旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
カテゴリー「今日の日本の話題」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2011.10.18 日本行無料航空券を1万人にプレゼント
- 2010.08.02 セミ地獄
- 2010.07.26 暑いんだってば!
- 2010.06.07 日本のめずらしい苗字ランキングと分布図
- 2010.02.09 にゃらんの肉球まんじゅうが大人気
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
先週の初め、観光庁が発表した「Fly to Jpan!事業」のニュースが世界中を駆け回りました。
なんと、外国人1万人を対象に、日本行き無料航空券をプレゼントするというもの。
東日本大地震時に起こった福島原発事故以来、外国人観光客が去年の50%以下に落ち込んで観光産業が大きな痛手を被っており、何とか外国人観光客を呼び戻したい観光庁の苦肉の策のようですが、このニュースを聞いた日本人の間では批判があがっています。
そんなにたくさんのお金があるなら、被災者救援に回した方がよっぽどいい、そのお金で除染に励んだほうがいいと思うのは、多くの日本人が考えることだと思いますが、すでに国に11億円の予算要求もされ、世界中に企画公開もしてしまったので、4月から開始される「Fly to Japan!事業」が撤回されることは残念ながらなさそうです。
この企画の内容は、これから制作が始まる「Fly to Jpan!事業」サイトに詳しい説明が記述されますが、応募者選定にあたって規格が設置されています。
しかし、1万人の招待客が旅行中に書く記事をいちいち検査できる訳もないし、誰かがネガティブな記事を書いたらどうするんでしょう?
旅行が最初から最後までトラブルなしで終わる保証はどこにもないから、(放射能なんかでも)トラぶった話がいくつか出てくるのは確実だと思いますが・・・
「Fly to Jpan!事業」に関する世界のメディアの報道は大体が企画の内容だけでしたが、オーストリアのニュースサイトでは東京の放射能検査値はヨーロッパ各地と同じだとして、日本旅行に何ら問題はないことを強調しています。
また、フランスでは無料航空券がもらえるのならぜひ日本に行きたいという声が上がっており、実際に募集が開始されたら、世界中からたくさんの応募者が「Fly to Jpan!事業」サイトに押しかけてきそうです。
さて、上記の航空券プレゼントは激減した外国人観光客対策ですが、実は「訪日外国人3000万人プログラム」の中の一つの企画で、この他に「日中国交正常化40周年に合わせた青少年招請事業」というのがあります。
来年の日中国交正常化40周年を記念して、中国から200人の青少年を日本に招待する企画ですが、中国政府が東日本大地震の被災中学生100人を海南島に招待したのを受けて、海南島から100人を、他の中国各地から100人を招待する予定になっています。
また、このほかに「ビジット・ジャパン事業」というのがあり、これは訪日旅行促進のための広告費というところですが、「効果測定が不十分、広告宣伝費のあり方を見直すべき、施策の重点化を図るべき 等」との理由で国から予算の3分の1の縮減を言い渡され、大幅に削った分を「Fly to Japan!事業」に回しています。
この「ビジット・ジャパン」の顔になっているのは、近隣諸国などでも大きな人気を持つジャニーズ事務所の「嵐」というグループで、各国の空港のテレビで放映されるビジット・ジャパンの広告に登場していますが、予算が削減される来年は、ギャラが高いだろう嵐はお払い箱になるんでしょうかね?
この「嵐」の最近の日本宣伝ビデオが、いい意味でも悪い意味でも話題になっているようです。
彼らの出演する宣伝はどれもグループ自体の宣伝ビデオっぽいところがあるんですが、最近のは「嵐」のメンバーが招き猫の代わりになって「ニャー」と鳴くもので、ある新聞では観光庁が日本を舞台にして「嵐」を宣伝しているに過ぎないと酷評しています。
確かに、youtube に書かれたコメントの中には「日本に行ってみたくなった」とかいうコメントもたまに出てきますが、ほとんどは「可愛い」とか「キュート」とかしか書いてません。
ビデオを見るのがファンだけなのか、評価は圧倒的に「好評価」になっています。
以上は海外向けの訪日旅行誘致の企画でしたが、国内の事業も企画されています。
地震と放射能漏れのせいで観光業にも大きな痛手を被った東北地方の復旧事業として、東北地方を一つの「博覧会場」と見立て、30か所くらいの地域をゾーンとして、「地域観光案内人」の配置や参加型コンテンツの提供、モデルルートの提案、イベントの開催などに取り組むことになっています。
ということは、東北各地で様々な催し物が開かれることになりそうですね。
参加することで復興のお手伝いをすることにもなりますし、来年は東北に注目していましょう!
