旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
いよいよロンドンの観光に出発です。
国立博物館はすべて無料なので、世界的に有名な大英博物館や他の有名美術館めぐりは大助かりなのですが、ロンドンには有料博物館の中にたくさん興味深いものがあるんですよね。
友人に、「あそこは絶対行かなきゃダメ」と言われたTower of London (ロンドン塔)は入場料が20ポンド(約2600円)もするし、他の博物館も軒並み14ポンド(約1800円)くらいします。
ロンドンは物価が高いので有名だけど、これはいくらなんでも高すぎる(怒)
そこで登場するのがLondon pass (ロンドンパス)です。
このパスを使えば、ほとんどの有料博物館にフリーで入場することができます。
パリにもParis Museum Pass があって、すべての博物館や美術館がこのパス一つでフリーエントランスになりますが、この手のパスは博物館をたくさんまわらないとかえって損をするので、旅行開始前に計画を練っておいたほうがいいと思います。
London pass公式サイト
ロンドンパス公式サイトのトップページには下のようなキャッチフレーズが書いてあります。
ロンドンパスの最大のメリットは、チケット売り場に並ばずに直接入場できることです。
人気のある博物館はチケット売り場の前にも長い列ができます。
特に酷いのはTower of London (ロンドン塔)で、ディズニーランドや万国博覧会のチケット売り場並みで、チケットを買うのに1時間以上待ってるんじゃないかと思うくらいの行列ですから、ここではロンドンパスを持っていてよかった!と心から思えます。
ロンドンの博物館は9時~18時の間しか見学できないので、合理的なまわり方ができるように前もって計画しておいたほうが無難です。
有名なバッキンガム宮殿前のホースガードのパレードは早い時間から場所取り合戦が始まりますが、始まってから終わるまで2時間ほどかかります。
パレード見学はパスを使用しない日にしましょう。
また、ロンドンパスでテムズ川の遊覧船に無料で乗れますが、こちらも船着き場に並んだあと船が出航するまで結構時間がかかります。
ウエストミンスターからタワーブリッジまで乗ると、観光を兼ねながら移動できるので一石二鳥なのですが、観光船の常でゆっくり走るので、出航までの待ち時間を入れると1時間半~2時間かかることがあります。
パスの料金表を持ってきました。
画像は8月9日のものなので、8月9日まであったお得料金が出ています。
時々こういう料金が出るので、旅行前に買ったほうが節約できるときがあります。
ロンドンパスに1日~6日間のトラベルカードが付いているパスは、ロンドンからだいぶ西にあって普通のトラベルカードでは利用できないウインザー城までの交通料金を包括しています。
たくさん移動して、ウインザー城にも訪れたい方には便利です。
現在の料金は公式サイトでお確かめください。
London Pass Prices
お次はロンドンパスが利用できる博物館や美術館、及び施設のリストです。
こちらは画像がでかいので、下のサムネール画像をクリックして拡大してください。
ロンドンパス公式サイトに載っているリストですが、実際にはそれぞれのページへのリンクがついているので、詳細は公式サイトでお確かめください。
各施設の詳細ページでは、施設の開館時間や利用内容が確認できます。
London Attractions
パスを買おうかどうしようか迷う場合は、行きたい博物館の料金合計と比べてみるといいです。
ロンドン塔はチケットを買うのに相当時間がかかることも、頭に入れておいてください。
トラベルカードを付けるか否かは、どれだけ移動するかで決定しましょう。
これでロンドン観光の準備はできたかな?
いいえ、実はまだ準備はできてません。
旅行中はできるだけ節約したい人もいますよね?
そんなあなたに、次回はロンドン滞在を節約できる虎の巻をご紹介することにします。
乞うご期待です~![](/emoji/E/482.gif)
国立博物館はすべて無料なので、世界的に有名な大英博物館や他の有名美術館めぐりは大助かりなのですが、ロンドンには有料博物館の中にたくさん興味深いものがあるんですよね。
友人に、「あそこは絶対行かなきゃダメ」と言われたTower of London (ロンドン塔)は入場料が20ポンド(約2600円)もするし、他の博物館も軒並み14ポンド(約1800円)くらいします。
ロンドンは物価が高いので有名だけど、これはいくらなんでも高すぎる(怒)
そこで登場するのがLondon pass (ロンドンパス)です。
このパスを使えば、ほとんどの有料博物館にフリーで入場することができます。
パリにもParis Museum Pass があって、すべての博物館や美術館がこのパス一つでフリーエントランスになりますが、この手のパスは博物館をたくさんまわらないとかえって損をするので、旅行開始前に計画を練っておいたほうがいいと思います。
![](/emoji/E/316.gif)
ロンドンパス公式サイトのトップページには下のようなキャッチフレーズが書いてあります。
- Free entry to over 55 top London attractions and tours including Tower of London, Westminster Abbey, the London Bridge Experience, a Thames River Cruise and many more
- Added Travelcard option - unlimited travel on all public transport in London when you include travel with your order
- Skip the lines at various London Pass attractions such as Windsor Castle and Tower of London - save time during the busy summer season
- Free 120+ page Guidebook packed with useful information about the attractions including directions and maps
