旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
[航空宇宙博物館] ブログ村キーワード
フランスは初めてな息子だから、世間の常識どおりルーブル博物館やノートルダム寺院、ベルサイユ宮殿や・・・と考えていたら、息子曰く「そんなもんに興味はない!」
ドイツのケルン大聖堂は見たし、バイエルンにはベルサイユ宮殿よりすごいお城もある。
散々史跡やお城、教会をあちこちで見てきた息子の興味はただ一つ、テクニック。
パリの建物はまた違うよ、といっても聞く耳持たず。
なので、パリ観光もテクニック観光になりました。
初日はParis visite を使用ということで、たくさん移動しなけりゃ損をする。
そこで、市内からシャルルドゴール空港に行く途中にある「ル・ブルジェ航空宇宙博物館」に行くことにしました。
この博物館には実際に使われていた飛行機やロケットが展示してあって、ジャンボ機やコンコルドの中を見学することもできる、子供たちにも大好評の博物館です。
Musée de l'Air et de l'Espace (公式サイト:フランス語)
まずはパリ北駅からRER B線(パリ近郊列車の空港線)に乗って「Le Bourget」駅まで行きます。
北駅に着いたらちょうど列車が出るところだったので乗りこんだら、とってもモダンな車内。
![パリ エアポートエクスプレス](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305797058)
空港行きなので、荷物置き場もある
が、走り始めてから疑惑の大波がドッブーン、ドッブーンと押し寄せてきた。
何かこれ、急行か特急みたいで、どこにも止まんない。
北駅から3駅目で降りなきゃいけないのに、目的駅を素通りしてひたすら走る・・・・・
そして次に止まった先は・・・・・・・・空港だった![](/emoji/V/432.gif)
とほほほほ、間違って空港直通電車に乗っちまったんだ~
仕方ないから、空港から北駅行きの電車に乗って戻ってきました。
各停電車はボロ電車。まあ、そんなもんだろう。
注)市内と空港の間になる地区は旧植民地から来た住民が多く、治安もいまいちらしいので、夕方には歩き回らないほうがいいとのことです。
この日はパリ到着初日で、しょっぱなから時間のロスがあったのに、またもや時間をロスして見学時間が少なくなってしまった・・・
何とか目的地の「Le Bourget」駅に到着して、せかせかと駅を出て博物館行きのバスが止まるバス停を探したけど、駅前のバス停に書いてある番号は博物館行きのバス番号じゃない。
その場にいたバス関係の人に聞いたら、駅前の道をまっすぐ行って、大通りに出たら左に曲がれとのこと。
これもねえ、英語が話せる人が偶然いたから聞けたんですよ~
他の人は全員フランス語しか話しよらん。
ともかく大通りに出てバス停を発見。
そこでバスを待ってる間に面白いものを見つけました。
![パリ バスストップ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305797091)
下は時刻表だけど、面白いのは上についているもの
![パリ バスストップ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305797104)
次にくるバス番号と、到着までの残り時間が表示される
地下鉄なんかで次の列車の到着までの残り時間が表示されるのはよくお目にするけど、バス停にこんなのがついているのは初めて見ました。
歩くのが世界一速いセカセカ日本でもバス停にこんなのないよ。
フランス人って、見かけより時間を急いでるんだろうか?
博物館行きの152番のバスが来るまでしばらく待ったけど、ようやくバスに乗れました。
もちろんこれも、Paris visite を見せるだけでOK。
降りるのは「Musée de l'Air et de l'Espace」駅。博物館のど真ん前です。
![ル・ブルジェ航空宇宙博物館](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305797307)
博物館の駐車場。フランス空軍のペンキの剥げたエアショー用飛行機がシンボル
入り口を入ると駐車場で、向こうの建物のほうに歩いて行きます。
しかし、シンボルになってるフランス空軍の3機の飛行機はペンキが剥げ剥げ。
ペンキくらい新しく塗ったら?
ここは入場無料なんですが、いくつかアトラクションがあって、そちらは有料になっています。
一番人気のあるアトラクションである、ボーイングやコンコルドなどの内部見学は6ユーロのところをParis visite で4ユーロに割引されます。
パスポートを預けないといけないけど、無料のオーディオ説明もついてます。
見学時間はだいぶ少なくなっちゃったけど、頑張るぞー!
![ル・ブルジェ航空宇宙博物館](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305797987)
まずはジャンボ機の内部見学です。チケットを見せると入れます。
![ル・ブルジェ航空宇宙博物館](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305798009)
上が機内の調理スペースで、下が貨物スペース
ジャンボ機の中は座席もすべて取り外され、飛行機がどのように組み立てられているかがよくわかるようになっています。トイレの仕組みや調理室、貨物室のある下のスペースも見ることができて、なかなか興味深い。
次はコンコルド見学です。
以前使われていた格納庫の中に2機のコンコルドが展示されています。
1機は内部を全部取り払って構造がわかるようになっていました。
![ル・ブルジェ航空宇宙博物館](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305798024)
2機も展示とは、さすがフランス
![ル・ブルジェ航空宇宙博物館](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305802965)
これがコンコルドの機内。ここに左右2列の座席があったって信じられる?
![ル・ブルジェ航空宇宙博物館](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305798036)
2機目にある片側の座席。右側にも2列座席があったはずだけど・・・
![ル・ブルジェ航空宇宙博物館](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305798046)
機内サービスのワゴンも相当スマートじゃないと通れない中央通路
コンコルドの機内ってすっごく狭い!
