忍者ブログ

旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
あれはきっかり1年前。
冬の帰国にもかかわらず、どうしても白川郷へ行きたかった。
実家のある関西から遠いから、交通費もかかるしホテル代もかかる。
ジャパンレールパスを使用した去年がチャンスだったんですよ。

しかし、白川郷は豪雪地帯として日本でも有名な所。
そんなところに冬に行くのは大変なんじゃない?と思う人もそりゃたくさんいます。
が、そんな意見を押しのけて行ってきました。

昔は夏しか走ってなかった定期バスが、今は1年中走ってるんだもの。
ということは、除雪してるってことでしょ?
それに、大雪ならすでにドイツで経験しているから、完全装備でいけるもんね。

しかし、サイトで現地の勉強をしてみてビックリしました。
毎年1月と2月の週末は夕方からライトアップが行われるそうで、すごい数の観光客が押し寄せるんです。
ライトアップの日は、現地の宿はどこも満員になるぐらい(驚)

人気があるのはもちろん、白川郷のシンボルになっている合掌造りの民宿です。
わざわざ白川郷に行くんだから、やっぱり合掌造りの民家に泊まりたいですよね~

Gassho-zukuri farmhouse-01
世界遺産になっている白川郷の、合掌造りの民家(Wikipedia より)

白川郷に行くのが偶然にもライトアップの日だったので、なんとか現地に泊まれないかと宿を探してみたんですが、旅程を決定したのが遅かったもので宿がとれず、結局高山に宿泊することになってしまいました。

バスの時間の関係でライトアップを見ることができず、その時は残念だったんですが、現地に行ってからしみじみ思いました。合掌造りの民家に泊まらなくてよかった~って。
ほとんどの家が大昔のままで隙間だらけだし、暖房というと炬燵やストーブだけなので、夜はすごく寒いんですよ。


白川郷は関西からだいぶ離れています。
でも、ジャパンレールパス利用だったので、「のぞみ」以外の特急はどれでも乗れる。
ということで、名古屋から特急「ひだ」に乗って高山に向かいました。

特急ひだ
高山駅に着いた、特急 ワイドビューひだ

電車の中でお昼の時間になったので、名古屋駅で買ってきた駅弁を広げました。
息子は焼き鳥重を食べた後、高山に着いた直後に嘔吐してしまい、2日間はぐったりでした。
でも3日目にはケロッとしてしまい、嘔吐の原因が駅弁だったのか、ただの体調不良だったのか、未だに謎です。

駅弁 焼き鳥重
駅弁 焼き鳥重

駅弁 飛騨路の旅
駅弁 飛騨路の旅

ユーロ所有者としてはお値段が頭痛の種ですが、やっぱり駅弁はいい!
その土地の名物が入ってるものなんか、最高ですよね~


さて、一気に全部載せると長くなりすぎてしまうので、数回に分けて白川郷をご紹介していきます。
今回は序編ということで、到着まででした。
次回は白川郷 民家園を紹介します。
すごい雪に圧倒されますので、乞うご期待!(笑)

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
新年のご挨拶も遅かったのに、そのあとの更新がぱったりと止まってます(汗)
いやあ、旅行から帰ってきて、友人が帰ったあと、やっとクリスマスと新年を満喫する時間ができたんですよ。
今さらどうやって満喫するのかというと、溜まりに溜まった日本のテレビ番組を次から次へと見てたんです。

新年は旅行中で、ドイツの花火も見られなかったし、ギョレメのしょぼい花火は1個見ただけだし、どうもお正月気分が出なくって・・・
海外にいれば、どっちにしろお正月気分なんか味わえないので、お正月を探そうとすると、どうしても日本のお正月番組になってしまう。
日本も昔と違って2日からお店が開くので、働いてる人たちにはお正月気分なんてないでしょうけど、それでもやっぱり海外にはない雰囲気がある。
実際にはお正月をとっくに過ぎてるけど、日本のお正月番組を見てる間だけ、私もお正月気分に浸れました~


と、言い訳はこのくらいにして、ドイツは今雪の中です。
一昨年は大雪でしたが、それを思い出しますね~
友人が帰った翌週から雪模様となり、最初は小雪だったのに急に降雪量が増え、先週末にはフランクフルト空港でヨーロッパ行きの飛行機300~400便が欠航となるほどの大雪になっちゃいました。

今週はデュッセルドルフ空港で行われたストで、雪の影響もないのに飛行機が欠航しましたが、フランクフルトの雪はすごかった。
フランクフルト近郊になる、うちの町でも1日で5cm積もったもん。
それ以前に降った雪もまだ溶けていないので、合計8cmの積雪です。