- Additional special offers and discounts on other activities and shops
- 100% Money-back guarantee with the London Pass insurance
ロンドンパスの最大のメリットは、チケット売り場に並ばずに直接入場できることです。
人気のある博物館はチケット売り場の前にも長い列ができます。
特に酷いのはTower of London (ロンドン塔)で、ディズニーランドや万国博覧会のチケット売り場並みで、チケットを買うのに1時間以上待ってるんじゃないかと思うくらいの行列ですから、ここではロンドンパスを持っていてよかった!と心から思えます。
ロンドンの博物館は9時~18時の間しか見学できないので、合理的なまわり方ができるように前もって計画しておいたほうが無難です。
有名なバッキンガム宮殿前のホースガードのパレードは早い時間から場所取り合戦が始まりますが、始まってから終わるまで2時間ほどかかります。
パレード見学はパスを使用しない日にしましょう。
また、ロンドンパスでテムズ川の遊覧船に無料で乗れますが、こちらも船着き場に並んだあと船が出航するまで結構時間がかかります。
ウエストミンスターからタワーブリッジまで乗ると、観光を兼ねながら移動できるので一石二鳥なのですが、観光船の常でゆっくり走るので、出航までの待ち時間を入れると1時間半~2時間かかることがあります。
パスの料金表を持ってきました。
画像は8月9日のものなので、8月9日まであったお得料金が出ています。
時々こういう料金が出るので、旅行前に買ったほうが節約できるときがあります。
ロンドンパスに1日~6日間のトラベルカードが付いているパスは、ロンドンからだいぶ西にあって普通のトラベルカードでは利用できないウインザー城までの交通料金を包括しています。
たくさん移動して、ウインザー城にも訪れたい方には便利です。
現在の料金は公式サイトでお確かめください。
![](/emoji/E/316.gif)
お次はロンドンパスが利用できる博物館や美術館、及び施設のリストです。
こちらは画像がでかいので、下のサムネール画像をクリックして拡大してください。
ロンドンパス公式サイトに載っているリストですが、実際にはそれぞれのページへのリンクがついているので、詳細は公式サイトでお確かめください。
各施設の詳細ページでは、施設の開館時間や利用内容が確認できます。
![](/emoji/E/316.gif)
パスを買おうかどうしようか迷う場合は、行きたい博物館の料金合計と比べてみるといいです。
ロンドン塔はチケットを買うのに相当時間がかかることも、頭に入れておいてください。
トラベルカードを付けるか否かは、どれだけ移動するかで決定しましょう。
これでロンドン観光の準備はできたかな?
いいえ、実はまだ準備はできてません。
旅行中はできるだけ節約したい人もいますよね?
そんなあなたに、次回はロンドン滞在を節約できる虎の巻をご紹介することにします。
乞うご期待です~
![](/emoji/E/482.gif)
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
ここのところ気合が入らなくて、 ブログの更新ができない日が続いております。
次の記事は調べる時間が長くなるから、ついつい逃げてるんですよね・・・
しかし、いくらなんでも1週間も空けるのも・・・・・・と思ったころに、ふと気が付きました。
今はすでに8月。
あれ?
ということは、すでにブログ開設3周年をとっくに過ぎてるじゃないのさ?!
3周年は6月下旬だったから、骨折した頃でそんなこと頭に浮かびもしなかったんですねえ。
ま、ブログ開設記念日を思い出すのは最初の2年までで十分でしょう。
3年目に入って何かが変わるわけでもなし(^^;)
![](/emoji/E/276.gif)
![](/emoji/E/276.gif)
![](/emoji/E/276.gif)
![](/emoji/E/276.gif)
![](/emoji/E/276.gif)
ところで、奥さんが出て行ってしまって旦那さんが一人で暮らしていた隣家が売りに出されました。
数か月後に無事に買い手は決まり、7月末に(元)旦那さんは小さなマンションに引っ越して行きました。
引っ越しの半月前には、新しいオーナー家族がワインを手土産にあいさつに来て、改装するのでうるさくなりますと断わりを入れていたので、工事が始まった時にはどの部屋を改装するんだろうとか思う程度だったんですが・・・
ドドドドドド、バリバリバリバリバリ、ドッシンドッシンとすんごい音が連日聞こえてくるようになりました。
ドリルを長時間バリバリバリバリバリバリと響かせているから、壁でも壊しているのかと思ったら、数日後にバスルームのタイルやバスタブが家から放り出されていたので、バスルームの改造のようですが、それにしても1週間もドドドドドド、バリバリバリバリバリ、ドッシンドッシンは長すぎないかい?と思っていたところ、ダンナがお隣から聞きこんできました。
改装っていやあ、一部を変えると思うのが当たり前だと思うけど、なんと新しいお隣さんは家の内をすべて模様替えするらしい。
こりゃ、バスルームだけじゃなくて、他の部屋でもドリルを破壊装置に仕立てて、最大限に活用しているようですよ。
工事は毎日お昼の2時ころから6時ころまでなんですが、その間ずっと新オーナー夫婦が仕事をするので、たまったもんじゃありません。
せいぜい3日で騒音は収まるだろうと思っていたら、土曜日もうるさくなりそうなので、ダンナは家から脱出する手はずを整えました。
天気予報は雨だけど、あのすさまじい騒音よりも雨のほうがよっぽどましだそうです。
私もそう思うぞ!
隣の家は、(元)旦那さんが自分で仕上げたきれいな内装なんですが、完璧に壊されてしまうようで、もったいないったらありゃしない。
どうせ壊すなら、うちのようなボロ内装家にすればいいのに~(わはは)
そんな騒音の中、ネコたちのお昼寝はどうなっているかというと・・・
![kiki-1_8.2011.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1312580580)
キキも
![mimi-1_8.2011.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1312580601)
ミミも
すごい騒音の中でもしっかり寝ている?!
