旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
またフランス旅行記です。
モン・サン・ミシェルを後にして、この日の宿泊地であるGranville(グランヴィル)にやってきました。
ここはフランス人のバカンス地で、世界的に有名なデザイナー、クリスチャン・ディオールの生地でもあります。
![granville.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1307211390)
大きなヨットハーバーと小さな半島がグランヴィルの観光ポイント
北側と南側にビーチがあるので、夏はバカンス客で賑わいますが、イースターはまだシーズンではないようで、静かなものでした。
半島の先端に灯台があり、半島を半周する散歩道を歩くといい気持ちです。
グランヴィル西方の海上に浮かぶジャージー島は、ジャージー牛の原産地で、衣類のジャージーの語源にもなっています。島の漁師の作業服の生地だったそう。
グランヴィルから20kmしか離れていませんが、英国王室属領です。
ノルマンディー公が9世紀にイギリスを征服して、ノルマンディーとイギリスが一つの国になった後、11世紀にフランス王にノルマンディーを奪われましたが、イギリス側に残ったのがジャージー島だそうです。
半島の全景写真がWikipediaにあったので持ってきました(右写真)
クリックで拡大させると、細部もよくわかります。
半島の北側は崖になっていて、引き潮になると、岩場が水上に現れます。
遊歩道が完備されているので、私たちも半島の先端の灯台からぐるりと歩いてみることにしました。
![granville-1.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1307211425)
旧市街地のある高台から見たグランヴィル市
![granville-2.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1307211435)
引き潮だったので、半島北側の海岸線の岩場がむき出しになっていた
さて、この散歩道を歩いている最中に、思いがけないものに出くわしました。
中世のお城をたくさん見学した人なら、はは~ん!と来ると思いますが、下の矢印の部分です。
![granville-4.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1307211452)
これはなんだ?
旧市街を囲む古い城壁の上にぽツンとあるこの建物に近づいてみると、下のようになっている。
似たようなものをどこかの城壁かお城の外壁で見たことのある方なら、これが何なのかすぐにわかるはず。
![granville-5.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1307211460)
答えは反転してます→(トイレ)
分かりました?
昔はお城の外は森や崖だったので、苦情をいう人間もいませんでしたが、ここも恐らく壁の外は直接海だったんでしょうね。
昔はどこもこういう方式だったんですよ。
城壁の中は旧市街。
ここにはノルマンディー地方特有の石造りの家がたくさんあります。
というか、石造りの建物しかない。
どんな家かと楽しみにしていたのですが・・・
![granville-3.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1307211444)
人っ子一人いない旧市街
質素な田舎の建物としか思えな~い。
風情があるかと聞かれれば、ないとしか答えられない、素っ気のない建物ばかりで、がっくり。
それに、道を歩いているのは私たちだけ。
レストランもないから余計なのかもしれないけど、住民はすでに寝てしまったんじゃないかと思えるくらいし~んとしていて、物音ひとつしない・・・
街の賑やかさは新市街に移ってしまったんですね。
この新市街、一方通行がやたらに多くて、行きたい方角に真っ直ぐ行けません。
例によって、携帯のカーナビを利用して郊外にあるホテルまで帰ったのですが、新市街地をくねくねと、まるで迷路のように曲がりながら走りました。
こんなの、カーナビなしで走る旅行者は絶対迷子になっちゃうよ・・・
モン・サン・ミシェルを後にして、この日の宿泊地であるGranville(グランヴィル)にやってきました。
ここはフランス人のバカンス地で、世界的に有名なデザイナー、クリスチャン・ディオールの生地でもあります。
大きなヨットハーバーと小さな半島がグランヴィルの観光ポイント
北側と南側にビーチがあるので、夏はバカンス客で賑わいますが、イースターはまだシーズンではないようで、静かなものでした。
半島の先端に灯台があり、半島を半周する散歩道を歩くといい気持ちです。
グランヴィル西方の海上に浮かぶジャージー島は、ジャージー牛の原産地で、衣類のジャージーの語源にもなっています。島の漁師の作業服の生地だったそう。
グランヴィルから20kmしか離れていませんが、英国王室属領です。
ノルマンディー公が9世紀にイギリスを征服して、ノルマンディーとイギリスが一つの国になった後、11世紀にフランス王にノルマンディーを奪われましたが、イギリス側に残ったのがジャージー島だそうです。
クリックで拡大させると、細部もよくわかります。
半島の北側は崖になっていて、引き潮になると、岩場が水上に現れます。
遊歩道が完備されているので、私たちも半島の先端の灯台からぐるりと歩いてみることにしました。
旧市街地のある高台から見たグランヴィル市
引き潮だったので、半島北側の海岸線の岩場がむき出しになっていた
さて、この散歩道を歩いている最中に、思いがけないものに出くわしました。
中世のお城をたくさん見学した人なら、はは~ん!と来ると思いますが、下の矢印の部分です。
これはなんだ?