それに加えて、気温が下がった。
うちの町の最高気温が-2℃や-3℃で、南ドイツでは最高気温が-6℃なんてところも出現しました。
北海道でも寒くなり、最低気温が-15℃になったところも出たようですが、こちらでは昼と夜の気温差は少なく、夜は3℃くらいしか下がらなかったのはラッキーでした。
ただでさえ寒くて外に出たくないのに、最低気温が-15℃になったら、夕方からの仕事に行くの嫌だもんね。

大雪
大雪になった後の風景

この大雪が降った時の事ですが、夕方になっていったん気温が上がったようで、霙(みぞれ)に変わりました。大雪警報はずっと出てたけど、警報には、「車での外出を止めて家にいるように」とも書かれていました。
雪だけならともかく、氷が降ってきたらあっという間に道路は氷結しますよ。
仕事で車を走らせないといけなかった人達、怖かったろうなあ・・・

夜になってまた雪に変わったけど、翌日玄関前の階段の雪かきをしたら、雪の下に1cmほどの氷の層ができてました。スコップで叩いて割らないといけないほど、すっごく固かった~

ずっと寒いから雪は当然溶けない。
でもって、塩まき除雪してあるのは主要道路だけだから、横道に入ると道路は雪で真っ白け。
その上、霙のせいで氷の層が出来上がってるから、車が通るたびに道路がだんだんツルッツルになって、滑るのなんの!
道路の上を歩くと転びそうになるくらいツルツルなんですよ。
だから、車で走るとスリップするのは当たり前。

坂を下るときなんて、どんなけ怖いか!
車がスリップしたのが分かるから顔が引きつる。
言わなくてもいいのに、隣で息子が「スリップした~」とか言うので、恐怖が倍増ですよ。
車の中でワアワア騒いでました(恐怖じゃあ~)


が、雪かきしてある歩道を歩く限りは安全そのもの。
そうすると余裕が出てきて、変わったものに気が付き始めました。
あちこちで見かけたんですが、垣根の葉っぱにツララがぶら下がっている。
こんなの見たの、初めてです。
今まで葉っぱをじっくり見たことがなかったからかもしれないけど・・・

葉っぱに着いたツララ
これが葉っぱのツララ

葉っぱのツララ
雪の重量でしなった葉っぱのツララ

角度を変えるツララ
角度を変えて成長していくツララ

よく見ると、葉っぱにぶら下がったツララが曲がっているのに気が付きました。
ツララができてからまた雪が降り、その重量で葉っぱが垂れさがったんでしょうね。
垂れ下がった葉っぱのツララは葉っぱと一緒に角度を変えるので、ちょっと不思議な光景です。
そして、そのあとまた重力に従って成長していくので、ツララが曲がっていく。
どこまで長くなるのか興味深々~


来週はまた気温が上がり、なんと最低気温が氷点下から抜け出すらしいので、こんな風景も消えてなくなるでしょう。
相当カチンコチンになったところもあるけど、雪はだいぶなくなりそう。

今は歩道も場所によっては全然雪かきしてない所があって、歩くのにも神経を張りつめないと危ない状態なので、来週が来るのが待ち遠しいです!

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
むっちゃ遅くて、言うのもはばかられますが・・・

―――新年おめでとうございます―――

クリスマス前にやってきた友人も今週初めに日本へ帰り、後片付けもだいぶ終わりました。
しかし、長期間家を空けたために洗濯物は山のごとし。
毎日2回、合計8回の洗濯を予定しており、ただ今は6回目が回っとります。

休暇中はネコ休みできてリフレッシュできたけど、昨夜はすでにキキに鼻の下を爪出し拳で猫パンチされました。
私がいない間はダンナが被害を受けていたようで、私が帰ってきた日は21時に寝てしまった。
夜中に起こされて寝不足状態で仕事に行っていたために、ダウン寸前だったらしい。

ネズミさえ持って帰って来なければ猫用の通り抜け口を付けるところだけど、そんなことしたら家の中がネズミだらけになっちゃうもんね。
ネコがネズミを咥えていない時だけ開くネコ用ドアが欲しい!



さて、話題はちょいと変わってミルキーの話をば。
親子で大好きなミルキーを友人に持ってきてもらったんですが、帰国した時には見かけなかったチーズケーキ味なる物を持ってきてくれました。

ミルキー チーズケーキ味

へええ~、こんなの出たんだ。
昨日試してみたんですが、確かにちょっとチーズの味がする。
結構おいしいです。
しかし、息子にはチーズ味が薄かったみたいで「普通の味じゃん」などと言っとりました。
あほ~、全然違う味じゃないかい!

