旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
カテゴリー「コンピューターの話題」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2012.05.03 著作権を気にせず使える、無料の写真シェアサイト
- 2011.12.24 Google クリスマスバージョンでメリークリスマス
- 2011.07.21 未来が見えてくるXBOXのKINECT(キネクト)
- 2011.02.09 遊べるGoogle のホリデーロゴ。これは面白い!
- 2010.01.05 金返せ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
皆さんはサイトやブログに写真を使用したいとき、どうしていますか?
結構多くの人が、検索で見つけた写真をそのまま自分のブログに貼っているようですが、写真の出典元にはっきりと「転載可」と書いていない場合は、問題が起きる場合があります。
もし自分の写真がどこかで勝手に使用されていたら確かに気分のいいものではないですが、記事を書いているとどうしても写真が欲しくなる時があるのも事実。
そこで今日は、著作権を気にせず使える、無料の写真(素材)シェアサイトをご紹介します。
写真素材シェアサイトとは、ユーザーが自分の写真を自由にアップロードして公開でき、もしサイトの中に気に入った写真があれば、その写真を自由にダウンロードして使えるシステムです。
大抵は会員制で、まず無料入会手続きをしなければなりませんが、日本のサイトでは入会不要のところもあります。
世の中には、アマチュアカメラマンがごまんといますが、そのレベルは初心者からセミプロまでと様々です。
花や動物から風景、建物、食べ物、デザイン、イベント、空模様など、実に様々な作品が公開されているので、これは!と思う写真に巡り合える可能性は高いはずですよ。
規約はサイトによって異なるので、それぞれのサイトでまず初めに規約を確認してください。
商用使用、個人使用のみ、加工の自由、加工の制限、再配布の可、不可など、サイトによって、または写真によって使用条件が変わってくるので、利用する前によく読んでおきましょう。
© Cornerstone/PIXELIO
世の中にはすごい数の写真素材サイトがあるので、検索するとすぐに見つかります。
英語なら「stock photo free」、日本語なら「無料 写真」、ドイツ語なら「lizenzfreie fotos kostenlos」とキーワードを入れてみてください。ぞろぞろ出てきますよ。
というだけでは紹介にならないので、いくつかここに出してみます。
注)サイトの中には、個人の写真素材サイトも入っています。
日本語版(デザイナーがお勧めするサイトです)
写真素材 足成
foto project
ゆんフリー写真素材集
以下、たくさんありすぎるので、紹介サイトのリンクつけときます。
商用OKのサイトも多いので、仕事にもつかえそうですよ。
出典記載なしで使えるサイトもあります。
デザイナーがオススメする無料写真素材サイト15選
英語版
ここもめんどくさいので紹介サイトのリンクをつけときます。
無料で使える画像配布サイト10選
ドイツ語版
pixelio.de ドイツ最大規模かも
piqs.de
kostenlos-fotos.de
上のサイトの写真なら、無断転載なんてことにならずに、安心して写真が使えます。
どんどん使ってみてください。ね!
