旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
2025/04/15 (Tue)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
2012/08/08 (Wed)
NASAの火星探査機が着陸成功、火星の生命体を探る
去年の11月26日に打ち上げられた火星探査機 Curiosity (キュリオシティ)が6日、ヨーロッパ時間の朝7時過ぎに火星に無事着陸しました。
これはNASAのMars Science Laboratory (マーズ・サイエンス・ラボラトリー、略称:MSL)ミッションに使われる探査機で、今までに火星に着陸した探査機の中では最大規模になります。
数日前からNASAとJet Propulsion Laboratory の公式サイトでキュリオシティ着陸のシミュレーターが公開され、現在の模様と着陸のプレビューを見ることができましたが、着陸が迫ってくると両方の公式サイトに加えて、USTREAMでもNASAのコントロールセンターからライブ放送され、世界中の天文ファンが固唾をのむ中でキュリオシティの着陸の様子が報道されました。
着陸の様子と言っても画像があるわけではなく、探査機から送られてくるデータをスタッフが読み上げて行くだけですが、大気圏に突入して着陸までの7分の間、カプセルに付いているパラシュートが開いた瞬間、カプセルから探査機運搬機が放出された後、運搬機のジェット噴射基が作動して空中に浮いた瞬間、着陸まであとわずかの距離でスカイクレーン(運搬機)からケーブルで探査機が下ろされ、無事に火星の地面に着陸した瞬間と、成功するたびにコントロールセンタースタッフから歓喜の声が上がりました。
火星から地球までの通信には14分かかるため、何かが起こってもコントロールセンターからは何もできないわけですから、誰もが祈る気持ちだったと思います。
着陸直後に探査機が送ってきた火星の地面の画像がモニターに映し出され、キュリオシティに損傷がまったくないことが証明された後は、これからどんちゃん騒ぎが始まるのではないかと思ったくらいの大騒ぎになりました。
涙ぐむ人も幾人かいて、私も思わず貰い涙を・・・
NASAの公式サイトにアップされたNASA独自の画像やビデオは使用が自由なので、ここに乗せることが可能です。それで、探査機着陸の様子をご覧いただくことにします。
実際のライブ放送ではコントロールセンターしか映りませんでしたが、ビデオでは探査機着陸予想CGを同時に映し出すので英語が分からなくてもどの時点での歓声かはっきり分かります。
探査機が火星に着陸する様子
次のビデオではキュリオシティの製作、打ち上げ、着陸からこれからの探査活動の内容が説明されています(英語)
ナレーターにご注意ください。彼が誰かすぐわかった人はスタートレックファンのはずですよ。
スタートレック初代のカーク船長役のウィリアム・シャトナー氏は、よくNASAのビデオに登場するようです。カーク船長は永遠なんですね。
下はキュリオシティ着陸後に送られてきた画像です。
火星を回り、ちょうどキュリオシティ着陸地点上を飛ぶ予定になっていたNASAの衛星が撮った、火星の地面に向かって降下していくキュリオシティの画像も公開されています。
キュリオシティのメインカメラが撮影を始めたので、今後は赤い惑星のカラー画像がたくさん公開されてくるでしょう。

衛星がとらえたキュリオシティのパラシュート

キュリオシティのカプセルから離脱したヒートシールド(キュリオシティ撮影)

キュリオシティ着陸直後に撮られた着陸地点の画像

メインカメラがとらえた着陸地点のクレーターの風景
追記:
キュリオシティーと着陸用機器の着地地点の映像が公開されました。
パラシュートが付いていたカプセルとヒートシールドは映像からはっきり分かりますが、スカイクレーンは空中に浮かぶための燃料が残っていたので、爆発を起こして跡形もありません。
キュリオシティー着地地点が黒っぽいのはスカイクレーンの噴射が地面に当たったから?
さて、キュリオシティは過去最大の火星探査機ですが、どのくらいの大きさなのか下の写真を見ていただきましょう。元の画像が大きいので、クリックして拡大してください。
左手前の小さいのは、1997年に着陸したソジャーナで左後ろは2004年に着陸したスピリットです。キュリオシティが大型なのがよくわかります。
火星探査機の歴史はWikipedia でご覧ください

下の画像はキュリオシティの画像です。
頭部分にマスターカメラとケミカルカメラがあり、合計17個のカメラがボディーのあちこちに設置されています。
ロボットアームと岩石粉砕機もあり、火星の岩石を採取して調べた結果を地球に送ることになっています。
また、原子力電池を使用しているため長期間の活動が可能で、最低でも1火星年(2.2地球年)は活動でき、時速約30kmの速度で18kmほどの距離を移動して観測する予定だそうです。

