忍者ブログ

旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
廊下と階段の壁紙貼り、終了しました!
6ロール用意した壁紙は最後のロールが半分残った。
何年か後に修理が必要になることがあるので、残りはちゃんとしまっときます。

明日は動かした棚の整理整頓をしたら、いよいよキッチンの準備。
キッチンにある家具類を運び出さないといけないけど、置く場所が・・・・・・
居間に置かないといけなくなりそうなので、しばらく訪問客は来ないでほしいな~

さて、今回は聞耳姉妹が登場です。
仕事は長時間に渡るので、仕事しながら猫のお世話もしなくちゃいけません。
でも、昼間はネンネの時間が長いので、仕事に没頭できるのが助かる。
起きてくると、廊下に作られたお仕事場を「何だこれ~」という顔で歩き回り、顔を擦り付けてマーキングもちゃっかりしとります。

ミミ お昼寝
8月の昼下がり ミミ

キキ 口が開きそう
ちょびっと口開けて寝てる。ヨダレはいや~よ キキ

ネコ様たちがお休みになってる間は、大きな音がしないように気を付けてるんですが、この間それでえらい目に遭いました。
それはある日のお昼のこと。
キキは2階で、ミミは居間でお休みしてる。
隣の部屋で寝てるミミに快眠をあげようと、居間のドアを閉めて仕事していたら、突然響いた異様な音。

べりっ

ぎょっ!
この音、まるで何かを引き裂いたような音だぞ。
ミミが起きてきたのか?!
ということは、まさか・・・・・・

以前、夜間に猫たちを居間に閉じ込めて安眠したことがあったんですが、朝起きたらドアのところのカーペットがボロボロになってた。
ネコたちが居間から脱出しようと、カーペットを掘ったんですよ

ぐっすり寝てると思ったミミは、居間の向こう側で音がするので、また穴を掘ろうとしたらしい・・・
あわててドアを開けようとしたら、べりっとやられたカーペットが邪魔してドアが開かない。
「ミミ~、何したんだよう」と文句を言いながら、苦労してなんとかドアを開けたら、カーペットのボロボロの個所が大きくなってた
新しいカーペット買えないから、もうドアは閉めるのやめた

ミミ 蝙蝠
ハロウィン用に、蝙蝠ネコ ミミ

キキ テント
新聞紙大好き 色違いな目になってる~ キキ

昨日は、ミミがいなくなりました。
いつもは15分~30分ごとに帰ってくるのに、なんだかおかしい。
確か家の中をうろつき回ってたなあ、と思いだし、家族全員でミミ探しとなりました。
そしたら、地下室の1部屋に閉じ込められているのを発見。
どうやら、部屋に入り込んだのはいいけれど、ダンナが知らずにドアを閉めたものだから、中に閉じ込められてしまったらしい。

私は地下の階段のところで仕事してたから、ニャーと鳴きさえすればすぐにドアを開けてあげられたのに、ドアの前でじっと待ってたんだろうか?
それとも、寝てたんだろうか?
まあ、家の中だから危険はなかったけどね。

ミミ モンスター
ミミモンスター ネズミ咥えてるから迫力ある

キキは時々、寝かせてくださいと要求してくる。
ご飯は食べたのに、私のところに来てじっとお座りしてるときは、何か要求があるとき。
たいていはドアを開けてもらうためだけど、ときにネンネのおねだりの時がある。
そうなると、仕事をいったん止めて、キキをだっこしてベッドへ行かないといけない。

キキは人間のそばで寝るのが好きで、一人にされると寝るのをやめてしまうくらい。
仕事の途中でキキを寝かしつけないといけない私はどうするか?
そのままベッドに文庫本を持って行って、ダンナのベッドの上にキキを置いた後は、自分のベッドに寝転がって本を読むんですな。
そのうちキキが丸くなって寝ると、そろそろと起きだしてまた仕事に戻る。

いやあ、仕事の合間も猫のお世話をしとるんですよ。
猫の手も借りたいくらいなのに、手は貸してくれないの。
せめて、寒くなったらマフラーになってよね

拍手[3回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
うちの家は、どこもかしこも真っ直ぐじゃない。
床は水平じゃないから、家具を垂直にする補正をすると片っぽだけえらく高くしないといけなかったりする。
だから、壁の角を水準器で測るときっちり歪んでる。
そうなると、壁紙貼りもちと大変。

普通は水準器で測ったラインに合わせて壁紙を貼っていくもんですが、壁紙と壁紙を重ねずにピッタリ隣り合わせに貼る場合は、垂直になるように切ったところが本当に真っ直ぐ切れてるかどうか心配になる。
こういう時、柄のない壁紙は大変ありがたいんですよね。
壁紙が多少傾いていても、誰も気が付かない。

角の壁紙貼り befor
この角も歪んでますが、気にせずに貼ると・・・

角の壁紙貼り after
壁紙どうしの境さえぴったりしていれば、何ミリ歪んでるかなんてわからない

これが、はっきりした模様入りの壁紙だと、模様が歪んで見えてしまうのでいい加減なことはできないんですな。
垂直線に合わせて切ったところは1、2か所しかないけど、ダンナの友達に褒められるくらいのいい仕上がり(喜)
うんうん、自分でも満足できる仕事をしたな。
偉いぞ、自分!