中央通路は人が一人歩くのがやっと。
閉所恐怖症の人なんか絶対乗れなそうですよ。
ここの博物館はとても大きく、たくさんの飛行機やヘリコプターなどが展示されています。
みんな実際に使用されていたものばかりだから、戦闘機なんかはミサイルまでついている。
![ル・ブルジェ航空宇宙博物館](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305798056)
様々な戦闘機。ミサイルも展示されてます。
![ル・ブルジェ航空宇宙博物館](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305798079)
こちらは宇宙衛星。空から落ちてきたESAの燃料ロケットの一部なんかも展示してある
![ル・ブルジェ航空宇宙博物館](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305798091)
外に展示してある各国のミサイル付き戦闘機。フランス、ドイツ、アメリカ、ロシアなどなど
博物館は現代の飛行機展示場と歴史館に分かれていて、歴史館のほうではおなじみの飛行機の歴史と実物大のモデルまたは本物の展示があります。
こっちのほうも展示場が大きくて、閉館までわずかとなったために足早で見学していたら、面白いものを見かけました。
![ル・ブルジェ航空宇宙博物館](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305798105)
あ~、さっきの映画の撮影だ~
実は、ジャンボ機のある博物館の敷地に柵がしてあって、その向こうで映画撮影をやっていたんです。
昔の飛行機から降りてきた人を出迎える人たちのシーンで、俳優の服も昔のモードだったから、時代設定は戦争前後かな。
そっちの撮影が終わったようで、今度は博物館内での撮影に移ってました。
この歴史館は以前はターミナルだったので、使える場所があるんですな。
撮影はターミナルからゲートに向かうシーンのようでした。
撮影シーンなんて初めてなので、俳優さんたちや撮影器具なんかも物珍しくて、少し見てました。
画像をクリックすると拡大します。撮影現場がどうなっているか、よくわかりますよ。
帰りは行きに乗った停留所で降りずに、メトロ7号線ポルト・ド・ラ・ヴィレット(Porte de la Villette)駅で降りました。RERよりメトロのほうが電車の数が多いので、こっちのほうが行きやすいかもしれません。
Musée de l'Air et de l'Espace(ル・ブルジェ航空宇宙博物館)への行き方
オマケ
博物館の受付で、オーディオの貸し出しの時に私のパスポートを見せたら、以前スチュワーデスとして日本にも行ったことのある係員の方が、日本の地震のことに触れ、お見舞いを言ってくださいました。日本を知っている人たちは心から日本のことを心配してくれているんだと知って、嬉しかったです。
フランスは初めてな息子だから、世間の常識どおりルーブル博物館やノートルダム寺院、ベルサイユ宮殿や・・・と考えていたら、息子曰く「そんなもんに興味はない!」
ドイツのケルン大聖堂は見たし、バイエルンにはベルサイユ宮殿よりすごいお城もある。
散々史跡やお城、教会をあちこちで見てきた息子の興味はただ一つ、テクニック。
パリの建物はまた違うよ、といっても聞く耳持たず。
なので、パリ観光もテクニック観光になりました。
初日はParis visite を使用ということで、たくさん移動しなけりゃ損をする。
そこで、市内からシャルルドゴール空港に行く途中にある「ル・ブルジェ航空宇宙博物館」に行くことにしました。
この博物館には実際に使われていた飛行機やロケットが展示してあって、ジャンボ機やコンコルドの中を見学することもできる、子供たちにも大好評の博物館です。
![](/emoji/E/316.gif)
まずはパリ北駅からRER B線(パリ近郊列車の空港線)に乗って「Le Bourget」駅まで行きます。
北駅に着いたらちょうど列車が出るところだったので乗りこんだら、とってもモダンな車内。
空港行きなので、荷物置き場もある
が、走り始めてから疑惑の大波がドッブーン、ドッブーンと押し寄せてきた。
何かこれ、急行か特急みたいで、どこにも止まんない。
北駅から3駅目で降りなきゃいけないのに、目的駅を素通りしてひたすら走る・・・・・
そして次に止まった先は・・・・・・・・空港だった
![](/emoji/V/432.gif)
とほほほほ、間違って空港直通電車に乗っちまったんだ~
仕方ないから、空港から北駅行きの電車に乗って戻ってきました。
各停電車はボロ電車。まあ、そんなもんだろう。
注)市内と空港の間になる地区は旧植民地から来た住民が多く、治安もいまいちらしいので、夕方には歩き回らないほうがいいとのことです。
この日はパリ到着初日で、しょっぱなから時間のロスがあったのに、またもや時間をロスして見学時間が少なくなってしまった・・・
何とか目的地の「Le Bourget」駅に到着して、せかせかと駅を出て博物館行きのバスが止まるバス停を探したけど、駅前のバス停に書いてある番号は博物館行きのバス番号じゃない。
その場にいたバス関係の人に聞いたら、駅前の道をまっすぐ行って、大通りに出たら左に曲がれとのこと。
これもねえ、英語が話せる人が偶然いたから聞けたんですよ~
他の人は全員フランス語しか話しよらん。
ともかく大通りに出てバス停を発見。
そこでバスを待ってる間に面白いものを見つけました。
下は時刻表だけど、面白いのは上についているもの
次にくるバス番号と、到着までの残り時間が表示される
地下鉄なんかで次の列車の到着までの残り時間が表示されるのはよくお目にするけど、バス停にこんなのがついているのは初めて見ました。
歩くのが世界一速いセカセカ日本でもバス停にこんなのないよ。
フランス人って、見かけより時間を急いでるんだろうか?
博物館行きの152番のバスが来るまでしばらく待ったけど、ようやくバスに乗れました。
もちろんこれも、Paris visite を見せるだけでOK。
降りるのは「Musée de l'Air et de l'Espace」駅。博物館のど真ん前です。
博物館の駐車場。フランス空軍のペンキの剥げたエアショー用飛行機がシンボル
入り口を入ると駐車場で、向こうの建物のほうに歩いて行きます。
しかし、シンボルになってるフランス空軍の3機の飛行機はペンキが剥げ剥げ。
ペンキくらい新しく塗ったら?
ここは入場無料なんですが、いくつかアトラクションがあって、そちらは有料になっています。
一番人気のあるアトラクションである、ボーイングやコンコルドなどの内部見学は6ユーロのところをParis visite で4ユーロに割引されます。
パスポートを預けないといけないけど、無料のオーディオ説明もついてます。
見学時間はだいぶ少なくなっちゃったけど、頑張るぞー!
まずはジャンボ機の内部見学です。チケットを見せると入れます。
上が機内の調理スペースで、下が貨物スペース
ジャンボ機の中は座席もすべて取り外され、飛行機がどのように組み立てられているかがよくわかるようになっています。トイレの仕組みや調理室、貨物室のある下のスペースも見ることができて、なかなか興味深い。
次はコンコルド見学です。
以前使われていた格納庫の中に2機のコンコルドが展示されています。
1機は内部を全部取り払って構造がわかるようになっていました。
2機も展示とは、さすがフランス
これがコンコルドの機内。ここに左右2列の座席があったって信じられる?
2機目にある片側の座席。右側にも2列座席があったはずだけど・・・
機内サービスのワゴンも相当スマートじゃないと通れない中央通路
コンコルドの機内ってすっごく狭い!
中央通路は人が一人歩くのがやっと。
閉所恐怖症の人なんか絶対乗れなそうですよ。
ここの博物館はとても大きく、たくさんの飛行機やヘリコプターなどが展示されています。
みんな実際に使用されていたものばかりだから、戦闘機なんかはミサイルまでついている。
様々な戦闘機。ミサイルも展示されてます。
こちらは宇宙衛星。空から落ちてきたESAの燃料ロケットの一部なんかも展示してある
外に展示してある各国のミサイル付き戦闘機。フランス、ドイツ、アメリカ、ロシアなどなど
博物館は現代の飛行機展示場と歴史館に分かれていて、歴史館のほうではおなじみの飛行機の歴史と実物大のモデルまたは本物の展示があります。
こっちのほうも展示場が大きくて、閉館までわずかとなったために足早で見学していたら、面白いものを見かけました。
あ~、さっきの映画の撮影だ~
昔の飛行機から降りてきた人を出迎える人たちのシーンで、俳優の服も昔のモードだったから、時代設定は戦争前後かな。
そっちの撮影が終わったようで、今度は博物館内での撮影に移ってました。
この歴史館は以前はターミナルだったので、使える場所があるんですな。
撮影はターミナルからゲートに向かうシーンのようでした。
撮影シーンなんて初めてなので、俳優さんたちや撮影器具なんかも物珍しくて、少し見てました。
画像をクリックすると拡大します。撮影現場がどうなっているか、よくわかりますよ。
帰りは行きに乗った停留所で降りずに、メトロ7号線ポルト・ド・ラ・ヴィレット(Porte de la Villette)駅で降りました。RERよりメトロのほうが電車の数が多いので、こっちのほうが行きやすいかもしれません。
Musée de l'Air et de l'Espace(ル・ブルジェ航空宇宙博物館)への行き方
- パリ北駅(Gare du Nord)よりバス350系統に乗車、Musée de l'Air et de l'Espaceで下車
- パリ北駅よりRER B線(B3またはB5)ル・ブルジェ駅(Le Bourget)下車(各駅停車で3つめの駅)、バス152系統に乗車し(152系統のバス停は駅から少し離れているので注意)Musée de l'Air et de l'Espaceで下車
- または、パリのメトロ7号線ポルト・ド・ラ・ヴィレット(Porte de la Villette)よりバス152系統に乗車しMusée de l'Air et de l'Espaceで下車
オマケ
博物館の受付で、オーディオの貸し出しの時に私のパスポートを見せたら、以前スチュワーデスとして日本にも行ったことのある係員の方が、日本の地震のことに触れ、お見舞いを言ってくださいました。日本を知っている人たちは心から日本のことを心配してくれているんだと知って、嬉しかったです。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
タイトルがなんだかすごいですが、まさしく惨劇がおこっちゃったんですよね。
そして原因はこれ↓
![おろし金](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305643739)
細いタイプのおろし金
このおろし金、去年息子が何かのキャンペーンでタダでもらってきました。
今まで一度もこれを使ったことがなかったので、ケーキに使う製菓用チョコレートを小さくするのに使ってみたんですが、新品なのでよく切れるんですよ。
![おろし金 アップ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305644049)
刃はカミソリ並みの切れ味
チョコレートの塊をこのおろし金でおろしてたんですけど、さすがに新品だけあっていい切れ味。
すいすいとチョコレートが小さくなっていく。
よくおろせるものだから作業もはかどるのなんの。
作業にも勢いが付き、気持ちよくチョコレートをおろしてるときに、勢い余ってズルッと・・・・・・
ゲッ!