なんと、外国人1万人を対象に、日本行き無料航空券をプレゼントするというもの。
東日本大地震時に起こった福島原発事故以来、外国人観光客が去年の50%以下に落ち込んで観光産業が大きな痛手を被っており、何とか外国人観光客を呼び戻したい観光庁の苦肉の策のようですが、このニュースを聞いた日本人の間では批判があがっています。
そんなにたくさんのお金があるなら、被災者救援に回した方がよっぽどいい、そのお金で除染に励んだほうがいいと思うのは、多くの日本人が考えることだと思いますが、すでに国に11億円の予算要求もされ、世界中に企画公開もしてしまったので、4月から開始される「Fly to Japan!事業」が撤回されることは残念ながらなさそうです。
この企画の内容は、これから制作が始まる「Fly to Jpan!事業」サイトに詳しい説明が記述されますが、応募者選定にあたって規格が設置されています。
- 応募者はインターネット上にブログやサイトなどの、何らかの表現の場をもっている。
- 選定のために、日本での目的地や地震後の観光などに関する質問が設置される予定で、日本旅行にポジティブな考えがあるのを明白にしなければならない。
- 応募に合格した場合、日本旅行中に(ポジティブな)旅行記をブログなどで公開しなければならない。
しかし、1万人の招待客が旅行中に書く記事をいちいち検査できる訳もないし、誰かがネガティブな記事を書いたらどうするんでしょう?
旅行が最初から最後までトラブルなしで終わる保証はどこにもないから、(放射能なんかでも)トラぶった話がいくつか出てくるのは確実だと思いますが・・・
「Fly to Jpan!事業」に関する世界のメディアの報道は大体が企画の内容だけでしたが、オーストリアのニュースサイトでは東京の放射能検査値はヨーロッパ各地と同じだとして、日本旅行に何ら問題はないことを強調しています。
また、フランスでは無料航空券がもらえるのならぜひ日本に行きたいという声が上がっており、実際に募集が開始されたら、世界中からたくさんの応募者が「Fly to Jpan!事業」サイトに押しかけてきそうです。
さて、上記の航空券プレゼントは激減した外国人観光客対策ですが、実は「訪日外国人3000万人プログラム」の中の一つの企画で、この他に「日中国交正常化40周年に合わせた青少年招請事業」というのがあります。
来年の日中国交正常化40周年を記念して、中国から200人の青少年を日本に招待する企画ですが、中国政府が東日本大地震の被災中学生100人を海南島に招待したのを受けて、海南島から100人を、他の中国各地から100人を招待する予定になっています。
また、このほかに「ビジット・ジャパン事業」というのがあり、これは訪日旅行促進のための広告費というところですが、「効果測定が不十分、広告宣伝費のあり方を見直すべき、施策の重点化を図るべき 等」との理由で国から予算の3分の1の縮減を言い渡され、大幅に削った分を「Fly to Japan!事業」に回しています。
この「ビジット・ジャパン」の顔になっているのは、近隣諸国などでも大きな人気を持つジャニーズ事務所の「嵐」というグループで、各国の空港のテレビで放映されるビジット・ジャパンの広告に登場していますが、予算が削減される来年は、ギャラが高いだろう嵐はお払い箱になるんでしょうかね?
