旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
2025/02/02 (Sun)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
2010/10/28 (Thu)
豊作だった無料(タダ)の秋---- キノコ狩り
今年は暖かい日が長く続いたせいか、キノコが豊作でした。
9月から例によってダンナがキノコ探しに行って、たんまり採ってきました。
と、その前にうちの庭で採れたズッキーニの写真をば。
スプーンの大きさと比べると、だいぶ大きいのがわかるでしょ?
ズッキーニは放っておくとどこまでも大きくなるので、適当なところで収穫しないとお化けズッキーニになって、種が固くなるんです。
写真の大きさは、ここらが限度というくらいですかね。
ということで、今回はキノコ自慢でございます(ほほほ)
まずダンナが見つけてきたのは、6月頃から出始めるStäubling(シュトイブリング)というキノコ。昔、キノコの見分け方講習を受けたときに覚えたキノコです。
今年は異常な繁殖をしたようで、森に出かけると、これでもか!というくらいこのキノコに出会いました。
終わりを知らないダンナが集めるとこうなる(^^;)
これは同じ種類の巨大版。初めて見た。
中は豆腐のような柔らかさ
このキノコは食用キノコの中でも上ランクに入っています。
大きくなってもせいぜい5、6cmくらいにしかなりません。
種類はたくさんありますが、その中のFlaschenstäubling(フラッシェンシュトイブリング)は日本語でホコリタケといい、日本にも生殖しているようです。
食用とされ、、喉や鼻の病気に効き、はては抗ガン作用があると書いてあります(ほうっ)
これがStäubling(ホコリタケ)
断面
このキノコはゴミもつかないし、そのまま料理できるので、あまりたくさん採ってきてもらうと、続けてキノコ料理になっちゃう。
キノコ自体には味が付いていないので、いろいろな味を付けて料理いたします。
カッセラーの付け合せに、カレー味で
スパゲッティーのホワイトソースに入れて
当然のことながら、これだけでダンナのキノコ狩りが終わるはずがない。
ちょいっと出かけちゃあ、キノコを探しに行く。
そうすると、異常繁殖してるホコリタケをたくさん持って帰って来るので、私が一緒に行ったときはホコリタケはそのまま森に残すようにしました。
だって、他のキノコもたくさん採れたから、そんなにたくさん食べられないもの。
ダンナの収穫。最高に美味しいカラカサタケとショップティントリングがある!
こちらは他の日の共同収穫。今年はカラカサタケも大豊作
今年はキノコが豊作でした。
美味しいカラカサタケもたくさん見つかって大満足。
なかなか見つけることができないショップティントリングまでいくつか見つかるとは、今年はキノコに最適な気候になったみたいですね。
Wikiの日本語では、カラカサタケは無味無臭と書いてあるけど、美味しいキノコはよくナッツのような匂いがします。日本のキノコは匂いがないのかしらん?
ショップティントリングは日本語の説明がないので、こちらをどうぞ。
Wikipedia ドイツ語版
Wikipedia 英語版
過去記事(料理の仕方が載ってます)
ショップティントリングは置いておくとすぐに黒くなって食べられなくなるので、すぐさま料理に取り掛かります。
カラカサタケは掃除も簡単で、傘の下のひだを取って、肉部分に虫がいないか調べるだけ。
とはいえ、虫に食われているものがたくさんあったので、最後には全体の量の半分になっちゃう。
両方ともいい味なので、余計な味はあまり入れなくても美味しいです。
ドイツのキノコの料理の仕方は、単にバターと塩胡椒だけど、冷蔵庫に残っているものを入れて、キノコ炒めにしました。
冷蔵庫に残っていたのは、カリフラワーでした
季節にしか食べられないキノコ。
今年は栗も豊作だったので、キノコ三昧は短期間でした。
厳しい冬の前の美味しい秋。
ドイツに来て間がない方たちも、キノコは無理でもリンゴやナッツ集めは簡単です。
来年機会があったら、ぜひトライしてみてくださいね!
9月から例によってダンナがキノコ探しに行って、たんまり採ってきました。
と、その前にうちの庭で採れたズッキーニの写真をば。
スプーンの大きさと比べると、だいぶ大きいのがわかるでしょ?
ズッキーニは放っておくとどこまでも大きくなるので、適当なところで収穫しないとお化けズッキーニになって、種が固くなるんです。
写真の大きさは、ここらが限度というくらいですかね。
ということで、今回はキノコ自慢でございます(ほほほ)
まずダンナが見つけてきたのは、6月頃から出始めるStäubling(シュトイブリング)というキノコ。昔、キノコの見分け方講習を受けたときに覚えたキノコです。
今年は異常な繁殖をしたようで、森に出かけると、これでもか!というくらいこのキノコに出会いました。
終わりを知らないダンナが集めるとこうなる(^^;)
これは同じ種類の巨大版。初めて見た。
中は豆腐のような柔らかさ
このキノコは食用キノコの中でも上ランクに入っています。
大きくなってもせいぜい5、6cmくらいにしかなりません。
種類はたくさんありますが、その中のFlaschenstäubling(フラッシェンシュトイブリング)は日本語でホコリタケといい、日本にも生殖しているようです。
食用とされ、、喉や鼻の病気に効き、はては抗ガン作用があると書いてあります(ほうっ)
これがStäubling(ホコリタケ)
断面
このキノコはゴミもつかないし、そのまま料理できるので、あまりたくさん採ってきてもらうと、続けてキノコ料理になっちゃう。
キノコ自体には味が付いていないので、いろいろな味を付けて料理いたします。
カッセラーの付け合せに、カレー味で
スパゲッティーのホワイトソースに入れて
当然のことながら、これだけでダンナのキノコ狩りが終わるはずがない。
ちょいっと出かけちゃあ、キノコを探しに行く。
そうすると、異常繁殖してるホコリタケをたくさん持って帰って来るので、私が一緒に行ったときはホコリタケはそのまま森に残すようにしました。
だって、他のキノコもたくさん採れたから、そんなにたくさん食べられないもの。
ダンナの収穫。最高に美味しいカラカサタケとショップティントリングがある!