アッと思った時にはすでに遅し!
見る見るうちに指から血が滴り落ちてくる![](/emoji/E/432.gif)
指も切れたけど、最悪だったのは爪。
![おろした爪](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305643510)
つ、爪が・・・・・・
写真は止血してだいぶたった後でございます。
指の腹も切れたけど、爪が、爪が、すっぱり一部分なくなってるil||li(つд-。)il||li
爪おろしちまったよ~(泣)
そこへ息子が登場。
爪おろしの惨劇現場を見た後、ただ一言。
「爪はどこに行ったんだ?」
実はおろしていたのはホワイトチョコレートで、おろされた爪の一片がその中に交じってしまったんですが、どこへ行ったやら全然見当たらない。
しゃーないよね、誰かが貧乏くじ引くだけさ(わはは)
銀婚式に持っていったケーキだから、誰に当たるかは運しだいなんだよね~
しかし誰だろうね、貧乏くじ引いたのは・・・(^^;)
これほどすっぱりと切り取られたというのに、ずっと痛んでいたのは指の腹のほうの切り傷。
爪の下って痛点ないの?
中世の拷問の中に爪剥がしというのがあるくらいだから、爪が剥がれるとすごく痛いはず(ゾ~ッ)
でも、爪がおろされてむき出しになった爪の下の皮膚は、そのまま洗い物をしても痛くない・・・?
そういえばここからは血が出なかったから、もしかしたら爪だけすっぱり切れてその下の皮膚は切れなかったのかも。
うーん、こういうのを不幸中の幸いというんでしょうな・・・
そして原因はこれ↓
細いタイプのおろし金
このおろし金、去年息子が何かのキャンペーンでタダでもらってきました。
今まで一度もこれを使ったことがなかったので、ケーキに使う製菓用チョコレートを小さくするのに使ってみたんですが、新品なのでよく切れるんですよ。
刃はカミソリ並みの切れ味
チョコレートの塊をこのおろし金でおろしてたんですけど、さすがに新品だけあっていい切れ味。
すいすいとチョコレートが小さくなっていく。
よくおろせるものだから作業もはかどるのなんの。
作業にも勢いが付き、気持ちよくチョコレートをおろしてるときに、勢い余ってズルッと・・・・・・
ゲッ!
アッと思った時にはすでに遅し!
見る見るうちに指から血が滴り落ちてくる
![](/emoji/E/432.gif)
指も切れたけど、最悪だったのは爪。
つ、爪が・・・・・・
写真は止血してだいぶたった後でございます。
指の腹も切れたけど、爪が、爪が、すっぱり一部分なくなってるil||li(つд-。)il||li
爪おろしちまったよ~(泣)
そこへ息子が登場。
爪おろしの惨劇現場を見た後、ただ一言。
「爪はどこに行ったんだ?」
実はおろしていたのはホワイトチョコレートで、おろされた爪の一片がその中に交じってしまったんですが、どこへ行ったやら全然見当たらない。
しゃーないよね、誰かが貧乏くじ引くだけさ(わはは)
銀婚式に持っていったケーキだから、誰に当たるかは運しだいなんだよね~
しかし誰だろうね、貧乏くじ引いたのは・・・(^^;)
これほどすっぱりと切り取られたというのに、ずっと痛んでいたのは指の腹のほうの切り傷。
爪の下って痛点ないの?
中世の拷問の中に爪剥がしというのがあるくらいだから、爪が剥がれるとすごく痛いはず(ゾ~ッ)
でも、爪がおろされてむき出しになった爪の下の皮膚は、そのまま洗い物をしても痛くない・・・?
そういえばここからは血が出なかったから、もしかしたら爪だけすっぱり切れてその下の皮膚は切れなかったのかも。
うーん、こういうのを不幸中の幸いというんでしょうな・・・
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
イースターに行ったフランスとロンドンの旅行記開始です~
日本から旅行にくる友人たちに便乗して、私もお隣の国へ行ってきました。
友人たちを赤ん坊のころから知っていて、私が彼女らと会うというとなぜか絶対についてくる息子が今回もついてくる宣言。
おかげで出費が倍となる、きつ~い旅行でした(涙)
非生産息子は親の脛をボロボロにしよる~
友人たちはすでに旅行のプランを立てていたのですが、予約とかは出発直前に旅行会社に頼むつもりだっそう。
日本の鉄道では早割みたいなもんがないのかな?