このミルキー、仕事場に持って行って食べてたら、ガキんちょが3人「試させて」と聞いてきたので、3個取られてしまった。くそ~、ここでは買えない貴重なミルキーなのに~~~っ!



さてさて、話はまた変わって・・・
友人はすごい強運の持ち主で、友人がこちらにいる間はドイツの温度が信じられないくらい暖かかったです。
クリスマス前には、ミュンヘンが何と20℃にもなったそうです。
あそこは1mの雪が積もることもある所なんですよ~

他の町も9℃と、天気観測史上初の高温となったそうで、こんなの異常も異常の大変異ですよ。まあ、おかげで南ドイツ旅行に行った時は雪がなくて助かりましたがね。

今年に入ってからも暖かさは続き、寒波がやってくると予報が出たときには友人はすでに日本の土を踏んでいました。
去年は大寒波で、一昨年は大雪だったんだから、友人はなんて運のいい人なんでしょうね。
本人いわく、「運はここで全部使い果たした」そうなので、この後災難が来ないように気を付けないといけないのかもです(笑)



大晦日はトルコのカッパドキアにいたんですが、観光の中心地であるギョレメは冬ということで観光客も少なく、思った通りに静かでした。
しかし、シルベスターパーティーは催され、深夜0時にはわずかながら花火まで打ち上げられました。
ドイツを発ったのが夜中の2時だったし、友人が翌日気球に乗る予定だったので、私たちは早めに寝てしまっていたんですが、深夜にボン!ボン!という音で目が覚めて外を見ると、空にしょぼい花火が上がってました(^^;)
ホテルの屋上にある朝食用のテラスでもアルコールなどの飲み物を用意していたみたいでしたが、誰かが上に行っていたかどうかは不明。

大晦日に夜中まで起きていた人は気球には乗らないだろうと、元旦の気球の数を少なく見積もっていたんですが、見晴台に見学に行ってびっくりしました。
朝7時に空に浮かび上がった気球の数はなんと50以上

つうことは、シルベスターパーティーに出かけた観光客はわずかだったようですな。
きっと現地のトルコ人がパーティーで騒いでたんでしょう。

元旦に浮かび上がる気球
元旦は残念ながら曇りだったため、熱気球は初日の出の光を浴びることができなかった



ホテルは中級のいいホテルに泊まっていましたが、2日にチェックアウトした時に小さな箱を貰いました。
何だろうと箱を開けると、中にはトルコの伝統的なお菓子が入っていました。
箱の蓋にはNazar Boncugu(ナザール ボンジュック:凶眼)のシールが貼ってある。

ナザール ボンジュックはトルコではどこでも見られる魔除けです。
わざわざ魔除けのシールの貼ってあるお菓子をくれるってことは、もしかして新年の習慣とか?
安易に貰って来たけど、何か意味があるのかどうか聞いてくればよかったなあ・・・

turkish new year box


ということで、今年はトルコで新年を迎えました。
元旦でも観光地は普通に博物館とかが開いているし、まったく新年らしさを感じなかったですが、旅行してるんだからそのほうが助かるわけでもある。

旅行の様子はまた報告するとして、最後に新年への言葉をば。

去年はたくさんの方に当ブログにお越しいただき、拍手やコメントもたくさんいただきました。
これを励みとして、今年も様々な情報を発信していきます。

今年もよろしく~

拍手[4回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
今年もあとわずかとなりましたね。
野暮用が重なって更新できなかったけど、クリスマスマーケットの報告だけでも今年中にしとかないとね。
他のテーマの写真も結構撮ってあるんですけど、ここに持ってこれるのは残念ながら来年になると思います。

さて、店を出し始めて22年めになる今年のクリスマスマーケットは、雪に泣きました。
この日はドイツ全国で大雪となり、フランクフルト空港でも350便の飛行機がキャンセルされたほどだったんです。

そりゃ、雨より雪のほうがはるかに良いですが、雪がスタンドに吹き込んできてテーブルの上は雪だらけになってしまい、何度もテーブルの上で雪かきする羽目に。
拭いても拭いても、雪が次々とテーブルの上に積もってくるので、いい加減いやになっってしまった・・・

まあ、天気予報で雪になるのは知ってたし、それを見越して商品も少なめに持って行ったけど、雨の時と同様の苦労をしましたよ(はあ・・・)