結構多くの人が、検索で見つけた写真をそのまま自分のブログに貼っているようですが、写真の出典元にはっきりと「転載可」と書いていない場合は、問題が起きる場合があります。
もし自分の写真がどこかで勝手に使用されていたら確かに気分のいいものではないですが、記事を書いているとどうしても写真が欲しくなる時があるのも事実。
そこで今日は、著作権を気にせず使える、無料の写真(素材)シェアサイトをご紹介します。
写真素材シェアサイトとは、ユーザーが自分の写真を自由にアップロードして公開でき、もしサイトの中に気に入った写真があれば、その写真を自由にダウンロードして使えるシステムです。
大抵は会員制で、まず無料入会手続きをしなければなりませんが、日本のサイトでは入会不要のところもあります。
世の中には、アマチュアカメラマンがごまんといますが、そのレベルは初心者からセミプロまでと様々です。
花や動物から風景、建物、食べ物、デザイン、イベント、空模様など、実に様々な作品が公開されているので、これは!と思う写真に巡り合える可能性は高いはずですよ。
規約はサイトによって異なるので、それぞれのサイトでまず初めに規約を確認してください。
商用使用、個人使用のみ、加工の自由、加工の制限、再配布の可、不可など、サイトによって、または写真によって使用条件が変わってくるので、利用する前によく読んでおきましょう。
© Cornerstone/PIXELIO
世の中にはすごい数の写真素材サイトがあるので、検索するとすぐに見つかります。
英語なら「stock photo free」、日本語なら「無料 写真」、ドイツ語なら「lizenzfreie fotos kostenlos」とキーワードを入れてみてください。ぞろぞろ出てきますよ。
というだけでは紹介にならないので、いくつかここに出してみます。
注)サイトの中には、個人の写真素材サイトも入っています。
日本語版(デザイナーがお勧めするサイトです)
写真素材 足成
foto project
ゆんフリー写真素材集
以下、たくさんありすぎるので、紹介サイトのリンクつけときます。
商用OKのサイトも多いので、仕事にもつかえそうですよ。
出典記載なしで使えるサイトもあります。
デザイナーがオススメする無料写真素材サイト15選
英語版
ここも
無料で使える画像配布サイト10選
ドイツ語版
pixelio.de ドイツ最大規模かも
piqs.de
kostenlos-fotos.de
上のサイトの写真なら、無断転載なんてことにならずに、安心して写真が使えます。
どんどん使ってみてください。ね!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
いつも楽しいホリデーロゴを見せてくれるGoogle の、クリスマスバージョンが出ました~
ヨーロッパでは24日のイブの夜が一番大事な日だけど、25日と26日はクリスマス祝日だし、アメリカじゃ25日がクリスマスのメインなので、このクリスマスバージョンは明日まであるはずです。
すごく凝っているわけではないけれど、クリスマス気分になれるので、Google で検索するときには、ホリデーロゴの下のあるボタンを押してみて。
Google の文字が電飾になって踊りだしま~す。
Yahoo 専門な方は、どんな感じになるか下の動画で見てみましょうね。
も一つ、Google スタートページの検索枠の下にこんなことが書いてあります。
「クリスマスイブは Google マップでサンタさんを見つけよう。」
上のリンクをクリックすると、サンタさんが今どこにいるか分かるんです。
世界中を駆け回っているので、さっきはヨーロッパにいたと思ったら、その次は日本に行ったりしてます。
私が見たときは、サンタさんが父島に向かってました~(下の画像)
クリスマスサプライズはまだ続きます。
お次は有名なGoogle イースターエッグをお教えしましょうね。検索の枠の中にある言葉を入れて検索ボタンを押すと、何かが始まったり現れたりするんです。
今回はクリスマスということで、雪が降ってきます。
検索ワード「let it snow」を入れてボタンを押すと、上から雪が降ってくるんですが、だんだん画面に霜まで降りてきます。
そのまま放っておくと、画面が霜でおおわれて見えなくなっちゃいますが、上に出てくる霜とりボタンを押すと霜はきれいに消え去ります。
霜がなくなっても降って雪は続けて降ってきます。
雪が降り始めるとともに霜が画面全体に降りてくる
そのうち画面が霜でおおわれてしまうが、上の霜とりボタンを押すと霜が消える
この他に地味なエフェクトがあります。
「Hanukkah」で検索すると星のラインが出てきて、「Kwanzaa」で検索するとキャンドルのラインが出てきます。そして「santa」で検索すると、ツリーの飾りが出てきます。
kwanzaa は12月26日~1月1日の期間にあるアフリカ系アメリカ人のお祭りで、7本のキャンドルが使われるため、ラインも7本のキャンドルになっています。
hanukkah は12月25日~1月1日にあるユダヤ教の行事です。
サンタは説明要りませんよね?