ところで、
これとは別に、バスルームでは天井に発泡スチロールのパネルを貼る準備が進んどります。
古いパネルを剥がして、天井に着いた接着剤を剥がしとり作業は終了。

バスルーム 天井
天井の点々は前の接着剤の跡。結構固くて、剥がすのも大変

天井用パネル
これが天井用のパネル。貼った後は色を塗らないといけません。

息子と私が削った接着剤を、平らになるようにダンナがさらに剥がしました。
ダンナが熱心に仕事したので、内心びっくり。
もしかしたら、あれのせいかな?

実は前日に、息子にノートパソコンの修理をしてもらいに、友人の旦那さんが来てたんです。
居間で息子が問題点を調べている間、私は一人壁紙貼り。
で、うちのダンナはPCの前。
友人の旦那さんはちょこちょことうちのダンナと世間話なんかもしてたようだけど、実はこの人は家の修理をすべて自分でする人。

ダンナは知らないから、のほほんとPCに向かって好きなことをしていたけど、友人の旦那さんから見ると、うちの家は異様なんですわな。
奥さんが一人でせっせと壁紙貼りしてるのに、ダンナは何もせずにPCの前だなんて、彼の家ではあり得ないことなのです。
後で私に小さい声で「壁紙貼りしてるんだね」と言ったことからも、彼が戸惑っているのがよくわかる。
奥さんに仕事させて自分はPCの前だなんて、ダンナも少しは恥ずかしいと思っただろうか?

機会があったダンナにゆうちゃる。
あの人は家の修理を全てする人で、タイルからフローリング、庭の柵まで全部自分で取り付ける人なんだぞ。
奥さんに仕事させて自分は知らんふりなんて、絶対しない人なんだからね。

で、バスルーム。
やれ!と言ったのは私ですが、ダンナはやる気になってきたみたい。
未だに疑問符がそこらじゅうに飛び交ってるけど、本人は「する」と言っている。
どういう結末になるかは、また後日にご報告することにいたしましょう。

拍手[3回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
今週は学校の休暇のために、学校所有の室内プールもお休み。
となると、長いこと仕事ができるので、ほっと一息つくのが夜も更けてからの毎日になっとります。

日曜日に天井の色塗りを終了しました。
これはただ色を塗るだけだから、大したことない。
難点と言えば、上から白い色が飛沫になって降ってくるくらいのもの。
これも、シャワーを浴びれば取れる。

天井塗り
天井用の長いローラーでごしごし

ドアの枠のペンキ塗り、終了。
天井の色塗り、終了。
となれば、次はお待ちかねの壁紙貼りでございます。

廊下と地下室へ行く階段の壁を貼らないといけないので、壁紙は全部で6ロール。
壁の高さを測って壁紙を切り、接着剤(粉末を水で溶いて使うので、糊状です)を後ろに塗って、糊が壁紙にしみこむまで待機。

壁紙にのりを付ける
壁紙を半折にして糊が乾くのを防ぎ、糊が壁紙に浸み込むのを待つ

さーて、それでは壁紙を貼っていきましょうぞ!
壁紙の上部を天井との境に合わせて、ペタッと貼っていきます。

壁紙貼り 1
壁紙を貼る以前の、丸裸な壁。配電盤とスイッチもむき出し

壁紙貼り 2
貼り始めたところ。柄なしは壁紙が傾いてもわからないから楽ちん。

壁紙貼り 3
貼り終り

階段は壁紙と段差の幅が合わないから、1枚1枚測らないといけなくて時間がかかります。
それでも少しずつ仕事は進み、ただ今90%終了となりました。

しかし、壁紙貼りの合間に家事はしないといけないし、猫のお世話もしないといけないし、夜明け前は猫が私のところにやってくるし、毎日ぐったりです。
それでも、出来上がっていく廊下を見ていると満足感がひしひしと押し寄せてくる。

ところで、ダンナは相変わらず何もしません。
ダンナの友達が毎日来るけど、いつも私が一人で仕事してるのを見て、ちょっと怪訝そうな顔をしてました。
ダンナにはバスルームで活躍してもらうつもりですが、どうなるでしょうか・・・

拍手[2回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
疲れた~、ほんっとに疲れた~
ここの所、壁紙張り替えのための仕事で疲れとります。

キッチンの壁に換気口を付けたので、すでに古くなってきた壁紙を新しくすることにしました。
どうせするなら、長いこと変えていない玄関のとこの壁紙も一緒にしようと思い立ち、準備を始めたんですよね。
壁紙買って、他に必要なもの買って、3日前に玄関の壁紙を剥がす仕事を開始!

