旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
ドイツ統一の日にあったモスクの公開、後で聞いたらドイツ全国であったそうです。
それも、毎年やってるとか。知らなかった・・・
この催し物は、近年のアルカイダによるテロのために、著しくイメージを損なったことを懸念するイスラム教側が、自分たちはテロリストじゃないことを理解してもらうためにしているようです。
モスクの中で展示してあったポスターには、コーランの抜粋とその翻訳、解釈が載っていました。
それを見る限り、コーランも宗教として人の倫理を説いています。
人は男女とも平等であり、母親を敬え、両親に敬意を表してその老後の面倒をせよ。他教徒にも理解を示し、穏やかなる共存をすることなども載っています。
また、ジハードは「聖戦」という意味ではなく、「努力」という意味であるそうです。
他にも「その地方の習慣によっては、女性の待遇がコーランの教えとは違うこともある」との記述もあり、イスラム社会の女性の待遇はコーランとは関係ないことを強調しています。
このポスターは、テロを全面否定するアメリカのイスラム宗教会議の勧告に基づいて作られたサイト、Discover Islamで供給しています。ポスターはたくさんの種類があり、それぞれのテーマに分けられて、イスラム教とコーランの解説がしてあります。他にビデオもあり、私が訪問したモスクのポスターはドイツ語表記でした。ポスターは新旧の2種類あり、モスクにあったのは古いポスター。新しいほうは、古いポスターで不適切だった表現を直してあったりします。
今回はイスラム教側の努力に敬意を表して、ポスター数点とその内容を紹介します。
写真は新しいポスターですが、内容は私がモスクで読んだ古いほうです。
サイトには英語版しかなく、ちとめんどくさいので、翻訳せずに原版をそのまま乗せることにします。翻訳するよりも、原版をそのまま乗せる方が誤りがなくていいと思うし。
これ以外にも、他のテーマやイスラム教を紹介したポスターがサイトで見られますので、興味のある方は上のサイト名からサイトへ飛んでください。
人権について
Freedom of conscience is laid down by the Qur'an itself: "There is no compulsion in religion. Truth stands out clearly from falsehood; whoever rejects evil and believes in God has grasped the most trustworthy hand-hold that never breaks. And God is All-Hearing and All-Knowing." (Qur'an 2:256)
The life, honor and property of all citizens in a Muslim society are considered sacred whether the person is Muslim or not. Racism and sexism are incomprehensible to Muslims, for the Qur'an speaks of human equality in the following terms:
"O mankind! We created you from a single soul, male and female, and made you into peoples and tribes, so that you may come to know one another. Truly, the most honored of you in God's sight is the greatest of you in piety. God is All-Knowing, All-Aware." (Qur'an 49:13)
女性の地位について
According to the Qur'an, men and women are equal before God; women are not blamed for violating the "forbidden tree," nor is their suffering in pregnancy and childbirth a punishment for that act.
Islam sees a woman, whether single or married, as an individual in her own right, with the right to own and dispose of her property and earnings. A marital gift is given by the groom to the bride for her own personal use, and she may keep her own family name rather than adopting her husband's. Roles of men and women are complementary and collaborative. Rights and responsibilities of both sexes are equitable and balanced in their totality.
Both men and women are expected to dress in a way that is simple, modest and dignified; specific traditions of female dress found in some Muslim countries are often the expression of local customs rather than religious principle. Likewise, treatment of women in some areas of the Muslim world sometimes reflects cultural practices which may be inconsistent, if not contrary, to authentic Islamic teachings.
The messenger of God said: "The most perfect in faith amongst believers is he who is best in manner and kindest to his wife."
戦争について
Like Christianity, Islam permits fighting in self-defense, in defense of religion, or on the part of those who have been expelled forcibly from their homes. It lays down strict rules of combat that include prohibitions against harming civilians and against destroying crops, trees and livestock. As Muslims see it, injustice would be triumphant in the world if good people were not prepared to risk their lives in a righteous cause.