旧市街を囲む古い城壁の上にぽツンとあるこの建物に近づいてみると、下のようになっている。
似たようなものをどこかの城壁かお城の外壁で見たことのある方なら、これが何なのかすぐにわかるはず。
答えは反転してます→(トイレ)
分かりました?
昔はお城の外は森や崖だったので、苦情をいう人間もいませんでしたが、ここも恐らく壁の外は直接海だったんでしょうね。
昔はどこもこういう方式だったんですよ。
城壁の中は旧市街。
ここにはノルマンディー地方特有の石造りの家がたくさんあります。
というか、石造りの建物しかない。
どんな家かと楽しみにしていたのですが・・・
人っ子一人いない旧市街
質素な田舎の建物としか思えな~い。
風情があるかと聞かれれば、ないとしか答えられない、素っ気のない建物ばかりで、がっくり。
それに、道を歩いているのは私たちだけ。
レストランもないから余計なのかもしれないけど、住民はすでに寝てしまったんじゃないかと思えるくらいし~んとしていて、物音ひとつしない・・・
街の賑やかさは新市街に移ってしまったんですね。
この新市街、一方通行がやたらに多くて、行きたい方角に真っ直ぐ行けません。
例によって、携帯のカーナビを利用して郊外にあるホテルまで帰ったのですが、新市街地をくねくねと、まるで迷路のように曲がりながら走りました。
こんなの、カーナビなしで走る旅行者は絶対迷子になっちゃうよ・・・
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
またRock am Ringが開催されました。
今回で26回目を迎えた、世界最大級の野外ロックコンサートは、日曜日の夜中まで開催されており、テレビでもライブ放送されています。
世界から有名なグループがやってくるとあって、日本やオーストラリアからの観客もあるくらいです。
どんな感じのコンサートかと言えば、アメリカのウッドストックに匹敵するといえばわかるかな?
場所はフォーミュラ1が開催されるNuerburg。
広大な敷地の真ん中に3つのステージが作られ、その周辺にテント村が散らばります。
金曜日から日曜日までの3日間開催されるコンサートの入場料は170ユーロ、観客は約86000人。
入場しする人たちはテント持参で、3日間ロックの祭典をいつでも好きな時に満喫できるようになっています。
Rock am Ring(Wikipedia ドイツ語版)
Rock am Ring(Wikipwdia 英語版)
Rock am Ring 公式サイト(ドイツ語と英語)
Google map ではニュールブルクの航空写真がちょうどRock am Ring の開催時期なので、コンサートの規模がはっきり見えます。サーキットの道路の内側に3つステージがあり、周辺にたくさんのテント村が散らばっているのがよくわかります。
土曜日は気温が上昇した後、夜に雨が降り出しましたが、そんなものはなんのその。
みんな思いっきり盛り上がっています。
サイトでは会場のライブウェブカメラ画像が公開されていますが、下は土曜日の夜の光景。
![rock_am_ring_2011.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1307224151)
6月4日(土) 人で埋まる夜の会場。
![rock_am_ring2_2011.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1307227915)
隙間なくびっしりな観客
コンサートの様子はドイツ国営放送のEinsPlus で17時から夜中までライブ中継されますが、EinsPlus が見られない人用に、サイトでもライブストリーム放送をしています。
Rock am Ring ライブ放送
28時間ライブストリーム放送スケジュール
金曜日 03.06.2011 17.45 – 3.00
土曜日 04.06.2011 17.30 – 3.00
日曜日 05.06.2011 17.00 – 2.15
また、コンサート終了後もSWR3で、ハイライトの放送があります。
14.06.11 23.15 – 00.00 Uhr DASDING.tv – Rock am Ring Spezial, Teil 1
21.06.11 23.15 – 00.00 Uhr DASDING.tv – Rock am Ring Spezial, Teil 2
Alles zum Rock am Ring im SWR Fernsehen
10.06.11 00.45 – 03.45 Uhr Rock am Ring XXL, Teil 1
11.06.11 23.35 – 02.35 Uhr Rock am Ring XXL, Teil 2
17.06.11 00.30 – 01.15 Uhr SWR3 latenight extra: „Highlights RaR 2011”, Teil 1
24.06.11 00.30 – 02.35 Uhr SWR3 latenight extra: „Highlights RaR 2011”, Teil 2
Alles zu Rock am Ring bei DASDING.tv im SWR Fernsehen
10.06.11 03.45 – 04.30 Uhr Rock am Ring Spezial, Teil 1
11.06.11 10.45 – 11.30 Uhr Rock am Ring Spezial, Teil 1
17.06.11 01.15 – 02.00 Uhr Rock am Ring Spezial, Teil 2
28.06.11 10.45 – 11.30 Uhr Rock am Ring Spezial, Teil 2
今年の出演者
クリックすると拡大します
![rock_am_ring_stars_2011.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1307225947?w=200&h=142)
詳しくは公式サイトに載っていますので、そちらをご覧ください。
まだチケットも売っているようですが、170ユーロはねえ・・・
日曜日は14時半からコンサートが始まり、夜中の1時まで続きます。
SWR3サイトならずっとライブ放送しているようなので、ロック好きな方は是非どうぞ。
日曜日に見られなくても、ハイライト放送が何度か来る予定なので、気になる方はチェックしておきましょう。
今回で26回目を迎えた、世界最大級の野外ロックコンサートは、日曜日の夜中まで開催されており、テレビでもライブ放送されています。
世界から有名なグループがやってくるとあって、日本やオーストラリアからの観客もあるくらいです。
どんな感じのコンサートかと言えば、アメリカのウッドストックに匹敵するといえばわかるかな?
