旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
恒例の冬のバーゲン(Winterschlussverkauf) が始まっています。
私は先週初めにフランクフルトへ行ってきました。
平日だったので、土曜日ほど込んでなくて楽でした。
写真はフランクフルトの繁華街Zeil (ツァイル) の入口にある、Kaufhof (カウフホーフ デパート) から撮りました。
ちょうどZDF (第二ドイツ放送) のカメラマンが陣取って撮影していたアングルです。
トルコ人のおばちゃんが特別出演していますが、ただのエキストラです(笑)
リサイクル王国ドイツでも、スーパー以外のお店では無料で袋に入れてくれることが多いので(特にこういう繁華街)、お店から出てくる人はみんなたくさんプラスチックの袋を提げてました。
バーゲンも終わりに近づいてくると、各デパートでは更なる値引きが始まります。
「この値引き商品はレジでさらに30%値引き」なんて、ミツバチを引き寄せる甘い蜜のようなフレーズが売り場に現れて、お客は当然引き寄せられていきます。
年に2回あるバーゲンは、以前は法律で時期を指定されていました。
日本では考えられないことですが、この時期以外には安売りをしてはいけない規則だったんです。
1909年に施行されたGesetz gegen den unlauteren Wettbewerb (UWG) 「不正競争取締法」により、市場経済の規制が始まりました。
これは独占禁止法違反者を取り締まるための法律で、お店の営業時間をも厳しく規制していました。
キリスト教国であるドイツでは、日曜日は飲食店以外はどんな店も営業は許されず、土曜日も13時まで。
平日は8時半から18時までの間だけ営業が許可されていました。例外は朝早いパン屋だけでした。
1950年に夏と冬のバーゲンの時期が法律で定められました。
それ以外の時期に値引きをしてはいけなかったので、当然この時期はどこの店もお客があふれることになりました。
これらの規制が緩くなったのは、2004年7月1日からです。
まず、土曜日の閉店時間が16時までに延び、いつでもセールができるようになりました。
その次に営業時間が20時まで許可されるようになり、パン屋も日曜日の朝数時間は営業してもいいようになりました。
日曜日の店の営業も規制が緩くなり、あちこちの町の商業組合では年に2回Verkaufsoffener Sonntag (日曜ショッピングデー)も開かれるようになりました。
いろいろとお客を呼ぶための催しものもあって楽しく日曜日が過ごせるので、お近くでありましたらお出かけください。って、私は商業組合のまわし者じゃないですけどね(^^;)
ドイツに来た時には信じられなかった、バーゲンの時期の法律規制。
最近ドイツに来られた方は、そんな規制があったことも知らないでしょう。
時代の流れとともに、昔の法律も時勢に合わせて変わっていくんですね・・・・とか柔らかなことは言いません。
法律が変わるのには長い時間がかかります。
やっと、やっと、他の国並みになったドイツです。
私は先週初めにフランクフルトへ行ってきました。
平日だったので、土曜日ほど込んでなくて楽でした。
写真はフランクフルトの繁華街Zeil (ツァイル) の入口にある、Kaufhof (カウフホーフ デパート) から撮りました。
ちょうどZDF (第二ドイツ放送) のカメラマンが陣取って撮影していたアングルです。
トルコ人のおばちゃんが特別出演していますが、ただのエキストラです(笑)
リサイクル王国ドイツでも、スーパー以外のお店では無料で袋に入れてくれることが多いので(特にこういう繁華街)、お店から出てくる人はみんなたくさんプラスチックの袋を提げてました。
バーゲンも終わりに近づいてくると、各デパートでは更なる値引きが始まります。
「この値引き商品はレジでさらに30%値引き」なんて、ミツバチを引き寄せる甘い蜜のようなフレーズが売り場に現れて、お客は当然引き寄せられていきます。