こちらは他の日の共同収穫。今年はカラカサタケも大豊作
今年はキノコが豊作でした。
美味しいカラカサタケもたくさん見つかって大満足。
なかなか見つけることができないショップティントリングまでいくつか見つかるとは、今年はキノコに最適な気候になったみたいですね。
Wikiの日本語では、カラカサタケは無味無臭と書いてあるけど、美味しいキノコはよくナッツのような匂いがします。日本のキノコは匂いがないのかしらん?
ショップティントリングは日本語の説明がないので、こちらをどうぞ。
Wikipedia ドイツ語版
Wikipedia 英語版
過去記事(料理の仕方が載ってます)
ショップティントリングは置いておくとすぐに黒くなって食べられなくなるので、すぐさま料理に取り掛かります。
カラカサタケは掃除も簡単で、傘の下のひだを取って、肉部分に虫がいないか調べるだけ。
とはいえ、虫に食われているものがたくさんあったので、最後には全体の量の半分になっちゃう。
両方ともいい味なので、余計な味はあまり入れなくても美味しいです。
ドイツのキノコの料理の仕方は、単にバターと塩胡椒だけど、冷蔵庫に残っているものを入れて、キノコ炒めにしました。
冷蔵庫に残っていたのは、カリフラワーでした
季節にしか食べられないキノコ。
今年は栗も豊作だったので、キノコ三昧は短期間でした。
厳しい冬の前の美味しい秋。
ドイツに来て間がない方たちも、キノコは無理でもリンゴやナッツ集めは簡単です。
来年機会があったら、ぜひトライしてみてくださいね!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
トラックバック
TrackbackURL
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
著作権について
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
No Title
シメジにえのきにマイタケにエリンギにシイタケにナメコにマッシュルームくらいかな?あ、あと松茸か・・・。
マッシュルームは結構高いです。
今年は松茸が豊作だそうで、わりとお値段も安くなってお求めやすい価格だそうです。まだ買ってないけど・・・。
しかし、キノコ狩りは知識がないとコワイですね。
講習会とか受けてある程度の知識がないとヘンなものを採ってしまいそう・・・。
くろろさんのお宅はキノコやリンゴ・栗取り名人がいて安心ですね。
それにしても・・・シュトイブリングという巨大キノコはキノコには見えないですねぇ・・・。
わたししゃ、最初は何か動物の卵かと思いました
ラーダさんへ
上にあげたキノコはスーパーに売ってないから、自分で探さないといけないもの。
ドイツのスーパーだと、白と茶色のマッシュルーム、シイタケ、アンズタケ、ヒラタケ、エリンギなど。
エノキダケが好きなんで、ドイツは侘しいです。
なめこは瓶入りが売っているので、時々買ってますけど・・・
キノコはそっくりさんの毒キノコもあるので、やはりちゃんと講習を受けたほうが安全です。
しかし、どれが毒キノコかというのは、昔の人が食べてみて分かったわけですよね?
毒キノコ食べてえらい目に遭った人に人に感謝しよう!
巨大キノコ、確かに卵みたいですね。
こんな大きいのは、今まで見たことないです。
これも、今年が当たり年だからかも・・・
この種類は全部そうですが、中はまるで豆腐のような感じです。
「キノコの豆腐」って、勝手に命名しました(笑)
No Title
日本のキノコは種類豊富で素晴らしいですよ~(笑)
だって、ドイツって、スーパーで買えるキノコは
本当にちょっとしかない。
それこそ、一年を通して買えるのは
マッシュルームくらいじゃないですかね?
今年、日本は猛暑だったので、キノコが大豊作。
松茸が例年の半値ぐらいだとか
その分、毒キノコも豊作で、中毒患者が多数出ているらしいですね。
やはり、キノコ狩は、よほどの知識がないと怖いですね。
タダは魅力的だけど(笑)
熊子さんへ
キノコが豊作ということは、実家の父がホクホク顔だと思います。
山にマツタケを採りに行くから、今年なんかうはうは笑が止まらないんじゃないかなあ・・・
熊子さんは森に行くことあります?
童話の挿絵なんかに出てくる、赤い傘に白い丸がたくさんついたかわいいキノコを実際に見ることができますが、あれが毒キノコなんです。
食用キノコにそっくりな毒キノコもたくさんあるから、キノコ狩りはよく知った人と一緒に行ったほうが無難です。
私たちは一度講習会を受けたから自分で採れるけど、まだ勉強してないキノコはそっくりサンの問題もあって、採りません。
日本のスーパーにはキノコがたくさんありますよね。
ドイツでも今はシイタケや他のキノコが、瓶入りでも買えますが、昔は本当にドイツのキノコしかありませんでした。
昔と比べると、本当に便利になったもんです。
No Title
jimmyさんへ
時々、私に確認しとります。
しかし、キノコをよく知っている人について行くのが一番です。
一度覚えれば、後は一人でキノコが見分けられますしね。
親戚た友人にキノコ博士はいませんか?
いたらめっけもんですよ。