こっちでは電車のチケット3か月前か2か月前から発売開始で、最初はお得なチケットがたくさんあってとっても安いけど、出発日が迫ってくるにつれてお値段が普通料金に近づいてきます。
フランス国鉄を利用するなら、オンライン予約で直接したほうが安いからということで、こういうことには慣れている私たちが手配全般を受け持ちました。
フランス国内を移動するとなると、外せないのがTGV。
海外から予約する人のためにあるTGV-europe.com は英語の他にヨーロッパの言語が選べるので、ドイツ語で予約したんですが、期日が迫ってくると予約できる列車が減ってくるんですねえ。
どうもTGVサイトで売り出される座席数は決まっているようで、フランス国鉄サイトに行くとまだたくさん残っているんです。
ちょうどイースターだったので余計なんですが、期日が迫った頃に友人から注文が入ったもので予約しようと思ったら、TGVサイトにはすでに列車がない(汗)
それでフランス国鉄サイトで予約したんですけど、英語を話そうとしないので有名なフランス人。
フランス国鉄サイトは、アホなことにフランス語しかないんですな。
他の国なら観光客用に英語くらいは用意してるところが多いけど、さすがフランスですわ。
ここのサイトで予約した人は、キャンセルするのに苦労してるみたいですよ。
何とか予約したはいいけれど、はっきり言って何が書いてあるのかちんぷんかんぷんだもの。
私たちはGoogleの言語ツールページにあるウェブページ翻訳機能を利用しました。
これである程度は理解できます。
しかし、日本から予約する人はできるだけTGVサイトで予約したほうがいいです。
こっちのほうでした予約のキャンセルは手紙でのみとかサイトに書いてありますけど、実際にはメールでできるので簡単にできます。
さて、フランクフルトとパリ間にはドイツ国鉄がパリスペシャル料金を用意していたので、片道57ユーロ(約6800円)で買えました。閑散期だともっと安くなると思います。
息子がドイツ国鉄のアカウントを持っているので、チケット購入は息子の役割。
で、予約するときに発見したんですが、ドイツ国鉄ではパリの1日交通チケットであるParis Visite を、なぜかフランスサイトよりも安く売ってますので、注文したい方はドイツ国鉄のParis Visite ページからどうぞ。
パリ行の列車の中では市内交通券10枚つづりのお得な回数券(Carne:カルネ)も車掌から買えますが、需要が多いので早くなくなります。
到着駅であるパリ東駅の切符自販機の前には長い行列ができるので、回数券は他の駅などで買ったほうがいいです。
1回きりのチケット: 1.80ユーロ
カルネ(10枚のチケット): 12ユーロ
Paris Visite : 1~3ゾーン:9.30ユーロ (ドイツ国鉄のサイトで買うと9ユーロ)
(注意!1日の区切りは朝5時30分から翌日の朝5時30分までです)
回数券のメリット
ticket t+ の10枚つづりのカルネを購入すると、乗車券を10枚その都度買うよりも27% 割安になります。
![paris_ticket.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305448325)
現在のパリ市内交通券は、T+チケット
T+チケットについての詳しい説明はここから
選んだ使用ゾーンで以下の交通手段を使うことができます
料金ゾーン はこ下のリンク先で見ることができます。
パリ市内の料金ゾーン
例:La Défense駅とStade de France駅はゾーン3にあります。
Paris Visiteパスのメリット
paris Visite の16のパートナーで有効期間内のパスを提示すると、特典を利用できます。
(ただし、大人通常料金に基づき、サービスの例外として指定されていない場合)。
いくつかの博物館やセーヌ川観光船、グレヴァン蝋人形館、フランス・ミニアチュールやディズニーランドや郊外のお城、ラファイエットデパートなどが割引されるのでお得です。
詳しくは下のリンク先をご覧ください。
Paris Visiteの割引特典
Paris Visiteについての詳しい説明はこちらから
博物館をたくさんまわりたい人はParis pass を買ったほうがお得でしょう。
パリ市内や郊外にある博物館やアトラクションなどの入場料、およびそれぞれの期間の交通券付きで、2日間、4日間、6日間があり、2日間パスの料金は99ユーロ。
おひょ~、私が買った時より高くなってる・・・・・
詳しい内容は上のリンクからどうぞ。
いくつかの博物館だけを訪れたい人や、町の中をあちこち行ってみたい人にはParis Visiteがお勧めです。
ただ、メトロやバスに6回以上乗らないと元が取れないので、そんなに移動しない人は回数券であるカルネを利用したほうが安上がりです。
カルネは自販機以外にも地下鉄の窓口でも売っているので、自販機で買うのが不安な人は窓口で買いましょう。一言「カルネ」(最後のネを上にあげて発音)と言えばOKです。
向こうに行って買う時間をロスしたくない方は、出発前にParis Visiteを買うこともできます。
どのサイトも言語を選べますが、例によってratpはアホなフランス語が出てくる。
ratp(パリの交通システム)
パリ観光局
パリのメトロには改札口がありますが、遠距離列車の駅には違った改札機があります。
ドイツにもあるのだけれど、フランクフルトにはないもので、他の町に行くと戸惑うことがある。
初めて見た人も戸惑うんじゃないかと思うので、ここで紹介しておきます。
![ticket_checkin_machine.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1308818352)
下の差し入れ口にチケットを入れると、日付と時刻が刻印される
駅のホームに入るところにありますので、必ずチケットに日付を入れてください。
これがないと、チケットが無効になるのでご注意を。
ヨーロッパでは改札口がないところが多いので、日本人には馴染めめませんね。
さてさて、それでは旅行記の始まりです。
出発日は朝6時にフランクフルトを出発しました。
前日までのんびりしてたもので、前日は徹夜になってしまった(^^;)
今回は私が自腹で息子の分も支払っているので、重症の金欠病。
ダンナから400ユーロ、姑から100ユーロの援助金を貰ったけど、高い博物館代やら交通費は節約できないので、食事を削るしかない。というわけで、数日間の食糧持ちで列車に乗り込みました。
しかし、車内アナウンスによると、フランス側で工事が行われているそうで、なんと1時間も延着するらしい。
幸先悪いなあ・・・
フランス側に入ってしばらくたったころ、息子がビュッフェでカルネも売ってるとか言うので見に行ったら、そんな売り場なんか見つけられなかった。
おかしいなあ・・・と考え込んだところで、ピピピーン!
チケット売りは車掌の仕事じゃないのさ。
車掌に聞けばいいんだ!
そこへ都合よく登場したドイツ国鉄の車掌さんに聞いてみると、
・・・・・・もう売切れたって(
ガーン)
やっぱり幸先は悪い( ̄ロ ̄lll)
さて、ドイツ国鉄で買ったParis Visite はバウチャーで、フランスに着いてから本物のチケットと交換することになります。
しかし、どこで交換しろとはどこにも書いてない。
仕方ないので、向こうに着いてから当たって砕けろ方式で臨むことにしました。
ということで、パリ東駅に着いた後、まずフランス国鉄の窓口に並びました。
しばらくすると番が回ってきて、英語がちょっとしか話せないという女の子に聞くと、案の定ここではないとの答え。途中で気が付いたのですが、市内交通のチケットだから国鉄の窓口じゃ扱ってないんだね。
16番ホームのそばで交換できると教えてもらったので、とにかくそこへ行ってみることにしました。
そして見つけたのがここ。
![パリ東駅 paris Visite 販売所](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305234299)
Vente Îl-de-Franceとしか書いてない販売所
こんなの、教えてもらわないと絶対わからないぞ~!
Venteが販売で、 Îl-de-Franceはパリとその近郊なのは知ってるけど、まさかここで市内交通券であるT+チケットも売ってると、どれだけの旅行者がわかるだろう?
![Paris Visite](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305446600)
これがParis Visite(写真は1~3ゾーン券)
ここではParis Visiteの他にカルネも売っていました。
それで、しめたとばかりにカルネも購入。
しかし、両方ともよく似ている。
チケットの紙は同じで、印刷と裏の磁気の情報だけが変えられているので、うっかりすると間違えそうです。
しかし、チケットを手にするまでに1時間もかかってしまった。
列車が時間通りに到着して、チケットを交換するのにこんなに時間がかからなかったら、ホテルチェックインまでに博物館が一つくらいは見られると思ってたのに・・・(ガックリ)
続きは次回で~
日本から旅行にくる友人たちに便乗して、私もお隣の国へ行ってきました。
友人たちを赤ん坊のころから知っていて、私が彼女らと会うというとなぜか絶対についてくる息子が今回もついてくる宣言。
おかげで出費が倍となる、きつ~い旅行でした(涙)
非生産息子は親の脛をボロボロにしよる~
友人たちはすでに旅行のプランを立てていたのですが、予約とかは出発直前に旅行会社に頼むつもりだっそう。
日本の鉄道では早割みたいなもんがないのかな?