年に2回あるバーゲンは、以前は法律で時期を指定されていました。
日本では考えられないことですが、この時期以外には安売りをしてはいけない規則だったんです。
1909年に施行されたGesetz gegen den unlauteren Wettbewerb (UWG) 「不正競争取締法」により、市場経済の規制が始まりました。
これは独占禁止法違反者を取り締まるための法律で、お店の営業時間をも厳しく規制していました。
キリスト教国であるドイツでは、日曜日は飲食店以外はどんな店も営業は許されず、土曜日も13時まで。
平日は8時半から18時までの間だけ営業が許可されていました。例外は朝早いパン屋だけでした。
1950年に夏と冬のバーゲンの時期が法律で定められました。
それ以外の時期に値引きをしてはいけなかったので、当然この時期はどこの店もお客があふれることになりました。
これらの規制が緩くなったのは、2004年7月1日からです。
まず、土曜日の閉店時間が16時までに延び、いつでもセールができるようになりました。
その次に営業時間が20時まで許可されるようになり、パン屋も日曜日の朝数時間は営業してもいいようになりました。
日曜日の店の営業も規制が緩くなり、あちこちの町の商業組合では年に2回Verkaufsoffener Sonntag (日曜ショッピングデー)も開かれるようになりました。
いろいろとお客を呼ぶための催しものもあって楽しく日曜日が過ごせるので、お近くでありましたらお出かけください。って、私は商業組合のまわし者じゃないですけどね(^^;)
ドイツに来た時には信じられなかった、バーゲンの時期の法律規制。
最近ドイツに来られた方は、そんな規制があったことも知らないでしょう。
時代の流れとともに、昔の法律も時勢に合わせて変わっていくんですね・・・・とか柔らかなことは言いません。
法律が変わるのには長い時間がかかります。
やっと、やっと、他の国並みになったドイツです。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
まるで息子に勉強させたみたいなタイトルですが、実は知らぬ間になっていたというお話です。
私がドイツに来て間もなく息子が生まれたのですが、その当時はドイツ語を習い始めたばかりで、ダンナと英語で会話してました。
当時同居していたダンナのおばあちゃんとも、身振り手振りで意思の疎通をはかるぐらいでした(笑)
結構長い期間、5、6年間位英会話は続きました。そのあと私がドイツ語で話し始めてからも、ダンナは英語で返事してました(笑)英語を忘れないためだそうです。
注)小さい町なので、Volkshochschule(市民大学)に週1回通っていました。大きな町に行けばゲーテとかもありましたが、1時間1本の電車だし、赤ん坊を抱えているしで、遠出できませんでした。
息子が1歳半くらいの頃、近くのアメリカ軍基地に住む日本人女性と知り合いになり、お互いに遊びに行くようになりました。
彼女も似たような子供がいてその子に英語で話していたので、それが感染してしまった私は部屋を出て行こうとした息子に「ここにいなさい」とドイツ語でいう代わりに「stay here」と言ってしまいました。
いつもママにへたくそなドイツ語で話しかけられていた息子は、ドアの前で立ち止まるとじっと私を見た後、部屋を出ていくのを止めました。
それを見て驚いたのは友人です。
「英語が分かるのね?!」
実は私もびっくりしました。英語で話しかけたことは一度もなかったのに、息子は両親の会話を聞いていたんです。
時間は過ぎて11年後くらい。学校で英語の授業が始まって2年目だったかしら、先生がネイティブの方に変わりました。
readingでいつも最高点をくれた先生は、息子の英語を聞いて驚きました。
「あなた、私の町の訛りで話すじゃない?!」
ええええーーーーー!どこからどうやったらそうなるんですか?
家で英会話を聞いて育ったけれど、英語のthの発音は私が教えたけれど、私たちは先生の町なんて知りませんよ!