場所はフォーミュラ1が開催されるNuerburg。
広大な敷地の真ん中に3つのステージが作られ、その周辺にテント村が散らばります。
金曜日から日曜日までの3日間開催されるコンサートの入場料は170ユーロ、観客は約86000人。
入場しする人たちはテント持参で、3日間ロックの祭典をいつでも好きな時に満喫できるようになっています。
![](/emoji/E/316.gif)
![](/emoji/E/316.gif)
![](/emoji/E/316.gif)
Google map ではニュールブルクの航空写真がちょうどRock am Ring の開催時期なので、コンサートの規模がはっきり見えます。サーキットの道路の内側に3つステージがあり、周辺にたくさんのテント村が散らばっているのがよくわかります。
土曜日は気温が上昇した後、夜に雨が降り出しましたが、そんなものはなんのその。
みんな思いっきり盛り上がっています。
サイトでは会場のライブウェブカメラ画像が公開されていますが、下は土曜日の夜の光景。
6月4日(土) 人で埋まる夜の会場。
隙間なくびっしりな観客
コンサートの様子はドイツ国営放送のEinsPlus で17時から夜中までライブ中継されますが、EinsPlus が見られない人用に、サイトでもライブストリーム放送をしています。
![](/emoji/E/316.gif)
28時間ライブストリーム放送スケジュール
金曜日 03.06.2011 17.45 – 3.00
土曜日 04.06.2011 17.30 – 3.00
日曜日 05.06.2011 17.00 – 2.15
また、コンサート終了後もSWR3で、ハイライトの放送があります。
14.06.11 23.15 – 00.00 Uhr DASDING.tv – Rock am Ring Spezial, Teil 1
21.06.11 23.15 – 00.00 Uhr DASDING.tv – Rock am Ring Spezial, Teil 2
Alles zum Rock am Ring im SWR Fernsehen
10.06.11 00.45 – 03.45 Uhr Rock am Ring XXL, Teil 1
11.06.11 23.35 – 02.35 Uhr Rock am Ring XXL, Teil 2
17.06.11 00.30 – 01.15 Uhr SWR3 latenight extra: „Highlights RaR 2011”, Teil 1
24.06.11 00.30 – 02.35 Uhr SWR3 latenight extra: „Highlights RaR 2011”, Teil 2
Alles zu Rock am Ring bei DASDING.tv im SWR Fernsehen
10.06.11 03.45 – 04.30 Uhr Rock am Ring Spezial, Teil 1
11.06.11 10.45 – 11.30 Uhr Rock am Ring Spezial, Teil 1
17.06.11 01.15 – 02.00 Uhr Rock am Ring Spezial, Teil 2
28.06.11 10.45 – 11.30 Uhr Rock am Ring Spezial, Teil 2
今年の出演者
クリックすると拡大します
詳しくは公式サイトに載っていますので、そちらをご覧ください。
まだチケットも売っているようですが、170ユーロはねえ・・・
日曜日は14時半からコンサートが始まり、夜中の1時まで続きます。
SWR3サイトならずっとライブ放送しているようなので、ロック好きな方は是非どうぞ。
日曜日に見られなくても、ハイライト放送が何度か来る予定なので、気になる方はチェックしておきましょう。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
急にブログへのアクセスが増えたのに気が付いたのは水曜日。
それも、急に2倍になるなんてなんだか変。
いったいどこからアクセスして来るんだろうと、アクセス解析を見てみたら、ぎょえ~
ヤ、ヤフーニュースって書いてある w(゚ロ゚)w オォォーーー!!
リンク元を見てみたら、中国河南省の長城が風力発電プロジェクトによって破壊されていたというニュース。
Yahoo!ニュース 中国最古の長城、風力発電プロジェクトのため破壊される―河南省
見た目にはどこにリンクされてるかわからないので、気が付くまでにちょっと時間がかかりました。
で、気が付いてからまたもやどひゃ~!
ヘッドラインの下のほうに、ブログの名前入りで下の記事にリンクされてる!
万里の長城(案内編)と押し寄せる破壊の波
なぜだ?なぜだ~?
