。
全ての種類を試食してみましたが、お味No.1はこれでした。
日本で食べてるような感覚になるカレー味です。
カレー味
後に続くのはこちらです。みな違和感のない日本的なお味です。
シーフード味 | 豚骨味 |
チキン味 | ビーフ味 |
オリジナルごまラー油味 | ポーク味 |
次に来るのは、ちょっと変わった味だけど違和感なく食べられるものです。
醤油味 | XO醤海鮮味 |
そして最後になりますが、下の2種類は日本人向けとは言えません。
慣れれば別に問題ないんだろうだけど、もう買わないと思います。
蝦味 | 鴨味 |
これだけ日本人向けのドイツ産ラーメンがあれば、単身赴任のお父さんも時々一息つくことができますね。
すでに以前から発売されているカップヌードルや焼きそばは、日本製と比べると味が劣るようですが、他の国の製品よるかははるかにましです。
日清さまさまですね~
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
今回はドイツ人の家庭に滞在するときや、ドイツ人とすごす時の注意をご紹介します。
その前に一つ。
以前「日本人の美徳」 + 「言葉の壁」が海外で引き起こす大問題」という記事で、日本人が海外出張や海外旅行した先で日本式に振舞ったために起きた大問題をご紹介しました。
記事の中で実際にあった問題と、問題回避のための方法も紹介していますので、欧米諸国に滞在する予定がある方、またはすでにされている方は、ぜひ読まれることをお勧めします。
記事へは上のリンクから行けます。
ミュンヘンが北海道と同じ北緯で、釧路の年間気温がドイツの気温とよく似ています。
冬は最高気温が0度、寒い時には最低気温が-20℃~30度になることもあり、夏も30度を超えることはなかったのですが、最近の地球温暖化の影響で37度にまでなる夏日が出てきました。
と言っても今年は冷夏で雨が多く、すでに夏は終わったと感じる人がほとんどです。
今日も、最高気温が23度~21度、最低気温が18℃~15度しかない。
ドイツの夏は5月~8月下旬まで。
5月は真夏日になることがよくありますが、6月はその反動か寒い日が多いです。
9月になっても暖かい年はありますが、今年は早めに冬がやってきそうです。
北ドイツは夏でも寒いので、北へお出かけになる方は夏でも合服のジャケットが必要です。
私も昔、自分の地域が暖かいのでジャケットを持たずにハンブルグに行ったら、すごく寒くて往生したことがありました。
ここからは、ドイツの習慣をご紹介することにいたしましょう。
食事
日本でもよく知られているテーブルマナーも、ドイツではちょっと違うところがあるんですよ。
それは、ローストチキンの食べ方です。
もとは狩猟民族だったからか、ローストチキンは手で掴んで食べます
家では当然ですが、レストランでもみんな手を使って食べてます。
しかしこれはチキンだけなので、他の肉では絶対しないようにね。
お皿に口を付けて食べてはいけないのは皆さんよく知ってますよね?
スープも浅いお皿に入っているので、スプーンで最後まですくってください。
音もできるだけ立てないでください。
ダンナは子供の時から躾けられているので、食事の時にナイフとフォークの音がほとんどしません。
コーヒーを飲むときにズズズッとやるのも上品ではありませんんので、気を付けてください
昔スパゲッティーをずるずると音を立てて食べている日本人を見かけたことがありますが、あれは恥さらし以外の何物でもありません。
これを反対に言うと、ドイツ人(欧米人)は音を立てて食べることができません。
家でラーメンやうどんを食べていると、「音を立てて食べてみて」とダンナが注文してくるんですが、そういわれるとやりにくいですね(^^;)
この他に気を付けないといけないのは、パンくずをテーブルの下に落とさないこと。
テーブルの上に散らばったパンくずは、集めて掌に乗せてゴミ箱に捨てるか、食べ終わったお皿の上に置きます。