英語は息子の得意科目です。テストの前には、私がドイツ語で書いた文章を英語に翻訳させていましたが、息子が「ちょっと」と私を呼んでドイツ語の間違いを指摘するのが常でした(^^;)
去年、何人目かの英語の先生になりました。この先生はドイツ人ですが、少し変わったタイプの人で、総合的な英語力のテストを実施しました。
懇談会のときに先生に聞かれたのは
「あなたは外国人ですね。お宅でよく英語を使用しているのですか?」
「いいえ、全然」
「・・・・・・え?」
息子の英語力から、先生は家庭で英語をよく使っていると思ったんですね。
どう理解していいのか分からない、不思議だという顔で私を見つめました(笑)
小さい頃は、息子を連れて海外に旅行したこともあります。でも、大きくなってからは、両親は旅行でも息子は家で一人コンピューター三昧です。
ゲームに限らず、いろいろな情報、プログラムソフト、英語のサイトもたくさんあります。
特別に教育したわけではないのに、息子はいつの間にか英語を吸収していました。
環境というのは大きな影響力をもつものだと、心から思います。
私がドイツに来て間もなく息子が生まれたのですが、その当時はドイツ語を習い始めたばかりで、ダンナと英語で会話してました。
当時同居していたダンナのおばあちゃんとも、身振り手振りで意思の疎通をはかるぐらいでした(笑)
結構長い期間、5、6年間位英会話は続きました。そのあと私がドイツ語で話し始めてからも、ダンナは英語で返事してました(笑)英語を忘れないためだそうです。
注)小さい町なので、Volkshochschule(市民大学)に週1回通っていました。大きな町に行けばゲーテとかもありましたが、1時間1本の電車だし、赤ん坊を抱えているしで、遠出できませんでした。
息子が1歳半くらいの頃、近くのアメリカ軍基地に住む日本人女性と知り合いになり、お互いに遊びに行くようになりました。
彼女も似たような子供がいてその子に英語で話していたので、それが感染してしまった私は部屋を出て行こうとした息子に「ここにいなさい」とドイツ語でいう代わりに「stay here」と言ってしまいました。
いつもママにへたくそなドイツ語で話しかけられていた息子は、ドアの前で立ち止まるとじっと私を見た後、部屋を出ていくのを止めました。
それを見て驚いたのは友人です。
「英語が分かるのね?!」
実は私もびっくりしました。英語で話しかけたことは一度もなかったのに、息子は両親の会話を聞いていたんです。
時間は過ぎて11年後くらい。学校で英語の授業が始まって2年目だったかしら、先生がネイティブの方に変わりました。
readingでいつも最高点をくれた先生は、息子の英語を聞いて驚きました。
「あなた、私の町の訛りで話すじゃない?!」
ええええーーーーー!どこからどうやったらそうなるんですか?
家で英会話を聞いて育ったけれど、英語のthの発音は私が教えたけれど、私たちは先生の町なんて知りませんよ!
英語は息子の得意科目です。テストの前には、私がドイツ語で書いた文章を英語に翻訳させていましたが、息子が「ちょっと」と私を呼んでドイツ語の間違いを指摘するのが常でした(^^;)
去年、何人目かの英語の先生になりました。この先生はドイツ人ですが、少し変わったタイプの人で、総合的な英語力のテストを実施しました。
懇談会のときに先生に聞かれたのは
「あなたは外国人ですね。お宅でよく英語を使用しているのですか?」
「いいえ、全然」
「・・・・・・え?」
息子の英語力から、先生は家庭で英語をよく使っていると思ったんですね。
どう理解していいのか分からない、不思議だという顔で私を見つめました(笑)
小さい頃は、息子を連れて海外に旅行したこともあります。でも、大きくなってからは、両親は旅行でも息子は家で一人コンピューター三昧です。
ゲームに限らず、いろいろな情報、プログラムソフト、英語のサイトもたくさんあります。
特別に教育したわけではないのに、息子はいつの間にか英語を吸収していました。
環境というのは大きな影響力をもつものだと、心から思います。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
Hanfは大麻のことです。
もちろんドイツでもご法度ですが、他のヘビーな麻薬と比べると可愛らしいほうです。
アメリカでは、州によっては法に触れません。
弱い麻薬に入るHanfは、繊維を使った製品があって買えたりします。服まであるみたいです。
ダンナの弟が、どこかでこれの種を貰ってきました。
興味本位で種をまいて水をやっていたら、発芽して大きくなりました。
庭の片隅に置いておいたらもっと大きくなったので、今度は大胆にも庭の真ん中に植え替えました。
だいぶ前にダンナに「これ、マリワナだよ」と言われて「え?」と下を見たら、小さな木の苗のようなものが植えてありました。
葉っぱが確かにそんな感じだったけど「こんなものここに植えて、大丈夫なの?」と聞くと「大丈夫だろ」と、呑気な答え。
しかも、これがあるのは弟が住んでいる両親宅の庭(^^;)
面白半分なんでしょうけど、ちと危ないんじゃない?
