旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
ちょいと遅くなりましたが、週末にあったMuseumsuferfest の写真をご披露します。
行ったのは土曜日で、いい天気だったせいで人出も多かったです。
こういう時はよく使う手なんですが、フランクフルトまでのTagesticket (1日乗車券)を買い、まずダンナが朝早くに出かけてお昼くらいに帰ってき、切符を受け取った私がフランクフルトに出かけました。。
1日券は何時に出かけようと関係ないし、検札の時もハサミを入れられることが全くないので、複数人数で使っても問題にならないんですよね。
こういうとこは、知っているとお得ですよ~
さて、フランクフルトに着いたのは14時半ころでしたが、まず食料品の買い出しをして、それをHauptwache のコインロッカーに預けました。
ボストンバッグが入るくらいの大きさで使用料は2ユーロ(約200円)です。
コンコースの地下鉄への入り口のところと、地上への大きな階段の後ろにたくさんあるので、重たい荷物を持って歩きたくない時には重宝です。
![お祭りへの道は人で埋まる](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315913)
Römer (ローマ―広場)うぃ通ってお祭り会場へ行く人たち
荷物を置いた後、博物館バッジを持って近代美術館と風刺画博物館を回るとすでに18時になってます。もう会場に行かないとね。
マイン川に向かい、会場の方を見ると、すでに賑わっている会場には続々と人がやってきています。ローマ―から一番近いEisenersteg 橋はいつもすごく混みあうので、まだ陽の高いうちに渡ってしまったほうが楽だね。
今年は科学の展示をする船が着てました。中で地球の環境保全に関する展示があったんですが、時間がなくて見られなかった(残念)
![Eisenersteg も人でいっぱい](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315927)
すでにたくさんの人でにぎわう会場と、Eisenersteg 橋
![賑わう会場](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315919)
橋の上から見た会場
![縁結びの南京錠](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315933)
Eisenersteg 橋には縁結びの南京錠がたくさんつけられている
![ドラゴンボート](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315936)
向こうの橋のところでドラゴンボートレースが行われていた
![科学の展示船](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315940)
今年初めてお目見えした科学の船
川の向こう側には博物館がずらりと並んでいるので、もうちょっと博物館見学をする予定でした。
まだ時間が早いので道路にも余裕があり、出店を写真に撮るのも簡単だった。
![エキゾティックな店](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315945)
クレオパトラという名のエキゾティックな店
![フェルト工芸店](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315949)
フェルト工芸店。可愛い小物がたくさん
橋を渡って最初の博物館はmuseum der angewandte kunst(応用美術館)です。
ここでは韓国展が開かれており、韓国のお茶のセレモニーや、陶芸などの催し物がありましたが、ちょうど運よく韓国の伝統舞踊があったので見学することに。
韓国へは行ったことないし、韓国の伝統も詳しくないので、説明はなしです。
![韓国の伝統舞踊](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315953)
後ろの太鼓係りが練習不足で音が合わなかった・・・
![韓国の伝統舞踊](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315957)
恐らくお師匠さんです
![韓国の伝統舞踊](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315961)
この太鼓、神楽の太鼓に似てる
![韓国の伝統舞踊](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315964)
この人、上手かったです
![韓国の伝統舞踊](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315968)
スカートと扇子が踊りを引き立ててます
博物館の韓国展と合わせて、博物館前で韓国料理の店が出てました。
実は去年もお店は出ていて、何か食べてみたかったんですが、時間が遅かったせいでほとんど売り切れてしまってました。今年は食べることができて嬉しい~
まずはプルコギを試してみました。
店のメニューには「Bulgogi」って書いてあるんだけど、これでプルコギって読むの?
うっかりして写真を撮る前に食べちゃったので、写真なしです(汗)
出てきたのはご飯と牛肉とオマケのキムチで、焼いた肉の上にプルコギソースをタラッと掛けただけだったけど、これでもプルコギ?
もう一つ試したのは「Jabchae 」という春雨炒め。
日本語では雜菜というらしいけど、なんて読めばいいの?