こっちでは電車のチケット3か月前か2か月前から発売開始で、最初はお得なチケットがたくさんあってとっても安いけど、出発日が迫ってくるにつれてお値段が普通料金に近づいてきます。
フランス国鉄を利用するなら、オンライン予約で直接したほうが安いからということで、こういうことには慣れている私たちが手配全般を受け持ちました。
フランス国内を移動するとなると、外せないのがTGV。
海外から予約する人のためにあるTGV-europe.com は英語の他にヨーロッパの言語が選べるので、ドイツ語で予約したんですが、期日が迫ってくると予約できる列車が減ってくるんですねえ。
どうもTGVサイトで売り出される座席数は決まっているようで、フランス国鉄サイトに行くとまだたくさん残っているんです。
ちょうどイースターだったので余計なんですが、期日が迫った頃に友人から注文が入ったもので予約しようと思ったら、TGVサイトにはすでに列車がない(汗)
それでフランス国鉄サイトで予約したんですけど、英語を話そうとしないので有名なフランス人。
フランス国鉄サイトは、アホなことにフランス語しかないんですな。
他の国なら観光客用に英語くらいは用意してるところが多いけど、さすがフランスですわ。
ここのサイトで予約した人は、キャンセルするのに苦労してるみたいですよ。
何とか予約したはいいけれど、はっきり言って何が書いてあるのかちんぷんかんぷんだもの。
私たちはGoogleの言語ツールページにあるウェブページ翻訳機能を利用しました。
これである程度は理解できます。
しかし、日本から予約する人はできるだけTGVサイトで予約したほうがいいです。
こっちのほうでした予約のキャンセルは手紙でのみとかサイトに書いてありますけど、実際にはメールでできるので簡単にできます。
さて、フランクフルトとパリ間にはドイツ国鉄がパリスペシャル料金を用意していたので、片道57ユーロ(約6800円)で買えました。閑散期だともっと安くなると思います。
息子がドイツ国鉄のアカウントを持っているので、チケット購入は息子の役割。
で、予約するときに発見したんですが、ドイツ国鉄ではパリの1日交通チケットであるParis Visite を、なぜかフランスサイトよりも安く売ってますので、注文したい方はドイツ国鉄のParis Visite ページからどうぞ。
パリ行の列車の中では市内交通券10枚つづりのお得な回数券(Carne:カルネ)も車掌から買えますが、需要が多いので早くなくなります。
到着駅であるパリ東駅の切符自販機の前には長い行列ができるので、回数券は他の駅などで買ったほうがいいです。
1回きりのチケット: 1.80ユーロ
カルネ(10枚のチケット): 12ユーロ
Paris Visite : 1~3ゾーン:9.30ユーロ (ドイツ国鉄のサイトで買うと9ユーロ)
普通チケット(1回券)
普通チケット、ticket t+ は以下のものに使うことができます。(注意!1日の区切りは朝5時30分から翌日の朝5時30分までです)
- メトロ
- パリ市内(ゾーン1)の高速メトロRER (RATPとSNCF)
- イルドフランス地域のバス (RATPとOPTILE)、ただしOrlybusとRoissybus を除く。(Noctilienラインと特別料金の ライン 299/350/351向けの条件は下に記載されています)
- トラムウェイ(RATPとSNCF)
- モンマルトルのフニキュレール
- メトロ/メトロ
- メトロ/高速メトロRER、RER/RER(パリ市内)
- バス/バス(RATP とOPTILEのネットワークを含む)、バス/トラム、トラム/トラム、乗ってから1時間半以内は乗車の改札ができます
回数券のメリット
ticket t+ の10枚つづりのカルネを購入すると、乗車券を10枚その都度買うよりも27% 割安になります。
現在のパリ市内交通券は、T+チケット
![](/emoji/E/316.gif)
Paris Visite
使用ゾーン1から3または1から6で、1日、2日、3日または5日連続で使えるパスです。選んだ使用ゾーンで以下の交通手段を使うことができます
- メトロ
- 高速メトロRER線 (RATPとSNCF)
- イルドフランス地域のバス (RATPとOPTILE) 、ただしJetbus, Allobus Roissy CDGと観光ネットワーク、エールフランスを除く
- Orlyval (オルリー空港とRER B線の間)
- モンマルトルのフニキュレール
料金ゾーン はこ下のリンク先で見ることができます。
![](/emoji/E/316.gif)
例:La Défense駅とStade de France駅はゾーン3にあります。
Paris Visiteパスのメリット
- ツアーオペレータで前もって購入することにより、窓口で並ぶ必要がありません。
- 選んだ使用ゾーンの中で何度でも乗ることができます。
- 4 才から12才未満までのお子様には子供料金があります。
- 多くの提携会社の割引があります
paris Visite の16のパートナーで有効期間内のパスを提示すると、特典を利用できます。
(ただし、大人通常料金に基づき、サービスの例外として指定されていない場合)。
いくつかの博物館やセーヌ川観光船、グレヴァン蝋人形館、フランス・ミニアチュールやディズニーランドや郊外のお城、ラファイエットデパートなどが割引されるのでお得です。
詳しくは下のリンク先をご覧ください。
![](/emoji/E/316.gif)
![](/emoji/E/316.gif)
博物館をたくさんまわりたい人はParis pass を買ったほうがお得でしょう。
パリ市内や郊外にある博物館やアトラクションなどの入場料、およびそれぞれの期間の交通券付きで、2日間、4日間、6日間があり、2日間パスの料金は99ユーロ。
おひょ~、私が買った時より高くなってる・・・・・
詳しい内容は上のリンクからどうぞ。
いくつかの博物館だけを訪れたい人や、町の中をあちこち行ってみたい人にはParis Visiteがお勧めです。
ただ、メトロやバスに6回以上乗らないと元が取れないので、そんなに移動しない人は回数券であるカルネを利用したほうが安上がりです。
カルネは自販機以外にも地下鉄の窓口でも売っているので、自販機で買うのが不安な人は窓口で買いましょう。一言「カルネ」(最後のネを上にあげて発音)と言えばOKです。
向こうに行って買う時間をロスしたくない方は、出発前にParis Visiteを買うこともできます。
どのサイトも言語を選べますが、例によってratpはアホなフランス語が出てくる。
![](/emoji/E/316.gif)
![](/emoji/E/316.gif)
パリのメトロには改札口がありますが、遠距離列車の駅には違った改札機があります。
ドイツにもあるのだけれど、フランクフルトにはないもので、他の町に行くと戸惑うことがある。
初めて見た人も戸惑うんじゃないかと思うので、ここで紹介しておきます。
下の差し入れ口にチケットを入れると、日付と時刻が刻印される
駅のホームに入るところにありますので、必ずチケットに日付を入れてください。
これがないと、チケットが無効になるのでご注意を。
ヨーロッパでは改札口がないところが多いので、日本人には馴染めめませんね。
さてさて、それでは旅行記の始まりです。
出発日は朝6時にフランクフルトを出発しました。
前日までのんびりしてたもので、前日は徹夜になってしまった(^^;)
今回は私が自腹で息子の分も支払っているので、重症の金欠病。
ダンナから400ユーロ、姑から100ユーロの援助金を貰ったけど、高い博物館代やら交通費は節約できないので、食事を削るしかない。というわけで、数日間の食糧持ちで列車に乗り込みました。
しかし、車内アナウンスによると、フランス側で工事が行われているそうで、なんと1時間も延着するらしい。
幸先悪いなあ・・・
フランス側に入ってしばらくたったころ、息子がビュッフェでカルネも売ってるとか言うので見に行ったら、そんな売り場なんか見つけられなかった。
おかしいなあ・・・と考え込んだところで、ピピピーン!