テーブルの上のゴミを床に落とすとまた掃除をしなければならなくなり、嫌がられるので気を付けてください。
ドイツでは、暖かい食事はお昼だけです。
朝晩はパンで、もちろん有名な黒パンもたくさん種類がありますが、ブロートヒェンと言われる丸いプチパンは、実家の母も大好きです。
ドイツではパンの上にハムやチーズを1枚乗せて食べるのが主流で、私がハム、チーズ、ピクルス、卵のスライスを乗せたら、ダンナがえらく感激していました(笑)
ドイツ料理は、はっきり言って大したことはありません。
ソーセージとキャベツの酢漬けが有名ですが、ツアー旅行ででドイツまできてソーセージが夕食なんて、はっきり言ってお粗末です。
せめてKasseler (カセラー塩漬け豚肉の燻製)にしたらいいのに・・・
そうそう、ジャガイモの団子もよく付け合せに出ます。
これはソースを掛けないと味がないので、たっぷりソースをかけて混ぜ合わせましょう。
ビールの消費量は世界第3位なだけあって、町の数ほど地ビールがあると言われています。
そのために大きなビール腹を誇る男性が多いですが、食べっぷりも豪快なもの。
日本人には食事の量が多すぎることがよくあります。
初めから料理の量を少なめにしてもらえば、胃薬のお世話になることもありません。
日本人は小食なのだと説明しておくといいですね。
言葉
英語圏でも同じですが、come (ドイツ語でkommen)とgo (ドイツ語のgehen)の使い方に気を付けてください。
ある英語圏の留学生の話です。
ホストファミリーのお母さんが、2階の部屋にいた日本人留学生に、もうすぐ夕食だと告げました。
すぐ行くと伝えるつもりで「I go soon」と答え、しばらくしてダイニングルームに行ってみると、なぜか彼の分だけ食事がない。
実は、彼が「I go soon」と答えたために外食すると理解され、お母さんは彼の食事を作らなかったんです。
では、彼はどういえばよかったのでしょう?
答えは「I come soon」です。
この言い方はドイツ語でもよくします。
「Ich gehe 」は家から外出するという意味で、、「 Ich komme 」は文字通り来るという意味です。
誰かと電話で話していて、その人の家に行くと言う場合にも「 Ich komme 」と言います。
そして、家の中では必ず「 Ich komme 」と言います。
これを把握していないと、上記の留学生の二の舞になる恐れがあるので、覚えておいてください。
お風呂
日本ではお風呂は夜が当たりまえですが、欧米では朝にシャワーをする家庭が多いです。
朝さっぱりして一日を開始するというのが彼らの考え方で、仕事などで汗をかいた時やパーティーへのおでかけ前にもシャワーをすることが多いです。
湯船は時々使用しますが、日本式に夜にゆっくりお湯につかりたい時は、遠慮せずに聞いてみてください。
決して断られることはないと思います。
土足
ご存じのとおり、欧米の家は靴を履いたまま家の中を歩き回ります。
家族用には室内用のつっかけがありますが、それで外に出たりしているのだから同じことです。
それでも、雨や雪で道路が汚れているときは、お客さんが靴を脱ぐことがあります。
やはり、いくら土足の習慣があっても、家の中を汚い靴で歩くのはマナー違反なわけです。
パリの道路は犬の糞がよく落ちていると言われますが、ドイツもしかり。
歩道のど真ん中に落ちていることもあるので、私も何度か踏んづけてしまったことがあります。
息子は昔、犬の糞を踏んづけたのに気が付かずに友人宅にお邪魔したので、友人が気が付いて慌てて掃除機を出してきたことがありました。
誰かを訪問するときは、自分の靴がきれいなことを確認しておいたほうが無難ですね。
冷房
ドイツは北国なので、クーラーという物がありません。
最近は地球温暖化の影響で37度にもなる夏がありますが、それでも家の中にクーラーがあることは皆無です。
ではどうして室内を涼しく保てるのかって?