ミミなんかはそのうち起きて外に逃げ出すんですけど、隣の家から一番遠い部屋で寝ているキキは騒音なんて何のその。
ネコって、タフな生き物ですなあ![](/emoji/E/778.gif)
![](/emoji/E/269.gif)
![](/emoji/E/269.gif)
![](/emoji/E/269.gif)
![](/emoji/E/269.gif)
![](/emoji/E/269.gif)
ついでなんですが、この間ダンナが初めて作ったケーキの写真があるので、ご披露します。
![maulwurf_torte.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1312580632)
Maulwurfkuchen (モグラケーキ)
スーパーで売ってるケーキの箱を買ってきて、自分で焼くとかいうので見守っていたんですが、生まれて初めてケーキを作るダンナのための説明書きじゃないので、やはり途中で口を出さないといけなくなりました。
短気なダンナはどうののこうのと文句をブツブツ言ってましたが、箱の説明書きの通りにやって、ちゃんとケーキが仕上がりましたよ。
ケーキの名前はMaulwurfkuchen (モグラケーキ)。
形がモグラの穴の上にできる土饅頭そっくりだからです。
ダンナでもできたんだから、難しくはないです。
腕に自信のない方でも、大丈夫ですよ![](/emoji/V/231.gif)
初めてのダンナのケーキは、みんな絶対に褒めなきゃいけない。
もう作らない!とか言い出すと困るものね。
息子にもそのとところを言い聞かせておきましたが、クリームは甘くなくて私でも十分食べられました。
ダンナには甘みが足りないかもしれないけど、自作ケーキだから満足してたようです。
スーパーで売ってる冷凍シュトレーデルを毎土曜日に焼くのがダンナの決まりで、ここ数年欠かせたことは2回くらいしかないんですが、もしかしたらそろそろ飽きてきたのかな?
毎日シュトレーデル、1週間ずっとシュトレーデル、1か月、1年ずっとシュトレーデルだからかな?
そろそろケーキを作らないといけなくなってきそうだなあ・・・
次の記事は調べる時間が長くなるから、ついつい逃げてるんですよね・・・
しかし、いくらなんでも1週間も空けるのも・・・・・・と思ったころに、ふと気が付きました。
今はすでに8月。
あれ?
ということは、すでにブログ開設3周年をとっくに過ぎてるじゃないのさ?!
3周年は6月下旬だったから、骨折した頃でそんなこと頭に浮かびもしなかったんですねえ。
ま、ブログ開設記念日を思い出すのは最初の2年までで十分でしょう。
3年目に入って何かが変わるわけでもなし(^^;)
![](/emoji/E/276.gif)
![](/emoji/E/276.gif)
![](/emoji/E/276.gif)
![](/emoji/E/276.gif)
![](/emoji/E/276.gif)
![](/emoji/E/276.gif)
ところで、奥さんが出て行ってしまって旦那さんが一人で暮らしていた隣家が売りに出されました。
数か月後に無事に買い手は決まり、7月末に(元)旦那さんは小さなマンションに引っ越して行きました。
引っ越しの半月前には、新しいオーナー家族がワインを手土産にあいさつに来て、改装するのでうるさくなりますと断わりを入れていたので、工事が始まった時にはどの部屋を改装するんだろうとか思う程度だったんですが・・・
ドドドドドド、バリバリバリバリバリ、ドッシンドッシンとすんごい音が連日聞こえてくるようになりました。
ドリルを長時間バリバリバリバリバリバリと響かせているから、壁でも壊しているのかと思ったら、数日後にバスルームのタイルやバスタブが家から放り出されていたので、バスルームの改造のようですが、それにしても1週間もドドドドドド、バリバリバリバリバリ、ドッシンドッシンは長すぎないかい?と思っていたところ、ダンナがお隣から聞きこんできました。
改装っていやあ、一部を変えると思うのが当たり前だと思うけど、なんと新しいお隣さんは家の内をすべて模様替えするらしい。
こりゃ、バスルームだけじゃなくて、他の部屋でもドリルを破壊装置に仕立てて、最大限に活用しているようですよ。
工事は毎日お昼の2時ころから6時ころまでなんですが、その間ずっと新オーナー夫婦が仕事をするので、たまったもんじゃありません。
せいぜい3日で騒音は収まるだろうと思っていたら、土曜日もうるさくなりそうなので、ダンナは家から脱出する手はずを整えました。
天気予報は雨だけど、あのすさまじい騒音よりも雨のほうがよっぽどましだそうです。
私もそう思うぞ!
隣の家は、(元)旦那さんが自分で仕上げたきれいな内装なんですが、完璧に壊されてしまうようで、もったいないったらありゃしない。
どうせ壊すなら、うちのようなボロ内装家にすればいいのに~(わはは)
そんな騒音の中、ネコたちのお昼寝はどうなっているかというと・・・
キキも
ミミも
すごい騒音の中でもしっかり寝ている?!
ミミなんかはそのうち起きて外に逃げ出すんですけど、隣の家から一番遠い部屋で寝ているキキは騒音なんて何のその。
ネコって、タフな生き物ですなあ
![](/emoji/E/778.gif)
![](/emoji/E/269.gif)
![](/emoji/E/269.gif)
![](/emoji/E/269.gif)
![](/emoji/E/269.gif)
![](/emoji/E/269.gif)
![](/emoji/E/269.gif)
ついでなんですが、この間ダンナが初めて作ったケーキの写真があるので、ご披露します。
Maulwurfkuchen (モグラケーキ)
スーパーで売ってるケーキの箱を買ってきて、自分で焼くとかいうので見守っていたんですが、生まれて初めてケーキを作るダンナのための説明書きじゃないので、やはり途中で口を出さないといけなくなりました。
短気なダンナはどうののこうのと文句をブツブツ言ってましたが、箱の説明書きの通りにやって、ちゃんとケーキが仕上がりましたよ。
ケーキの名前はMaulwurfkuchen (モグラケーキ)。
形がモグラの穴の上にできる土饅頭そっくりだからです。
ダンナでもできたんだから、難しくはないです。
腕に自信のない方でも、大丈夫ですよ
![](/emoji/V/231.gif)
初めてのダンナのケーキは、みんな絶対に褒めなきゃいけない。
もう作らない!とか言い出すと困るものね。
息子にもそのとところを言い聞かせておきましたが、クリームは甘くなくて私でも十分食べられました。
ダンナには甘みが足りないかもしれないけど、自作ケーキだから満足してたようです。
スーパーで売ってる冷凍シュトレーデルを毎土曜日に焼くのがダンナの決まりで、ここ数年欠かせたことは2回くらいしかないんですが、もしかしたらそろそろ飽きてきたのかな?