でもあまり両親宅の庭を見ないので、そのままそのことは忘れてしまいました。
この間あったダンナの妹の誕生日パーティーにその話を久しぶりに聞いたのですが、話題はどれだけ大きくなったかではなくて、何とそれが盗まれたという話。
家の裏にある庭は、いつもはキャンピングカーが手前に置かれているので外からは見えません。
ところがある日、義父がキャンピングカーで出ていって庭が丸見えになりました。
その日の夜、Hanfは何者かによって盗まれてしまったそうです。
HanfはすでにBäumchen(小さい木)の大きさになっていて、幹の太さも親指と人差し指で作った丸くらいの太さがあったそうです。
のこぎりでもなければ盗むのは不可能。
そこで、そこにその木があるのを知っていた親せきが疑われ、弟が犯人探しを始めました。
その過程で分かったのは、甥っ子が友達にしゃっべてしまっていたこと。
わざわざのこぎりを用意していたくらいだから、おそらく甥っ子の友達が犯人です。
大きくなったと言っても大したものではないので深刻な問題にはなりませんでしたが、やはり人の興味をひくような行動は慎まなけりゃねえ。
庭のド真ん中にそんなものを植えるなんて、誰も思わないから気がつく人もいなかったけど、やっぱりやばいです。
ついでなのでここに書いときますけど、パンやケーキに使われているMohn(ケシの実)は運転前に食べてはいけません。
交通違反で警察の御厄介になったときにえらい目に遭います。
あれ、麻薬検査に引っ掛かるんですよ。
あれだけ日常に出回っているケシの実ですけど、麻薬検査に引っ掛かるということはそういう成分が入ってるってことですよね?
すごい矛盾を感じますけど、警察はそんな言いわけを聞いてくれるとは思いません。
くれぐれもMohnbrotchen(ケシの実が上に乗っかったプチパン)とMohnkuchen(ケシの実を使ったケーキ)にはご注意を。
もちろんドイツでもご法度ですが、他のヘビーな麻薬と比べると可愛らしいほうです。
アメリカでは、州によっては法に触れません。
弱い麻薬に入るHanfは、繊維を使った製品があって買えたりします。服まであるみたいです。
ダンナの弟が、どこかでこれの種を貰ってきました。
興味本位で種をまいて水をやっていたら、発芽して大きくなりました。
庭の片隅に置いておいたらもっと大きくなったので、今度は大胆にも庭の真ん中に植え替えました。
だいぶ前にダンナに「これ、マリワナだよ」と言われて「え?」と下を見たら、小さな木の苗のようなものが植えてありました。
葉っぱが確かにそんな感じだったけど「こんなものここに植えて、大丈夫なの?」と聞くと「大丈夫だろ」と、呑気な答え。
しかも、これがあるのは弟が住んでいる両親宅の庭(^^;)
面白半分なんでしょうけど、ちと危ないんじゃない?