よくかき混ぜると、味が出てきました。
![Jabchae](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315972)
ピーマンが切れてないぞ~
ご飯を食べた後に博物館を見て出てきたら、すでに20時に近く。
20時半の電車で帰らないといけないので、もうゆっくりお祭りを見る時間はない。
残念だけど、速足で駅の方へ歩いて行きます・・・と簡単にはいかないんですよ。
すっごい人なので、のろのろとしか歩けない。
それも計算に入れて、早めに歩き始めたんですけどね。
もったいないから周りを見学しながら歩いてると、今度はシシケバブの大きな串を見かけたのでまたパチリ。
![シシケバブ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315975)
長い串の先にはトルコのFladenbrot (平たいパン)が付いてる
![シシケバブの店](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315978)
お店を裏を見ると、すごい数の串が焼かれている
その次に見たのはリンゴジュース屋さんなんですが、その場でリンゴをプレスして作ってました。
左が絞り機で、右はリンゴを小さく切るもの。
![リンゴ絞り機](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315982)
絞り機の下からリンゴジュースが出てきてる
さて、向こうにある駅に行くには橋を渡らねば。
時刻は20時くらいで、空が夕焼けになってきてます。
お祭りはこれから最高潮に向かうけど、電車がたくさん走ってないから、私は帰宅します。
![夕陽に染まるフランクフルト](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315985)
これが夜の20時の空
![盛り上がる会場](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1346315989)
お昼よりもっと混雑してきた会場
お祭りは夜中の1時ころまで続きます。
明日も来たいなあ・・・って思ったけど、翌日は雨でお出かけ意欲は失せました。
この日はフランクフルトでサッカーがあったらしく、帰りの電車はファンでいっぱい。
みんな陽気にフランクフルトチームの歌を歌ってたから、勝ったとわかる。
サッカーのある日は駅の警備が増えるんですが、電車の中でも酒盛りしたり、大声出したりするので、電車に警備員が乗り込むことがよくあります。
私の乗った電車でも大きな声がしてたけど、迷惑行為は一応なかった模様。
それよりも、びっくりしたのは支線に乗り換えてから。
私鉄線なんですが、駅の列車案内電光板に午前1時前の電車の案内があるのに初めて気が付きました。
いつの間に最終電車が一つ遅くなったんだろう?
そしてもっと驚いたのは、電光案内版にはこう書いてあったからなんです。
「運転手病気 電車取り消し」
ちょっと、今日はお祭りに出かけてる人がたくさんいるから、最終電車が走ると思って帰ってくる人が絶対いるはずだよ?
特にティーンエージャーや学生諸君たちなんかは電車利用者が多いはず。
夜中に帰ってきて、電車が来ないと知った時のみんなの顔が想像できる・・・
以前支線を走っていた会社なら絶対こんなことはなかったのに、現在の会社はよく電車の故障があるし、電車を取り消しても代替えバスを走らせることもしないから堪りません。
ドイツ国鉄さん、以前の会社に変えてくれ!
行ったのは土曜日で、いい天気だったせいで人出も多かったです。
こういう時はよく使う手なんですが、フランクフルトまでのTagesticket (1日乗車券)を買い、まずダンナが朝早くに出かけてお昼くらいに帰ってき、切符を受け取った私がフランクフルトに出かけました。。
1日券は何時に出かけようと関係ないし、検札の時もハサミを入れられることが全くないので、複数人数で使っても問題にならないんですよね。
こういうとこは、知っているとお得ですよ~
さて、フランクフルトに着いたのは14時半ころでしたが、まず食料品の買い出しをして、それをHauptwache のコインロッカーに預けました。
ボストンバッグが入るくらいの大きさで使用料は2ユーロ(約200円)です。
コンコースの地下鉄への入り口のところと、地上への大きな階段の後ろにたくさんあるので、重たい荷物を持って歩きたくない時には重宝です。
Römer (ローマ―広場)うぃ通ってお祭り会場へ行く人たち
荷物を置いた後、博物館バッジを持って近代美術館と風刺画博物館を回るとすでに18時になってます。もう会場に行かないとね。
マイン川に向かい、会場の方を見ると、すでに賑わっている会場には続々と人がやってきています。ローマ―から一番近いEisenersteg 橋はいつもすごく混みあうので、まだ陽の高いうちに渡ってしまったほうが楽だね。
今年は科学の展示をする船が着てました。中で地球の環境保全に関する展示があったんですが、時間がなくて見られなかった(残念)
すでにたくさんの人でにぎわう会場と、Eisenersteg 橋
橋の上から見た会場
Eisenersteg 橋には縁結びの南京錠がたくさんつけられている
向こうの橋のところでドラゴンボートレースが行われていた
今年初めてお目見えした科学の船
川の向こう側には博物館がずらりと並んでいるので、もうちょっと博物館見学をする予定でした。
まだ時間が早いので道路にも余裕があり、出店を写真に撮るのも簡単だった。
クレオパトラという名のエキゾティックな店
フェルト工芸店。可愛い小物がたくさん
橋を渡って最初の博物館はmuseum der angewandte kunst(応用美術館)です。
ここでは韓国展が開かれており、韓国のお茶のセレモニーや、陶芸などの催し物がありましたが、ちょうど運よく韓国の伝統舞踊があったので見学することに。
韓国へは行ったことないし、韓国の伝統も詳しくないので、説明はなしです。
後ろの太鼓係りが練習不足で音が合わなかった・・・
恐らくお師匠さんです
この太鼓、神楽の太鼓に似てる
この人、上手かったです
スカートと扇子が踊りを引き立ててます
博物館の韓国展と合わせて、博物館前で韓国料理の店が出てました。
実は去年もお店は出ていて、何か食べてみたかったんですが、時間が遅かったせいでほとんど売り切れてしまってました。今年は食べることができて嬉しい~
まずはプルコギを試してみました。
店のメニューには「Bulgogi」って書いてあるんだけど、これでプルコギって読むの?
うっかりして写真を撮る前に食べちゃったので、写真なしです(汗)
出てきたのはご飯と牛肉とオマケのキムチで、焼いた肉の上にプルコギソースをタラッと掛けただけだったけど、これでもプルコギ?