One reads in the Qur'an: "Fight in the cause of God against those who fight you, but do not transgress limits. God does not love transgressors." (Qur'an 2:190)
"And fight them until persecution is no more, and religion is for God. But if they desist, then let there be no hostility except against wrongdoers." (Qur'an 2:193)
"If they seek peace, then you seek peace. And trust in God for He is the One that hears and knows all things." (Qur'an 8:61)
War is therefore the last resort, and is subject to the rigorous conditions laid down by the sacred law. The often misunderstood and overused term jihad literally means "struggle" and not "holy war" (a term not found anywhere in the Qur'an). Jihad, as an Islamic concept, can be on a personal level--inner struggle against evil within oneself; struggle for decency and goodness on the social level; and struggle on the battlefield, if and when necessary.
それも、毎年やってるとか。知らなかった・・・
この催し物は、近年のアルカイダによるテロのために、著しくイメージを損なったことを懸念するイスラム教側が、自分たちはテロリストじゃないことを理解してもらうためにしているようです。
モスクの中で展示してあったポスターには、コーランの抜粋とその翻訳、解釈が載っていました。
それを見る限り、コーランも宗教として人の倫理を説いています。
人は男女とも平等であり、母親を敬え、両親に敬意を表してその老後の面倒をせよ。他教徒にも理解を示し、穏やかなる共存をすることなども載っています。
また、ジハードは「聖戦」という意味ではなく、「努力」という意味であるそうです。
他にも「その地方の習慣によっては、女性の待遇がコーランの教えとは違うこともある」との記述もあり、イスラム社会の女性の待遇はコーランとは関係ないことを強調しています。
このポスターは、テロを全面否定するアメリカのイスラム宗教会議の勧告に基づいて作られたサイト、Discover Islamで供給しています。ポスターはたくさんの種類があり、それぞれのテーマに分けられて、イスラム教とコーランの解説がしてあります。他にビデオもあり、私が訪問したモスクのポスターはドイツ語表記でした。ポスターは新旧の2種類あり、モスクにあったのは古いポスター。新しいほうは、古いポスターで不適切だった表現を直してあったりします。
今回はイスラム教側の努力に敬意を表して、ポスター数点とその内容を紹介します。
写真は新しいポスターですが、内容は私がモスクで読んだ古いほうです。
サイトには英語版しかなく、ちとめんどくさいので、翻訳せずに原版をそのまま乗せることにします。翻訳するよりも、原版をそのまま乗せる方が誤りがなくていいと思うし。
これ以外にも、他のテーマやイスラム教を紹介したポスターがサイトで見られますので、興味のある方は上のサイト名からサイトへ飛んでください。
人権について
The life, honor and property of all citizens in a Muslim society are considered sacred whether the person is Muslim or not. Racism and sexism are incomprehensible to Muslims, for the Qur'an speaks of human equality in the following terms:
"O mankind! We created you from a single soul, male and female, and made you into peoples and tribes, so that you may come to know one another. Truly, the most honored of you in God's sight is the greatest of you in piety. God is All-Knowing, All-Aware." (Qur'an 49:13)
女性の地位について
Islam sees a woman, whether single or married, as an individual in her own right, with the right to own and dispose of her property and earnings. A marital gift is given by the groom to the bride for her own personal use, and she may keep her own family name rather than adopting her husband's. Roles of men and women are complementary and collaborative. Rights and responsibilities of both sexes are equitable and balanced in their totality.
Both men and women are expected to dress in a way that is simple, modest and dignified; specific traditions of female dress found in some Muslim countries are often the expression of local customs rather than religious principle. Likewise, treatment of women in some areas of the Muslim world sometimes reflects cultural practices which may be inconsistent, if not contrary, to authentic Islamic teachings.
The messenger of God said: "The most perfect in faith amongst believers is he who is best in manner and kindest to his wife."