この「嵐」の最近の日本宣伝ビデオが、いい意味でも悪い意味でも話題になっているようです。
彼らの出演する宣伝はどれもグループ自体の宣伝ビデオっぽいところがあるんですが、最近のは「嵐」のメンバーが招き猫の代わりになって「ニャー」と鳴くもので、ある新聞では観光庁が日本を舞台にして「嵐」を宣伝しているに過ぎないと酷評しています。
確かに、youtube に書かれたコメントの中には「日本に行ってみたくなった」とかいうコメントもたまに出てきますが、ほとんどは「可愛い」とか「キュート」とかしか書いてません。
ビデオを見るのがファンだけなのか、評価は圧倒的に「好評価」になっています。
以上は海外向けの訪日旅行誘致の企画でしたが、国内の事業も企画されています。
地震と放射能漏れのせいで観光業にも大きな痛手を被った東北地方の復旧事業として、東北地方を一つの「博覧会場」と見立て、30か所くらいの地域をゾーンとして、「地域観光案内人」の配置や参加型コンテンツの提供、モデルルートの提案、イベントの開催などに取り組むことになっています。
ということは、東北各地で様々な催し物が開かれることになりそうですね。
参加することで復興のお手伝いをすることにもなりますし、来年は東北に注目していましょう!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
実家の団地の話なんですが、夏は毎日セミ地獄になるんです。
団地の建物に囲まれるようにして結構大きい公園があるんですが、この公園が夏はセミの楽園と化して、すごい数のセミが一斉に、短い一生を謳歌しとります。
いったいどれだけのセミが暮らしてるのかわかりませんが、何万匹という数なんじゃないかしらん。
セミは幼虫の姿のまま何年も地下で生活し、中には10年以上も地下生活をする種類もいます。
そして晴れて地上に這い出てきてからの寿命は、1ヶ月ほど。
毎日夕方になると地下から穴を掘って這い出てきて、近くの木によじ登って羽化を待ちます。
羽化に時間がかかるので、夜に這い出てくるらしい。
でですね、夕方に公園を歩くと、方向を誤ったセミの幼虫が公園の道を横断してたりするんですが、お昼に公園を歩くとそこらじゅうの木に幼虫の抜け殻が何個もぶらさがってる。
中にはひとつの枝に何匹も重なり合って、これぞまさしくセミの鈴なり。
地面には幼虫が出てきた穴が無数に散らばり、どの木にも抜け殻がたくさんぶら下がってる状態だから、ちょっとやそっとの数ではないのは子供でもわかる。
そしてその数を実感するのが朝6時。
夏は当然窓を開けて寝てるわけですが、朝のセミのお勤めが6時前から始まるんだから、たまったもんじゃない。
何万匹いるんだかわからない数のセミがいっせいに鳴き始めると、テレビの音も聞こえないという音量なんだから、朝の安眠なんてできるわけがない!
あまりの暑さと騒音で毎朝6時前におこされてましたが、そのうちにセミ騒音対策を思いついた。
耳栓すりゃ、どんなにうるさくても聞こえないはず、と思いついた私の騒音対策とは・・・・・・
枕をふたつ使って、枕で耳をふさいで寝てみた(笑)
つまり、枕で頭をサンドイッチしたの(爆)
いや~、これは結構効果がありました。
タオルケットを耳に当ててみたけど、こちらは生地が薄い分だけ効果が弱い。
本当の耳栓ならばっちりだけど、セミの騒音で困ってる人で耳栓を持ってない人は枕で試してみて(笑)
しかし、18階の家でこうなんだから、1階の家なんて想像を絶する音量なんじゃないかしら。
バス停に行くにはいつも公園を抜けていくんですが、朝は建物を出たとたんに鼓膜が破れるんじゃないかと思うほどのセミの音!
まじ、耳に指を突っ込んで歩かなきゃ、鼓膜に異変がおこりそうなほどなんです。
1階の家は毎朝このボリュームを聞かされてるなんて、耐えられないだろうなあ・・・
ヘッドフォンのボリュームを大きくして音楽を聴いていると聴力が悪くなるといわれますが、セミの鳴き声でも聴力が弱くなりそうですよ。
ここまでくると、これはセミの暴力といえる!
同じようなセミ地獄を味わっている皆さん、耳栓がないところは枕のサンドイッチを試してみてね。
そうそいう、せっかくだからセミの写真やビデオも撮ったんですが、自分のPCじゃないので加工はドイツに帰ってからになります。そのときはセミの話題第二段として報告しますね。
さてさて、買出しもおわり、ただいま詰め込み作業中です。
出発は4日の夜。
スーツケースは30kgまでOKなので、今年は楽チン。
ドイツに帰るとまた猫のお世話と寝不足が待ってるかも知れないけど、セミ地獄から開放されるのはマジで嬉しい。
キキちゃん、ママを覚えてるかな~?