暑い日はRollladen (ブラインド)を下して直射日光を遮るだけなのですが、こちらの家は石造りなので、これだけで大きな効果があるんです。
車も最近は冷房を付けた新車が登場していますが、ほとんどの車には付いていません。
暑い時は窓を開けるだけですが、日本と違って空気が乾燥しているので、日本よりははるかに過ごしやすいです。
鼻かみ
欧米人は鼻をかむときに、威勢のいい大きな音をさせてかみます。
食事の時だろうが、道端だろうが、いつも同じです。
昔は鼻かみ用のハンカチがあって、鼻を数回かむたびに洗濯していましたが、今でもハンカチで鼻をかむ人がいます。
お察しの通り、お年寄りに多いですけどね。
日本人がこれを真似する必要はありませんが、鼻をすするのはやめてください。
日本で鼻をすするのは日常のことですが、あれは傍から見てきれいなものではありません。
必ずティッシュで鼻をかんでください。
指輪
ところ変われば品変わるで、ドイツでは結婚指輪は右手の薬指にします。
独身の方は左指に指輪をしますが、女性が護身のために右手に指輪をするのは、いいアイデアなんじゃないでしょうか。
女性の一人旅では、結構役立つかもしれませんよ。
森や草むら
ドイツでは散歩に出かけたり、サイクリングをするのが代表的な休日の過ごし方です。
森では初夏になるとブルーべりー、ラズベリー、野イチゴが実り、夏にはブラックベリー、秋にはキノコやクルミなどが採れ、森の散歩も楽いですが、草むらには十分に注意してください。
Brennnessel (ブレンネッセル:イラクサ)という草は薬草なのですが、葉や茎に小さくて鋭い棘を持っています。この棘には蟻酸が含まれており、葉っぱに軽く触っただけで目に言えない毒針が皮膚につき刺さり、数時間は痛みが取れません。
道端によく生えているので、むやみに草には触らないことです。
もう一つ気を付けないといけないのは、草むらに潜むZecke (ツェッケ:マダニ)です。
こちらは過去記事に書いてありますので、「森の吸血鬼、Zecke(マダニ)に気を付けて!」を参照してください。
北ドイツではマダニから感染する危険は少ないですが、噛まれたら頭を皮膚の下に残さずに取り除かないと炎症になります。
草むらではできるだけ立ち止まらないように気を付けてください。
いかがでしたか?
日本とは習慣がだいぶ違うので、初めてドイツに来られると戸惑うことも多いと思いますが、わからないことや興味が出たことはドイツ人にどしどし聞いてみてください。
日本人は忍耐強く、我慢してしまいがちですが、もっと自己主張すれば自分を分かってもらえることが多いです。せっかくドイツという国と人間を知る機会ができたのですし、充実した滞在になるように頑張ってくださいね!
その前に一つ。
以前「日本人の美徳」 + 「言葉の壁」が海外で引き起こす大問題」という記事で、日本人が海外出張や海外旅行した先で日本式に振舞ったために起きた大問題をご紹介しました。
記事の中で実際にあった問題と、問題回避のための方法も紹介していますので、欧米諸国に滞在する予定がある方、またはすでにされている方は、ぜひ読まれることをお勧めします。
記事へは上のリンクから行けます。
ドイツの気候
ドイツは日本から見ると、遥か北のほうに位置しています。ミュンヘンが北海道と同じ北緯で、釧路の年間気温がドイツの気温とよく似ています。
冬は最高気温が0度、寒い時には最低気温が-20℃~30度になることもあり、夏も30度を超えることはなかったのですが、最近の地球温暖化の影響で37度にまでなる夏日が出てきました。
と言っても今年は冷夏で雨が多く、すでに夏は終わったと感じる人がほとんどです。
今日も、最高気温が23度~21度、最低気温が18℃~15度しかない。
ドイツの夏は5月~8月下旬まで。
5月は真夏日になることがよくありますが、6月はその反動か寒い日が多いです。
9月になっても暖かい年はありますが、今年は早めに冬がやってきそうです。
北ドイツは夏でも寒いので、北へお出かけになる方は夏でも合服のジャケットが必要です。
私も昔、自分の地域が暖かいのでジャケットを持たずにハンブルグに行ったら、すごく寒くて往生したことがありました。
ドイツの習慣
さて、初めてドイツに来られる方はドイツの習慣も知らないといけません。ここからは、ドイツの習慣をご紹介することにいたしましょう。
食事
日本でもよく知られているテーブルマナーも、ドイツではちょっと違うところがあるんですよ。
それは、ローストチキンの食べ方です。
もとは狩猟民族だったからか、ローストチキンは手で掴んで食べます
家では当然ですが、レストランでもみんな手を使って食べてます。
しかしこれはチキンだけなので、他の肉では絶対しないようにね。
お皿に口を付けて食べてはいけないのは皆さんよく知ってますよね?