戦争について
One reads in the Qur'an: "Fight in the cause of God against those who fight you, but do not transgress limits. God does not love transgressors." (Qur'an 2:190)
"And fight them until persecution is no more, and religion is for God. But if they desist, then let there be no hostility except against wrongdoers." (Qur'an 2:193)
"If they seek peace, then you seek peace. And trust in God for He is the One that hears and knows all things." (Qur'an 8:61)
War is therefore the last resort, and is subject to the rigorous conditions laid down by the sacred law. The often misunderstood and overused term jihad literally means "struggle" and not "holy war" (a term not found anywhere in the Qur'an). Jihad, as an Islamic concept, can be on a personal level--inner struggle against evil within oneself; struggle for decency and goodness on the social level; and struggle on the battlefield, if and when necessary.
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
今日はドイツ統一記念日。
ベルリンの統一記念日お祭り会場がテレビに映ってましたが、各都市では催し物があるのかしら?
うちの町では、ドイツ統一とは関係ないけれど、トルコ人のモスクが一般ドイツ人に公開されました。
近所にあるので、何かの催し物があると、ときどき声が聞こえてくるくらい。
ドイツ在住トルコ人社会の様子を見たことがないので、どんなところか見に行くのもいいかなと思い、見学に行ってきました。
モスクといっても、アラビア諸国で見られるような建物じゃありません。
普通の平屋の中を、モスクに使えるように改造してあります。なので、見た目はとっても普通の家。
中庭が大きくて、その向こうにもう一つ平屋があります。奥の家はたぶんコミュニティーの家だと思う。
入口から写真を撮るのを忘れたので、下に映っているのは入口を入ったところからの風景です。
モスクのある建物の中(左)には、トルコ人用のスーパーもあります。
商品はすべてトルコで買い出しして、持って帰ってくるそう。
お店の写真を撮る勇気は・・・・なかった(^^;)
中庭ではHüpfburg(空気で膨らませた大型遊具)の中で、子供たちが楽しそうに飛び跳ねてます。
イスラム関係の本などを売っているスタンドの前を通り過ぎた奥がモスクへの入口。
一見普通の家ですが、中に入るとどこのモスクでも見られる光景に出くわします。それは靴置き場。
ここに来るドイツ人のみなさんはモスクで靴を脱がなきゃいけないのをよく知っていますから、穴あき靴下なんか履いてこないよね?
靴置き場から次の部屋に入ると、モスクの中でした。シンプルだけど、きれいに装飾されています。
床には斜めにお祈り用カーペットが敷き詰められています。イスラム教では、メッカの方角に向かってお祈りしないといけないので、建物の建ち具合ではこうなっちゃうんです。
真ん中にある青い祭壇みたいなものは、方角を示す目印みたいなものです。
僧侶が建つところは右手で、緑のカーテンをくぐって階段を数段上ったところに立ち、ここで説教するそうです。
モスク内には数人のガイドが待機していて、訪れたドイツ人の質問に答えていました。私もいろいろ教えてもらったのですが、他のガイドが新しく来たドイツ人にしている説明を聞いて、ひとつ疑問がわき出てきました。
お祈りは一日に5回で、決まった時間にするように決められています。
モスクの壁には時計が6つ飾ってあり、それぞれお祈りの時間を示していました。6個目のは、特別な時の時間だった(かな?)
イスラム教国では、時間になるとモスクからすごい音量で祈りが放送されるので、誰でも簡単に時間が分かるけど、ここではそんなものないから、自分で気をつけなくちゃ分からないんじゃあ?
でも、仕事をしてれば時間に気がつかないこともあるだろうし、そういう時はどうするんだろう?
そこでガイドさんに質問。
「その時間に気がつかなかったら、時間とか関係なしで、後でお祈りしてもいいですよね?」
「え、いや、時間は決まってるから・・・・・・」
ガイドさん、そういうシチュエーションにぶつかったことがないようで、答えられないようです。
でも、うっかりとか、忙しくて時間が過ぎちゃったとか、結構そういうことありそうな気がするんですけどねえ。そういう場合は、結局パスになるんだろうか?