もう一つ試したのは「Jabchae 」という春雨炒め。
日本語では雜菜というらしいけど、なんて読めばいいの?
よくかき混ぜると、味が出てきました。
ピーマンが切れてないぞ~
ご飯を食べた後に博物館を見て出てきたら、すでに20時に近く。
20時半の電車で帰らないといけないので、もうゆっくりお祭りを見る時間はない。
残念だけど、速足で駅の方へ歩いて行きます・・・と簡単にはいかないんですよ。
すっごい人なので、のろのろとしか歩けない。
それも計算に入れて、早めに歩き始めたんですけどね。
もったいないから周りを見学しながら歩いてると、今度はシシケバブの大きな串を見かけたのでまたパチリ。
長い串の先にはトルコのFladenbrot (平たいパン)が付いてる
お店を裏を見ると、すごい数の串が焼かれている
その次に見たのはリンゴジュース屋さんなんですが、その場でリンゴをプレスして作ってました。
左が絞り機で、右はリンゴを小さく切るもの。
絞り機の下からリンゴジュースが出てきてる
さて、向こうにある駅に行くには橋を渡らねば。
時刻は20時くらいで、空が夕焼けになってきてます。
お祭りはこれから最高潮に向かうけど、電車がたくさん走ってないから、私は帰宅します。
これが夜の20時の空
お昼よりもっと混雑してきた会場
お祭りは夜中の1時ころまで続きます。
明日も来たいなあ・・・って思ったけど、翌日は雨でお出かけ意欲は失せました。
この日はフランクフルトでサッカーがあったらしく、帰りの電車はファンでいっぱい。
みんな陽気にフランクフルトチームの歌を歌ってたから、勝ったとわかる。
サッカーのある日は駅の警備が増えるんですが、電車の中でも酒盛りしたり、大声出したりするので、電車に警備員が乗り込むことがよくあります。
私の乗った電車でも大きな声がしてたけど、迷惑行為は一応なかった模様。
それよりも、びっくりしたのは支線に乗り換えてから。
私鉄線なんですが、駅の列車案内電光板に午前1時前の電車の案内があるのに初めて気が付きました。
いつの間に最終電車が一つ遅くなったんだろう?
そしてもっと驚いたのは、電光案内版にはこう書いてあったからなんです。
「運転手病気 電車取り消し」
ちょっと、今日はお祭りに出かけてる人がたくさんいるから、最終電車が走ると思って帰ってくる人が絶対いるはずだよ?
特にティーンエージャーや学生諸君たちなんかは電車利用者が多いはず。
夜中に帰ってきて、電車が来ないと知った時のみんなの顔が想像できる・・・
以前支線を走っていた会社なら絶対こんなことはなかったのに、現在の会社はよく電車の故障があるし、電車を取り消しても代替えバスを走らせることもしないから堪りません。
ドイツ国鉄さん、以前の会社に変えてくれ!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
いよいよ8月も下旬となり、夏の締めくくりと言えるフランクフルト最大のお祭り「Museumsuferfest」が今週末に開催されます。
例によって公式サイトは分かりにくいので、ここにインフォメーションを載せておきます。
行った事がない人には想像しにくいと思いますが、これはカルチャーフェスティバルで、4ユーロのバッジを買えばフランクフルトの多くの博物館にフリーで入れるし、マイン川の両河畔にできるお祭り会場に設置されるたくさんのステージでは、様々な音楽やダンス、パフォーマンスなどが繰り広げられます。
もちろん子供用のプログラムも豊富だし、インターナショナルなフードスタンドで変わった食べ物を食べる楽しさもある。
アナウンスもないし、地味だけど、毎年恒例のドラゴンボートレースも開催されます。
夜になればあちこちでディスコも始まり、夜中まで楽しみがてんこ盛りです。
週末は天気がちょっと崩れるかもしれないけど、ぜひお祭りにお出かけください。
今年は暖かいし、きっと楽しめますよ~
注)約300万人がお祭りに来るらしいので、子供さんたちが迷子にならないように気を付けましょう。
公式サイトは下のリンクからどうぞ
museumsuferfest
お祭りのプログラム
会場のマップ(下にマップを持ってきました。サイトでは、これより拡大させることができます)
![2012_museumsuferfest_map](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1345675380?w=200&h=163)
クリックで拡大します
去年のお祭りの様子は過去記事をご覧ください。
フランクフルトMuseumsuferfest 行ってきました写真集(2011年)
8月24日(金)~26日(日)
時間:
金曜日 15時~1時
土曜日 11時~1時
日曜日 11時~24時
注)博物館は朝から開いています。
公式オープニングセレモニー
金曜日 18:00~19:00 Neuseeland-Bühne (UntermainbrückeとHolbeinstegの間)にて
ステージや博物館での催し物:
金曜日 14時~1時
土曜日 10時~1時
日曜日 10時~0時
曜日ごとのプログラムはこちらから
催し物の種類ごとのプログラムはこちら
花火:
日曜日の22:30~23:00になっていますが、遅れて始まることがよくあります。
天気予報では日曜の夜は16℃くらいの予定です。ジャケット類を持参されてください。