チケット売りは車掌の仕事じゃないのさ。
車掌に聞けばいいんだ!
そこへ都合よく登場したドイツ国鉄の車掌さんに聞いてみると、
・・・・・・もう売切れたって(
![](/emoji/E/432.gif)
やっぱり幸先は悪い( ̄ロ ̄lll)
さて、ドイツ国鉄で買ったParis Visite はバウチャーで、フランスに着いてから本物のチケットと交換することになります。
しかし、どこで交換しろとはどこにも書いてない。
仕方ないので、向こうに着いてから当たって砕けろ方式で臨むことにしました。
ということで、パリ東駅に着いた後、まずフランス国鉄の窓口に並びました。
しばらくすると番が回ってきて、英語がちょっとしか話せないという女の子に聞くと、案の定ここではないとの答え。途中で気が付いたのですが、市内交通のチケットだから国鉄の窓口じゃ扱ってないんだね。
16番ホームのそばで交換できると教えてもらったので、とにかくそこへ行ってみることにしました。
そして見つけたのがここ。
Vente Îl-de-Franceとしか書いてない販売所
こんなの、教えてもらわないと絶対わからないぞ~!
Venteが販売で、 Îl-de-Franceはパリとその近郊なのは知ってるけど、まさかここで市内交通券であるT+チケットも売ってると、どれだけの旅行者がわかるだろう?
これがParis Visite(写真は1~3ゾーン券)
ここではParis Visiteの他にカルネも売っていました。
それで、しめたとばかりにカルネも購入。
しかし、両方ともよく似ている。
チケットの紙は同じで、印刷と裏の磁気の情報だけが変えられているので、うっかりすると間違えそうです。
しかし、チケットを手にするまでに1時間もかかってしまった。
列車が時間通りに到着して、チケットを交換するのにこんなに時間がかからなかったら、ホテルチェックインまでに博物館が一つくらいは見られると思ってたのに・・・(ガックリ)
続きは次回で~
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
お久しぶりです~
先週は忙しくて更新する余裕もありませんでした。
忙しいのに、水曜日に義理叔母の誕生日があって、土曜日は義理叔父の銀婚式。
叔母の誕生日のプレゼントの準備もしないといけないし、叔父の銀婚式用に頼まれた準備もいる。
1週間が像の大群のように、どどどどっと音を立てて走り去ったような気分です。
ドイツでは普通、成人になる18歳の誕生日のほかに、30歳、40歳ときりのいい誕生日や、25周年や50周年のお祝いの時に大きなパーティーをします。
招待客も40人、50人と膨れ上がるので、どこかの貸ホールなどを確保し、肉屋でメイン料理を注文して、その他のサラダや飲み物、デザートなどを自分で用意するのが普通です。
今回の叔父の銀婚式では、最初に予約していた場所の料金が高すぎるからと、自宅でのパーティーに変更されました。
そして料理も、招待された客がいろいろと持ち寄る方式。
私も注文を受けて、ケーキを2個作って持っていきました。
こういうパーティーでは大抵、Sektempfang(シャンパンレセプション)で始まります。
招待客が来るたびに、招待主へにお祝いを言う儀式が続き、グラスが手に取られます。
招待客は60人ほどだそうですが、この日はあいにくの雨。
庭やテラスに出ることができないので、家の中はぎゅうぎゅう詰になってしまった。
![ドイツの銀婚式](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305454677)
白かロゼ、お好きなほうをどうぞ。真ん中はHochzeittorte(ウェディングケーキ)
何気に後ろのほうにブッダが飾ってありますが、叔母さんはインドのプーナに住んだメヘル・バーバーに傾倒してインドに行ったり、霊気に興味を持ったりするので、家の中はとてもエキゾチック。
チベットの旗やネパールの宗教用の旗が家の外に飾ってあります。
お祝いの儀式が少なくなってくると、テーブルの上は持ち寄り料理でいっぱい。
どこで買ったのか、叔母さんが銅鑼をたたいてパーティー客への挨拶が始まり、そのあとでお食事時間に突入!
![ドイツの銀婚式](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305454698)
ずらりと並んだ料理。手前はサケ。その隣は鶏肉。
![ドイツの銀婚式](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305454709)
叔母さんがベジタリアンなので、野菜料理が多い。ラザーニャもベジタブル。
![ドイツの銀婚式](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305454720)
テーブルの真ん中に、またもやブッダ像
18時から始まった宴は雨の中、窮屈ながらも盛り上がります。
叔父さんの娘の友人たちバンドが生演奏を開始。
そのうちに雨も止んで、バンドのボーカルは下手くそだけど、雰囲気の盛り上がりに大貢献。
その間に私たちボランティアがデザートの準備を始めます。
セクトのグラスを片付けて、みんなが持ってきたケーキがずらりと並びました。
![ドイツの銀婚式](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305454747)
右手前はschwarzwaelder Torte(黒い森ケーキ)
![ドイツの銀婚式](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1305454735)
叔父さんたちの娘とその友人が作ったウェディングケーキ
私のケーキはウェディングケーキの後ろの2個。
こちらのほうは、他の日に作り方をご紹介します。
イチゴケーキのほうはレシピ希望者が現れましたw
夜が深まってくると、今度は2つの縄の先端に火をつけて回す大道芸が披露されて、みんなから拍手を受けていました。
しかし私は、キッチンでひたすら食器洗いに励む。
食器洗浄機はあるけれど、60人も招待客がいると、追いつかないんですよね。
気が付いたらすでに夜中の1時をを過ぎてました。
長時間キッチンに立ってたので疲れたけど、叔父さんたちに大感謝されましたよ~
こういう大パーティーは準備もさることながら、後片付けも大変だもの。
叔父さん、叔母さん、素敵なパーティーになってよかったね。
ところで、私たちの銀婚式にはオーストラリアに行こう!(オーストラリアが縁の地)とダンナに言うと、
Traeum weiter(勝手に夢みてろ)
と答えがかえってきた
(プンプン)
先週は忙しくて更新する余裕もありませんでした。
忙しいのに、水曜日に義理叔母の誕生日があって、土曜日は義理叔父の銀婚式。
叔母の誕生日のプレゼントの準備もしないといけないし、叔父の銀婚式用に頼まれた準備もいる。
1週間が像の大群のように、どどどどっと音を立てて走り去ったような気分です。
ドイツでは普通、成人になる18歳の誕生日のほかに、30歳、40歳ときりのいい誕生日や、25周年や50周年のお祝いの時に大きなパーティーをします。
招待客も40人、50人と膨れ上がるので、どこかの貸ホールなどを確保し、肉屋でメイン料理を注文して、その他のサラダや飲み物、デザートなどを自分で用意するのが普通です。
今回の叔父の銀婚式では、最初に予約していた場所の料金が高すぎるからと、自宅でのパーティーに変更されました。
そして料理も、招待された客がいろいろと持ち寄る方式。
私も注文を受けて、ケーキを2個作って持っていきました。
こういうパーティーでは大抵、Sektempfang(シャンパンレセプション)で始まります。
招待客が来るたびに、招待主へにお祝いを言う儀式が続き、グラスが手に取られます。
招待客は60人ほどだそうですが、この日はあいにくの雨。
庭やテラスに出ることができないので、家の中はぎゅうぎゅう詰になってしまった。
白かロゼ、お好きなほうをどうぞ。真ん中はHochzeittorte(ウェディングケーキ)
何気に後ろのほうにブッダが飾ってありますが、叔母さんはインドのプーナに住んだメヘル・バーバーに傾倒してインドに行ったり、霊気に興味を持ったりするので、家の中はとてもエキゾチック。
チベットの旗やネパールの宗教用の旗が家の外に飾ってあります。
お祝いの儀式が少なくなってくると、テーブルの上は持ち寄り料理でいっぱい。
どこで買ったのか、叔母さんが銅鑼をたたいてパーティー客への挨拶が始まり、そのあとでお食事時間に突入!