でもあまり両親宅の庭を見ないので、そのままそのことは忘れてしまいました。
この間あったダンナの妹の誕生日パーティーにその話を久しぶりに聞いたのですが、話題はどれだけ大きくなったかではなくて、何とそれが盗まれたという話。
家の裏にある庭は、いつもはキャンピングカーが手前に置かれているので外からは見えません。
ところがある日、義父がキャンピングカーで出ていって庭が丸見えになりました。
その日の夜、Hanfは何者かによって盗まれてしまったそうです。
HanfはすでにBäumchen(小さい木)の大きさになっていて、幹の太さも親指と人差し指で作った丸くらいの太さがあったそうです。
のこぎりでもなければ盗むのは不可能。
そこで、そこにその木があるのを知っていた親せきが疑われ、弟が犯人探しを始めました。
その過程で分かったのは、甥っ子が友達にしゃっべてしまっていたこと。
わざわざのこぎりを用意していたくらいだから、おそらく甥っ子の友達が犯人です。
大きくなったと言っても大したものではないので深刻な問題にはなりませんでしたが、やはり人の興味をひくような行動は慎まなけりゃねえ。
庭のド真ん中にそんなものを植えるなんて、誰も思わないから気がつく人もいなかったけど、やっぱりやばいです。
ついでなのでここに書いときますけど、パンやケーキに使われているMohn(ケシの実)は運転前に食べてはいけません。
交通違反で警察の御厄介になったときにえらい目に遭います。
あれ、麻薬検査に引っ掛かるんですよ。
あれだけ日常に出回っているケシの実ですけど、麻薬検査に引っ掛かるということはそういう成分が入ってるってことですよね?
すごい矛盾を感じますけど、警察はそんな言いわけを聞いてくれるとは思いません。
くれぐれもMohnbrotchen(ケシの実が上に乗っかったプチパン)とMohnkuchen(ケシの実を使ったケーキ)にはご注意を。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
やっと地下から浮上してきました。
最後の記事が一週間前かあ・・・・・・
テンプレ終わってよかったよかった。ついでに人気が出てよかった![](/emoji/E/778.gif)
ここには持ってこないので、気になる方は管理ブログへどうぞw
さて、日曜日の話です。
ずっとコンピューターの前で最後の調整と確認の後、出来上がったテンプレートを登録申請していたのですが、その日はダンナの妹の誕生パーティーの日でもありました。
私はすでにプレゼントを買っておいたのですが、ダンナが未だにあれをやろうか、これにしようかと自分の所持品(新品)を眺めていました。
そのうちに雑誌を予約講読した時にもらった目覚まし時計を出してきて、どうやって使うのか調べ始めました。
アラームが音楽で、いろいろな曲にできるのですが、アラームをならしてみた後がさあ大変。
鳴らしたのはいいけれど、今度はどうやって止めるか分からない。、
「これ、どうやって止めるんだ?電池を抜かなきゃだめなのか?」
私はコンピューターに向かっていたのでどうやったのか知らないけれど(居間に置いてある)、そのうち鳴りやんだので、止め方が分かったんだろうと思ってました。
ところが・・・・・・
月曜日の朝、突然枕元で音楽が大きな音で流れ始めました。
ダンナが目覚ましを自分の枕元に置いて寝たらしい。
あと5分寝たかった私は、当然ダンナが目覚ましを止めるだろうと思っていたのですが、なんだか長く鳴ってました。
それでも音が消えて、静かになったと思ったら・・・・・・・・
ん?かすかにまだ音楽が鳴ってる?
どこからか、音楽がかすかに聞こえてきます。
何で?と思ってよく耳を澄ませてみると・・・・・・・
ダンナの布団の中から聞こえてくる!(爆笑)
ぷぷぷぷっ!昨日アラームの止め方を覚えたと思ってたんですけど、覚えてなかったのね!
ダンナもあと5分寝たかったみたいだけど、それにしても布団の中に突っ込むとは!