hanukkah で検索すると、星のラインが
kwanzaa はシンボルであるキャンドルが
santa はクリスマスツリーの飾りが出てくる
ついでですが、「askew」で検索すると、画面が傾くし、「do a barrel roll」で検索すると、画面が1回転します。
他にもたくさんイースターエッグがあるので、興味のある方は下のリンクで何ができるのか調べてください。
フライトシュミレーターまで遊べるそうでっせ~
そういえば、息子がやってるのを見たことある。
Googleのイースターエッグ(隠しコマンド)が何かとお洒落すぎる
雪が降り、星が瞬き、火が灯る――クリスマスを盛り上げるホリデーイースターエッグたち
ところで、さすがにクリスマスだけあって、Youtube でも特別なエフェクトが登場しています。
「snow」で検索すると、簡単な雪が画面に降ってきますが、動画の中にまで雪を降らせてます。
動画の下のバー部分をよく見ると、雪マークがある動画があります。
この雪マークを押すと、動画の中に雪が降ってくるという、えらく凝ったエフェクトです。
雪は降ってくるだけでなく、動画の下に積もってきます。たくさん積もると自分の重さで崩れ、また雪が積もってくるので、長い動画でも画面が見えなくなることはありません。
出張型の動画には雪が付いていないので、下の動画のタイトルをクリックしてyoutube の動画ページへ飛んでください。
注)これはクリスマス特別バージョンなので、期間が過ぎるとと元の雪なしになってしまいます
クリスマスを家で一人過ごす人も、こんなので遊んだらさびしくなくなるかも~
一人の人も、賑やかに過ごす人も、インターネットに入る機会があったら、遊んでみてください。
せっかくのクリスマスだものね。
Frohe Weihnachten !
メリー クリスマス!
ヨーロッパでは24日のイブの夜が一番大事な日だけど、25日と26日はクリスマス祝日だし、アメリカじゃ25日がクリスマスのメインなので、このクリスマスバージョンは明日まであるはずです。
すごく凝っているわけではないけれど、クリスマス気分になれるので、Google で検索するときには、ホリデーロゴの下のあるボタンを押してみて。
Google の文字が電飾になって踊りだしま~す。
Yahoo 専門な方は、どんな感じになるか下の動画で見てみましょうね。
も一つ、Google スタートページの検索枠の下にこんなことが書いてあります。
「クリスマスイブは Google マップでサンタさんを見つけよう。」
上のリンクをクリックすると、サンタさんが今どこにいるか分かるんです。
世界中を駆け回っているので、さっきはヨーロッパにいたと思ったら、その次は日本に行ったりしてます。
私が見たときは、サンタさんが父島に向かってました~(下の画像)
クリスマスサプライズはまだ続きます。
お次は有名なGoogle イースターエッグをお教えしましょうね。検索の枠の中にある言葉を入れて検索ボタンを押すと、何かが始まったり現れたりするんです。
今回はクリスマスということで、雪が降ってきます。
検索ワード「let it snow」を入れてボタンを押すと、上から雪が降ってくるんですが、だんだん画面に霜まで降りてきます。
そのまま放っておくと、画面が霜でおおわれて見えなくなっちゃいますが、上に出てくる霜とりボタンを押すと霜はきれいに消え去ります。
霜がなくなっても降って雪は続けて降ってきます。
雪が降り始めるとともに霜が画面全体に降りてくる
そのうち画面が霜でおおわれてしまうが、上の霜とりボタンを押すと霜が消える
この他に地味なエフェクトがあります。
「Hanukkah」で検索すると星のラインが出てきて、「Kwanzaa」で検索するとキャンドルのラインが出てきます。そして「santa」で検索すると、ツリーの飾りが出てきます。
kwanzaa は12月26日~1月1日の期間にあるアフリカ系アメリカ人のお祭りで、7本のキャンドルが使われるため、ラインも7本のキャンドルになっています。
hanukkah は12月25日~1月1日にあるユダヤ教の行事です。
サンタは説明要りませんよね?
hanukkah で検索すると、星のラインが
kwanzaa はシンボルであるキャンドルが
santa はクリスマスツリーの飾りが出てくる
ついでですが、「askew」で検索すると、画面が傾くし、「do a barrel roll」で検索すると、画面が1回転します。
他にもたくさんイースターエッグがあるので、興味のある方は下のリンクで何ができるのか調べてください。
フライトシュミレーターまで遊べるそうでっせ~
そういえば、息子がやってるのを見たことある。
Googleのイースターエッグ(隠しコマンド)が何かとお洒落すぎる
雪が降り、星が瞬き、火が灯る――クリスマスを盛り上げるホリデーイースターエッグたち
ところで、さすがにクリスマスだけあって、Youtube でも特別なエフェクトが登場しています。
「snow」で検索すると、簡単な雪が画面に降ってきますが、動画の中にまで雪を降らせてます。
動画の下のバー部分をよく見ると、雪マークがある動画があります。
この雪マークを押すと、動画の中に雪が降ってくるという、えらく凝ったエフェクトです。
雪は降ってくるだけでなく、動画の下に積もってきます。たくさん積もると自分の重さで崩れ、また雪が積もってくるので、長い動画でも画面が見えなくなることはありません。
出張型の動画には雪が付いていないので、下の動画のタイトルをクリックしてyoutube の動画ページへ飛んでください。
注)これはクリスマス特別バージョンなので、期間が過ぎるとと元の雪なしになってしまいます
クリスマスを家で一人過ごす人も、こんなので遊んだらさびしくなくなるかも~
一人の人も、賑やかに過ごす人も、インターネットに入る機会があったら、遊んでみてください。
せっかくのクリスマスだものね。
Frohe Weihnachten !