ずらりと並んだ料理。手前はサケ。その隣は鶏肉。
叔母さんがベジタリアンなので、野菜料理が多い。ラザーニャもベジタブル。
テーブルの真ん中に、またもやブッダ像
18時から始まった宴は雨の中、窮屈ながらも盛り上がります。
叔父さんの娘の友人たちバンドが生演奏を開始。
そのうちに雨も止んで、バンドのボーカルは下手くそだけど、雰囲気の盛り上がりに大貢献。
その間に私たちボランティアがデザートの準備を始めます。
セクトのグラスを片付けて、みんなが持ってきたケーキがずらりと並びました。
右手前はschwarzwaelder Torte(黒い森ケーキ)
叔父さんたちの娘とその友人が作ったウェディングケーキ
私のケーキはウェディングケーキの後ろの2個。
こちらのほうは、他の日に作り方をご紹介します。
イチゴケーキのほうはレシピ希望者が現れましたw
夜が深まってくると、今度は2つの縄の先端に火をつけて回す大道芸が披露されて、みんなから拍手を受けていました。
しかし私は、キッチンでひたすら食器洗いに励む。
食器洗浄機はあるけれど、60人も招待客がいると、追いつかないんですよね。
気が付いたらすでに夜中の1時をを過ぎてました。
長時間キッチンに立ってたので疲れたけど、叔父さんたちに大感謝されましたよ~
こういう大パーティーは準備もさることながら、後片付けも大変だもの。
叔父さん、叔母さん、素敵なパーティーになってよかったね。
ところで、私たちの銀婚式にはオーストラリアに行こう!(オーストラリアが縁の地)とダンナに言うと、
Traeum weiter(勝手に夢みてろ)
と答えがかえってきた
![](/emoji/E/440.gif)
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
東北地方・太平洋沖地震からもうすぐ2か月がたとうとしています。
福島原発警戒区域になった半径20キロ圏内では、4月22日以降住民の立ち入りが禁止されました。これに伴って、動物愛護団体のペット保護もできなくなりました。
4月22日は県庁では朝からペット保護などの要請の電話が鳴りやまず、環境省の動物愛護管理室も同様で、対応に追われたそうです。
警戒地区立ち入り禁止後は福島県職員がペット保護を引き継ぎ、すでに76匹が救助されたそうですが、警戒深い猫の捕獲数は圧倒的に少ないようです・・・
20キロ圏内は特に復旧が進んでいないため、道路が寸断されたままになっていたり、瓦礫でUターンをしたり、目的地に入ることさえ苦労しているうえに、線量計を持って一地区の作業時間は2時間まで。線量計が5ミリシーベルトを超えると即時徹底をすることになっているため、作業は困難を極めているというのが担当者からの報告だそうです。
すでに取り残されてから2か月近くたち、動物たちは衰弱しきっています。
一刻も早い救助をしなければ、助けられる命も死なせてしまうことになる。
政府の動物への対応にしびれを切らした、「警戒区域の動物たちを見捨てない!デモ」というグループがデモを計画し、渋谷警察署に申請しました。
申請時には担当者の方にも応援されたようです。
チラシも配布されていましたので、ここでも貼りつけます。
東京在住の方で参加されたい方は、8日の日曜日に下の場所に集合してください。
車道を歩くため、危険ですので動物(ヒト以外)を連れての参加はご遠慮ください。
その代りに動物の仮装をしたり、オリジナルなプラカード持参などを薦めています。
詳しくは「警戒区域の動物たちを見捨てない!デモ」ブログに記載されていますので、参加されたい方はそちらのほうでご確認ください。
また、日にちは上のデモより遅れますが、他にもデモを計画しているグループがあります。
こちらのほうは5月中旬になる予定だそうですので、8日に参加できなくて残念な方はこちらのブログを覗いてみてください。
つくニャン season 3(NPO法人CAPINの代表の方のブログ?)
下はNPO法人CAPINの公式アドレス
NPO法人CAPIN
CAPIN CAT & DOG Blog(NPO法人CAPINのブログ)
東京および東京近辺で、置き去りにされた動物たちを思って苦しい思いをしていた方は、ぜひ上記のデモに参加してうっぷんを晴らしてください!
各動物愛護団体の懸命の努力により20キロ圏内の動物救出に努力する地元政治家たちも現れ、ついに29日には枝野官房長官に直に嘆願書を渡した方もいます。
民間団体の努力で政治家が動き、政府に働きかけるところまでやってきました。
5月10日から実施される一時帰宅ではペットの持ち帰りは許可されていませんが、他の日に持ち帰ることができないか調整中だそうです。
ついでですが、『犬猫救済の輪』さんのブログ「『犬猫救済の輪』動物愛護活動ドキュメンタリー」に動物愛護に関する法律が抜粋で記載されていたので転記させていただきます。
確かに保健所では捕獲されて連れてこられた動物の収容と餌の確保はしているけれど、捕獲はボランティア団体が寄付を頼りに自腹で行ってきたし、警戒地区立ち入り禁止になった後も、先に保護された多くの動物の収容や餌やりの確保に努力しています。
大震災で県のほうも動物にまでは手がまわらなかったことは容易に想像できますが、できればこの「福島県動物愛護管理推進計画」を動物愛護団体を後援する形で実行していただきたかった・・・
デモの結果報告
8日に行われたデモの報告がありましたので、ここに載せます。
デモには多数の動物愛護団体が参加し、600人以上が集まりました。
まず餓死した動物たちの追悼式が行われてから、デモ行進がありました。
◆デモコース:神宮通公園 → 東電の電力館前 → 渋谷駅前 → 明治通りを通って神宮通公園
デモの様子が動画になっていますので、ここでも紹介します。
デモを上手くまとめた動画
みんなが持ち寄ったプラカードです。長いので、マニュアルで早くして見るのをお勧めします
みんなからのコメントより
(動画アップからまだ2日しか経っていないのでわずかですが、これからきっとたくさん来ます)
Way to go Japan! I am glad to see something positive, after all the distruction. I will post this and hope the march gets shared world wide. Those doing everything they can to save the surviving animals need support too!