ちょっと不安だ・・・
団地の建物に囲まれるようにして結構大きい公園があるんですが、この公園が夏はセミの楽園と化して、すごい数のセミが一斉に、短い一生を謳歌しとります。
いったいどれだけのセミが暮らしてるのかわかりませんが、何万匹という数なんじゃないかしらん。
セミは幼虫の姿のまま何年も地下で生活し、中には10年以上も地下生活をする種類もいます。
そして晴れて地上に這い出てきてからの寿命は、1ヶ月ほど。
毎日夕方になると地下から穴を掘って這い出てきて、近くの木によじ登って羽化を待ちます。
羽化に時間がかかるので、夜に這い出てくるらしい。
でですね、夕方に公園を歩くと、方向を誤ったセミの幼虫が公園の道を横断してたりするんですが、お昼に公園を歩くとそこらじゅうの木に幼虫の抜け殻が何個もぶらさがってる。
中にはひとつの枝に何匹も重なり合って、これぞまさしくセミの鈴なり。
地面には幼虫が出てきた穴が無数に散らばり、どの木にも抜け殻がたくさんぶら下がってる状態だから、ちょっとやそっとの数ではないのは子供でもわかる。
そしてその数を実感するのが朝6時。
夏は当然窓を開けて寝てるわけですが、朝のセミのお勤めが6時前から始まるんだから、たまったもんじゃない。
何万匹いるんだかわからない数のセミがいっせいに鳴き始めると、テレビの音も聞こえないという音量なんだから、朝の安眠なんてできるわけがない!
あまりの暑さと騒音で毎朝6時前におこされてましたが、そのうちにセミ騒音対策を思いついた。
耳栓すりゃ、どんなにうるさくても聞こえないはず、と思いついた私の騒音対策とは・・・・・・
枕をふたつ使って、枕で耳をふさいで寝てみた(笑)
つまり、枕で頭をサンドイッチしたの(爆)
いや~、これは結構効果がありました。
タオルケットを耳に当ててみたけど、こちらは生地が薄い分だけ効果が弱い。
本当の耳栓ならばっちりだけど、セミの騒音で困ってる人で耳栓を持ってない人は枕で試してみて(笑)
しかし、18階の家でこうなんだから、1階の家なんて想像を絶する音量なんじゃないかしら。
バス停に行くにはいつも公園を抜けていくんですが、朝は建物を出たとたんに鼓膜が破れるんじゃないかと思うほどのセミの音!
まじ、耳に指を突っ込んで歩かなきゃ、鼓膜に異変がおこりそうなほどなんです。
1階の家は毎朝このボリュームを聞かされてるなんて、耐えられないだろうなあ・・・
ヘッドフォンのボリュームを大きくして音楽を聴いていると聴力が悪くなるといわれますが、セミの鳴き声でも聴力が弱くなりそうですよ。
ここまでくると、これはセミの暴力といえる!
同じようなセミ地獄を味わっている皆さん、耳栓がないところは枕のサンドイッチを試してみてね。
そうそいう、せっかくだからセミの写真やビデオも撮ったんですが、自分のPCじゃないので加工はドイツに帰ってからになります。そのときはセミの話題第二段として報告しますね。
さてさて、買出しもおわり、ただいま詰め込み作業中です。
出発は4日の夜。
スーツケースは30kgまでOKなので、今年は楽チン。
ドイツに帰るとまた猫のお世話と寝不足が待ってるかも知れないけど、セミ地獄から開放されるのはマジで嬉しい。
キキちゃん、ママを覚えてるかな~?
ちょっと不安だ・・・
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
お久しぶりというか、まだ生きておりますー
日本に来てはや3週間、最初はブログの更新を考えていたんですけどね・・・
帰国後すぐに海外旅行にでかけて、帰ってきたら日本の暑いことといったら!
あまりに暑すぎて、なーんにもする気がなくなっちゃいました(^^;)
ドイツなら外気と太陽光さえ遮断すれば家の中は冷っこーいけど、日本はエアコンなしではいられない家がたんまり。実家は風がしょっちゅう吹くからいいけれど、風もこない家は灼熱地獄ですよね?