メリー クリスマス!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
[キネクト] ブログ村キーワード
コンピューターはいつもすごいスピードで進化していきますが、今度は未来への大きな可能性を秘めたゲーム機が登場しました。
WiiやPlaystation Moveが体を動かすゲーム機器として浸透し、すでにゲームは次世代へ入っていますが、去年の秋にマイクロソフトが売り出したXBOX360用の「Kinect」は、その上を行く可能性を秘めています。
先週の金曜日、コンピューターに全財産をつぎ込んでしまう息子のところに荷物が一つ届いたんですが、その翌日に息子がちょっと見てみ、と言って見せてくれたのがこのKinect。
Wikipediaの説明によると
まずはKinect の宣伝用ビデオです。
コントローラーを全く使わないので、手を動かして選択するようになっています。
テレビの上に置いたセンサーが、テレビの前に立っている人間の骨格を計測して、その人間の動きを認識するようになっているんです。
ソフトも、ゲームからフィットネス、頭の体操まで幅が広いですね。
息子が見せてくれたのはフィットネスで、太極拳なんかも入ってたので、いっちょ試してみました。
テレビの中に自分が入り込み、隣に立つインストラクターの動きをまねするんですが、足や腕に白い棒が映り、これが緑色になると、理想的な動きだという意味になります。
他の運動では、床にインストラクターとリンクした緑色の枠が描かれ、自分の枠が灰色になると間違った動きをしていると警告されます。
実際にどんな感じかは、次のビデオが解説してくれます。
試してみた感想は、面白かったけど、結構きつかったです。
特に私は長いこと松葉杖だったから、運動不足になってるせいで汗をかきました。
太極拳だけじゃなく、いろいろなコースを試してみたせいでもあるんですけどね・・・
久方ぶりにまともな運動をしたせいで、翌日に筋肉痛になっちゃっいましたけど、少しは運動したっていう充実感があります。
まだ左足に体重をかけて飛んだり跳ねたりできないので、点数は悪くなってしまうけれど、そのうち飛べるようになったら頑張るぞー!
息子はというと、もちろんこんなフィットネスなんかするはずもなく、ゲームをするんですが、これもすべて体を動かさないといけない。
しかし、ゲームによっては、あまり動かなくてもいいのがあるんですよ。
ハリーポッターは魔法の杖だから、手を細かく動かすだけだし、走るときは直立不動。
これじゃ運動にならないですね~
ところで、Kinect はPC用のドライバソフトがオープンソースで公開されており、すでに世界で様々な試みがされています。
この他にもいろいろなビデオが集まっているサイトがありますので、興味のある方はご覧になってみてください。
海外ユーザーの本気が垣間見える、Kinect活用動画7選
海外で実験が始まっていれば、日本でも当然始まっています。
今度は日本の作品をご紹介しましょう。
おおお、ウルトラセブンだ~w
知らない人はあっち向いてね~
お次はニコニコ動画で普及している無料3DソフトのMMD(ミクミクダンス)を使用した作品です。
音声合成システム「Vocaloid」を使用して自作の歌が作れるソフト「初音ミク」は海外でも人気があり、下の動画2本は再生回数がすごいです。
初音ミク、及びMMDに関しては過去記事で説明してますので、そちらをご覧ください。
世界で大ヒット!Nyanyanyanyanyanyanya!
ではミクちゃん、行きますよ!