中庭には紅白の目出たいテントが張られ、中ではケバブや飲み物、ケーキにトルコのお菓子が売ってました。
伝統的なトルコ菓子はすべて手作りで、中には手間のかかっているものも。
せっかくなので、記念撮影させてもらいました。お金持ってなかったので、撮影だけになってしまった。ごめん。
こちらはケーキが売れてます。トルコ菓子は小さいのに1個50セントするので、満喫しようと思ったらちょっと痛いのよね。
女の子はある年齢になると、スカーフで頭を覆い、体が見えないような服を着るようになります。
ウィキペディアによると、コーランには女性がスカーフや長い服、ベールなどで体を隠すことを強要する個所はないそうです。
裕福な女性は自分が身につけている宝石を隠すためにスカーフを巻くべきだが、それは貧しい女性に裕福であるのを見せつけないために。また、長い服を着るのは、預言者の妻であることがはっきり分かるようにだそう。
しかしながら、昔からコーランの解釈者がモスレム(ムスリム)女性はそうしなければならないと主張しているため、女性はその着用を定められているそうです。
彼女たちは、何の疑問もなくスカーフしてますけど、なんだか複雑な気持ち。
ベルリンの統一記念日お祭り会場がテレビに映ってましたが、各都市では催し物があるのかしら?
うちの町では、ドイツ統一とは関係ないけれど、トルコ人のモスクが一般ドイツ人に公開されました。
近所にあるので、何かの催し物があると、ときどき声が聞こえてくるくらい。
ドイツ在住トルコ人社会の様子を見たことがないので、どんなところか見に行くのもいいかなと思い、見学に行ってきました。
モスクといっても、アラビア諸国で見られるような建物じゃありません。
普通の平屋の中を、モスクに使えるように改造してあります。なので、見た目はとっても普通の家。
中庭が大きくて、その向こうにもう一つ平屋があります。奥の家はたぶんコミュニティーの家だと思う。
入口から写真を撮るのを忘れたので、下に映っているのは入口を入ったところからの風景です。
モスクのある建物の中(左)には、トルコ人用のスーパーもあります。
商品はすべてトルコで買い出しして、持って帰ってくるそう。
お店の写真を撮る勇気は・・・・なかった(^^;)
中庭ではHüpfburg(空気で膨らませた大型遊具)の中で、子供たちが楽しそうに飛び跳ねてます。
イスラム関係の本などを売っているスタンドの前を通り過ぎた奥がモスクへの入口。
一見普通の家ですが、中に入るとどこのモスクでも見られる光景に出くわします。それは靴置き場。
ここに来るドイツ人のみなさんはモスクで靴を脱がなきゃいけないのをよく知っていますから、穴あき靴下なんか履いてこないよね?
靴置き場から次の部屋に入ると、モスクの中でした。シンプルだけど、きれいに装飾されています。
床には斜めにお祈り用カーペットが敷き詰められています。イスラム教では、メッカの方角に向かってお祈りしないといけないので、建物の建ち具合ではこうなっちゃうんです。
真ん中にある青い祭壇みたいなものは、方角を示す目印みたいなものです。
僧侶が建つところは右手で、緑のカーテンをくぐって階段を数段上ったところに立ち、ここで説教するそうです。
モスク内には数人のガイドが待機していて、訪れたドイツ人の質問に答えていました。私もいろいろ教えてもらったのですが、他のガイドが新しく来たドイツ人にしている説明を聞いて、ひとつ疑問がわき出てきました。
お祈りは一日に5回で、決まった時間にするように決められています。
モスクの壁には時計が6つ飾ってあり、それぞれお祈りの時間を示していました。6個目のは、特別な時の時間だった(かな?)
イスラム教国では、時間になるとモスクからすごい音量で祈りが放送されるので、誰でも簡単に時間が分かるけど、ここではそんなものないから、自分で気をつけなくちゃ分からないんじゃあ?
でも、仕事をしてれば時間に気がつかないこともあるだろうし、そういう時はどうするんだろう?
そこでガイドさんに質問。
「その時間に気がつかなかったら、時間とか関係なしで、後でお祈りしてもいいですよね?」
「え、いや、時間は決まってるから・・・・・・」
ガイドさん、そういうシチュエーションにぶつかったことがないようで、答えられないようです。
でも、うっかりとか、忙しくて時間が過ぎちゃったとか、結構そういうことありそうな気がするんですけどねえ。そういう場合は、結局パスになるんだろうか?