ほかの家から見たら天国みたいな実家でも、朝の6時から30度になるんだから、暑さでぐったりするのもわかろうというもの。
日本にお住まいの皆さん、熱中症予防には水だけではなく塩分が必要だそうなので、スポーツドリンクか水と塩分の補給を忘れずにがんばってくださいね!
ドイツは今暖かいというより寒いくらいのようですね。
夏に長袖を着るのもちょっと・・・
でも、暑さでぐったりぎみだった聞耳姉妹にとっては嬉しいかもね
日本に来てはや3週間、最初はブログの更新を考えていたんですけどね・・・
帰国後すぐに海外旅行にでかけて、帰ってきたら日本の暑いことといったら!
あまりに暑すぎて、なーんにもする気がなくなっちゃいました(^^;)
ドイツなら外気と太陽光さえ遮断すれば家の中は冷っこーいけど、日本はエアコンなしではいられない家がたんまり。実家は風がしょっちゅう吹くからいいけれど、風もこない家は灼熱地獄ですよね?
ほかの家から見たら天国みたいな実家でも、朝の6時から30度になるんだから、暑さでぐったりするのもわかろうというもの。
日本にお住まいの皆さん、熱中症予防には水だけではなく塩分が必要だそうなので、スポーツドリンクか水と塩分の補給を忘れずにがんばってくださいね!
ドイツは今暖かいというより寒いくらいのようですね。
夏に長袖を着るのもちょっと・・・
でも、暑さでぐったりぎみだった聞耳姉妹にとっては嬉しいかもね
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
前々々回にドイツ人の名前の分布 図を出しましたが、今回は日本人の名前です。
ドイツには面白い名前がぞろぞろありますが、日本だって負けてはいません。
え?と思うような名前が結構あるのですが、いったいどこから名前を取ったのか不思議ですよね。
そこで先に、Wikipediaに載っていた説明を持って来ました。
武士や貴族は昔から苗字を持っていましたが、庶民が正式に苗字を名乗ってもよくなったのは明治からです。しかし便宜上の問題で、苗字はそれ以前から庶民の 間すでに使われていたそうです。
名前だけだとどこで何をしている者か全然わからないので、職業や土地の名前をつけるのが多かったのですが、それに加えて明治の「平民苗字必称義務令公布」 のときに先祖の名前を変えた人も多く、バラエティーにとんだ名前が出来上がったようです。
そこでドイツ人の名前のように、日本人の名前の分布図がないか探してみました。
見つけたサイトは二つあって、
ひとつは分布図と都道府県のランキングが一緒に見られる「姓名分 布&ランキング」
もうひとつは全国ランキングと名前の由来や家紋が見られる「日本の苗字七千傑」
両方とも名前を検索できますが、出てくる数字は二つとも同じわけではありません。
サイトの資料や年度が違っているかもしれないので、まあ許容範囲だと思います。
「姓名分 布&ランキング」のほうは電話帳に載っている数だけを計算しているよう。
「日本の苗字七千傑」のほうも電 話帳ですが、人口は推定のよう。
ドイツ人の名前では絶対分布図と相対分布図がありましたが、姓名分布サイトが絶対分布、苗字七千傑が相対的と思えばいいのかも。
早速試しに実家の苗字を入れてみると・・・
おひょっ、実家の苗字も少数派なんですなあ。
サイトでは、統計の県別の内訳が分布図の下に出てくるんですが、実家の町には1人しかいないから、電話帳に載っている名前だけを表示してあるのがはっきり わかる。
ここにはたったの44人と書いてあるけど、家族の数も入れて計算するとこの2~3倍位になるわけだ。
と言うことなので、これからご紹介する分布図の統計には3倍しましょう。
そうすると、実際の人数に近づくはずです。
それから、分布図の右側にある分布図の色なんですが、なんでか変な色分けの仕方です。
白が0件ならわかるけど、11件以下とか5件以下とかも白になっているので、全体に少なく見えます。
ここにはスペースの関係で載せてませんが、サイトでは分布図の下に県ごとの内訳が載っているので、そちらもあわせて見てください。
ランキングは分布図の左上に書いてあります。
下の画像はクリックで拡大しますので、左上の数字も読めますよ。
それでは、最初は日本的な名前から始めましょう。
驚いたことに、日本と言う苗字がありましたよ!