動いてるのが男だから、足蹴りなんてしとります。
しかし、この男は運動不足の模様です。
みんなのダンスについて行けず、ぜえぜえしているのがはっきりわかる(爆)
そして最後に極めつけのビデオです。
これを見れば、ゲームの未来が見えてくる。
これもMMDを使っているけれど、どっかのゲーム会社が本格的に乗り出したら、プレイする人間がゲームの中に入り込むのも遠い未来のことではないでしょう。
いかがでした?
Kinect は単に新しいゲームではなく、未来を変えていくゲーム機のようですよ。
これからの使い道がとっても興味深々ですね!
コンピューターはいつもすごいスピードで進化していきますが、今度は未来への大きな可能性を秘めたゲーム機が登場しました。
WiiやPlaystation Moveが体を動かすゲーム機器として浸透し、すでにゲームは次世代へ入っていますが、去年の秋にマイクロソフトが売り出したXBOX360用の「Kinect」は、その上を行く可能性を秘めています。
先週の金曜日、コンピューターに全財産をつぎ込んでしまう息子のところに荷物が一つ届いたんですが、その翌日に息子がちょっと見てみ、と言って見せてくれたのがこのKinect。
Wikipediaの説明によると
ま、難しいことは横に置いておいて、Kinect(キネクト)でいったい何ができるのか見てみましょう。RGBカメラ、深度センサー、マルチアレイマイクロフォン、および専用ソフトウェアを動作させるプロセッサを 内蔵したセンサーがあり、プレイヤーの位置、動き、声、顔を認識することができる。これにより、プレイヤーは自分自身の体を使って、直観的にビデオゲーム をプレイすることができる。 常にプレイヤーの位置、身長を測定し、最適なプレイができるよう上下の角度の自動調整が行われる。Video Kinect (Kinectを使用したビデオチャット) にも対応した映像センサーも装備している。
キネクトは、主にプレイヤーの動きを読み取って合成するモーションキャプチャと いう技術を使用しているが、一般的なモーションキャプチャとは異なり、通常のモーションキャプチャ時に着用する特殊なマーカー付きスーツと、マーカー検出 時に使用するトラッカーは必要としない。カメラに被写体を映す事でプレイヤーからキネクトまでの距離を計測し、プレイヤーの骨格のさまざまな動きを検出して、ゲーム内のキャラクターの動きにリアルタイムに反映させることが可能となる。
まずはKinect の宣伝用ビデオです。
コントローラーを全く使わないので、手を動かして選択するようになっています。
テレビの上に置いたセンサーが、テレビの前に立っている人間の骨格を計測して、その人間の動きを認識するようになっているんです。
ソフトも、ゲームからフィットネス、頭の体操まで幅が広いですね。
息子が見せてくれたのはフィットネスで、太極拳なんかも入ってたので、いっちょ試してみました。
テレビの中に自分が入り込み、隣に立つインストラクターの動きをまねするんですが、足や腕に白い棒が映り、これが緑色になると、理想的な動きだという意味になります。
他の運動では、床にインストラクターとリンクした緑色の枠が描かれ、自分の枠が灰色になると間違った動きをしていると警告されます。
実際にどんな感じかは、次のビデオが解説してくれます。
試してみた感想は、面白かったけど、結構きつかったです。
特に私は長いこと松葉杖だったから、運動不足になってるせいで汗をかきました。
太極拳だけじゃなく、いろいろなコースを試してみたせいでもあるんですけどね・・・
久方ぶりにまともな運動をしたせいで、翌日に筋肉痛になっちゃっいましたけど、少しは運動したっていう充実感があります。
まだ左足に体重をかけて飛んだり跳ねたりできないので、点数は悪くなってしまうけれど、そのうち飛べるようになったら頑張るぞー!