毎日シュトレーデル、1週間ずっとシュトレーデル、1か月、1年ずっとシュトレーデルだからかな?
そろそろケーキを作らないといけなくなってきそうだなあ・・・
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
松葉杖とおさらばして2週間半。
最初は傾いた歩き方しかできませんでしたが、だいぶましになりましたよ。
庭の垣根切りで、梯子の上で足を踏ん張ったので、重心も左足に掛けられるようになりました。
怪我したところはまだ少し圧痛があるけど、ほとんど大丈夫のようです。
しかし、問題は骨折した骨じゃなくて、足の指の根元の腱。
7週間足の指を動かさないと、こうなるのかしら?
つま先立ちしようとすると、指の付け根の腱が痛むんです。
安静にしている間に、腱が固まっちゃったとか?
一番困ったのは階段を降りるときで、一応一歩一歩降りてるのですが、足の指を曲げると痛いものだから、斜め降り(^^;)
普通に歩くときも、まともに歩こうとすると結構痛いので、怪我が治ったのにびっこを引いてます。
動かないとあちこちの筋肉が衰えるのはわかっていたけど、腱が委縮するとは思わなかった・・・
XBOXのKinect (キネクト)で、自宅フィットネスをしているのは以前お話しましたが(過去記事はこちら)、片足を後ろに引いてもう片方の足に重心を掛けるポーズなんかだと、指の付け根が痛くて痛くて・・・
それでも運動した後は腱が伸びて痛みも和らいだので、半分治った~と喜んでいたら、なぜか翌日はまた元通りの痛みが襲ってくる。
こりゃ、地道にリハビリしないとだめみたい。
![](/emoji/V/104.gif)
![](/emoji/V/104.gif)
![](/emoji/V/104.gif)
![](/emoji/V/212.gif)
![](/emoji/V/104.gif)
![](/emoji/V/104.gif)
このリハビリ用自宅フィットネスなんですが、テレビの前に立って、ソフトの中のインストラクターのマネをして1時間~1時間半くらい動きます。
一つの運動が終わると自分で次の運動の選択をしないといけないし、途中で休憩したりしてるから厳密にはこれより少ないですけど、運動した後は全身汗がボワーっと噴き出るくらいハードなんですよ。
当然翌日は筋肉痛で、全身ガチンコチン(笑)
数日ギコギコした体で過ごしたら痛みが引いてくるので、痛みがなくなったころにまたテレビの前に立って頑張ってます。
このフィットネスソフトはキネクトのセンサーで骨格を測定されているし、動きもしっかり監視されていて、甘い動きをすると「もっと腰を落として」とか「インストラクターのタクトについて来れてない」とか注意が飛んでくるので、いい加減な動きができません。
その代り、インストラクターとぴったり合った動きをすると、「その調子!」とか「動きが大分よくなったよ」とか励ましもしてくれます。
問題の足の運動は、できる範囲で無理をせずに動いてるので、ソフトのお叱りを受けるたびに「できないも~ん、無理だも~ん」とか頭の中で答えてます(笑)
それでも効果はだいぶあったみたいですよ。
遂につま先立ちができるようになりました。
まだそのまま歩けないけど、階段を降りるときも前を向いて降りられるようになったし、運動の後の筋肉痛もだんだん減ってきました。
まだ少しびっこは引いているけど、2週間後には走れるようになっているかもw
Kinect (キネクト)でするフィットネスは侮れませんね。
しっかり動きを助言してくれるし、自分の状態にあった運動を選択することもできる。
これなら、雨だろうと雪だろうと嵐だろうと、関係なく自宅でスポーツができる。
さて、それじゃ今日もこれからテレビの前に立つとしますか。
行ってきま~す!
最初は傾いた歩き方しかできませんでしたが、だいぶましになりましたよ。
庭の垣根切りで、梯子の上で足を踏ん張ったので、重心も左足に掛けられるようになりました。
怪我したところはまだ少し圧痛があるけど、ほとんど大丈夫のようです。
しかし、問題は骨折した骨じゃなくて、足の指の根元の腱。
7週間足の指を動かさないと、こうなるのかしら?
つま先立ちしようとすると、指の付け根の腱が痛むんです。
安静にしている間に、腱が固まっちゃったとか?