ずっと鳴りっぱなしなので、こりゃ何とかしないと、と思ったころにやっと自動的に止まりました。そのあと聞こえたのが、ダンナの安堵の溜息(笑)
朝から大爆笑でした![](/emoji/E/759.gif)
最後の記事が一週間前かあ・・・・・・
テンプレ終わってよかったよかった。ついでに人気が出てよかった
![](/emoji/E/778.gif)
ここには持ってこないので、気になる方は管理ブログへどうぞw
さて、日曜日の話です。
ずっとコンピューターの前で最後の調整と確認の後、出来上がったテンプレートを登録申請していたのですが、その日はダンナの妹の誕生パーティーの日でもありました。
私はすでにプレゼントを買っておいたのですが、ダンナが未だにあれをやろうか、これにしようかと自分の所持品(新品)を眺めていました。
そのうちに雑誌を予約講読した時にもらった目覚まし時計を出してきて、どうやって使うのか調べ始めました。
アラームが音楽で、いろいろな曲にできるのですが、アラームをならしてみた後がさあ大変。
鳴らしたのはいいけれど、今度はどうやって止めるか分からない。、
「これ、どうやって止めるんだ?電池を抜かなきゃだめなのか?」
私はコンピューターに向かっていたのでどうやったのか知らないけれど(居間に置いてある)、そのうち鳴りやんだので、止め方が分かったんだろうと思ってました。
ところが・・・・・・
月曜日の朝、突然枕元で音楽が大きな音で流れ始めました。
ダンナが目覚ましを自分の枕元に置いて寝たらしい。
あと5分寝たかった私は、当然ダンナが目覚ましを止めるだろうと思っていたのですが、なんだか長く鳴ってました。
それでも音が消えて、静かになったと思ったら・・・・・・・・
ん?かすかにまだ音楽が鳴ってる?
どこからか、音楽がかすかに聞こえてきます。
何で?と思ってよく耳を澄ませてみると・・・・・・・
ダンナの布団の中から聞こえてくる!(爆笑)
ぷぷぷぷっ!昨日アラームの止め方を覚えたと思ってたんですけど、覚えてなかったのね!
ダンナもあと5分寝たかったみたいだけど、それにしても布団の中に突っ込むとは!
ずっと鳴りっぱなしなので、こりゃ何とかしないと、と思ったころにやっと自動的に止まりました。そのあと聞こえたのが、ダンナの安堵の溜息(笑)
朝から大爆笑でした
![](/emoji/E/759.gif)
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
Woher kommt der Ausdruck "Toi-toi-toi"?
「Toi-Toi-Toi という表現はどこから来たの?」
こういう質問をされて答えられる人はまずいませんよね?
映画 Kevin allein zu Haus ( Home Alone) の中で、両親が空港の人間に息子を家に忘れたことを説明しながら、「幸い荷物を忘れたことは一度もない」と言ってテーブルを3回叩くシーンがあります。
ドイツでも「トイ、トイ、トイ」と言いながらテーブルを拳で3回叩く姿はよく見かけます。
しかし、こういう習慣がどこから来たのか知っている人はなかなかいません。
今日はインターネットで偶然見かけたので、忘れないうちにここに書くことにしました。
「トイ、トイ、トイ」はある人の成功や幸せを祈る場合に言います。
この言葉は、中世に芸人の出番や試験などの前に、肩越しに3回つばを吐いた習慣から来ているといわれています。中世では、肩ごしに3回つばを吐くのは悪魔を追い払う魔除けのおまじないだと庶民に広く信じられていたからです。
しかし後世になってからは、つばを吐く行為はあまり衛生的ではないと見なされるようになり、このような習慣は自然消滅していきました。
さて、つばを吐くのをやめた後「トイ、トイ、トイ」というようになったのですが、どうしてそう言うのでしょう?