息子はというと、もちろんこんなフィットネスなんかするはずもなく、ゲームをするんですが、これもすべて体を動かさないといけない。
しかし、ゲームによっては、あまり動かなくてもいいのがあるんですよ。
ハリーポッターは魔法の杖だから、手を細かく動かすだけだし、走るときは直立不動。
これじゃ運動にならないですね~
ところで、Kinect はPC用のドライバソフトがオープンソースで公開されており、すでに世界で様々な試みがされています。
この他にもいろいろなビデオが集まっているサイトがありますので、興味のある方はご覧になってみてください。
海外ユーザーの本気が垣間見える、Kinect活用動画7選
海外で実験が始まっていれば、日本でも当然始まっています。
今度は日本の作品をご紹介しましょう。
おおお、ウルトラセブンだ~w
知らない人はあっち向いてね~
お次はニコニコ動画で普及している無料3DソフトのMMD(ミクミクダンス)を使用した作品です。
音声合成システム「Vocaloid」を使用して自作の歌が作れるソフト「初音ミク」は海外でも人気があり、下の動画2本は再生回数がすごいです。
初音ミク、及びMMDに関しては過去記事で説明してますので、そちらをご覧ください。
世界で大ヒット!Nyanyanyanyanyanyanya!
ではミクちゃん、行きますよ!
動いてるのが男だから、足蹴りなんてしとります。
しかし、この男は運動不足の模様です。
みんなのダンスについて行けず、ぜえぜえしているのがはっきりわかる(爆)
そして最後に極めつけのビデオです。
これを見れば、ゲームの未来が見えてくる。
これもMMDを使っているけれど、どっかのゲーム会社が本格的に乗り出したら、プレイする人間がゲームの中に入り込むのも遠い未来のことではないでしょう。
いかがでした?
Kinect は単に新しいゲームではなく、未来を変えていくゲーム機のようですよ。
これからの使い道がとっても興味深々ですね!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
Googleのトップページのロゴは、何かの記念日になると記念日ロゴになります。
この記念日ロゴは、日本語で「ホリデーロゴ」、英語で「Google Doodle」と呼ばれています。
Doodleとうのは「いたずら書き」という意味です。
何でもGoogle創立者が1998年にネバダ州のお祭りに出かけた時、万が一検索マシンがクラッシュした際に責任者が不在なのを示すために、Google のロゴに人間が万歳したような絵を付け加えたのが始まりなんだそう。
その後、有名人の誕生日にホリデーロゴが登場するようになりました。
そのうちに誕生日だけではなく記念日も登場。
いまや世界中で、何かの記念日にはユニークなロゴが登場します。
2月8日に登場したジュール・ベルヌ生誕記念日のロゴを見られた方はいますか?
このロゴはいつものと違って特別仕様でした。
下がそのロゴです。
ロゴをクリックするとそのテーマの検索結果ページに行くんですが、今回は有名な「海底2万マイル」ということで、潜水艦の窓になったロゴが海底にもぐっていくようになってるんですねえ。
じっと見ていると、Google船がだんだん深海まで潜っていき、そのうちに潜水夫やモンスター魚が現れる(嬉)
こういう動きのある画像は、フラッシュで作られています。
あちこちのサイトでビデオみたいに動く広告があるでしょう?
あれです。
今回のロゴは凝っているので、最初は「ほおおお~」と見ていたのですが、そのうちに右側のレバーが動いているのに気が付きました。
もしかしてこれ、フラッシュにアクションスクリプト注1)が書き込まれてるかも、とマウスをレバーの上に持って行って動かしてみると・・・・・・
注1)フラッシュ画像にマウスを置くと、特定の画像が動く事があります。こういう動きを制御しているプログラムです。
レバーを下に動かすと、外の風景が動いて海に深く潜っていく!
レバーを上にすれば海上に浮かびあがり、右や左にすると大波がやってきた時みたいに船がかしぎました。
おほほほっ、遊べる~(大喜び)
すでに8日は徐々に過ぎ去ろうとしていますが、Google英語版ならまだしばらくはこのロゴが楽しめますので、9日になってしまった地域の方は英語版を見てください。
追記:ドイツが9日になった時点で、英語版も普通に戻っちゃいました。残念!
えー、そんな面白いロゴだったのなら見てみたかったなあ・・・、とお思いのあなた。
ご心配にはお及びません。
実は、今までのホリデーロゴがすべて見られるサイトがあるんですよ。
各国のGoogle公式サイトで紹介されていて、「Google Doodle」で検索すればすぐに出てきます。
日本語は下からどうぞ。
日本語版ホリデーロゴ掲載ページ
現在2010年の12月分まで掲載されています。
もう少し待つとジュール・ベルヌのロゴも出てきますので、お楽しみに。
動くロゴというのはとても少ないのですが、もう一つ特別なロゴがあります。
これもある記念日に登場したのですが、こちらのロゴは本格的に遊べるんですよ。
その記念日とは・・・
パックマン30周年です!