一番困ったのは階段を降りるときで、一応一歩一歩降りてるのですが、足の指を曲げると痛いものだから、斜め降り(^^;)
普通に歩くときも、まともに歩こうとすると結構痛いので、怪我が治ったのにびっこを引いてます。
動かないとあちこちの筋肉が衰えるのはわかっていたけど、腱が委縮するとは思わなかった・・・
XBOXのKinect (キネクト)で、自宅フィットネスをしているのは以前お話しましたが(過去記事はこちら)、片足を後ろに引いてもう片方の足に重心を掛けるポーズなんかだと、指の付け根が痛くて痛くて・・・
それでも運動した後は腱が伸びて痛みも和らいだので、半分治った~と喜んでいたら、なぜか翌日はまた元通りの痛みが襲ってくる。
こりゃ、地道にリハビリしないとだめみたい。
![](/emoji/V/104.gif)
![](/emoji/V/104.gif)
![](/emoji/V/104.gif)
![](/emoji/V/212.gif)
![](/emoji/V/104.gif)
![](/emoji/V/104.gif)
![](/emoji/V/104.gif)
このリハビリ用自宅フィットネスなんですが、テレビの前に立って、ソフトの中のインストラクターのマネをして1時間~1時間半くらい動きます。
一つの運動が終わると自分で次の運動の選択をしないといけないし、途中で休憩したりしてるから厳密にはこれより少ないですけど、運動した後は全身汗がボワーっと噴き出るくらいハードなんですよ。
当然翌日は筋肉痛で、全身ガチンコチン(笑)
数日ギコギコした体で過ごしたら痛みが引いてくるので、痛みがなくなったころにまたテレビの前に立って頑張ってます。
このフィットネスソフトはキネクトのセンサーで骨格を測定されているし、動きもしっかり監視されていて、甘い動きをすると「もっと腰を落として」とか「インストラクターのタクトについて来れてない」とか注意が飛んでくるので、いい加減な動きができません。
その代り、インストラクターとぴったり合った動きをすると、「その調子!」とか「動きが大分よくなったよ」とか励ましもしてくれます。
問題の足の運動は、できる範囲で無理をせずに動いてるので、ソフトのお叱りを受けるたびに「できないも~ん、無理だも~ん」とか頭の中で答えてます(笑)
それでも効果はだいぶあったみたいですよ。
遂につま先立ちができるようになりました。
まだそのまま歩けないけど、階段を降りるときも前を向いて降りられるようになったし、運動の後の筋肉痛もだんだん減ってきました。
まだ少しびっこは引いているけど、2週間後には走れるようになっているかもw
Kinect (キネクト)でするフィットネスは侮れませんね。
しっかり動きを助言してくれるし、自分の状態にあった運動を選択することもできる。
これなら、雨だろうと雪だろうと嵐だろうと、関係なく自宅でスポーツができる。
さて、それじゃ今日もこれからテレビの前に立つとしますか。
行ってきま~す!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
Oyster card はすごく便利で、ほ~!な機能が付いているんですけど、気になるのはその名前。
なぜオイスターなんだ?
名前からは、どうしても牡蠣しか浮かび上がってこない・・・![](/emoji/V/418.gif)
というわけで、こういう時にはいつもお世話になっているWikipedia へ出発!
名前の由来は英語版に載ってました。
ということで、思った通り、海の中のオイスターがカードの名前なんですね。
カードが持つセキュリティーとバリューの組み合わせを、牡蠣の外殻と殻の中に秘められた真珠に例えているわけです。
でも、牡蠣に真珠なんて入ってないのに変ですよね?
オイスターというと日本では牡蠣にしかなりませんが、英語圏ではかなり広義に使われていて、アコヤガイはPearl Oyster と言われているんですって。
だから、カードに付けられたOyster は牡蠣ではなくて、真珠貝を指しているんですね。
では、一番最後に出てきた「the world is your oyster」って何でしょう?
これはシェークスピアの戯曲「The Merry Wives of Windsor」(ィンザーの陽気な女房たち)の中で使われたセリフ、
つまり、すべての機会は誰かに開かれている、という意味合いです。
イギリスが誇るシェークスピアのオイスターと、実際のオイスターを掛け合わせた、結構深い意味のある名前だったんですね~
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
と、名前の由来から始めましたが、皆さん名前の由来は納得できましたよね?
それでは次に、オイスターカードの使い方を説明することにいたしましょう。
カードは改札口の、丸くて黄色いプレートにタッチさせて通り、目的地で改札を出るときにもう一度タッチさせます。
次はオイスターカードの説明動画です。
最初のビデオは、ロンドン交通局のサイトでの買い方を説明しています。
ビデオはすべて英語ですので、旅行前の英語勉強がてら聞いてください。
カードを買ったら改札口を通ります。
緑のランプのついている改札口を使えと書いてありますが、これは説明なんかなくてもわかりますよね。
日本と同じで、定期入れに入れたままタッチアンドゴー。
今度のビデオはオイスターカードの使い方です。
こちらはゆっくり喋ってくれているので、はっきり聞き取れますよ。
カードの残金が少なくなりすぎると改札を通れなくなってしまうので、時々カードにお金を入れないといけません。
外国でチケットの自販機を扱うのはドキドキものですが、ドイツのと違ってここは簡単です。
まずは、カードの履歴を見る方法です。
このビデオだけバックミュージックが騒音なみなので、ヘッドフォンなしで聞いたほうがいいです。
オイスターカードは登録すると、インターネットでカードの残金や使用チケット料金の詳細を見ることができます。外出中に確認したいときは、自販機で見ることもできます。
自販機では、5ポンドから50ポンドのボタンを押してその分だけ払う方法と、自分の好きな額だけ入金する方法があります。
下ビデオは、自分のすきな額を入れる方法の」説明です。
ビデオの中でも言っていましたが、世界で一番最初に地下鉄が走ったのはロンドンです。
1863年に開通した地下鉄のトンネルは現在も使用されており、トンネルから地上に出てくるサークル線のパディントン駅付近では、当時のトンネルの大きさをはっきりと見ることができます。
ロンドンの地下鉄車両の上部が丸くなっているのには、わけがあったのですよ。
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
さて、実際にオイスターカードを使ってみた感想ですが、どこへ行くにもこのカードをピッと改札で当てるだけなので超簡単だし、カードにお金を入れるのも問題なかったし、自動的に一番安い料金を選んでくれるので悩むこともなくて楽だったのですが、ひとつだけ問題が出ました。
旅行最終日は飛行機でドイツに帰るために、お昼に地下鉄のパディントン駅に到着した後、イギリス国鉄の列車で空港に向かったので、それ以降はオイスターカードを使わなかったのですが、カードを登録していたせいで、家に帰った翌日にロンドン交通局からお知らせメールが来ました。
なんと、6.90ポンド返金があるから、最後に改札口を出たパディントン駅の改札口で返金分を回収するようにと書いてある?!