花火見物穴場情報:22時過ぎにはUntermainbrückeの上も人でいっぱいになってきますが、橋のたもとは人が集まってくるのが遅くて、穴場といえます。
木があるので、大玉が一部隠れますが、花火のメインは水面から中空の位置なので、橋のたもとから花火を見るとばっちり見えます。
料金:
お祭りのバッジ、Museumsuferfest-Button(4ユーロ)を買って各博物館で提示すれば、期間中はすべての博物館に入場がフリーとなります。
バッジは各博物館やツーリストインフォメーションで売っています。
今年のテーマ:
今年はニュージーランドです。
マオリ族のカヌーがマイン川に繋がれ、試乗することもできます。また、マオリ族の歌やダンスの他ニュージーランドの音楽家のステージ、ニュージーランドの物産展もあります。
催し物の場所はUntermainbrücke とHolbeinsteg の間です。
参加博物館:
館内または博物館の前で催し物がある博物館
各博物館のプログラムはこちらから
プロジェクト:
教会ではコーラスやオルガンでの音楽が、マイン川では恒例のドラゴンボートレースが、子供たちが夢中で遊べる子供コーナーが、お祭りを盛り上げてくれます。
各プロジェクトの詳細はこちらから
ドラゴンボートレースはフランクフルト空港が主催するフラポートカップと言い、男性、女性、複合、オープンの試合が土曜日と日曜日の11:00から夜の20:00まで行われます。
日曜日の夕方には、フランクフルトのメディアが催すメディアカップが行われ、おなじみのメディア会社のボートが優勝を狙って激しい競争を繰り広げます。
ドラゴンボートレースの詳細はこちらから
ステージ:
マイン河畔に設けられた22のステージでは、さまざまな音楽や催し物が披露されます。
特に夕方になるとお祭り気分が盛り上がり、夜も更けるとディスコが始まるステージもあります。
各ステージの詳細はこちらから
トイレ:
去年は大型の有料トイレがUntermainbrückeの下にありました。簡易トイレは数台しか見ませんでしたが、いずれも天井部分に電気が付くタイプです。
交通機関情報:
お祭り期間中は人出も多く、毎日夜遅くまで催し物があるので、各交通機関も需要に合わせて増便しています。
夜遅くまでお祭りを満喫される方は、最終電車の時間を確認しておいてください。
恐らく去年と同じ運行状況になると思うので、去年の交通機関情報を参考に、念のため各交通機関のサイトでも確認をお願いします。
![フランクフルト博物館祭](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1314715554)
去年の様子
例によって公式サイトは分かりにくいので、ここにインフォメーションを載せておきます。
行った事がない人には想像しにくいと思いますが、これはカルチャーフェスティバルで、4ユーロのバッジを買えばフランクフルトの多くの博物館にフリーで入れるし、マイン川の両河畔にできるお祭り会場に設置されるたくさんのステージでは、様々な音楽やダンス、パフォーマンスなどが繰り広げられます。
もちろん子供用のプログラムも豊富だし、インターナショナルなフードスタンドで変わった食べ物を食べる楽しさもある。
アナウンスもないし、地味だけど、毎年恒例のドラゴンボートレースも開催されます。
夜になればあちこちでディスコも始まり、夜中まで楽しみがてんこ盛りです。
週末は天気がちょっと崩れるかもしれないけど、ぜひお祭りにお出かけください。
今年は暖かいし、きっと楽しめますよ~
注)約300万人がお祭りに来るらしいので、子供さんたちが迷子にならないように気を付けましょう。
公式サイトは下のリンクからどうぞ
![](/emoji/E/316.gif)
![](/emoji/E/316.gif)
![](/emoji/E/316.gif)
クリックで拡大します
去年のお祭りの様子は過去記事をご覧ください。
![](/emoji/E/316.gif)
2012年のMuseumsuferfest の内容
期間:8月24日(金)~26日(日)
時間:
金曜日 15時~1時
土曜日 11時~1時
日曜日 11時~24時
注)博物館は朝から開いています。
公式オープニングセレモニー
金曜日 18:00~19:00 Neuseeland-Bühne (UntermainbrückeとHolbeinstegの間)にて
ステージや博物館での催し物:
金曜日 14時~1時
土曜日 10時~1時
日曜日 10時~0時
![](/emoji/E/316.gif)
![](/emoji/E/316.gif)
花火:
日曜日の22:30~23:00になっていますが、遅れて始まることがよくあります。
天気予報では日曜の夜は16℃くらいの予定です。ジャケット類を持参されてください。
花火見物穴場情報:22時過ぎにはUntermainbrückeの上も人でいっぱいになってきますが、橋のたもとは人が集まってくるのが遅くて、穴場といえます。
木があるので、大玉が一部隠れますが、花火のメインは水面から中空の位置なので、橋のたもとから花火を見るとばっちり見えます。
料金:
お祭りのバッジ、Museumsuferfest-Button(4ユーロ)を買って各博物館で提示すれば、期間中はすべての博物館に入場がフリーとなります。
バッジは各博物館やツーリストインフォメーションで売っています。
今年のテーマ:
今年はニュージーランドです。