デモ行進の皆さんお疲れ様です。
行政にこの声が届きますように。
小さな命が救われますように。
記事参考サイト
『犬猫救済の輪』動物愛護活動ドキュメンタリー
上記のブログに載っていた城島衆議院議員のブログ記事
福島原発警戒区域になった半径20キロ圏内では、4月22日以降住民の立ち入りが禁止されました。これに伴って、動物愛護団体のペット保護もできなくなりました。
4月22日は県庁では朝からペット保護などの要請の電話が鳴りやまず、環境省の動物愛護管理室も同様で、対応に追われたそうです。
警戒地区立ち入り禁止後は福島県職員がペット保護を引き継ぎ、すでに76匹が救助されたそうですが、警戒深い猫の捕獲数は圧倒的に少ないようです・・・
20キロ圏内は特に復旧が進んでいないため、道路が寸断されたままになっていたり、瓦礫でUターンをしたり、目的地に入ることさえ苦労しているうえに、線量計を持って一地区の作業時間は2時間まで。線量計が5ミリシーベルトを超えると即時徹底をすることになっているため、作業は困難を極めているというのが担当者からの報告だそうです。
すでに取り残されてから2か月近くたち、動物たちは衰弱しきっています。
一刻も早い救助をしなければ、助けられる命も死なせてしまうことになる。
政府の動物への対応にしびれを切らした、「警戒区域の動物たちを見捨てない!デモ」というグループがデモを計画し、渋谷警察署に申請しました。
申請時には担当者の方にも応援されたようです。
警視庁で担当くださった方はかなりの動物好きらしく「いやぁ、うちもワンちゃんがいるけど、ほんとに家族だよね。牛や馬だって、家畜っていうけど、やっぱり生き物だしなぁ」
「警戒区域の動物たちを見捨てない!デモ」ブログより
チラシも配布されていましたので、ここでも貼りつけます。
東京在住の方で参加されたい方は、8日の日曜日に下の場所に集合してください。
車道を歩くため、危険ですので動物(ヒト以外)を連れての参加はご遠慮ください。
その代りに動物の仮装をしたり、オリジナルなプラカード持参などを薦めています。
詳しくは「警戒区域の動物たちを見捨てない!デモ」ブログに記載されていますので、参加されたい方はそちらのほうでご確認ください。
また、日にちは上のデモより遅れますが、他にもデモを計画しているグループがあります。
こちらのほうは5月中旬になる予定だそうですので、8日に参加できなくて残念な方はこちらのブログを覗いてみてください。
![](/emoji/E/316.gif)
下はNPO法人CAPINの公式アドレス
NPO法人CAPIN
CAPIN CAT & DOG Blog(NPO法人CAPINのブログ)
東京および東京近辺で、置き去りにされた動物たちを思って苦しい思いをしていた方は、ぜひ上記のデモに参加してうっぷんを晴らしてください!
各動物愛護団体の懸命の努力により20キロ圏内の動物救出に努力する地元政治家たちも現れ、ついに29日には枝野官房長官に直に嘆願書を渡した方もいます。
民間団体の努力で政治家が動き、政府に働きかけるところまでやってきました。
5月10日から実施される一時帰宅ではペットの持ち帰りは許可されていませんが、他の日に持ち帰ることができないか調整中だそうです。
ついでですが、『犬猫救済の輪』さんのブログ「『犬猫救済の輪』動物愛護活動ドキュメンタリー」に動物愛護に関する法律が抜粋で記載されていたので転記させていただきます。
災害時の動物救護対処方法もちゃんとあるんですか?!動物の愛護及び管理に関する法律
第二条 動物が命あるものであることにかんがみ、何人も、動物をみだりに殺し、傷つけ、又は苦しめることのないようにするのみでなく、人と動物の共生に配慮しつつ、その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなければならない。
(動物の所有者又は占有者の責務等)
第 七条 動物の所有者又は占有者は、命あるものである動物の所有者又は占有者としての責任を十分に自覚して、その動物をその種類、習性等に応じて適正に飼養し、 又は保管することにより、動物の健康及び安全を保持するように努めるとともに、動物が人の生命、身体若しくは財産に害を加え、又は人に迷惑を及ぼすことの ないように努めなければならない。
2 動物の所有者又は占有者は、その所有し、又は占有する動物に起因する感染性の疾病について正しい知識を持ち、その予防のために必要な注意を払うように努めなければならない。
第四十四条 愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
2 愛護動物に対し、みだりに給餌又は給水をやめることにより衰弱させる等の虐待を行つた者は、五十万円以下の罰金に処する。
3 愛護動物を遺棄した者は、五十万円以下の罰金に処する。
福島県動物愛護管理推進計画
(3)災害時における動物の扱い
地震等の緊急災害時においては、動物を所有する被災者等の心の安らぎの確保、被災動物の救護及び動物による人への危害防止等の観点から、被災地に残された動物の収容及び餌の確保、特定動物の逸走防止及び捕獲等の措置が行われる必要がある。
(4)災害発生時の救護対策
災害発生時において、被災者の負担軽減と被災動物の福祉の向上を図るため、保護収容及び餌の確保並びに関係団体との連携等を推進する。
(9)災害発生時の救護対策の推進
災害発生時において、被災者の負担の軽減と動物の福祉のため、被災動物の保護収容及び餌の確保等について、「災害発生時の動物(ペット)の
- 14 -救護対策マニュアル」に基づき対応する。
また、隣接県との相互援助、市町村等行政機関との連携並びに獣医師会及びボランティア団体との連携協働について、体制整備を図る。
確かに保健所では捕獲されて連れてこられた動物の収容と餌の確保はしているけれど、捕獲はボランティア団体が寄付を頼りに自腹で行ってきたし、警戒地区立ち入り禁止になった後も、先に保護された多くの動物の収容や餌やりの確保に努力しています。
大震災で県のほうも動物にまでは手がまわらなかったことは容易に想像できますが、できればこの「福島県動物愛護管理推進計画」を動物愛護団体を後援する形で実行していただきたかった・・・
デモの結果報告
8日に行われたデモの報告がありましたので、ここに載せます。
デモには多数の動物愛護団体が参加し、600人以上が集まりました。
まず餓死した動物たちの追悼式が行われてから、デモ行進がありました。
◆デモコース:神宮通公園 → 東電の電力館前 → 渋谷駅前 → 明治通りを通って神宮通公園
デモの様子が動画になっていますので、ここでも紹介します。
デモを上手くまとめた動画
みんなが持ち寄ったプラカードです。長いので、マニュアルで早くして見るのをお勧めします
みんなからのコメントより
(動画アップからまだ2日しか経っていないのでわずかですが、これからきっとたくさん来ます)
Way to go Japan! I am glad to see something positive, after all the distruction. I will post this and hope the march gets shared world wide. Those doing everything they can to save the surviving animals need support too!
デモ行進の皆さんお疲れ様です。
行政にこの声が届きますように。
小さな命が救われますように。
記事参考サイト
『犬猫救済の輪』動物愛護活動ドキュメンタリー
上記のブログに載っていた城島衆議院議員のブログ記事
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
![にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ](http://overseas.blogmura.com/germany/img/germany125_41_z_cat.gif)
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_bla.gif)
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
![ジモモ フランクフルト](http://frankfurt.jimomo.jp/images/blog/vote_frankfurt.png)
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
![ヨーロッパ在住の日本人によるブログ](http://www.europe-color.net/common/img/rankingcode_bnr/88-31.gif)
著作権について
![Creative Commons License](http://i.creativecommons.org/l/by-nc-sa/2.1/jp/88x31.png)
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
![おじゃもみ亭 バナー](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1269087195)
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村