中庭には紅白の目出たいテントが張られ、中ではケバブや飲み物、ケーキにトルコのお菓子が売ってました。
伝統的なトルコ菓子はすべて手作りで、中には手間のかかっているものも。
せっかくなので、記念撮影させてもらいました。お金持ってなかったので、撮影だけになってしまった。ごめん。
こちらはケーキが売れてます。トルコ菓子は小さいのに1個50セントするので、満喫しようと思ったらちょっと痛いのよね。
女の子はある年齢になると、スカーフで頭を覆い、体が見えないような服を着るようになります。
ウィキペディアによると、コーランには女性がスカーフや長い服、ベールなどで体を隠すことを強要する個所はないそうです。
裕福な女性は自分が身につけている宝石を隠すためにスカーフを巻くべきだが、それは貧しい女性に裕福であるのを見せつけないために。また、長い服を着るのは、預言者の妻であることがはっきり分かるようにだそう。
しかしながら、昔からコーランの解釈者がモスレム(ムスリム)女性はそうしなければならないと主張しているため、女性はその着用を定められているそうです。
彼女たちは、何の疑問もなくスカーフしてますけど、なんだか複雑な気持ち。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
キキがまた狩りをしてきました。すでに裏の森のほうへも遠征しに行くから獲物は豊富なのですが、どこまで行って捕ってくるのかしら?
今までの猫たちで(といっても、知っているのは2匹だけど)、こんなに早く狩りをはじめた猫はいなかったし、ましてや捕まえるのが難しいだろう鳥を持って帰ってくるとは、キキは生まれつきの狩猟名人名猫なのかもしれません。
今回の獲物は、お腹がオレンジ色のきれいな鳥。森に住んでいるんだろうけど、名前を知らない。
くちばしはフィンチに似てます。日本にはこの鳥、いないかも。
キキはこっそりと獲物を寝室に持っていき、ベッドの上で遊ぶのが好きらしい。
空気の入れ替えに、バルコニーのドアを開けようと2階に行ったら「ぎょっ」
本人不在で、鳥がベッドで待機してる!
前回もこっそりとベッドの上で鳥と遊んでたけど、なんでベッドなの?
私がいた居間を素通りして、わざわざ誰もいない寝室に持って行って「お土産」を置いてくるのも変だし、持ってきた本人がどこにも見当たらないのも変だよ?
「キキ、なんでベッドの上に持ってくるのさ!」と見えないキキに文句を言った後、鳥を庭に持って出ると、庭の茂みで寝そべっていたキキが鳥を見てのっそりと出てきました。
お土産置きっぱなしで、何してたんだろう?
ともかく、鳥をお手入れ不足の芝の上に置いてやると、ささっと寄ってきて鳥を口にパクリと咥えて自分の物宣言。
ううううううーーーーっ「これあたしの。誰も取っちゃダメ」
私に言わなくても別にいいでしょ?持ってきてあげたんだから、とキキの唸り声に突っ込みを入れる間もなく、ミミも登場。「おっ!」という顔をするミミに再度宣言したキキは、私たちを窺いながらも獲物遊び開始。今回はすでに死んでいる獲物だから、猫の遊びもいつもより安心して見ていられる。
庭に散り始めた桜の葉っぱも、ついでとばかりに遊びの輪に入り、機嫌よく遊んでいるので私は家の中へ。しばらくしてから庭を見ると、キキが探し物をしているようにあちこちに鼻をつけて歩きまわっている。
おや、鳥がいない。遊んでる最中にブンと放り投げて、どこかに行っちゃったのかな?
しょうがないねえ、一緒に探してあげよう。とあちこち探してみたのだけれど、鳥の姿はどこにもなし。見つからない鳥の臭いを追っていたキキもなにやら諦め気味。どこにもないなんて変だな?とは思ったものの、私もとうとう諦めることに。
ところが、えらいところに鳥がいた・・・・・・・・
いつの間に持って行ったのか、またもやベッドの上に鳥がいる。それも、今度は遊んだ後だからホラー状態で・・・・ううううっ!突然今日が洗濯日になったじゃないのさ![](/emoji/V/239.gif)
なんで遊んだ後の鳥、食べないの?