マオリ族のカヌーがマイン川に繋がれ、試乗することもできます。また、マオリ族の歌やダンスの他ニュージーランドの音楽家のステージ、ニュージーランドの物産展もあります。
催し物の場所はUntermainbrücke とHolbeinsteg の間です。
参加博物館:
館内または博物館の前で催し物がある博物館
- Archäologisches Museum
- Bibelhaus Erlebnis Museum
- Caricatura Museum Frankfurt - Museum für Komische Kunst
- Dommuseum Frankfurt am Main
- Deutsches Filminstitut - DIF/Deutsches Filmmuseum
- DAM Deutsches Architekturmuseum
- Frankfurter Goethe-Haus/Freies Deutsches Hochstift
- Frankfurter Kunstverein
- Geldmuseum der Deutschenbank
- Historisches Museum Frankfurt
- Ikonen-Museum der Stadt Frankfurt Stiftung Dr. Schmidt-Voigt
- Institut für Stadtgeschichte
- Jüdisches Museum
- kinder museum frankfurt
- Liebieghaus Skulpturensammlung
- Museum Judengasse
- MMK Museum für Moderne Kunst
- Museum Giersch
- Museum für Kommunikation
- Museum für Angewandte Kunst Frankfurt
- Schirn Kunsthalle Frankfurt
- Städel Museum
- Weltkulturen Museum
![](/emoji/E/316.gif)
プロジェクト:
教会ではコーラスやオルガンでの音楽が、マイン川では恒例のドラゴンボートレースが、子供たちが夢中で遊べる子供コーナーが、お祭りを盛り上げてくれます。
![](/emoji/E/316.gif)
ドラゴンボートレースはフランクフルト空港が主催するフラポートカップと言い、男性、女性、複合、オープンの試合が土曜日と日曜日の11:00から夜の20:00まで行われます。
日曜日の夕方には、フランクフルトのメディアが催すメディアカップが行われ、おなじみのメディア会社のボートが優勝を狙って激しい競争を繰り広げます。
![](/emoji/E/316.gif)
ステージ:
マイン河畔に設けられた22のステージでは、さまざまな音楽や催し物が披露されます。
特に夕方になるとお祭り気分が盛り上がり、夜も更けるとディスコが始まるステージもあります。
![](/emoji/E/316.gif)
トイレ:
去年は大型の有料トイレがUntermainbrückeの下にありました。簡易トイレは数台しか見ませんでしたが、いずれも天井部分に電気が付くタイプです。
交通機関情報:
お祭り期間中は人出も多く、毎日夜遅くまで催し物があるので、各交通機関も需要に合わせて増便しています。
夜遅くまでお祭りを満喫される方は、最終電車の時間を確認しておいてください。
恐らく去年と同じ運行状況になると思うので、去年の交通機関情報を参考に、念のため各交通機関のサイトでも確認をお願いします。
去年の様子
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
7月には「ちょびっとしか暑い日がなかったのに、もうこれで夏が終わっちまうのか~」とか思ってたのに、まさかの熱波にはタジタジですねえ。
でも、暑いと言える日は今週いっぱいで、来週からは平年並みに戻るようなので、夏を満喫したい人は今のうちにどーぞ~
さて、今年の夏は思いもかけず暑くなったので、家庭菜園の方も水不足にさえならなければ豊作です。
うちは今年はトマトくらいしかしなかったのですが、友人や親せきから庭でできた野菜をたくさん貰っちゃって、消費するのに大仕事でした。
箱いっぱいのリンゴ、ズッキーニ、でかいキュウリ、大きなペパローニ、たくさんのインゲンマメにニンジンまでどっさり貰ったので、一時は冷蔵庫の野菜室に入りきらなかったほど。
![大きく育ったズッキーニとキュウリ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1345467608)
育ち過ぎたズッキーニとキュウリ
写真のキュウリは食べてみたらちょっと苦かったので、他の野菜と一緒に料理してしまいました。キュウリは生で食べるものと思われがちですが、日本の田舎では料理するところもあるんですよ~
![ニュージーランドほうれん草](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1345467616)
珍しいニュージーランドホウレン草
これがホウレンソウ?と頭をひねってしまう、ニュージーランド法ホウレンソウは普通のホウレンソウと違って、茎に小さな葉っぱがついてます。
葉っぱが大きくならないので茎も一緒に料理しますが、炒めものに最適です。
タイ人の友人がオイスターソースで炒めると美味しいと言ってたけど、和食味でもグッド!