壁紙がなくなってむき出しになったモルタルは、ところどころ崩れていたり、穴になっていたりで、修理が必要。
で、また修理用の石膏を買ってきて、息子がペタペタ。

一昨日から2日かけて、3つのドアの金属枠にサンドペーパーかけて、古い色の汚れや手油をごしごししました。
これ、大変。
大変だから、嫌な仕事。
でも、しなきゃいけない。

ここで息子が助っ人に参上してくれまして、きれいにこすり終わった昨日はペンキを塗り始めました。
ここでまた、息子が刷毛をもって参上。
昨日は金曜日だからダンナは半ドンで、家に帰って来るのもお昼です。
そして、いつまでたっても、手伝ってくれる様子はなし。
結局、息子と私だけで1回目のペンキ塗りを終了。
そのまま慌てて自転車に乗って、お仕事に出発。

10月から室内プールの仕事が週3になったので、お出かけするまで4時間仕事して、びょっと自転車でお仕事に向かってるんですよ。
そうなると疲れちゃって、夕飯も簡単に済ませることになります。
昨日は、水曜日担当の甥っ子と交代したダンナ(二人とも監視員)が家に残っていたので、簡単なもの作ってね。と頼んでいたのですが・・・・・・

友達が来て時間を取られたので、夕ご飯作るのが遅くなったそう。
仕事から帰ってきたら、ダンナがいらいらしながらChili con Carne(チリ コン カルネ)を作り始めたところでした。
スーパーで安売りしてたというインスタント調味料使用なので簡単ですが、私が帰ってくるまで料理を始められなかったのでイラついてたらしい。
で、今日はイライラすることばっかりだ!と、私の前で思いっきり悪態をつく癇癪男の言うことを聞いていたら、猛烈に腹が立ってきた。

ペンキ塗りも手伝わずに、ゆっくりお休みしてたのは自分だろうが!
友達が来てごはん作るの遅くなったって言っても、それまでPCしてたんだろうが!
こっちは昼から夜の8時半まで仕事だったんだぞ!
何もしてないのに、イライラすることなんかあるもんか!

未だにキッチンでワーワー喚きながら料理しようとするダンナに、ついに堪忍袋の緒が切れた。

「出て行け!」
「え?」
「出て行け!」

突然の怒りの声にびっくりしたダンナ。
私が怒ってるのに気が付いて、「くそっ」と一言残して、すごすごとキッチンから退散しよりました。
やっとキッチンは静かになったものの、料理担当のダンナがいなくなると、料理は私がしないといけなくなる。
お疲れのところを、頑張って料理する羽目になってしまった。


そして今日は、ダンナの仕事もない土曜日。
朝からPCの前にいるダンナは思った通り、2回目のペンキ塗りを始めた私を無視してPC の前。
一人で塗ってるんだから、手伝ってやろうとか思わないのかね?(プンプン)

結局一人で全部塗り終わったところに、息子が起きてきた。
時間はすでにお昼の2時だったけど、息子は未明に従兄弟のお父さんを、ちと離れた駅まで車で送っていかなければならなかったから、今日は大目に見てあげるのです。
それに、やはり天井の壁紙を新しくするバスルームの仕事してくれたし・・・

そして、母と息子はダンナの悪口を言い合うのです。
だって、なーんにもしないんだもん(怒)
息子ができなかったところを助けてくれとダンナに頼むも、腰は重たいらしい。
こりゃ何にもしないだろうと思っていたら、しばらくした頃にバスルームで仕事を始めた音がしてびっくり(^^;)
さすがに良心が咎めたのかもしれないなあ・・・

今日も今日とて、ゆっくり休憩する間もなく夕飯の支度でした。
明日は日曜日だけど、玄関廊下の天井を塗らなきゃいけません。
壁紙貼るために、どんなけ他のことをしないといけないか・・・・・・(はあ)

ダンナはすっぱり、勘定に入れないことにしてはいますが、怒りはますます大きくなる模様です(怒)
あ、書いてる間に日曜日になっちゃった。いえいえ、土曜日の深夜ですよね~

拍手[4回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
今年は暖かい日が長く続いたせいか、キノコが豊作でした。
9月から例によってダンナがキノコ探しに行って、たんまり採ってきました。
と、その前にうちの庭で採れたズッキーニの写真をば。

ズッキーニ 2010
スプーンの大きさと比べると、だいぶ大きいのがわかるでしょ?