あれ、ご飯じゃないの?
きっと美味しいから、食べなよっ!
という願いは全然通じないのです。
これがご飯だと理解させるには、極限腹ペコ猫にするしかなさそう。
今までの猫たちで(といっても、知っているのは2匹だけど)、こんなに早く狩りをはじめた猫はいなかったし、ましてや捕まえるのが難しいだろう鳥を持って帰ってくるとは、キキは生まれつきの狩猟
今回の獲物は、お腹がオレンジ色のきれいな鳥。森に住んでいるんだろうけど、名前を知らない。
くちばしはフィンチに似てます。日本にはこの鳥、いないかも。
空気の入れ替えに、バルコニーのドアを開けようと2階に行ったら「ぎょっ」
本人不在で、鳥がベッドで待機してる!
前回もこっそりとベッドの上で鳥と遊んでたけど、なんでベッドなの?
私がいた居間を素通りして、わざわざ誰もいない寝室に持って行って「お土産」を置いてくるのも変だし、持ってきた本人がどこにも見当たらないのも変だよ?
「キキ、なんでベッドの上に持ってくるのさ!」と見えないキキに文句を言った後、鳥を庭に持って出ると、庭の茂みで寝そべっていたキキが鳥を見てのっそりと出てきました。
お土産置きっぱなしで、何してたんだろう?
ともかく、鳥をお手入れ不足の芝の上に置いてやると、ささっと寄ってきて鳥を口にパクリと咥えて自分の物宣言。
ううううううーーーーっ「これあたしの。誰も取っちゃダメ」
私に言わなくても別にいいでしょ?持ってきてあげたんだから、とキキの唸り声に突っ込みを入れる間もなく、ミミも登場。「おっ!」という顔をするミミに再度宣言したキキは、私たちを窺いながらも獲物遊び開始。今回はすでに死んでいる獲物だから、猫の遊びもいつもより安心して見ていられる。
庭に散り始めた桜の葉っぱも、ついでとばかりに遊びの輪に入り、機嫌よく遊んでいるので私は家の中へ。しばらくしてから庭を見ると、キキが探し物をしているようにあちこちに鼻をつけて歩きまわっている。
おや、鳥がいない。遊んでる最中にブンと放り投げて、どこかに行っちゃったのかな?
しょうがないねえ、一緒に探してあげよう。とあちこち探してみたのだけれど、鳥の姿はどこにもなし。見つからない鳥の臭いを追っていたキキもなにやら諦め気味。どこにもないなんて変だな?とは思ったものの、私もとうとう諦めることに。
ところが、えらいところに鳥がいた・・・・・・・・
またベッドの上!
いつの間に持って行ったのか、またもやベッドの上に鳥がいる。それも、今度は遊んだ後だからホラー状態で・・・・ううううっ!突然今日が洗濯日になったじゃないのさ
![](/emoji/V/239.gif)
なんで遊んだ後の鳥、食べないの?
あれ、ご飯じゃないの?
きっと美味しいから、食べなよっ!
という願いは全然通じないのです。
これがご飯だと理解させるには、極限腹ペコ猫にするしかなさそう。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
うちの庭って、小さいけどいろいろなものがいるんだなあ、と思います。
今度は大きなバッタを見つけました。
猫のおやつになるかな?と思って、捕まえといたやつです。
写真を見ても、大きそうなバッタなのが分かると思います。
これは早いもん勝ち。つまり、最初に家に帰ってきた猫が貰うことになります。
そして帰ってきたのは・・・
ミミでした。
最近こういうときはミミがうまいこと帰ってくるのですが、ミミは遠出をしないからなんだと思います。
キキは何時間も失踪することがあるけれど、怖がりなミミはあまり遠くには行きたくないみたい。
だから、スペシャルおやつにありつけたりするわけです。
こういうバッタ、昔はよく捕まえました。
蛙にバッタやトンボ、大好きです![](/emoji/E/664.gif)
昔、ランドセルに青蛙をどっさりつめて帰ってきたくらいです![](/emoji/E/339.gif)
皆さんも虫取りした経験はあるかもしれませんね。
田舎だと、カブトムシが電灯に引き寄せられて、家の中に飛び込んでくることもあるんですよ。
怖気づくうちの男どもを従えて、虫捕りに行くなんてのも乙かも(笑)
キキはここのところ、獲物を持って帰ってきません。
今のところはネズチャンなしで平和な我が家です。
そのキキは、いつも寝相で私たちを楽しませてくれます。
「考える猫」、なんて題がつきそうなこのポーズ。
なんとこの格好で寝てるのだから、呆れてしまう。
こんな格好で寝てる猫を見た人、手を挙げて!