![丸ズッキーニで知られるロンーニ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1345467612)
丸ズッキーニで知られるロンドーニ
見た目はカボチャそっくりだけど、タイ人の友人に「ズッキーニ」だと言われた丸いズッキーニは日本でも手に入るようで、インターネットではレシピも見つかりました。
日本での名前は「丸ズッキーニ」だけど、正式な名前はRondoni (ロンドーニ)といいます。
ロンドーニは色と表面の感じからズッキーニの仲間みたいだけど、厳密にいうとカボチャとズッキーニの間みたいです。
表皮が固くて食べられないし、中の果肉もだいぶ固めです。
レシピに丸ズッキーニの詰め物焼きというのがあったのでオーブンで焼いてみたら、詰め物は美味しく料理できたけど、果肉は未だに固めだった。
基本的な料理の仕方に、丸ごとお湯で20分茹でて使うと書いてあったけど、必ず茹でないと柔らかくならないみたい・・・
まだ一個残ってるから、次回は茹でて使ってみよう!
ところで、ズッキーニがカボチャの仲間なのを、今回検索して初めて知りました。
17世紀にアメリカからヨーロッパに持ち帰ったカボチャが元々の祖先で、19世紀後半にイタリアで現在の細長い形になったそうです。
ということは、ロンドーニはカボチャからズッキーニに変化する途中種なのかもしれない。
進化って面白いですね~
でも、暑いと言える日は今週いっぱいで、来週からは平年並みに戻るようなので、夏を満喫したい人は今のうちにどーぞ~
さて、今年の夏は思いもかけず暑くなったので、家庭菜園の方も水不足にさえならなければ豊作です。
うちは今年はトマトくらいしかしなかったのですが、友人や親せきから庭でできた野菜をたくさん貰っちゃって、消費するのに大仕事でした。
箱いっぱいのリンゴ、ズッキーニ、でかいキュウリ、大きなペパローニ、たくさんのインゲンマメにニンジンまでどっさり貰ったので、一時は冷蔵庫の野菜室に入りきらなかったほど。
育ち過ぎたズッキーニとキュウリ
写真のキュウリは食べてみたらちょっと苦かったので、他の野菜と一緒に料理してしまいました。キュウリは生で食べるものと思われがちですが、日本の田舎では料理するところもあるんですよ~
珍しいニュージーランドホウレン草
これがホウレンソウ?と頭をひねってしまう、ニュージーランド法ホウレンソウは普通のホウレンソウと違って、茎に小さな葉っぱがついてます。
葉っぱが大きくならないので茎も一緒に料理しますが、炒めものに最適です。
タイ人の友人がオイスターソースで炒めると美味しいと言ってたけど、和食味でもグッド!
丸ズッキーニで知られるロンドーニ
見た目はカボチャそっくりだけど、タイ人の友人に「ズッキーニ」だと言われた丸いズッキーニは日本でも手に入るようで、インターネットではレシピも見つかりました。
日本での名前は「丸ズッキーニ」だけど、正式な名前はRondoni (ロンドーニ)といいます。
ロンドーニは色と表面の感じからズッキーニの仲間みたいだけど、厳密にいうとカボチャとズッキーニの間みたいです。
表皮が固くて食べられないし、中の果肉もだいぶ固めです。
レシピに丸ズッキーニの詰め物焼きというのがあったのでオーブンで焼いてみたら、詰め物は美味しく料理できたけど、果肉は未だに固めだった。
基本的な料理の仕方に、丸ごとお湯で20分茹でて使うと書いてあったけど、必ず茹でないと柔らかくならないみたい・・・
まだ一個残ってるから、次回は茹でて使ってみよう!
ところで、ズッキーニがカボチャの仲間なのを、今回検索して初めて知りました。
17世紀にアメリカからヨーロッパに持ち帰ったカボチャが元々の祖先で、19世紀後半にイタリアで現在の細長い形になったそうです。
ということは、ロンドーニはカボチャからズッキーニに変化する途中種なのかもしれない。
進化って面白いですね~
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
日曜日は天気予報の予報どおり、ど暑くなりましたね。
天気予報で40℃になるところも出てくると言ってたから、こりゃレコードになりそうだと思ったら、39.2℃を記録したところが出ましたが、今までの最高気温より1℃低かったんですって。
歴代の最高気温は40.2℃。
ああた、これはエジプトの夏の気温と同じじゃないですか!
あちこちで40℃近い気温を記録し、うちの町も36度ほどになって、前日の晩に水をやった花壇もお昼にはグッタリしてたくらいだから、外に長い時間いられないですよ。
森ならちょっと涼しいんじゃないかと、15時くらいに散歩に出かけたダンナなんか、すぐに帰ってきて「外に出られたもんじゃない」と昼寝に変更したくらい。
なのに、猫たちは涼しい家にいずにわざわざ外に出かけて行くんです。
頭から尻尾まで毛だらけなんだから、人間より暑いんじゃないかと思うのに、うちの町のレコード気温の中でなんと、隣家の花壇のブッシュの中で昼寝をしていた模様です。
毛なし動物と毛あり動物じゃ、暑さの感じ方が違うのかね?