スープも浅いお皿に入っているので、スプーンで最後まですくってください。
音もできるだけ立てないでください。
ダンナは子供の時から躾けられているので、食事の時にナイフとフォークの音がほとんどしません。
コーヒーを飲むときにズズズッとやるのも上品ではありませんんので、気を付けてください
昔スパゲッティーをずるずると音を立てて食べている日本人を見かけたことがありますが、あれは恥さらし以外の何物でもありません。
これを反対に言うと、ドイツ人(欧米人)は音を立てて食べることができません。
家でラーメンやうどんを食べていると、「音を立てて食べてみて」とダンナが注文してくるんですが、そういわれるとやりにくいですね(^^;)
この他に気を付けないといけないのは、パンくずをテーブルの下に落とさないこと。
テーブルの上に散らばったパンくずは、集めて掌に乗せてゴミ箱に捨てるか、食べ終わったお皿の上に置きます。
テーブルの上のゴミを床に落とすとまた掃除をしなければならなくなり、嫌がられるので気を付けてください。
ドイツでは、暖かい食事はお昼だけです。
朝晩はパンで、もちろん有名な黒パンもたくさん種類がありますが、ブロートヒェンと言われる丸いプチパンは、実家の母も大好きです。
ドイツではパンの上にハムやチーズを1枚乗せて食べるのが主流で、私がハム、チーズ、ピクルス、卵のスライスを乗せたら、ダンナがえらく感激していました(笑)
ドイツ料理は、はっきり言って大したことはありません。
ソーセージとキャベツの酢漬けが有名ですが、ツアー旅行ででドイツまできてソーセージが夕食なんて、はっきり言ってお粗末です。
せめてKasseler (カセラー塩漬け豚肉の燻製)にしたらいいのに・・・
そうそう、ジャガイモの団子もよく付け合せに出ます。
これはソースを掛けないと味がないので、たっぷりソースをかけて混ぜ合わせましょう。
ビールの消費量は世界第3位なだけあって、町の数ほど地ビールがあると言われています。
そのために大きなビール腹を誇る男性が多いですが、食べっぷりも豪快なもの。
日本人には食事の量が多すぎることがよくあります。
初めから料理の量を少なめにしてもらえば、胃薬のお世話になることもありません。
日本人は小食なのだと説明しておくといいですね。
言葉
英語圏でも同じですが、come (ドイツ語でkommen)とgo (ドイツ語のgehen)の使い方に気を付けてください。
ある英語圏の留学生の話です。
ホストファミリーのお母さんが、2階の部屋にいた日本人留学生に、もうすぐ夕食だと告げました。
すぐ行くと伝えるつもりで「I go soon」と答え、しばらくしてダイニングルームに行ってみると、なぜか彼の分だけ食事がない。
実は、彼が「I go soon」と答えたために外食すると理解され、お母さんは彼の食事を作らなかったんです。
では、彼はどういえばよかったのでしょう?
答えは「I come soon」です。
この言い方はドイツ語でもよくします。
「Ich gehe 」は家から外出するという意味で、、「 Ich komme 」は文字通り来るという意味です。
誰かと電話で話していて、その人の家に行くと言う場合にも「 Ich komme 」と言います。
そして、家の中では必ず「 Ich komme 」と言います。
これを把握していないと、上記の留学生の二の舞になる恐れがあるので、覚えておいてください。
お風呂
日本ではお風呂は夜が当たりまえですが、欧米では朝にシャワーをする家庭が多いです。
朝さっぱりして一日を開始するというのが彼らの考え方で、仕事などで汗をかいた時やパーティーへのおでかけ前にもシャワーをすることが多いです。
湯船は時々使用しますが、日本式に夜にゆっくりお湯につかりたい時は、遠慮せずに聞いてみてください。
決して断られることはないと思います。
土足
ご存じのとおり、欧米の家は靴を履いたまま家の中を歩き回ります。
家族用には室内用のつっかけがありますが、それで外に出たりしているのだから同じことです。
それでも、雨や雪で道路が汚れているときは、お客さんが靴を脱ぐことがあります。
やはり、いくら土足の習慣があっても、家の中を汚い靴で歩くのはマナー違反なわけです。
パリの道路は犬の糞がよく落ちていると言われますが、ドイツもしかり。
歩道のど真ん中に落ちていることもあるので、私も何度か踏んづけてしまったことがあります。
息子は昔、犬の糞を踏んづけたのに気が付かずに友人宅にお邪魔したので、友人が気が付いて慌てて掃除機を出してきたことがありました。
誰かを訪問するときは、自分の靴がきれいなことを確認しておいたほうが無難ですね。
冷房
ドイツは北国なので、クーラーという物がありません。
最近は地球温暖化の影響で37度にもなる夏がありますが、それでも家の中にクーラーがあることは皆無です。
ではどうして室内を涼しく保てるのかって?