ん、やっぱりいないか(笑)
今度は大きなバッタを見つけました。
猫のおやつになるかな?と思って、捕まえといたやつです。
写真を見ても、大きそうなバッタなのが分かると思います。
これは早いもん勝ち。つまり、最初に家に帰ってきた猫が貰うことになります。
そして帰ってきたのは・・・
ミミでした。
キキは何時間も失踪することがあるけれど、怖がりなミミはあまり遠くには行きたくないみたい。
だから、スペシャルおやつにありつけたりするわけです。
こういうバッタ、昔はよく捕まえました。
蛙にバッタやトンボ、大好きです
![](/emoji/E/664.gif)
昔、ランドセルに青蛙をどっさりつめて帰ってきたくらいです
![](/emoji/E/339.gif)
皆さんも虫取りした経験はあるかもしれませんね。
田舎だと、カブトムシが電灯に引き寄せられて、家の中に飛び込んでくることもあるんですよ。
怖気づくうちの男どもを従えて、虫捕りに行くなんてのも乙かも(笑)
キキはここのところ、獲物を持って帰ってきません。
今のところはネズチャンなしで平和な我が家です。
そのキキは、いつも寝相で私たちを楽しませてくれます。
なんとこの格好で寝てるのだから、呆れてしまう。
こんな格好で寝てる猫を見た人、手を挙げて!
ん、やっぱりいないか(笑)
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
先週末、配達された無料新聞紙の中のチラシを捨てようとしたら、中からマクドナルドの割引クーポンが出てきました。
見れば、期間はたったの1週間ほどで、9月27日まで。。
しかし、時々ある地域指定はなくて全国共通だから、フランクフルトだろうが、ベルリンだろうが使用できる。でも、使うことないなあ、と思った翌日、今度はバーガーキングのクーポンが新聞紙の中に挟まってました。
こちらの期間はは長くて10月末まで。
およよ、こりゃなんですか?
マクドナルドvs バーガーキングみたいじゃありませんか!
面白いからブログに載せようと思ってたのに、他の記事を先に書いちゃったものだから、マクドナルドなんかあと数日しか期間が無くなってしまいましたが(汗)、この週末に使える人がいるかもしれません。
これはチラシとして新聞紙の中に入っていたけれど、全国共通版なので各サイトでもクーポン券を印刷できるようになってます。
マクドナルドはチラシと同じレイアウトのクーポンで、全部まとめて印刷して後で切り離す方式。
いつものように、ビッグマックとチキンナゲットが、2個買って1個のお値段。
あとはセットにお得なもう一品が付いてます。
画像は一部を紹介しています。
画像をクリックすると、マクドナルドのすべてのクーポンが載っているページに飛びます。
対してバーガーキングは、クーポンを4つ選んで印刷する方法。
チラシのほうはマクドと同じで、全部まとめて載っているクーポンを切り離す方式です。
お値段の下に普段のお値段が載っているので、どれだけ安いくなっているか一目瞭然。
こちらも単品と共にセットがお安くなってます。
画像は一部です。
画像をクリックすると、バーガーキングのすべてのクーポンページへ飛びます。
ここでちょっと、ドイツでのバーガーショップの歴史なぞを。
各名前をクリックすると、ドイツ語HPに飛びます。
息子も自分の町のマクドナルドを無視して、わざわざ他の町まで友達の車で買いに行くほど。
確かに単価はマクドナルドより高いけど、お味はバーガーキングのほうがよっぽど美味しいらしい。
さてさて、皆さんはどちらが御贔屓かな?