その数日後にはまたもやお知らせメールが届き、今度は2.50ポンドの返金があると書いてある・・・
出発した駅とは違う駅の改札口をお昼に出たままだったから、料金計算がややこしくなったとか?
お金が返ってくるのは嬉しいけど、返金分料金は絶対回収に行けないよ~![](/emoji/V/438.gif)
うーん、こういう盲点があったとは・・・・・・
トラベルカードの1日券ならチケットの料金は初めから決まっているから、どこで降りようと関係ないけど、オイスターカードはその機能の多彩さからの問題点があるので、旅行最終日は気をつけた方がいいかも。って、どう気をつけたらいいのか分からないところが問題だなあ・・・
せっかく返ってくるお金があるので、同じくロンドンに行くらしいダンナの妹夫妻にオイスターカードを上げることにしました。
これで、返却分が有効利用できるといいけど・・・
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
さて、チケットの準備も整ったので、ロンドン観光に出発です。
そこで、次のビデオに入ります。また英語です。
「ロンドンで知っておかなければならない10のこと」という題ですが、ここに書き出してみると
Hostels world.com
有名な「Fisch and chips」は残念ながら食べることはできませんでしたが、一応観光はしてきました。
次回からはロンドン観光に行きますね~
なぜオイスターなんだ?
名前からは、どうしても牡蠣しか浮かび上がってこない・・・
![](/emoji/V/418.gif)
というわけで、こういう時にはいつもお世話になっているWikipedia へ出発!
名前の由来は英語版に載ってました。
これをGoogleに翻訳させると超へんてこりんな和訳になるので自分で翻訳するしかないんですが、めんどくさいので、各自で読んでください(^^;)Oyster was conceived and subsequently promoted because of the metaphorical implications of security and value in the component meanings of the hard bivalve shell and the concealed pearl; the association of London and the River Thames with oysters and the well-known travel-related idiom "the world is your oyster".
ということで、思った通り、海の中のオイスターがカードの名前なんですね。
カードが持つセキュリティーとバリューの組み合わせを、牡蠣の外殻と殻の中に秘められた真珠に例えているわけです。
でも、牡蠣に真珠なんて入ってないのに変ですよね?
オイスターというと日本では牡蠣にしかなりませんが、英語圏ではかなり広義に使われていて、アコヤガイはPearl Oyster と言われているんですって。
だから、カードに付けられたOyster は牡蠣ではなくて、真珠貝を指しているんですね。
では、一番最後に出てきた「the world is your oyster」って何でしょう?
これはシェークスピアの戯曲「The Merry Wives of Windsor」(ィンザーの陽気な女房たち)の中で使われたセリフ、
Why then the world's mine oyster/Which I with sword will open.が語源となっています。
つまり、すべての機会は誰かに開かれている、という意味合いです。
イギリスが誇るシェークスピアのオイスターと、実際のオイスターを掛け合わせた、結構深い意味のある名前だったんですね~
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
と、名前の由来から始めましたが、皆さん名前の由来は納得できましたよね?
それでは次に、オイスターカードの使い方を説明することにいたしましょう。
カードは改札口の、丸くて黄色いプレートにタッチさせて通り、目的地で改札を出るときにもう一度タッチさせます。
次はオイスターカードの説明動画です。
最初のビデオは、ロンドン交通局のサイトでの買い方を説明しています。
ビデオはすべて英語ですので、旅行前の英語勉強がてら聞いてください。
カードを買ったら改札口を通ります。
緑のランプのついている改札口を使えと書いてありますが、これは説明なんかなくてもわかりますよね。
日本と同じで、定期入れに入れたままタッチアンドゴー。
今度のビデオはオイスターカードの使い方です。
こちらはゆっくり喋ってくれているので、はっきり聞き取れますよ。
カードの残金が少なくなりすぎると改札を通れなくなってしまうので、時々カードにお金を入れないといけません。
外国でチケットの自販機を扱うのはドキドキものですが、ドイツのと違ってここは簡単です。
まずは、カードの履歴を見る方法です。
このビデオだけバックミュージックが騒音なみなので、ヘッドフォンなしで聞いたほうがいいです。
オイスターカードは登録すると、インターネットでカードの残金や使用チケット料金の詳細を見ることができます。外出中に確認したいときは、自販機で見ることもできます。
自販機では、5ポンドから50ポンドのボタンを押してその分だけ払う方法と、自分の好きな額だけ入金する方法があります。
下ビデオは、自分のすきな額を入れる方法の」説明です。
ビデオの中でも言っていましたが、世界で一番最初に地下鉄が走ったのはロンドンです。
1863年に開通した地下鉄のトンネルは現在も使用されており、トンネルから地上に出てくるサークル線のパディントン駅付近では、当時のトンネルの大きさをはっきりと見ることができます。
ロンドンの地下鉄車両の上部が丸くなっているのには、わけがあったのですよ。
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
さて、実際にオイスターカードを使ってみた感想ですが、どこへ行くにもこのカードをピッと改札で当てるだけなので超簡単だし、カードにお金を入れるのも問題なかったし、自動的に一番安い料金を選んでくれるので悩むこともなくて楽だったのですが、ひとつだけ問題が出ました。
旅行最終日は飛行機でドイツに帰るために、お昼に地下鉄のパディントン駅に到着した後、イギリス国鉄の列車で空港に向かったので、それ以降はオイスターカードを使わなかったのですが、カードを登録していたせいで、家に帰った翌日にロンドン交通局からお知らせメールが来ました。
なんと、6.90ポンド返金があるから、最後に改札口を出たパディントン駅の改札口で返金分を回収するようにと書いてある?!