2010年の5月22日に登場したパックマンのロゴはナムコの協力により、ロゴ自体がゲームになっています。
私も確かにこのロゴを去年見ましたが、まさか遊べるようになっているとは知らなかった!
検索ボタンの横に「Insert Coin」と書いてあるでしょ?
このボタンを押すとゲームが始まるんです。
パックマンはゲームセンターの他にも、喫茶店のテーブルになってたりしてましたねえ・・・
パックマンが懐かしい方、パックマンをよく知らない方、どなたもパックマンロゴで遊んでみませんか?
画像をクリックすると、パックマンロゴページに飛びますので、そちらで本当に遊べます。
このホリデーロゴ、そのテーマごとにデザイナーが描いているのかと思ったら、世界中の子供たちの作品がたくさんロゴになっているのを知りました。
サイトでは、これまでに公開されたホリデーロゴと共に、子供たちの作品ロゴが名前と共に掲載されています。みんななかなかの力作ですので、一度ご覧になってください。
うーん、と唸ること請け合いですよ。
Googleでは小中学生と高校生を対象にGoogleロゴデザインコンテストを行っています。
日本は2010年の11月にグランプリが決定したところですが、現在アメリカで応募が始まっています。5月4日から13日までの間にオンライン投票があるんだそう。
最優秀作はもちろんGoogleロゴとしてGoogleトップページに登場しますが、そのほかにちゃんと賞品も用意されています。
アメリカの賞品
15000ドルの大学奨学金、5月19日にあるニューヨークでの表彰式への招待、ノートパソコン、ワコムペンタブレット、自分の作品が印刷されたTシャツ。それに加えて優勝者の学校にPCなど用の助成金として25000ドルが寄与されるそう。
日本の賞品
Googleロゴとして1日掲載、表彰式への招待、ノートパソコン、ワコムペンタブレット注2)、学校へ200万円のPC助成金
注2)ペンタブレットといのは、PCで絵を描くときに使うソフトです。
ほう、アメリカでは自分の作品が印刷されたTシャツがもらえるのか。
世界に一つしかない、自慢できるTシャツなんて素敵ですね。
なんで日本ではくれないんだろう?
学校助成金もでるとは、こりゃ学校も相当力を入れてるかもね。
高校生以下で絵が上手なお子さんをお持ちの方、子供さんにも参加させてみます?
コンピューター世代の子供たちなら、喜んで参加しそうですよ。
詳しい情報は日本語Google 4 Doodleのサイトで確認できます。
毎年コンテストがあるようなので、今年もコンテストが催されるんじゃないかと思います。
Google 4 Doodle 日本サイト
この記念日ロゴは、日本語で「ホリデーロゴ」、英語で「Google Doodle」と呼ばれています。
Doodleとうのは「いたずら書き」という意味です。
何でもGoogle創立者が1998年にネバダ州のお祭りに出かけた時、万が一検索マシンがクラッシュした際に責任者が不在なのを示すために、Google のロゴに人間が万歳したような絵を付け加えたのが始まりなんだそう。
その後、有名人の誕生日にホリデーロゴが登場するようになりました。
そのうちに誕生日だけではなく記念日も登場。
いまや世界中で、何かの記念日にはユニークなロゴが登場します。
2月8日に登場したジュール・ベルヌ生誕記念日のロゴを見られた方はいますか?
このロゴはいつものと違って特別仕様でした。
下がそのロゴです。
ロゴをクリックするとそのテーマの検索結果ページに行くんですが、今回は有名な「海底2万マイル」ということで、潜水艦の窓になったロゴが海底にもぐっていくようになってるんですねえ。
じっと見ていると、Google船がだんだん深海まで潜っていき、そのうちに潜水夫やモンスター魚が現れる(嬉)
こういう動きのある画像は、フラッシュで作られています。
あちこちのサイトでビデオみたいに動く広告があるでしょう?