これは実はTeufel (トイフェル:悪魔)の略です。
悪魔は人が幸せになるのを嫌うので、誰かが幸運や幸せなことを話したら寄ってくると信じられていましたが、この悪魔を追い払うのに大きな音を出すのが効果的だと考えられていたため、当時の人たちは木を叩いたりしておまじないをしていました。
現在は拳で机をコツコツと叩きながら「Toi-toi-toi ! 」と言うスタイルが出来上がっていますが、より大きな音でテーブルを叩くと、さらに効果があるというわけです。
ただ、それをすると隣のテーブルの人に睨まれそうですけど(^^;)
大晦日の花火も元々はこの悪魔よけのようです。
これで大部分の謎は解けましたが、ではなぜ3回なのでしょう?
キリスト教の三位一体を源として、3という数字は大きな力のある魔法の数字だと信じられていたことから来ています。
日常で何気なく使っている "Toi-toi-toi"、実は魔除けのおまじないをしていたんですね。
現金なもので、そうとわかると威力があるような気がしてきます(笑)
これから試験を受ける方、何かを始めようとしている方、この厳しい時期を乗り越えようと苦労されていらっしゃる方、様々に幸運と成功が欲しい皆さん、机を3回叩いて唱えましょう!
Toi Toi Toi !!!
参考サイト: Wikipedia、 Uni Marburg
「Toi-Toi-Toi という表現はどこから来たの?」
こういう質問をされて答えられる人はまずいませんよね?
映画 Kevin allein zu Haus ( Home Alone) の中で、両親が空港の人間に息子を家に忘れたことを説明しながら、「幸い荷物を忘れたことは一度もない」と言ってテーブルを3回叩くシーンがあります。
ドイツでも「トイ、トイ、トイ」と言いながらテーブルを拳で3回叩く姿はよく見かけます。
しかし、こういう習慣がどこから来たのか知っている人はなかなかいません。
今日はインターネットで偶然見かけたので、忘れないうちにここに書くことにしました。
「トイ、トイ、トイ」はある人の成功や幸せを祈る場合に言います。
この言葉は、中世に芸人の出番や試験などの前に、肩越しに3回つばを吐いた習慣から来ているといわれています。中世では、肩ごしに3回つばを吐くのは悪魔を追い払う魔除けのおまじないだと庶民に広く信じられていたからです。
しかし後世になってからは、つばを吐く行為はあまり衛生的ではないと見なされるようになり、このような習慣は自然消滅していきました。
これは実はTeufel (トイフェル:悪魔)の略です。
悪魔は人が幸せになるのを嫌うので、誰かが幸運や幸せなことを話したら寄ってくると信じられていましたが、この悪魔を追い払うのに大きな音を出すのが効果的だと考えられていたため、当時の人たちは木を叩いたりしておまじないをしていました。
現在は拳で机をコツコツと叩きながら「Toi-toi-toi ! 」と言うスタイルが出来上がっていますが、より大きな音でテーブルを叩くと、さらに効果があるというわけです。
ただ、それをすると隣のテーブルの人に睨まれそうですけど(^^;)
大晦日の花火も元々はこの悪魔よけのようです。
これで大部分の謎は解けましたが、ではなぜ3回なのでしょう?
キリスト教の三位一体を源として、3という数字は大きな力のある魔法の数字だと信じられていたことから来ています。
日常で何気なく使っている
現金なもので、そうとわかると威力があるような気がしてきます(笑)
これから試験を受ける方、何かを始めようとしている方、この厳しい時期を乗り越えようと苦労されていらっしゃる方、様々に幸運と成功が欲しい皆さん、机を3回叩いて唱えましょう!
Toi Toi Toi !!!
参考サイト: Wikipedia、 Uni Marburg
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
![にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ](http://overseas.blogmura.com/germany/img/germany125_41_z_cat.gif)
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_bla.gif)
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
![ジモモ フランクフルト](http://frankfurt.jimomo.jp/images/blog/vote_frankfurt.png)
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
![ヨーロッパ在住の日本人によるブログ](http://www.europe-color.net/common/img/rankingcode_bnr/88-31.gif)
著作権について
![Creative Commons License](http://i.creativecommons.org/l/by-nc-sa/2.1/jp/88x31.png)
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
![おじゃもみ亭 バナー](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1269087195)
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村