キュリオシティが持つカメラ
火星探査の最大の関心事は、過去に(または現在に)果たして生命体がいた(いる)のかどうかということですが、これまでの火星探査機が集めたデータから は、大昔に水があった事を示す証拠が見つかっていることから、今までの10倍の科学探査機器を積み込んでいるキュリオシティの活動に期待が寄せられて います。
もし生命体の跡、あるいは生きている微生物が発見されたら、大センセーションを巻き起こすのは必須ですね!
これはNASAのMars Science Laboratory (マーズ・サイエンス・ラボラトリー、略称:MSL)ミッションに使われる探査機で、今までに火星に着陸した探査機の中では最大規模になります。
数日前からNASAとJet Propulsion Laboratory の公式サイトでキュリオシティ着陸のシミュレーターが公開され、現在の模様と着陸のプレビューを見ることができましたが、着陸が迫ってくると両方の公式サイトに加えて、USTREAMでもNASAのコントロールセンターからライブ放送され、世界中の天文ファンが固唾をのむ中でキュリオシティの着陸の様子が報道されました。
着陸の様子と言っても画像があるわけではなく、探査機から送られてくるデータをスタッフが読み上げて行くだけですが、大気圏に突入して着陸までの7分の間、カプセルに付いているパラシュートが開いた瞬間、カプセルから探査機運搬機が放出された後、運搬機のジェット噴射基が作動して空中に浮いた瞬間、着陸まであとわずかの距離でスカイクレーン(運搬機)からケーブルで探査機が下ろされ、無事に火星の地面に着陸した瞬間と、成功するたびにコントロールセンタースタッフから歓喜の声が上がりました。
火星から地球までの通信には14分かかるため、何かが起こってもコントロールセンターからは何もできないわけですから、誰もが祈る気持ちだったと思います。
着陸直後に探査機が送ってきた火星の地面の画像がモニターに映し出され、キュリオシティに損傷がまったくないことが証明された後は、これからどんちゃん騒ぎが始まるのではないかと思ったくらいの大騒ぎになりました。
涙ぐむ人も幾人かいて、私も思わず貰い涙を・・・
NASAの公式サイトにアップされたNASA独自の画像やビデオは使用が自由なので、ここに乗せることが可能です。それで、探査機着陸の様子をご覧いただくことにします。
実際のライブ放送ではコントロールセンターしか映りませんでしたが、ビデオでは探査機着陸予想CGを同時に映し出すので英語が分からなくてもどの時点での歓声かはっきり分かります。
探査機が火星に着陸する様子
次のビデオではキュリオシティの製作、打ち上げ、着陸からこれからの探査活動の内容が説明されています(英語)
ナレーターにご注意ください。彼が誰かすぐわかった人はスタートレックファンのはずですよ。
スタートレック初代のカーク船長役のウィリアム・シャトナー氏は、よくNASAのビデオに登場するようです。カーク船長は永遠なんですね。
下はキュリオシティ着陸後に送られてきた画像です。
火星を回り、ちょうどキュリオシティ着陸地点上を飛ぶ予定になっていたNASAの衛星が撮った、火星の地面に向かって降下していくキュリオシティの画像も公開されています。
キュリオシティのメインカメラが撮影を始めたので、今後は赤い惑星のカラー画像がたくさん公開されてくるでしょう。
衛星がとらえたキュリオシティのパラシュート
キュリオシティのカプセルから離脱したヒートシールド(キュリオシティ撮影)
キュリオシティ着陸直後に撮られた着陸地点の画像
メインカメラがとらえた着陸地点のクレーターの風景
追記:
キュリオシティーと着陸用機器の着地地点の映像が公開されました。
パラシュートが付いていたカプセルとヒートシールドは映像からはっきり分かりますが、スカイクレーンは空中に浮かぶための燃料が残っていたので、爆発を起こして跡形もありません。
キュリオシティー着地地点が黒っぽいのはスカイクレーンの噴射が地面に当たったから?
さて、キュリオシティは過去最大の火星探査機ですが、どのくらいの大きさなのか下の写真を見ていただきましょう。元の画像が大きいので、クリックして拡大してください。
左手前の小さいのは、1997年に着陸したソジャーナで左後ろは2004年に着陸したスピリットです。キュリオシティが大型なのがよくわかります。

下の画像はキュリオシティの画像です。
頭部分にマスターカメラとケミカルカメラがあり、合計17個のカメラがボディーのあちこちに設置されています。
ロボットアームと岩石粉砕機もあり、火星の岩石を採取して調べた結果を地球に送ることになっています。
また、原子力電池を使用しているため長期間の活動が可能で、最低でも1火星年(2.2地球年)は活動でき、時速約30kmの速度で18kmほどの距離を移動して観測する予定だそうです。
キュリオシティが持つカメラ
火星探査の最大の関心事は、過去に(または現在に)果たして生命体がいた(いる)のかどうかということですが、これまでの火星探査機が集めたデータから は、大昔に水があった事を示す証拠が見つかっていることから、今までの10倍の科学探査機器を積み込んでいるキュリオシティの活動に期待が寄せられて います。
もし生命体の跡、あるいは生きている微生物が発見されたら、大センセーションを巻き起こすのは必須ですね!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
コメント
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR

著作権について

このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場

お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村