暑い日はRollladen (ブラインド)を下して直射日光を遮るだけなのですが、こちらの家は石造りなので、これだけで大きな効果があるんです。
車も最近は冷房を付けた新車が登場していますが、ほとんどの車には付いていません。
暑い時は窓を開けるだけですが、日本と違って空気が乾燥しているので、日本よりははるかに過ごしやすいです。
鼻かみ
欧米人は鼻をかむときに、威勢のいい大きな音をさせてかみます。
食事の時だろうが、道端だろうが、いつも同じです。
昔は鼻かみ用のハンカチがあって、鼻を数回かむたびに洗濯していましたが、今でもハンカチで鼻をかむ人がいます。
お察しの通り、お年寄りに多いですけどね。
日本人がこれを真似する必要はありませんが、鼻をすするのはやめてください。
日本で鼻をすするのは日常のことですが、あれは傍から見てきれいなものではありません。
必ずティッシュで鼻をかんでください。
指輪
ところ変われば品変わるで、ドイツでは結婚指輪は右手の薬指にします。
独身の方は左指に指輪をしますが、女性が護身のために右手に指輪をするのは、いいアイデアなんじゃないでしょうか。
女性の一人旅では、結構役立つかもしれませんよ。
森や草むら
ドイツでは散歩に出かけたり、サイクリングをするのが代表的な休日の過ごし方です。
森では初夏になるとブルーべりー、ラズベリー、野イチゴが実り、夏にはブラックベリー、秋にはキノコやクルミなどが採れ、森の散歩も楽いですが、草むらには十分に注意してください。
Brennnessel (ブレンネッセル:イラクサ)という草は薬草なのですが、葉や茎に小さくて鋭い棘を持っています。この棘には蟻酸が含まれており、葉っぱに軽く触っただけで目に言えない毒針が皮膚につき刺さり、数時間は痛みが取れません。
道端によく生えているので、むやみに草には触らないことです。
もう一つ気を付けないといけないのは、草むらに潜むZecke (ツェッケ:マダニ)です。
こちらは過去記事に書いてありますので、「森の吸血鬼、Zecke(マダニ)に気を付けて!」を参照してください。
北ドイツではマダニから感染する危険は少ないですが、噛まれたら頭を皮膚の下に残さずに取り除かないと炎症になります。
草むらではできるだけ立ち止まらないように気を付けてください。
いかがでしたか?
日本とは習慣がだいぶ違うので、初めてドイツに来られると戸惑うことも多いと思いますが、わからないことや興味が出たことはドイツ人にどしどし聞いてみてください。
日本人は忍耐強く、我慢してしまいがちですが、もっと自己主張すれば自分を分かってもらえることが多いです。せっかくドイツという国と人間を知る機会ができたのですし、充実した滞在になるように頑張ってくださいね!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
長いことキッチンの仕事にかかっていましたが、ようやく98%終了しました。
仕事を始めてから出てきた問題が多くて、壁紙貼るより修繕のほうに時間を取られてしまい、2週間もかかっちまいました。
おかげでげっそりでございます。
仕事の期間中に1キロ体重が減ったくらいです。
そんなキッチンはどう変身したでしょうか?
まずは壁にびっしりだったカビのその後です。
上の棚が壁に密着していたところ
カビを削った後
天井との境にあったモスの巣もきれいになりました
カビはこするだけで全部取れました。
モスの巣があった天井との境部分もきれいに掃除し、酢をしみこませためん棒で消毒しました。
この「酢で洗浄する」方法は、ダンナがネット検索で調べたもので、なんでも洗ってくれる酢は、こんなところでも活躍するわけですね。
モス対策として
ソケットの枠も外して掃除しようとしたら、こんなところにまで入り込んでた・・・
外から見えなくても、裏を覗いたらこんな風になってる
まったく、こんなところに入り込んだら絶対わからない!