意外と多いけど、「にほん」ではなく「ひもと」と読むのかもしれませんね。
殿や姫はどういういきさつなのか、ちょっと気になりますね。
今度は地名です。
旧藩名や昔の土地の名前は件数が多いですが、明治以降に名づけられた名前はやはり少ないですね。
次は体に関係ある名前です。
男さんはいるけど、女さんはいません。やはり昔の男尊女卑からくるのかしら?
この検索で驚いたのは、目、耳、口、鼻が揃っていること。
こんな名前、自分でつけるかしら?
絶対学校でからかわれると思うけど・・・
お次は食べ物です。
こういう名前は職業からきてるんでしょうねえ。
でも、味噌が北海道に多いと言うのは・・・?
今度は職業で探してみました。
これは昔から使われていたのでたくさんあります。
でも、大名や武士なんてのは憧れからつけられたのかも。
風呂屋に下駄屋、障子屋に畳屋。江戸時代からの職業かもしれませんね。
あまりに面白い名前が多くていろいろ検索しまくりましたが、最後にその他の部門の紹介です。
ここにも面白い名前が登場しますよ。
変わった名前や面白い名前はまだまだあります。
もしあなたが珍しい苗字を持っているなら、検索してみると面白いですよ。
い ろいろな名前の分布図を検索して見る⇒姓 名分布&ランキング
ドイツには面白い名前がぞろぞろありますが、日本だって負けてはいません。
え?と思うような名前が結構あるのですが、いったいどこから名前を取ったのか不思議ですよね。
そこで先に、Wikipediaに載っていた説明を持って来ました。
武士や貴族は昔から苗字を持っていましたが、庶民が正式に苗字を名乗ってもよくなったのは明治からです。しかし便宜上の問題で、苗字はそれ以前から庶民の 間すでに使われていたそうです。
名前だけだとどこで何をしている者か全然わからないので、職業や土地の名前をつけるのが多かったのですが、それに加えて明治の「平民苗字必称義務令公布」 のときに先祖の名前を変えた人も多く、バラエティーにとんだ名前が出来上がったようです。
そこでドイツ人の名前のように、日本人の名前の分布図がないか探してみました。
見つけたサイトは二つあって、
ひとつは分布図と都道府県のランキングが一緒に見られる「姓名分 布&ランキング」
もうひとつは全国ランキングと名前の由来や家紋が見られる「日本の苗字七千傑」
両方とも名前を検索できますが、出てくる数字は二つとも同じわけではありません。
サイトの資料や年度が違っているかもしれないので、まあ許容範囲だと思います。
「姓名分 布&ランキング」のほうは電話帳に載っている数だけを計算しているよう。
「日本の苗字七千傑」のほうも電 話帳ですが、人口は推定のよう。
ドイツ人の名前では絶対分布図と相対分布図がありましたが、姓名分布サイトが絶対分布、苗字七千傑が相対的と思えばいいのかも。
早速試しに実家の苗字を入れてみると・・・
おひょっ、実家の苗字も少数派なんですなあ。
サイトでは、統計の県別の内訳が分布図の下に出てくるんですが、実家の町には1人しかいないから、電話帳に載っている名前だけを表示してあるのがはっきり わかる。
ここにはたったの44人と書いてあるけど、家族の数も入れて計算するとこの2~3倍位になるわけだ。
と言うことなので、これからご紹介する分布図の統計には3倍しましょう。
そうすると、実際の人数に近づくはずです。
それから、分布図の右側にある分布図の色なんですが、なんでか変な色分けの仕方です。
白が0件ならわかるけど、11件以下とか5件以下とかも白になっているので、全体に少なく見えます。
ここにはスペースの関係で載せてませんが、サイトでは分布図の下に県ごとの内訳が載っているので、そちらもあわせて見てください。
ランキングは分布図の左上に書いてあります。
下の画像はクリックで拡大しますので、左上の数字も読めますよ。
それでは、最初は日本的な名前から始めましょう。
驚いたことに、日本と言う苗字がありましたよ!