もしかして、ヤフーの検索の上位に入ってるからか?
と思って「万里の長城 破壊」で検索してみたら、やっぱり入ってた~
ヤフーにサイトマップを送りつけてる成果かもしれませんな(*^ワ^*)
そうか、だからか。
とはいえ、いい加減な記事じゃあ取り上げてもらえないんだろうから、これは認めてもらえたと思っていいんだよね?
じゃあ、喜こんじゃうよ?
わはははは!
たまにはいいことがあるもんだ。
Yahoo! Japan からいいお見舞いもらった~(嬉)
それも、急に2倍になるなんてなんだか変。
いったいどこからアクセスして来るんだろうと、アクセス解析を見てみたら、ぎょえ~
ヤ、ヤフーニュースって書いてある w(゚ロ゚)w オォォーーー!!
リンク元を見てみたら、中国河南省の長城が風力発電プロジェクトによって破壊されていたというニュース。
![](/emoji/E/316.gif)
見た目にはどこにリンクされてるかわからないので、気が付くまでにちょっと時間がかかりました。
で、気が付いてからまたもやどひゃ~!
ヘッドラインの下のほうに、ブログの名前入りで下の記事にリンクされてる!
![](/emoji/E/316.gif)
なぜだ?なぜだ~?
もしかして、ヤフーの検索の上位に入ってるからか?
と思って「万里の長城 破壊」で検索してみたら、やっぱり入ってた~
ヤフーにサイトマップを送りつけてる成果かもしれませんな(*^ワ^*)
そうか、だからか。
とはいえ、いい加減な記事じゃあ取り上げてもらえないんだろうから、これは認めてもらえたと思っていいんだよね?
じゃあ、喜こんじゃうよ?
わはははは!
たまにはいいことがあるもんだ。
Yahoo! Japan からいいお見舞いもらった~(嬉)
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
冬の間、ネズミに会うことが全くありませんでした。
猫が今までに相当の数のネズミを捕まえたので、家の周りはすでに全滅したのかと思った。
でも、今年の繁殖の季節がやってきて、もしかしたら・・・とは思ってたんですけどね~
やっぱりまた始まりましたよ、ネズミ土産が。
4月と5月は、動物の繁殖の時期です。
猫も4月に生まれることが多い。
もちろん、猫に限らず他の動物も。
5月に入ってから、猫がチビネズミを持って帰ってくるようになりました。
先月か今月に生まれたんでしょう。
どこから持ってくるのかはわかりませんが、どこかに巣があるのは確かです。
お土産を持って帰ってくるのはたいていキキで、それもママに見てもらいたい。
キッチンの前までお土産のトカゲを持ってきて、中にいた私に「にゃ~」と呼びかける。
お土産を持っていなくても、帰ってきて私の姿が下に見えないと、「にゃ~」(ママどこにいるの?)
上で「にゃ~」(ここだよ)と答えると、バババッと階段を駆け上がってくる、可愛いやつなのですよ。
![sleeping_kiki.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1306873845)
間抜け面で寝るキキ
しかし、
活きのいいお土産はやめてもらいたい!
ある日のこと、居間のPCの前に座っていたら、そばの家具の後ろでサワサワと音がする。
ゲッ、ネズミか!と思ったら、トカゲが家具の後ろからクネクネと現れた。
ギョッとしながらも、トカゲくらいならタオルやティッシュをかぶせて捕まえるのは簡単。
問題なのは、ネズミです。
ある日の早朝、下でダンナが「くそっ」と叫んだあと、大騒ぎをして最後に「馬鹿猫!」と悪態をつくのが聞こえた。
どうやら、キキが生きたネズミを家の中に持ち込むのに成功した模様です。
それもダンナの説明によると、キキは階段を駆け上り、2階のひと部屋まで行って、ネズミを口から離してしまったと。
もしかしたら、ママを探して2階まで走ったのかも・・・![](/emoji/V/438.gif)
いったん逃げたネズミを捕まえるのは難しいんですよね。
特に、家具がたくさん置いてある部屋は。
簡単に見つかりそうにないのでドアを閉め切りにして、2日後にダンナが友人からネズミ捕りを借りてきたけど、すでに5日目になる今も捕まらない。
水も食べ物もない部屋なので、ネズミがすでに死亡している確率は100%なんですが、どうやって見つけたらいいのやら・・・
大きな家具の後ろで倒れていたら、永久に見つけられないかも。
たまりません![](/emoji/V/239.gif)
それとは別に、夜中にキキがお土産を持って帰ってきたときのこと。
外は真っ暗で、口に何かを咥えているとは気がつかずにドアを開けたら、入ってくるなりテーブルの下にもぐりこんで「ううううーっ」
大騒ぎになりましたよ~
すごく元気のいいネズミで、なんと速いことか!