皆さんのキッチンの裏舞台も、実はこんな風になってるかも・・・・・・
キッチンは余計な仕事が次から次へと出てきて、そちらのほうにかかった時間のほうが、壁紙貼りよりはるかに長いんですよ。
以前に窓を木枠から合成樹脂の物に変えたとき、壁紙が貼ってあった上に窓が取り付けられたので、窓と壁の境に壁紙の上からシリコンが着いてるんです。
壁紙張り替えの時にはそれじゃ困るので、シリコンを全部削り取って、裸の壁にシリコンを塗ることにしました。
窓にこびりついているシリコンは古くなって汚れてます。
壁との境のシリコンのほかにも、窓にくっついているシリコンを根気よく削ってきれいにしないといけない。
壁と窓の間にある細い板を取ったところ。窓の上にシリコンが着いている。
裸の壁と窓の間にシリコンを着けたたところ
12時間後に乾くので、その上に壁紙を貼っていく
シリコンは道具が要りますが、これは他の道具もまとめてまた紹介することにします。
シリコンは着けたところを指でなぞって、余計なシリコンを取り除きますが、ダンナの友人がちょっとした工夫を考えました。
それは、アイスのバーを使う方法。
シリコンを付けたところを、指の代わりにバーでなぞるときれいな仕上がりになります。
大きなバーを使うとシリコンがたくさん着き、小さいバーを使うと少なくなります。
シリコンは乾いていない間は洗剤できれいに取り除けるので、余計なところに着いてしまったシリコンも問題なしです。
壁に着いたカビ問題は結構大きくて、上の写真の場所以外にもキッチンカウンターと壁が密着しているところも黒くなってました。
そのためにカウンターを取り外さないといけなくなりました。
これがまた、えらい騒動。
壁と壁の間に入り込んでいるので引き出せばいいだけなはずなのに、押せど引けど壁に引っかかってなかなか出てこない。
息子と共にうーんうーんと苦労して、息子が力を入れて上のほうに引っ張ったら、カウンターが壁に引っかかったまますごく湾曲しました。
カウンターには電気レンジやシンクのところが切り取ってあるから、前と後ろが細くなってます。
そこに湾曲の力が強く働くと、当然ばりっと折れる。
ぎゃ~!っと心の中で悲鳴をあげながら息子に指示して真っ直ぐに直し、何とか引き出しはしたものの、やはり2か所にしっかりヒビ入ってしまった・・・
これをまた入れようともがいたら、今度はパキッと折れるのは保証付き。
というわけで、今度はカウンターの幅を短くする仕事が増えました。
こういう分厚い板は専用の大きな工具でないと切れません。
舅がたいていの工具は持っているので助かりましたが、持っていない人はホームセンターなどで借りてこないといけません。
無料ですんでよかった~
しかしこれだけじゃ危険なので、ヒビが入ったところの後ろに補強用の金具を付けないといけない。それに、シンクの下の棚も部分的に壊れていたので、これまた修理をしないといけない。
またもや時間のロスです(ため息)
それでもなんとかほぼ完了にまでこぎつけました。
普通ならほっと一息ついて、しみじみと終わった喜びをかみしめるところではありますが、そんなことしてる暇はないのですよ。
だって明日今日は息子の誕生日なんだもん!
日曜日は誕生日パーティーで親戚がぞろぞろくるし、ケーキを焼かないといけない。
その前に、今日は午後に聞耳姉妹の予防接種の予約が入ってる。
まだ居間は完全には元通りじゃないし、掃除もしないといけない。
安らかに眠っているのは、ダンナと猫だけでございます
それが終わったらクリスマスのテンプレしないといけないし、来週末はもうクリスマスマーケット・・・・・・
あああ、時間よ止まっておくれ!
怒涛の11月じゃ~
仕事を始めてから出てきた問題が多くて、壁紙貼るより修繕のほうに時間を取られてしまい、2週間もかかっちまいました。
おかげでげっそりでございます。
仕事の期間中に1キロ体重が減ったくらいです。
そんなキッチンはどう変身したでしょうか?