意外と多いけど、「にほん」ではなく「ひもと」と読むのかもしれませんね。
殿や姫はどういういきさつなのか、ちょっと気になりますね。
日本(30 件) | 富士山(8件) |
殿(4件) | 姫(4件) |
大和(件) | 刀(5件) |
今度は地名です。
旧藩名や昔の土地の名前は件数が多いですが、明治以降に名づけられた名前はやはり少ないですね。
東京(2件) | 大阪(215件) |
名古屋(758件) | 京都(15件) |
江戸(768件) | 薩摩(225件) |
次は体に関係ある名前です。
男さんはいるけど、女さんはいません。やはり昔の男尊女卑からくるのかしら?
この検索で驚いたのは、目、耳、口、鼻が揃っていること。
こんな名前、自分でつけるかしら?
絶対学校でからかわれると思うけど・・・
男(1件) | 白髪(187件) |
目(134件) | 耳(2件) |
口(14件) | 鼻(22件) |
指(20件) | 爪(5件) |
お次は食べ物です。
こういう名前は職業からきてるんでしょうねえ。
でも、味噌が北海道に多いと言うのは・・・?
大根(312件) | 味噌(29件) |
餅.35(件) | 寿司(2件) |
蛸タコ(6件) | 鯛(49件) |
|
|
烏賊イカ(3件) | 海 鼠ナマコ(1件) |
砂糖(7件) | 素麺(4件) |
醬油(3件) | 団子(2件) |
今度は職業で探してみました。
これは昔から使われていたのでたくさんあります。
でも、大名や武士なんてのは憧れからつけられたのかも。
風呂屋に下駄屋、障子屋に畳屋。江戸時代からの職業かもしれませんね。
大名(63件) | 武士(195件) |
忍(78件) | 旗本(23件) |
魚屋(48件) | 酒屋(39件) |
米屋(297件) | 八百 屋(24件) |
畳(23件) | 障 子(59件) |
風呂(100件) | 下駄(9件) |
あまりに面白い名前が多くていろいろ検索しまくりましたが、最後にその他の部門の紹介です。
ここにも面白い名前が登場しますよ。
神(2957件) | 神社(62件) |
宝船(25件) | 鬼(8件) |
火山(41件) | 温泉(24件) |
和食(57件) | 菓子(48件) |
文字(144件) | 図書(15件) |
変わった名前や面白い名前はまだまだあります。
もしあなたが珍しい苗字を持っているなら、検索してみると面白いですよ。
い ろいろな名前の分布図を検索して見る⇒姓 名分布&ランキング
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
じゃらん最新のコマーシャル、「サラリーマンにゃらん出張編」の中でにゃらんが自分で売り込みをする「肉球まんじゅう」が大人気になっているようです。
このにゃらん出張編、小道具の眼鏡のおかげか、にゃらんが中年サラリーマンの係長ふうに大変身。
今までのCMは普通の猫なのに、出張編ではサラリーマンの哀愁感がただよっていて、これって同じ猫?と疑いたくなるくらい。
この中でにゃらんが自ら売り込んでいる肉球まんじゅう、実際にはすこし形が違うけど「肉球の食感」を売り言葉に、じゃらんがサイト上で販売を始めました。
「肉球を思わせる、ぷにぷにとした食感の山芋生地に風味豊かなこしあん入り」が最高のお味らしいのですが、肉球なんて食べてことないから知らない。って、誰か肉球食べてみたのか?
サイトには、「肉球を研究し尽くしました」という見出しがあるのですが、誰か肉球食べて調べたのか?(しつこい)
どんな外見かは下の画像を見てみましょう。クリックで拡大します。
サイトから借りてきました。どこにも何も書いてなかったから、大丈夫だと思う。
確かにぷにぷにと美味しそう。中にはたっぷりのアンコが入っているので、お茶と一緒に頂けば、山芋の肉球の皮が口の中でぷにぷに。
このぷにぷに肉球まんじゅう、あちこちで取り上げられたおかげで大人気となり、1月23日の発売後6日間で2万6千件の購入希望が殺到したそうな。現在では5週間先まで予約完売で、じゃらん側では入荷次第販売を開始するといっていますが、しばらくは入手が困難な模様。
参照した該当記事サイト
じゃらん
Yahoo ! Japan ニュース
livedoor ニュース
さて、ファンも多くもつにゃらんですが、EメールポータルサイトColtaが2008年に「にゃらんインタビュー」をしましたので、この中から一部をご紹介しようと思います。この時は残念ながらにゃらんには会えず、担当者からお話を伺ったそうです。
にゃらんとの出会いは?