この機会に食べ比べてみるというのも、いいかもしれませんね。
見れば、期間はたったの1週間ほどで、9月27日まで。。
しかし、時々ある地域指定はなくて全国共通だから、フランクフルトだろうが、ベルリンだろうが使用できる。でも、使うことないなあ、と思った翌日、今度はバーガーキングのクーポンが新聞紙の中に挟まってました。
こちらの期間はは長くて10月末まで。
およよ、こりゃなんですか?
マクドナルドvs バーガーキングみたいじゃありませんか!
左はマクドナルド、右はバーガーキングのチラシ
面白いからブログに載せようと思ってたのに、他の記事を先に書いちゃったものだから、マクドナルドなんかあと数日しか期間が無くなってしまいましたが(汗)、この週末に使える人がいるかもしれません。
これはチラシとして新聞紙の中に入っていたけれど、全国共通版なので各サイトでもクーポン券を印刷できるようになってます。
マクドナルドはチラシと同じレイアウトのクーポンで、全部まとめて印刷して後で切り離す方式。
いつものように、ビッグマックとチキンナゲットが、2個買って1個のお値段。
あとはセットにお得なもう一品が付いてます。
画像は一部を紹介しています。
画像をクリックすると、マクドナルドのすべてのクーポンが載っているページに飛びます。
対してバーガーキングは、クーポンを4つ選んで印刷する方法。
チラシのほうはマクドと同じで、全部まとめて載っているクーポンを切り離す方式です。
お値段の下に普段のお値段が載っているので、どれだけ安いくなっているか一目瞭然。
こちらも単品と共にセットがお安くなってます。
画像は一部です。
画像をクリックすると、バーガーキングのすべてのクーポンページへ飛びます。
ここでちょっと、ドイツでのバーガーショップの歴史なぞを。
各名前をクリックすると、ドイツ語HPに飛びます。
日本では生存競争に負けてしまったバーガーキング、ドイツではすごい勢いのようです。バーガーキングは1954年にマイアミで初めての店がオープンし、その後ヒット商品のWhopperをひっさげて世界にも進出。1975年にスペインのマドリッドにヨーロッパ第一号店がオープンした翌年、ベルリンにもドイツ第一号店がオープンした。10年ほど前にマクドナルドに押されて撤退かと思われたが、持ち直して今に至る。
現在はドイツ国内に700店舗あり、毎年新しく50店舗がオープンされているという。
日本ではマクドナルドに勝てずに敗退。現在では関東に16店あるのみ。
マクドナルドは1940年に最初の店がオープン。ドイツには1971年に進出し、ミュンヘンに記念の第一号店がオープンする(今でも現存)。ドイツマクドナルド本社はミュンヘン。フランクフルトには研究所があり、ヨーロッパで売り出される商品はすべてここで開発されている。店舗は2008年の発表で1333件。ファーストフード業界の競争激化の中、アメリカではマクドナルドの地位はバーガーキングの下になってしまっている。
息子も自分の町のマクドナルドを無視して、わざわざ他の町まで友達の車で買いに行くほど。
確かに単価はマクドナルドより高いけど、お味はバーガーキングのほうがよっぽど美味しいらしい。
さてさて、皆さんはどちらが御贔屓かな?
この機会に食べ比べてみるというのも、いいかもしれませんね。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
![にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ](http://overseas.blogmura.com/germany/img/germany125_41_z_cat.gif)
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_bla.gif)
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
![ジモモ フランクフルト](http://frankfurt.jimomo.jp/images/blog/vote_frankfurt.png)
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
![ヨーロッパ在住の日本人によるブログ](http://www.europe-color.net/common/img/rankingcode_bnr/88-31.gif)
著作権について
![Creative Commons License](http://i.creativecommons.org/l/by-nc-sa/2.1/jp/88x31.png)
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
![おじゃもみ亭 バナー](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1269087195)
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村