まずは壁にびっしりだったカビのその後です。
上の棚が壁に密着していたところ
カビを削った後
天井との境にあったモスの巣もきれいになりました
カビはこするだけで全部取れました。
モスの巣があった天井との境部分もきれいに掃除し、酢をしみこませためん棒で消毒しました。
この「酢で洗浄する」方法は、ダンナがネット検索で調べたもので、なんでも洗ってくれる酢は、こんなところでも活躍するわけですね。
モス対策として
- 壁紙をわざと天井から少し離して貼り付け、定期的に酢で洗浄することにしました。
- 天井の発泡スチロールのパネルと壁の間にもシリコンを塗り、壁の隙間にモスが入り込まないようにもしました。
- 天井との境につけていたLeiste(押し縁)を取り外し、モスが入り込む場所を減らしました。
ソケットの枠も外して掃除しようとしたら、こんなところにまで入り込んでた・・・
外から見えなくても、裏を覗いたらこんな風になってる
まったく、こんなところに入り込んだら絶対わからない!
皆さんのキッチンの裏舞台も、実はこんな風になってるかも・・・・・・
キッチンは余計な仕事が次から次へと出てきて、そちらのほうにかかった時間のほうが、壁紙貼りよりはるかに長いんですよ。
以前に窓を木枠から合成樹脂の物に変えたとき、壁紙が貼ってあった上に窓が取り付けられたので、窓と壁の境に壁紙の上からシリコンが着いてるんです。
壁紙張り替えの時にはそれじゃ困るので、シリコンを全部削り取って、裸の壁にシリコンを塗ることにしました。
窓にこびりついているシリコンは古くなって汚れてます。
壁との境のシリコンのほかにも、窓にくっついているシリコンを根気よく削ってきれいにしないといけない。
壁と窓の間にある細い板を取ったところ。窓の上にシリコンが着いている。
裸の壁と窓の間にシリコンを着けたたところ
12時間後に乾くので、その上に壁紙を貼っていく
シリコンは道具が要りますが、これは他の道具もまとめてまた紹介することにします。
シリコンは着けたところを指でなぞって、余計なシリコンを取り除きますが、ダンナの友人がちょっとした工夫を考えました。
それは、アイスのバーを使う方法。
シリコンを付けたところを、指の代わりにバーでなぞるときれいな仕上がりになります。
大きなバーを使うとシリコンがたくさん着き、小さいバーを使うと少なくなります。
シリコンは乾いていない間は洗剤できれいに取り除けるので、余計なところに着いてしまったシリコンも問題なしです。
壁に着いたカビ問題は結構大きくて、上の写真の場所以外にもキッチンカウンターと壁が密着しているところも黒くなってました。
そのためにカウンターを取り外さないといけなくなりました。
これがまた、えらい騒動。
壁と壁の間に入り込んでいるので引き出せばいいだけなはずなのに、押せど引けど壁に引っかかってなかなか出てこない。
息子と共にうーんうーんと苦労して、息子が力を入れて上のほうに引っ張ったら、カウンターが壁に引っかかったまますごく湾曲しました。
カウンターには電気レンジやシンクのところが切り取ってあるから、前と後ろが細くなってます。
そこに湾曲の力が強く働くと、当然ばりっと折れる。
ぎゃ~!っと心の中で悲鳴をあげながら息子に指示して真っ直ぐに直し、何とか引き出しはしたものの、やはり2か所にしっかりヒビ入ってしまった・・・
これをまた入れようともがいたら、今度はパキッと折れるのは保証付き。
というわけで、今度はカウンターの幅を短くする仕事が増えました。
こういう分厚い板は専用の大きな工具でないと切れません。
舅がたいていの工具は持っているので助かりましたが、持っていない人はホームセンターなどで借りてこないといけません。
無料ですんでよかった~
しかしこれだけじゃ危険なので、ヒビが入ったところの後ろに補強用の金具を付けないといけない。それに、シンクの下の棚も部分的に壊れていたので、これまた修理をしないといけない。
またもや時間のロスです(ため息)
それでもなんとかほぼ完了にまでこぎつけました。
普通ならほっと一息ついて、しみじみと終わった喜びをかみしめるところではありますが、そんなことしてる暇はないのですよ。
だって
日曜日は誕生日パーティーで親戚がぞろぞろくるし、ケーキを焼かないといけない。
その前に、今日は午後に聞耳姉妹の予防接種の予約が入ってる。
まだ居間は完全には元通りじゃないし、掃除もしないといけない。
安らかに眠っているのは、ダンナと猫だけでございます
それが終わったらクリスマスのテンプレしないといけないし、来週末はもうクリスマスマーケット・・・・・・
あああ、時間よ止まっておくれ!
怒涛の11月じゃ~
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
著作権について
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村