足の怪我のせいで自由に動けないので息子を駆り出したけど、ネズミはあちこちを走り回る。
椅子を持ち上げ、テーブルを持ち上げているうちに、捕獲命令を受けたミミがネズミに手をかけた。
そこへタオルをかぶせて、やっと逮捕~(ほっ)
この大捕獲劇の最中に、興味をなくして部屋から出て行こうとしたキキは、ママから「馬鹿猫!」とお叱りをうけたのでした。
家の中ではキキよりミミのほうが捕獲がうまくて、家の中に入ってきたネズミを何度も捕まえてるんですが、キキはいったん離すと興味を失うのか、知らん顔するので困る。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1306850387)
捕まったネズミ
すぐネズミを外に放すとまた猫がネズミを追い回すので、この日はダンナがどっかから持ってきた大きなアクアリウムの中に泊まってもらいました。
翌日のこと、猫がお昼寝をしている間に放してやろうと箱に入れ替えたら、記念撮影の後に箱から飛び出して庭に逃げ出した。
そこへ、家の中で寝ていたミミがいつの間にか庭に出てきちゃってました。
当然追いかけっこが始まり、何度か捕まったネズミはこの日は逃げおおせましたが、翌日はついにダメでした。
![mimi_und_maus_6-2011.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1306859234)
おでぶなミミとまだ元気なネズミ(丸の中)
続けてのネズミ騒動に、夜に猫を家の中に入れるときには細心の注意が必要になりました。
部屋の明かりをつけて、猫の口元を確認してからドアを開けないと、何が入ってくるかわからない。
もうネズミが家の中で走り回るのを見るのは、願い下げにしてもらいたいです![](/emoji/V/236.gif)
爬虫類と哺乳類の招かざるお客は注意すれば家の中に入り込むのを阻止できますが、意外なところに蜂が巣を作っているのを息子が発見してきました。
![wespe_6-2011.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1306850431)
屋根裏に作られたスズメバチの巣
屋根裏の窓の外にあるので、窓を開け放しにしなければ問題はないですが、気をつけないとね。
写真を見ると、すでに幼虫が入ってそうな部分がありますね。
動物だけでなく、昆虫も繁殖の季節なんですねえ・・・
猫が今までに相当の数のネズミを捕まえたので、家の周りはすでに全滅したのかと思った。
でも、今年の繁殖の季節がやってきて、もしかしたら・・・とは思ってたんですけどね~
やっぱりまた始まりましたよ、ネズミ土産が。
4月と5月は、動物の繁殖の時期です。
猫も4月に生まれることが多い。
もちろん、猫に限らず他の動物も。
5月に入ってから、猫がチビネズミを持って帰ってくるようになりました。
先月か今月に生まれたんでしょう。
どこから持ってくるのかはわかりませんが、どこかに巣があるのは確かです。
お土産を持って帰ってくるのはたいていキキで、それもママに見てもらいたい。
キッチンの前までお土産のトカゲを持ってきて、中にいた私に「にゃ~」と呼びかける。
お土産を持っていなくても、帰ってきて私の姿が下に見えないと、「にゃ~」(ママどこにいるの?)
上で「にゃ~」(ここだよ)と答えると、バババッと階段を駆け上がってくる、可愛いやつなのですよ。
間抜け面で寝るキキ
しかし、
活きのいいお土産はやめてもらいたい!
ある日のこと、居間のPCの前に座っていたら、そばの家具の後ろでサワサワと音がする。
ゲッ、ネズミか!と思ったら、トカゲが家具の後ろからクネクネと現れた。
ギョッとしながらも、トカゲくらいならタオルやティッシュをかぶせて捕まえるのは簡単。
問題なのは、ネズミです。
ある日の早朝、下でダンナが「くそっ」と叫んだあと、大騒ぎをして最後に「馬鹿猫!」と悪態をつくのが聞こえた。
どうやら、キキが生きたネズミを家の中に持ち込むのに成功した模様です。
それもダンナの説明によると、キキは階段を駆け上り、2階のひと部屋まで行って、ネズミを口から離してしまったと。
もしかしたら、ママを探して2階まで走ったのかも・・・
![](/emoji/V/438.gif)
いったん逃げたネズミを捕まえるのは難しいんですよね。
特に、家具がたくさん置いてある部屋は。
簡単に見つかりそうにないのでドアを閉め切りにして、2日後にダンナが友人からネズミ捕りを借りてきたけど、すでに5日目になる今も捕まらない。
水も食べ物もない部屋なので、ネズミがすでに死亡している確率は100%なんですが、どうやって見つけたらいいのやら・・・
大きな家具の後ろで倒れていたら、永久に見つけられないかも。
たまりません
![](/emoji/V/239.gif)
それとは別に、夜中にキキがお土産を持って帰ってきたときのこと。
外は真っ暗で、口に何かを咥えているとは気がつかずにドアを開けたら、入ってくるなりテーブルの下にもぐりこんで「ううううーっ」
大騒ぎになりましたよ~
すごく元気のいいネズミで、なんと速いことか!