2012 クリスマスマーケット会場
マーケットが始まって、人がだんだんやってきた


2012 クリスマスマーケット会場
会場の他のスタンドも雪で大変だったけど、場所によっては雪の被害を被らないところも

ソリの子供が多かった
地面が雪で覆われてしまったので、さっそく子供たちはソリで

2012 うちの店
うちのスタンドは横がオープンなので、雪の被害が他よりもひどかった

スタンドの横にぶら下げてあるのは、テーブルクロスの上に置く保護シート。
テーブルに雪が積もったらこれをかけようと思って持っていったら、横からも雪が吹き込んでいたので、急遽雪よけに変身しました。おかげでシートの内側は商品も濡れずに助かった。

2012 うちの店全景
今年のうちのスタンド。これを拡大すると・・・

雪をかぶった商品
ダンナがネパールから持って帰ってきたウールの帽子や手袋の上に雪が積もってる

雪をかぶった商品
シルバーリングもこんな状態だから、売ろうにも売れない

ネパールの帽子と手袋
雪がやんだ時に撮ると、こうなんですけどね~

その他
雪は後からまた降り始めたので、この状態は長くは続かなかった

こんな状態じゃあ売上もあまり見込めないと半分あきらめてたんですが、この雪のおかげでネパールの帽子と手袋が大好評となり、次から次へとお客さんがやってくる。
特に、手袋は普通タイプのに加えて、フード付き手袋が好調でした。
ミント型手袋のフードを開けると指付き手袋に変身するやつで、手袋の指先がないので、そのままなんでもできるタイプ。

天気にマッチした商品のおかげで、今年は結構潤いました。
アクセサリーはほとんど売れなかったけど、良しとしよう。

flammkuchen backen
Flammkuchen を焼くかまど

今年はフラムクーヘンが新顔として会場に登場してました。
Flammkuchen (フラムクーヘン)というのはフランスのエルザス地方の食べ物で、薄いパン生地の上にベーコンや玉ねぎを乗せてオーブンで焼いたものです。

結構あちこちで見かけるので、ドイツに住んでいる人なら食べる機会はあるんじゃないかしら。
まだ食べたことのない方は、軽食を取りたいときにトライしてみてくださいな。

Flammekueche from Berlin
典型的なフラムクーヘン(Wikipedia より)

21日に日本から友人がやってくるので、今年はこれが最後の更新になると思います。
次の更新は1月8日以降になりますので、新年のご挨拶もなし。



皆様、楽しいクリスマスをお過ごしください。
そして、よいお年をお迎えくださいね!

拍手[2回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
遂にアドベントに入りましたね。
ヨーロッパの各地でクリスマスマーケットがスタートし、ショッピング街も一気にクリスマス色です。

そしてまた、アドベントカレンダーもあちこちで花盛り。
インターネットには、600以上会社が毎日様々な賞品を用意して、参加者を待っています。
小さい物からでかい物まで、賞品もたくさん用意されているので、宝くじよりは当たる確率も高いんですよ!
ドイツ語さえ読めれば後は簡単。
あなたも、すごい賞品を当ててみませんか?


まず最初に、アドベントカレンダーの説明をば
アドベントカレンダーというのは、24個の箱や袋を用意し、その中におもちゃやお菓子などを入れたものです。
入れ物には1~24までの数字が書いてあり、子供たちは12月1日から24日まで、毎日その日の箱や袋を開けることができます。中に何が入っているか分からないので、開けるまでドキドキものです。


アドベントカレンダーの探し方
インターネットで「Adventskalender 」のキーワードで探せばぞろぞろ出てきますが、これをひとつのリストにしたサイトがあります。
全部で27ページありますが、1ページに29件~30件なんだから、どれだけの会社がアドベントカレンダーに力を入れているか分かろうと言うもの。

リストは各タイトルにリンクが付いていますが、その下にアドベントカレンダーの内容や情報が書かれています。
商品券や品物が当たると書かれていたり、場合によっては不具合まで報告されています。

Adventskalender Gewinnspiele


adventskalender-gewinnspiel.de


参加の仕方
1.登録
アドベントカレンダーで賞品を当てるには、まず登録しなければなりません。
最低限必要なのは、名前とメールアドレス。

当選者にはメールで連絡されるからですが、中にはメールアドレスに自動メールが送られてきて、そこに書いてあるリンクをクリックしないと登録手続きが終了しないものもあります。
本当に正しいメールかどうか、確認するわけですね。

大抵住所や電話番号は任意ですが、必須項目になっているところもあり、各アドベントカレンダーで登録の仕方はいろいろです。もちろん、顧客獲得のために宣伝ニュースレターを送る会社がたくさんあるわけですが、ニュースレターの希望の有無を選択できるところもあるので、とにかく登録フォームを読んでみてください。