その数日後にはまたもやお知らせメールが届き、今度は2.50ポンドの返金があると書いてある・・・
出発した駅とは違う駅の改札口をお昼に出たままだったから、料金計算がややこしくなったとか?
お金が返ってくるのは嬉しいけど、返金分料金は絶対回収に行けないよ~
![](/emoji/V/438.gif)
うーん、こういう盲点があったとは・・・・・・
トラベルカードの1日券ならチケットの料金は初めから決まっているから、どこで降りようと関係ないけど、オイスターカードはその機能の多彩さからの問題点があるので、旅行最終日は気をつけた方がいいかも。って、どう気をつけたらいいのか分からないところが問題だなあ・・・
せっかく返ってくるお金があるので、同じくロンドンに行くらしいダンナの妹夫妻にオイスターカードを上げることにしました。
これで、返却分が有効利用できるといいけど・・・
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
![](/emoji/V/32.gif)
さて、チケットの準備も整ったので、ロンドン観光に出発です。
そこで、次のビデオに入ります。また英語です。
「ロンドンで知っておかなければならない10のこと」という題ですが、ここに書き出してみると
- ロンドンはヨーロッパ最大の都市のひとつ
- 移動にはTravelcardかOystercardを利用する
- イギリスの名所として世界でよく知られている所の多くは、ここにある
- 国営博物館や美術館は無料である
- 頭を冷やすための公園はたくさんある
- ショッピングには最高の場所である
- 町の中にはいくつかのはクールな地域がある
- その土地特有の料理を試してみないといけない
- 劇場に出かけるときは、安いチケットを探すこと
- 夜に出かけるときは、西より東へ行け
![](/emoji/E/316.gif)
有名な「Fisch and chips」は残念ながら食べることはできませんでしたが、一応観光はしてきました。
次回からはロンドン観光に行きますね~
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
今日からロンドン旅行記の始まりです。
行ったのが4月なのに、今するの~?なんていわれそうですが、フランスに時間かかっちゃったから、時間は無視無視(^^;)
間に他の話題を入れながら、のんびりしていきますので、ロンドンに行く方はのんびり参考にしてください(笑)
では出発で~す。
ユーロスターでロンドンに着くと、すぐに必要になるのは地下鉄のチケット。
ロンドン到着日は夜の7時になるということで、旅行前にすべて入手することにしました。
となると、ロンドンのチケットの勉強から始めないといけません。
Transport of London (ロンドン交通局)公式サイト
ロンドンと近郊都市は1から9の料金ゾーンに区切られており、ロンドン市内はゾーン1になります。
博物館は大抵市内にありますが、ウィンザー城やハンプトン・コート宮殿など、郊外にも観光地があるし、どのゾーンを走るかで料金も変わってきます。
ロンドン交通局公式サイトでは、地下鉄、バス、トラム、鉄道などの路線マップを見ることができて、ゾーンがはっきりわかるので、ロンドンへ行く予定のある方は一度目を通しておいてください。
ロンドン交通局の各交通路線マップリストのページ
普通チケットはゾーン1~3の間は4ポンドの同料金ですが、一駅でも4ポンドなので非常に高いです。
旅行者が好んで利用するのはTravelcard の1日券(紙のチケット)ですが、ラッシュアワー時間帯を避けて使用するOff-peak Ticket (9:30より使用可能)と、時間制限のないAnytime Ticket があり、ゾーン1~2では1.40ポンド、ゾーン1~4は2.70ポンド、ゾーン1~6は7ポンド、Off-peak Ticket のほうが安くなります。(画像はvisitBritain より)
ただし、博物館はどこも大体9時から開館するので、市外からOff-peak Ticket で市内まで行くと、相当の時間のロスになるのが困ったところですね。
ちなみに、1日券にはオフピーク料金がありますが、7日券にはありません。
Oystercard(オイスターカード) はJR東日本のSuica と同じように、機械の中に入れずにタッチさせるだけのカードですが、チケット以外の機能は持っていません。
(画像は英国観光局直営のvisitBritain shop で買った、ビジター・オイスター・カードで20ポンド入り)
片道でも普通切符よりはるかに安い料金が適用され、トラベルカードの1日券分の料金になると、それ以上課金されないシステムになっています。
全て自動的に計算されるし、格安料金になるので、ほとんどの人がこのオイスターカードを所持しています。ロンドンでカードを買うと5ポンドくらいのデポジットを払いますが、ツーリスト用のビジター・オイスター・カードにはデポジットは入っていないので、少し安いです。
また、オイスターカードにトラベルカードを記録させて使用することもできますが、定期としての機能なので1日券は対象外となっており、7日券、1か月券、1年券のみ記録させることができます。
オイスターカードに関する説明がWikipedia に載っていたので、ここでご紹介します。
右にロンドン交通局のチケット料金表を画像にして持ってきました。基本ということで、地下鉄の大人料金です。
全ての種類のチケットの料金が載っていますので、クリックして拡大して見てください。
ロンドン交通局の公式サイトには、バスやトラム、イギリス国鉄などの料金や、子供料金も載っていますので、詳しくは公式サイトのチケット料金ページでお確かめください。
Travelcard やOystercard は海外からでも買うことができますが、送料が入っているので現地で買うより高くなります。
特に日本など遠隔地は、5月10日からチケットが英国から航空便で来ることになったため、日本では送料が795円するうえに、配達期間も9~12営業日かかるようになっています。
カードは1枚買っても5枚買っても送料は同じなので、グループ旅行ならまとめて買ったほうがお得ですよ。
世界28か国でインターネットを通して買うことができるので、イギリスに着いてすぐ移動する場合には旅行前に買っておくと便利です。
Were to buy tickets (海外エージェント)
次回は後編として、オイスターカードの使い方を説明します。
行ったのが4月なのに、今するの~?なんていわれそうですが、フランスに時間かかっちゃったから、時間は無視無視(^^;)
間に他の話題を入れながら、のんびりしていきますので、ロンドンに行く方はのんびり参考にしてください(笑)
では出発で~す。