私なんか、用事があるとき以外は絶対外に出なかったのに、猫たちはご飯を食べに帰ってきて、食べた後はまた外にお出かけですよ。
おデブのミミさえもが、ど暑い中へ出て行きたがる。
猫は汗腺が少ないので、汗の代わりに口から熱を逃がすんですが、ハアハアと口を開けるでもなくく、喉がカラカラになった様子もなく、いつもと同じ感じで歩いとりました。
ただ、大食いのミミの食事の量が減った。
どうやら猫は、運動量を減らしたり食事の量を減らして体温が上昇するのを防いでいるらしい。
いや、体温上昇を防ぐなら、家の中にいたほうがよっぽど効果があるはずなんだけど・・・
窓を閉めて、ブラインドを下ろしてるから、外から帰ってきたら冷~っとするくらい温度が違うのに、なぜ君たちはど暑い外へ出ていくのだ?
![面白ポーズ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1345420421)
たまにしか見られない変てこポーズby ミミ
天気予報で40℃になるところも出てくると言ってたから、こりゃレコードになりそうだと思ったら、39.2℃を記録したところが出ましたが、今までの最高気温より1℃低かったんですって。
歴代の最高気温は40.2℃。
ああた、これはエジプトの夏の気温と同じじゃないですか!
あちこちで40℃近い気温を記録し、うちの町も36度ほどになって、前日の晩に水をやった花壇もお昼にはグッタリしてたくらいだから、外に長い時間いられないですよ。
森ならちょっと涼しいんじゃないかと、15時くらいに散歩に出かけたダンナなんか、すぐに帰ってきて「外に出られたもんじゃない」と昼寝に変更したくらい。
なのに、猫たちは涼しい家にいずにわざわざ外に出かけて行くんです。
頭から尻尾まで毛だらけなんだから、人間より暑いんじゃないかと思うのに、うちの町のレコード気温の中でなんと、隣家の花壇のブッシュの中で昼寝をしていた模様です。
毛なし動物と毛あり動物じゃ、暑さの感じ方が違うのかね?
私なんか、用事があるとき以外は絶対外に出なかったのに、猫たちはご飯を食べに帰ってきて、食べた後はまた外にお出かけですよ。
おデブのミミさえもが、ど暑い中へ出て行きたがる。
猫は汗腺が少ないので、汗の代わりに口から熱を逃がすんですが、ハアハアと口を開けるでもなくく、喉がカラカラになった様子もなく、いつもと同じ感じで歩いとりました。
ただ、大食いのミミの食事の量が減った。
どうやら猫は、運動量を減らしたり食事の量を減らして体温が上昇するのを防いでいるらしい。
いや、体温上昇を防ぐなら、家の中にいたほうがよっぽど効果があるはずなんだけど・・・
窓を閉めて、ブラインドを下ろしてるから、外から帰ってきたら冷~っとするくらい温度が違うのに、なぜ君たちはど暑い外へ出ていくのだ?
たまにしか見られない変てこポーズby ミミ
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
前回は洗剤としてのコーラを紹介しましたが、今回は飲むコーラの話題です。
大分前からyoutube には動画が出ていますが、ちょっと変わったコーラが香港の自販機で売っていました。名前は英語で「Super chilled coke」、日本語で「super chill ! コカ・コーラ」
すっごく冷やしたコーラという意味です。
何がすごいかというとこのコーラ、ふたを開けると勝手に凍り始めるんですよ!
香港の自販機で買ったコーラが凍っていく動画があるのでこちらを見ていただきましょう。
広告や最後は飛ばしましょう。
お次は、たまにお世話になるロケットニュースが2010年に取材した動画です。
youtube の視聴者が世界的なのを意識してか、説明やコメントは一切入ってません。
さて、この凍るコーラにはもちろん仕掛けがあります。
でも、成分に何かが加えられているわけではない。
全く普通のコーラです。
え、仕掛けがあるけど普通のコーラってどういうこと?と思うでしょ。
実はこの凍るコーラは過冷却を応用して作っているんです。
一般的に物質は高温度では気体で、冷えていくにつれ「気体→液体→個体」と変化していきますが、融点(物体が凍る温度)を過ぎても凍らない場合があり、これを過冷却といいます。
高校の実験らしいですが、chilled coke と同じ現象が見られます。
冷やす温度は、chilled coke の場合は-7.5℃だそうですが、上の実験に使われた水は-12℃。
動かさないように冷却して、冷凍庫から取り出した後にボトルを振ったり押したりして刺激を与えると、中の液体が凍り始めます。
刺激を与えないようにして冷たいお皿やグラスに注ぐと、注いだ直後に氷結し、氷の柱ができていきます。
香港の動画は2010年の物なので、未だに香港で売っているのかどうか知りません。
たぶんもう売ってないかもね。
だって、冷凍と冷蔵じゃあ冷凍のほうがコストがかかるもの。
しかし、これは家で簡単にできてしまうから、ど暑くてたまらない日にコーラを冷凍庫に入れて自分で作ってみるなんてのはどうですか?