ヒント:むやみやたらに多数の会社のアドベントカレンダーに参加すると、毎日無数のニュースレターが来る羽目になる可能性がありますが、ほとんどのニュースレターには下の方に「このニュースレターを希望しない場合は、このリンクから無効設定することができます」と書かれた部分があります。

そこに書かれたリンクに飛ぶと、ニュースレター無効設定ができるので、たくさんアドベントカレンダーに参加したい場合は覚えておいてください。

2.応募
アドベントカレンダーは、普通は当日付の窓だけが開きますが、会社によっては過ぎてしまった日付の窓を開けることもできます。
応募方式ですが、質問に答えなければいけない所と、応募フォームに書き込むだけの所があります。

中には、応募した後に、メールでアドベントカレンダーのリンクを友人に送ることができるところもありますので、ライバルが増えても大丈夫という方は、お友達にも教えてあげましょう。
家族みんなで応募して、当選の確率を上げるっていう手もありますよね。



アドベントカレンダーの例
それでは、各アドベントカレンダーの例をだしてみましょう。
何しろすごい数なので一部しか紹介できませんが、十分参考になると思います。

下のアドベントカレンダーに直接行きたい場合は、検索に各会社の名前と「Adventskalender」を入れればすぐ出てきます。

スーパー

adventskalender_edeka
EDEKA

スーパーではEDEKA 、Kaufland 、Lidl 、Penny などがしています。
ニュースレターなんか来ないし、結構ましな賞品も用意されているので、気軽に参加できます。


遊園地

adventskalender_europa_park
Europa Park

参加していないので、賞品が何か分からないけど、まあEuropa Paprk に関係ある賞品なのは当然ですね。


都市や州

adventskalender_duesseldorf
デュッセルドルフ

adventskalender_leipzig
ライプチヒ

adventskalender_sbahn_berlin
ベルリン Sバーン

リストサイトに載っていない町でもアドベントカレンダーを出しています。
「町の名前」+Adventskalender で検索すると見つかるかもです。

上のリストサイトで注意しないといけないのは、「ベルリン・Sバーン」サイトへのリンクが間違っていること。
ギターのアドベントカレンダーへ飛んでしまうので、次のリンクからどうぞ。
S-Bahn Berlin Adventskalender


旅行会社

adventskalender_hotel.de
Hotel.de

adventskalender_ltur
L'tur

旅行会社になると、やはりホテル数泊招待券とか、旅行も当たるので旨味が多いです。
L'tur は画面に数字が少ししかありませんが、家を回して数字を探す仕組みになってます。


航空会社

adventskalender_klm
KLM

adventskalender_af
Air France

Air Berlinは、割引された旅行を買いましょう!というやつだし、ルフトハンザは招待メールを貰った人だけなので、賞品が当たるカレンダーは少ないのかも。
上の二つの航空会社の賞品は、航空会社グッズや航空券などで、大当たりすれば無料で旅行に行けるはず!


空港

adventskalender_flughafen_muencen
ミュンヘン空港

空港はここだけです。
やはり航空券とかが当たるので、人気も抜群だと思いますね。


電気会社

adventskalender_panasonic
パナソニック

何と、パナソニックがアドベントカレンダーをしてました!
賞品はもちろん、パナソニック製品です。
当たれば大きい!


Amazon とeBay
Amazon とeBayにもアドベントカレンダーはありますが、その日のお得情報が入っているだけです。あくまで商売から離れる気はないと言うことですね。
アドベントカレンダーに参加しても当たるはずがないと現実的なあなたは、日にち限定のお買い得品を探しましょう。


あと3週間でクリスマス。
クリスマスプレゼントもバカにならないし、出費も痛い。
日本のように年末宝くじをするつもりでアドベントカレンダーに参加するのもいいかもしれません。

私もいくつかに参加して、夢を見させてもらってます。
当たらなくて当然、当たればサプライズ。
大人もアドベントカレンダーで楽しみましょうよ!

拍手[2回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw   

日本ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
blogram投票ボタン

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
ジモモ フランクフルト

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
ヨーロッパ在住の日本人によるブログ
著作権について
Creative Commons License
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。

Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
ドイツ語と料理のページです
   by Luna Meer 様
熊子の冬眠ライフ
   by 熊子様
オナモミ亭~猫柳一番地
   by オナモミ様
ドイツ田舎暮らし
   by アイスベア様
Sonnen Katze
   by Tomimaru 様
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
   by ラーダ・ドゥーナ様
Jimmy in ドイツ
   by Jimmy 777様
地球ワーキングトラベラー見聞録
   by takechan0312様

バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
おじゃもみ亭 バナー

お世話になってる無料写真シェアサイト
PIXELIO
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
Copyright ©  -- Germany Today --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 百花繚乱 / 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]