ユーロスターでロンドンに着くと、すぐに必要になるのは地下鉄のチケット。
ロンドン到着日は夜の7時になるということで、旅行前にすべて入手することにしました。
となると、ロンドンのチケットの勉強から始めないといけません。
ロンドンの交通システムはTransport of London (ロンドン交通局)と言い、Tube (地下鉄)、Overground (地上線)、DRL (新交通システム)、Tram (路面電車)、バス、国鉄などで構成されいています。
公式サイトにはたくさんの情報が詰まっているし、トップページからは始発駅から目的の駅までの詳しい時刻表を探すこともできます。![](/emoji/E/316.gif)
ロンドンと近郊都市は1から9の料金ゾーンに区切られており、ロンドン市内はゾーン1になります。
博物館は大抵市内にありますが、ウィンザー城やハンプトン・コート宮殿など、郊外にも観光地があるし、どのゾーンを走るかで料金も変わってきます。
ロンドン交通局公式サイトでは、地下鉄、バス、トラム、鉄道などの路線マップを見ることができて、ゾーンがはっきりわかるので、ロンドンへ行く予定のある方は一度目を通しておいてください。
![](/emoji/E/316.gif)
チケットの種類
ロンドンのチケットには普通チケットの他に、Travel Card (1日券、7日券、1か月券、1年券)とOyster card があります。普通チケットはゾーン1~3の間は4ポンドの同料金ですが、一駅でも4ポンドなので非常に高いです。
ただし、博物館はどこも大体9時から開館するので、市外からOff-peak Ticket で市内まで行くと、相当の時間のロスになるのが困ったところですね。
ちなみに、1日券にはオフピーク料金がありますが、7日券にはありません。
(画像は英国観光局直営のvisitBritain shop で買った、ビジター・オイスター・カードで20ポンド入り)
片道でも普通切符よりはるかに安い料金が適用され、トラベルカードの1日券分の料金になると、それ以上課金されないシステムになっています。
全て自動的に計算されるし、格安料金になるので、ほとんどの人がこのオイスターカードを所持しています。ロンドンでカードを買うと5ポンドくらいのデポジットを払いますが、ツーリスト用のビジター・オイスター・カードにはデポジットは入っていないので、少し安いです。
また、オイスターカードにトラベルカードを記録させて使用することもできますが、定期としての機能なので1日券は対象外となっており、7日券、1か月券、1年券のみ記録させることができます。
オイスターカードに関する説明がWikipedia に載っていたので、ここでご紹介します。
- プリペイド (Pay as you go, PAYG)
- 事前に自動券売機等でオイスターカードに入金 (top-up) しておき、乗車ごとにカードから運賃を差し引く利用方法。
残額が少なくなったら(£5以下)自動で入金する機能 (Auto top-up) もある。
また、1日の利用運賃の合計が一定金額を越えた場合、それ以上は課金されないようになっている(Capping)。
この金額は、トラベルカード1日券よりも低く設定されているため、オイスターカード利用者は1日券を別途購入せず利用することが出来る。
購入時には、£5のデポジット (deposit) が必要。
このデポジットはオイスターカード返却時に返金されるが、市内の地下鉄駅ではウィークエンドには返金に対応しない。
ヒースロー空港ではウィークエンドでも返金可能である。
- トラベルカード/バスパス (Travelcard/Bus Pass)(定期券)
- 指定されたゾーン内で一定期間乗り放題のトラベルカードや、バスが乗り放題のバスパスを、オイスターカードに記録して利用する方法。
オイスターカードで利用可能なトラベルカードには、7日間、1ヶ月間、1年間有効なものがあり、各ゾーンの範囲によって値段が異なる。
全ての種類のチケットの料金が載っていますので、クリックして拡大して見てください。
ロンドン交通局の公式サイトには、バスやトラム、イギリス国鉄などの料金や、子供料金も載っていますので、詳しくは公式サイトのチケット料金ページでお確かめください。
Travelcard やOystercard は海外からでも買うことができますが、送料が入っているので現地で買うより高くなります。
特に日本など遠隔地は、5月10日からチケットが英国から航空便で来ることになったため、日本では送料が795円するうえに、配達期間も9~12営業日かかるようになっています。
カードは1枚買っても5枚買っても送料は同じなので、グループ旅行ならまとめて買ったほうがお得ですよ。
世界28か国でインターネットを通して買うことができるので、イギリスに着いてすぐ移動する場合には旅行前に買っておくと便利です。
![](/emoji/E/316.gif)
次回は後編として、オイスターカードの使い方を説明します。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
![にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ](http://overseas.blogmura.com/germany/img/germany125_41_z_cat.gif)
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_bla.gif)
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
![ジモモ フランクフルト](http://frankfurt.jimomo.jp/images/blog/vote_frankfurt.png)
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
![ヨーロッパ在住の日本人によるブログ](http://www.europe-color.net/common/img/rankingcode_bnr/88-31.gif)
著作権について
![Creative Commons License](http://i.creativecommons.org/l/by-nc-sa/2.1/jp/88x31.png)
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
![おじゃもみ亭 バナー](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1269087195)
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村