ズッキーニは放っておくとどこまでも大きくなるので、適当なところで収穫しないとお化けズッキーニになって、種が固くなるんです。
写真の大きさは、ここらが限度というくらいですかね。

ということで、今回はキノコ自慢でございます(ほほほ)
まずダンナが見つけてきたのは、6月頃から出始めるStäubling(シュトイブリング)というキノコ。昔、キノコの見分け方講習を受けたときに覚えたキノコです。
今年は異常な繁殖をしたようで、森に出かけると、これでもか!というくらいこのキノコに出会いました。

Stäubling 2010
終わりを知らないダンナが集めるとこうなる(^^;)

Riesen Stäubling
これは同じ種類の巨大版。初めて見た。

Riesen Stäubling
中は豆腐のような柔らかさ

このキノコは食用キノコの中でも上ランクに入っています。
大きくなってもせいぜい5、6cmくらいにしかなりません。
種類はたくさんありますが、その中のFlaschenstäubling(フラッシェンシュトイブリング)は日本語でホコリタケといい、日本にも生殖しているようです。
食用とされ、、喉や鼻の病気に効き、はては抗ガン作用があると書いてあります(ほうっ)

Stäubling
これがStäubling(ホコリタケ)

Stäubling
断面


このキノコはゴミもつかないし、そのまま料理できるので、あまりたくさん採ってきてもらうと、続けてキノコ料理になっちゃう。
キノコ自体には味が付いていないので、いろいろな味を付けて料理いたします。

Stäubling mit Kasseler
カッセラーの付け合せに、カレー味で

Stäubling mit Nudeln
スパゲッティーのホワイトソースに入れて

当然のことながら、これだけでダンナのキノコ狩りが終わるはずがない。
ちょいっと出かけちゃあ、キノコを探しに行く。
そうすると、異常繁殖してるホコリタケをたくさん持って帰って来るので、私が一緒に行ったときはホコリタケはそのまま森に残すようにしました。
だって、他のキノコもたくさん採れたから、そんなにたくさん食べられないもの。

キノコ狩りの結果 2010
ダンナの収穫。最高に美味しいカラカサタケとショップティントリングがある!

キノコ狩りの結果 2010
こちらは他の日の共同収穫。今年はカラカサタケも大豊作

今年はキノコが豊作でした。
美味しいカラカサタケもたくさん見つかって大満足。
なかなか見つけることができないショップティントリングまでいくつか見つかるとは、今年はキノコに最適な気候になったみたいですね。
Wikiの日本語では、カラカサタケは無味無臭と書いてあるけど、美味しいキノコはよくナッツのような匂いがします。日本のキノコは匂いがないのかしらん?

ショップティントリングは日本語の説明がないので、こちらをどうぞ。
Wikipedia ドイツ語版
Wikipedia 英語版
過去記事(料理の仕方が載ってます)

ショップティントリングは置いておくとすぐに黒くなって食べられなくなるので、すぐさま料理に取り掛かります。
カラカサタケは掃除も簡単で、傘の下のひだを取って、肉部分に虫がいないか調べるだけ。
とはいえ、虫に食われているものがたくさんあったので、最後には全体の量の半分になっちゃう。

両方ともいい味なので、余計な味はあまり入れなくても美味しいです。
ドイツのキノコの料理の仕方は、単にバターと塩胡椒だけど、冷蔵庫に残っているものを入れて、キノコ炒めにしました。

キノコ炒め
冷蔵庫に残っていたのは、カリフラワーでした

季節にしか食べられないキノコ。
今年は栗も豊作だったので、キノコ三昧は短期間でした。
厳しい冬の前の美味しい秋。
ドイツに来て間がない方たちも、キノコは無理でもリンゴやナッツ集めは簡単です。
来年機会があったら、ぜひトライしてみてくださいね!

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw   

日本ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
blogram投票ボタン

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
ジモモ フランクフルト

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
ヨーロッパ在住の日本人によるブログ
著作権について
Creative Commons License
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。

Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
ドイツ語と料理のページです
   by Luna Meer 様
熊子の冬眠ライフ
   by 熊子様
オナモミ亭~猫柳一番地
   by オナモミ様
ドイツ田舎暮らし
   by アイスベア様
Sonnen Katze
   by Tomimaru 様
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
   by ラーダ・ドゥーナ様
Jimmy in ドイツ
   by Jimmy 777様
地球ワーキングトラベラー見聞録
   by takechan0312様

バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
おじゃもみ亭 バナー

お世話になってる無料写真シェアサイト
PIXELIO
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
Copyright ©  -- Germany Today --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 百花繚乱 / 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]