足の怪我のせいで自由に動けないので息子を駆り出したけど、ネズミはあちこちを走り回る。
椅子を持ち上げ、テーブルを持ち上げているうちに、捕獲命令を受けたミミがネズミに手をかけた。
そこへタオルをかぶせて、やっと逮捕~(ほっ)
この大捕獲劇の最中に、興味をなくして部屋から出て行こうとしたキキは、ママから「馬鹿猫!」とお叱りをうけたのでした。
家の中ではキキよりミミのほうが捕獲がうまくて、家の中に入ってきたネズミを何度も捕まえてるんですが、キキはいったん離すと興味を失うのか、知らん顔するので困る。
捕まったネズミ
すぐネズミを外に放すとまた猫がネズミを追い回すので、この日はダンナがどっかから持ってきた大きなアクアリウムの中に泊まってもらいました。
翌日のこと、猫がお昼寝をしている間に放してやろうと箱に入れ替えたら、記念撮影の後に箱から飛び出して庭に逃げ出した。
そこへ、家の中で寝ていたミミがいつの間にか庭に出てきちゃってました。
当然追いかけっこが始まり、何度か捕まったネズミはこの日は逃げおおせましたが、翌日はついにダメでした。
おでぶなミミとまだ元気なネズミ(丸の中)
続けてのネズミ騒動に、夜に猫を家の中に入れるときには細心の注意が必要になりました。
部屋の明かりをつけて、猫の口元を確認してからドアを開けないと、何が入ってくるかわからない。
もうネズミが家の中で走り回るのを見るのは、願い下げにしてもらいたいです
![](/emoji/V/236.gif)
爬虫類と哺乳類の招かざるお客は注意すれば家の中に入り込むのを阻止できますが、意外なところに蜂が巣を作っているのを息子が発見してきました。
屋根裏に作られたスズメバチの巣
屋根裏の窓の外にあるので、窓を開け放しにしなければ問題はないですが、気をつけないとね。
写真を見ると、すでに幼虫が入ってそうな部分がありますね。
動物だけでなく、昆虫も繁殖の季節なんですねえ・・・
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
災難は忘れた頃にやってくると言いますが、ある日突然やってくるもんですねえ。
先週の木曜日、友人に誘われてフィットネススタジオのお試しコースに行ったのが災難となりました。
フィットネススタジオの回数券は5回分で50ユーロ、10回分で80ユーロ(約9200円)といいお値段。この間のイースター旅行で散財したところだし、来年の帰国用の費用をまた貯金しなければならない身としては非現実的なんだけど、せっかく誘ってくれた友人に断りにくいんですよねえ・・・
しかし、1時間のお試しコースはサンバなどを取り入れた、動きの速いエアロビック。
動きが速くて激しいので、すぐにじわっと汗が噴き出てくる。
これを毎週みっちり1時間やれば、ダイエットに効果が出るのは確実だわ~
うーん、高い料金とダイエット効果の狭間で心が揺れ動く・・・(^^;)
と思いながら速いテンポで足を後ろに回したら、
バン!
突然すごい音がして、ぎょっとして後ろを振り向いたら、足が壁に激突した音だった・・・![](/emoji/V/432.gif)
私たち8人が入っていた部屋は片面の壁が一面鏡になっていて、この人数でもう一杯くらいの小さな部屋。
鏡が部屋を大きく見せるせいもあるかもしれないけど、先生の速いテンポと動作について行くのに必死で、自分がいつの間にか後ろに下がっていたのに気が付かなかったんですなあ・・・
左足に重心を乗せようとすると痛むので、結局お試しコースを半分したところで残念ながら離脱になっちゃいました。
そのあとフィットネススタジオのスタッフに応急処置をしてもらい、友人の車でかかりつけの家庭医まで運んでもらったんですが、ここでは冷却用のゲルを塗ってもらって包帯を巻いてもらうくらいしかできない。
レントゲンを撮ったほうがいいだろうということで、今度は整形外科への委託状を貰いました。
ドイツでは、社会保険は4半期ごとに10ユーロの医療負担費を払えば治療費がタダになります。
専門医に行くときは家庭医に作ってもらった委託状を渡すことになっていて、この委託状がないと向こうで10ユーロ払わなくてはいけなくなるので、大事な紙です。
今度は息子に運んでもらい、整形外科へ。
聞かないと何も答えてくれないし、説明もそっけない先生なので本当は行きたくないんだけど、町に1件しかないとなると選択の余地がないのよねえ・・・
そして、出来上がったレントゲンを見てみると、弟5中足骨(小指の根元から踝までの細長い骨)に長い線、つまりヒビが入ってました。
壁と激突した時の音がものすごかったので、やばいことになっているような気がしてたんですよね。
やっぱり・・・・・でした![](/emoji/V/239.gif)
そして、先生から貰ったのは、松葉杖と足先の負担を軽減する医療用の靴の処方箋だけ。
せめて皮下出血で腫れた皮膚に冷却用のゲルを塗るとか、何かしない?