2007年にCMが始まりましたが、その時のCMキャラクターだったのが始まりです。
にゃらんは普段は何をしてるのか?
普段は川崎あたりを散歩している普通の飼い猫です。
撮影中に困ったことは?
いつもにゃらんが自由に歩いているのを撮影したりしています。ここではこんなポーズが欲しいなと思うと、その通りかそれ以上のポーズを決めてくれますので、まったく苦労はしません。初めての場所でも突然走り出したり、大きな音におびえたりということもなく、いつもゆったり堂々としています。電車や車での移動や、宿泊も平気ですから困ったことはありませんね。
いつも持ってる鞄の中身は何?
それは秘密です。手ぬぐいが入っているのだけはわかっているのですが、それ以外は旅をしている間にちょっとずつわかってくるかも知れませんね。(出張編では、プレゼンテーション用の書類が入っていた模様)
動物を撮影するのは忍耐がいるものですが、にゃらんは生まれつきのタレントのようですね。
大きな音に怯えず、初めての場所でも堂々としているとは、人物猫物が大きい。
このにゃらん出張編、小道具の眼鏡のおかげか、にゃらんが中年サラリーマンの係長ふうに大変身。
今までのCMは普通の猫なのに、出張編ではサラリーマンの哀愁感がただよっていて、これって同じ猫?と疑いたくなるくらい。
この中でにゃらんが自ら売り込んでいる肉球まんじゅう、実際にはすこし形が違うけど「肉球の食感」を売り言葉に、じゃらんがサイト上で販売を始めました。
「肉球を思わせる、ぷにぷにとした食感の山芋生地に風味豊かなこしあん入り」が最高のお味らしいのですが、肉球なんて食べてことないから知らない。って、誰か肉球食べてみたのか?
サイトには、「肉球を研究し尽くしました」という見出しがあるのですが、誰か肉球食べて調べたのか?(しつこい)
どんな外見かは下の画像を見てみましょう。クリックで拡大します。
サイトから借りてきました。どこにも何も書いてなかったから、大丈夫だと思う。
確かにぷにぷにと美味しそう。中にはたっぷりのアンコが入っているので、お茶と一緒に頂けば、山芋の肉球の皮が口の中でぷにぷに。
この
参照した該当記事サイト
じゃらん
Yahoo ! Japan ニュース
livedoor ニュース
さて、ファンも多くもつにゃらんですが、EメールポータルサイトColtaが2008年に「にゃらんインタビュー」をしましたので、この中から一部をご紹介しようと思います。この時は残念ながらにゃらんには会えず、担当者からお話を伺ったそうです。
にゃらんとの出会いは?
2007年にCMが始まりましたが、その時のCMキャラクターだったのが始まりです。
にゃらんは普段は何をしてるのか?
普段は川崎あたりを散歩している普通の飼い猫です。
撮影中に困ったことは?
いつもにゃらんが自由に歩いているのを撮影したりしています。ここではこんなポーズが欲しいなと思うと、その通りかそれ以上のポーズを決めてくれますので、まったく苦労はしません。初めての場所でも突然走り出したり、大きな音におびえたりということもなく、いつもゆったり堂々としています。電車や車での移動や、宿泊も平気ですから困ったことはありませんね。
いつも持ってる鞄の中身は何?
それは秘密です。手ぬぐいが入っているのだけはわかっているのですが、それ以外は旅をしている間にちょっとずつわかってくるかも知れませんね。(出張編では、プレゼンテーション用の書類が入っていた模様)
動物を撮影するのは忍耐がいるものですが、にゃらんは生まれつきのタレントのようですね。
大きな音に怯えず、初めての場所でも堂々としているとは、
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
著作権について
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村