冷凍庫の温度を-7℃以下に設定し、3~4時間冷やします。
その間、絶対冷凍庫のドアを開けてはいけません。振動で固体化してしまうので、ドアを開けたときの振動がコーラに伝わると、失敗しちゃいます。
コーラを取り出す時も、そろりそろりと慎重に取り出しましょう。
日本の冷凍庫は引き出し型が多いから、引き出しを開ける時は冷や汗かきそうですね。
うちの冷凍庫も引き出しだから、せっかく頑張っても出す時に失敗しそうだあ~
ま、失敗して凍ってしまっても、すぐにグラスに開ければシャリシャリ感は残ってるんじゃないかな。
上手く冷凍庫から液体のまま取り出せたら、ボトルを振ったり押したりしてみましょう。
すぐにボトルの中が凍り始めます。
炭酸水は少しの刺激だけで凍り始めますが、水は強い刺激が必要です。
ということは、水なら引き出し型冷凍庫でも確実に過冷却できて失敗がすくないかもね。
コーラ以外にジュースやお茶など、お好きな飲み物で作ってみてはいかがですか?
家族や友人の前で凍らせたら、盛り上がりますよ~!
大分前からyoutube には動画が出ていますが、ちょっと変わったコーラが香港の自販機で売っていました。名前は英語で「Super chilled coke」、日本語で「super chill ! コカ・コーラ」
すっごく冷やしたコーラという意味です。
何がすごいかというとこのコーラ、ふたを開けると勝手に凍り始めるんですよ!
香港の自販機で買ったコーラが凍っていく動画があるのでこちらを見ていただきましょう。
広告や最後は飛ばしましょう。
お次は、たまにお世話になるロケットニュースが2010年に取材した動画です。
youtube の視聴者が世界的なのを意識してか、説明やコメントは一切入ってません。
さて、この凍るコーラにはもちろん仕掛けがあります。
でも、成分に何かが加えられているわけではない。
全く普通のコーラです。
え、仕掛けがあるけど普通のコーラってどういうこと?と思うでしょ。
実はこの凍るコーラは過冷却を応用して作っているんです。
一般的に物質は高温度では気体で、冷えていくにつれ「気体→液体→個体」と変化していきますが、融点(物体が凍る温度)を過ぎても凍らない場合があり、これを過冷却といいます。
ということで、過冷却を実験した動画を持ってきました。たとえば水を冷却してゆくとその融点である0℃で凍るが、ごくゆっくりと温度を下げてゆくとより低温の水が得られる場合がある。その状態が過冷却にあたる。自然現象の雨氷や霧氷も過冷却によるものである。 過冷却状態にある水に何らかの刺激(振動など)を加えると、急速に結晶化する(接種凍結)。瓶に入っていれば叩いただけでみるみる凍結し、別の容器に移し替えようとすると注がれながら凍っていくので柱状の氷が形成されたりする。
Wikipedia 過冷却から
高校の実験らしいですが、chilled coke と同じ現象が見られます。
冷やす温度は、chilled coke の場合は-7.5℃だそうですが、上の実験に使われた水は-12℃。
動かさないように冷却して、冷凍庫から取り出した後にボトルを振ったり押したりして刺激を与えると、中の液体が凍り始めます。
刺激を与えないようにして冷たいお皿やグラスに注ぐと、注いだ直後に氷結し、氷の柱ができていきます。
香港の動画は2010年の物なので、未だに香港で売っているのかどうか知りません。
たぶんもう売ってないかもね。
だって、冷凍と冷蔵じゃあ冷凍のほうがコストがかかるもの。
しかし、これは家で簡単にできてしまうから、ど暑くてたまらない日にコーラを冷凍庫に入れて自分で作ってみるなんてのはどうですか?
冷凍庫の温度を-7℃以下に設定し、3~4時間冷やします。
その間、絶対冷凍庫のドアを開けてはいけません。振動で固体化してしまうので、ドアを開けたときの振動がコーラに伝わると、失敗しちゃいます。
コーラを取り出す時も、そろりそろりと慎重に取り出しましょう。
日本の冷凍庫は引き出し型が多いから、引き出しを開ける時は冷や汗かきそうですね。
うちの冷凍庫も引き出しだから、せっかく頑張っても出す時に失敗しそうだあ~
ま、失敗して凍ってしまっても、すぐにグラスに開ければシャリシャリ感は残ってるんじゃないかな。
上手く冷凍庫から液体のまま取り出せたら、ボトルを振ったり押したりしてみましょう。
すぐにボトルの中が凍り始めます。
炭酸水は少しの刺激だけで凍り始めますが、水は強い刺激が必要です。
ということは、水なら引き出し型冷凍庫でも確実に過冷却できて失敗がすくないかもね。
コーラ以外にジュースやお茶など、お好きな飲み物で作ってみてはいかがですか?
家族や友人の前で凍らせたら、盛り上がりますよ~!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
![にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ](http://overseas.blogmura.com/germany/img/germany125_41_z_cat.gif)
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_bla.gif)
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
![ジモモ フランクフルト](http://frankfurt.jimomo.jp/images/blog/vote_frankfurt.png)
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
![ヨーロッパ在住の日本人によるブログ](http://www.europe-color.net/common/img/rankingcode_bnr/88-31.gif)
著作権について
![Creative Commons License](http://i.creativecommons.org/l/by-nc-sa/2.1/jp/88x31.png)
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
![おじゃもみ亭 バナー](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1269087195)
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村