家庭医でしてもらった包帯もレントゲン撮影の時に取ったから、今はむき出しの足なんですよね。
なので、家に帰ってから、日本の湿布を足に貼ってました。
ドイツにはゲル状の塗り薬しかないので、日本の湿布は貴重品なんですよ~
さて、処方箋を持っていくのは1階の医療器具店なんですが、整形外科は地下。
ついて来てくれた息子がどこかに行ってしまったので、一人でびっこを引きながら苦労して階段をあがったんですが、実は行きはエレベーターを使っていたのをすっかり忘れていた・・・(アホじゃ~)
さて、松葉杖というと昔は本当に木でできていたけれど、今の松葉杖は軽くて丈夫な素材でできているので、片手で持ち運びも楽々できます。
写真の松葉杖は上部にスリットがあり、そこにもう一方の松葉杖を差し入れるとバラバラにならずに立てかけられる、アイデア商品です。
これは保険が大部分払ってくれるので、自己負担は5ユーロ。
ということは、これは私の所有物になったわけですね。
10年ほど前にくるぶしを捻挫して松葉杖生活になった時は、無料でしたが返さないといけませんでした。
怪我が治ったあとは、こんなものが家にあっても邪魔になるだけだから、引き取ってもらうほうがいいんですけど、消耗品だから後の使い道がないのかもしれませんね。
日本だとこんなものを置いておく所がないだろうから、レンタルなんですかね?
松葉杖を貰った後はVorfuss-Entlastungsschuhという特別なサンダルを貰いました。
これは足先に負担がかからないように作られており、外反母趾の手術後にも支給されます。
この靴はクッションがよく効いているし、足の後方に体重がかかるようになっているので、歩くのがはるかに楽になりました。
こちらは自己負担が7.50ユーロ(片方)でした。
日本にもこんな医療用のサンダルはあるんでしょうか?
検索してみたけど、発見できなかった。
靴と松葉杖で完全武装を終わったころには、すでに室内プールの仕事の時間が迫っている。
こんなことだろうと支度はしてきたので、そのままプールへ直行です。
本当はお昼に他の医者の予約が入ってたんだけど、そっちはキャンセル。
全く忙しい一日でした。
歩行補助靴のおかげで歩くのが大分楽になりましたが、松葉杖は家の中では邪魔になることが多いんですよね。
階段はあるし、猫の餌入れを床に置かないといけないし、物を運ぶ時は片方の手がふさがるし・・・
それで、歩行補助靴で重心を踵に移して、家具などにつかまりながら歩いていたんですが、今度は足の他の部位に負担をかけすぎて、痛くなっちゃいました。
ちゃんと松葉杖を使って歩けということですな(^^;)
怪我をしても家事は減らない。
息子はある程度助けてくれるけど、ダンナは大した助けにならない。
猫は・・・・
よりによってこんな時に、活きのいいお土産を持ってきてママに見てもらおうとする![](/emoji/V/239.gif)
夜中に猫マットがピンポンと猫のご帰宅を告げると、慌てて靴を履いて階段を一歩づつ降りて行くんですよ~
前途多難だなあ・・・・・・
先週の木曜日、友人に誘われてフィットネススタジオのお試しコースに行ったのが災難となりました。
フィットネススタジオの回数券は5回分で50ユーロ、10回分で80ユーロ(約9200円)といいお値段。この間のイースター旅行で散財したところだし、来年の帰国用の費用をまた貯金しなければならない身としては非現実的なんだけど、せっかく誘ってくれた友人に断りにくいんですよねえ・・・
しかし、1時間のお試しコースはサンバなどを取り入れた、動きの速いエアロビック。
動きが速くて激しいので、すぐにじわっと汗が噴き出てくる。
これを毎週みっちり1時間やれば、ダイエットに効果が出るのは確実だわ~
うーん、高い料金とダイエット効果の狭間で心が揺れ動く・・・(^^;)
と思いながら速いテンポで足を後ろに回したら、
バン!
突然すごい音がして、ぎょっとして後ろを振り向いたら、足が壁に激突した音だった・・・
![](/emoji/V/432.gif)
私たち8人が入っていた部屋は片面の壁が一面鏡になっていて、この人数でもう一杯くらいの小さな部屋。
鏡が部屋を大きく見せるせいもあるかもしれないけど、先生の速いテンポと動作について行くのに必死で、自分がいつの間にか後ろに下がっていたのに気が付かなかったんですなあ・・・
左足に重心を乗せようとすると痛むので、結局お試しコースを半分したところで残念ながら離脱になっちゃいました。
そのあとフィットネススタジオのスタッフに応急処置をしてもらい、友人の車でかかりつけの家庭医まで運んでもらったんですが、ここでは冷却用のゲルを塗ってもらって包帯を巻いてもらうくらいしかできない。
レントゲンを撮ったほうがいいだろうということで、今度は整形外科への委託状を貰いました。
ドイツでは、社会保険は4半期ごとに10ユーロの医療負担費を払えば治療費がタダになります。
専門医に行くときは家庭医に作ってもらった委託状を渡すことになっていて、この委託状がないと向こうで10ユーロ払わなくてはいけなくなるので、大事な紙です。
今度は息子に運んでもらい、整形外科へ。
聞かないと何も答えてくれないし、説明もそっけない先生なので本当は行きたくないんだけど、町に1件しかないとなると選択の余地がないのよねえ・・・
そして、出来上がったレントゲンを見てみると、弟5中足骨(小指の根元から踝までの細長い骨)に長い線、つまりヒビが入ってました。
壁と激突した時の音がものすごかったので、やばいことになっているような気がしてたんですよね。
やっぱり・・・・・でした
![](/emoji/V/239.gif)
そして、先生から貰ったのは、松葉杖と足先の負担を軽減する医療用の靴の処方箋だけ。
せめて皮下出血で腫れた皮膚に冷却用のゲルを塗るとか、何かしない?
家庭医でしてもらった包帯もレントゲン撮影の時に取ったから、今はむき出しの足なんですよね。
なので、家に帰ってから、日本の湿布を足に貼ってました。
ドイツにはゲル状の塗り薬しかないので、日本の湿布は貴重品なんですよ~
さて、処方箋を持っていくのは1階の医療器具店なんですが、整形外科は地下。
ついて来てくれた息子がどこかに行ってしまったので、一人でびっこを引きながら苦労して階段をあがったんですが、実は行きはエレベーターを使っていたのをすっかり忘れていた・・・(アホじゃ~)
写真の松葉杖は上部にスリットがあり、そこにもう一方の松葉杖を差し入れるとバラバラにならずに立てかけられる、アイデア商品です。
これは保険が大部分払ってくれるので、自己負担は5ユーロ。
ということは、これは私の所有物になったわけですね。
10年ほど前にくるぶしを捻挫して松葉杖生活になった時は、無料でしたが返さないといけませんでした。
怪我が治ったあとは、こんなものが家にあっても邪魔になるだけだから、引き取ってもらうほうがいいんですけど、消耗品だから後の使い道がないのかもしれませんね。
日本だとこんなものを置いておく所がないだろうから、レンタルなんですかね?
松葉杖を貰った後はVorfuss-Entlastungsschuhという特別なサンダルを貰いました。
これは足先に負担がかからないように作られており、外反母趾の手術後にも支給されます。
この靴はクッションがよく効いているし、足の後方に体重がかかるようになっているので、歩くのがはるかに楽になりました。
こちらは自己負担が7.50ユーロ(片方)でした。
日本にもこんな医療用のサンダルはあるんでしょうか?
検索してみたけど、発見できなかった。
|
|
マジックテープで調節が自由 | つま先が上を向くように作られた靴底 |
靴と松葉杖で完全武装を終わったころには、すでに室内プールの仕事の時間が迫っている。
こんなことだろうと支度はしてきたので、そのままプールへ直行です。
本当はお昼に他の医者の予約が入ってたんだけど、そっちはキャンセル。
全く忙しい一日でした。
歩行補助靴のおかげで歩くのが大分楽になりましたが、松葉杖は家の中では邪魔になることが多いんですよね。
階段はあるし、猫の餌入れを床に置かないといけないし、物を運ぶ時は片方の手がふさがるし・・・
それで、歩行補助靴で重心を踵に移して、家具などにつかまりながら歩いていたんですが、今度は足の他の部位に負担をかけすぎて、痛くなっちゃいました。
ちゃんと松葉杖を使って歩けということですな(^^;)
怪我をしても家事は減らない。
息子はある程度助けてくれるけど、ダンナは大した助けにならない。
猫は・・・・
よりによってこんな時に、活きのいいお土産を持ってきてママに見てもらおうとする
![](/emoji/V/239.gif)
夜中に猫マットがピンポンと猫のご帰宅を告げると、慌てて靴を履いて階段を一歩づつ降りて行くんですよ~
前途多難だなあ・・・・・・
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
![にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ](http://overseas.blogmura.com/germany/img/germany125_41_z_cat.gif)
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_bla.gif)
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
![ジモモ フランクフルト](http://frankfurt.jimomo.jp/images/blog/vote_frankfurt.png)
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
![ヨーロッパ在住の日本人によるブログ](http://www.europe-color.net/common/img/rankingcode_bnr/88-31.gif)
著作権について
![Creative Commons License](http://i.creativecommons.org/l/by-nc-sa/2.1/jp/88x31.png)
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
![おじゃもみ亭 バナー](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1269087195)
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村