あれです。
今回のロゴは凝っているので、最初は「ほおおお~」と見ていたのですが、そのうちに右側のレバーが動いているのに気が付きました。
もしかしてこれ、フラッシュにアクションスクリプト注1)が書き込まれてるかも、とマウスをレバーの上に持って行って動かしてみると・・・・・・
注1)フラッシュ画像にマウスを置くと、特定の画像が動く事があります。こういう動きを制御しているプログラムです。
レバーを下に動かすと、外の風景が動いて海に深く潜っていく!
レバーを上にすれば海上に浮かびあがり、右や左にすると大波がやってきた時みたいに船がかしぎました。
おほほほっ、遊べる~(大喜び)
すでに8日は徐々に過ぎ去ろうとしていますが、
追記:ドイツが9日になった時点で、英語版も普通に戻っちゃいました。残念!
えー、そんな面白いロゴだったのなら見てみたかったなあ・・・、とお思いのあなた。
ご心配にはお及びません。
実は、今までのホリデーロゴがすべて見られるサイトがあるんですよ。
各国のGoogle公式サイトで紹介されていて、「Google Doodle」で検索すればすぐに出てきます。
日本語は下からどうぞ。
日本語版ホリデーロゴ掲載ページ
現在2010年の12月分まで掲載されています。
もう少し待つとジュール・ベルヌのロゴも出てきますので、お楽しみに。
動くロゴというのはとても少ないのですが、もう一つ特別なロゴがあります。
これもある記念日に登場したのですが、こちらのロゴは本格的に遊べるんですよ。
その記念日とは・・・
パックマン30周年です!
2010年の5月22日に登場したパックマンのロゴはナムコの協力により、ロゴ自体がゲームになっています。
私も確かにこのロゴを去年見ましたが、まさか遊べるようになっているとは知らなかった!
画像クリックでパックマンロゴゲームページに飛びます
検索ボタンの横に「Insert Coin」と書いてあるでしょ?
このボタンを押すとゲームが始まるんです。
パックマンはゲームセンターの他にも、喫茶店のテーブルになってたりしてましたねえ・・・
パックマンが懐かしい方、パックマンをよく知らない方、どなたもパックマンロゴで遊んでみませんか?
画像をクリックすると、パックマンロゴページに飛びますので、そちらで本当に遊べます。
このホリデーロゴ、そのテーマごとにデザイナーが描いているのかと思ったら、世界中の子供たちの作品がたくさんロゴになっているのを知りました。
サイトでは、これまでに公開されたホリデーロゴと共に、子供たちの作品ロゴが名前と共に掲載されています。みんななかなかの力作ですので、一度ご覧になってください。
うーん、と唸ること請け合いですよ。
Googleでは小中学生と高校生を対象にGoogleロゴデザインコンテストを行っています。
日本は2010年の11月にグランプリが決定したところですが、現在アメリカで応募が始まっています。5月4日から13日までの間にオンライン投票があるんだそう。
最優秀作はもちろんGoogleロゴとしてGoogleトップページに登場しますが、そのほかにちゃんと賞品も用意されています。
アメリカの賞品
15000ドルの大学奨学金、5月19日にあるニューヨークでの表彰式への招待、ノートパソコン、ワコムペンタブレット、自分の作品が印刷されたTシャツ。それに加えて優勝者の学校にPCなど用の助成金として25000ドルが寄与されるそう。
日本の賞品
Googleロゴとして1日掲載、表彰式への招待、ノートパソコン、ワコムペンタブレット注2)、学校へ200万円のPC助成金
注2)ペンタブレットといのは、PCで絵を描くときに使うソフトです。
ほう、アメリカでは自分の作品が印刷されたTシャツがもらえるのか。
世界に一つしかない、自慢できるTシャツなんて素敵ですね。
なんで日本ではくれないんだろう?
学校助成金もでるとは、こりゃ学校も相当力を入れてるかもね。
高校生以下で絵が上手なお子さんをお持ちの方、子供さんにも参加させてみます?
コンピューター世代の子供たちなら、喜んで参加しそうですよ。
詳しい情報は日本語Google 4 Doodleのサイトで確認できます。
毎年コンテストがあるようなので、今年もコンテストが催されるんじゃないかと思います。
Google 4 Doodle 日本サイト
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
新年は幸先よくスタートしたいものです。
「今年がよい年になりますように」と年賀にも書くのに、私の新年はケチがついたままスタートしてしまった・・・
まず、PCのグラフィックカードのファンが壊れた。
カード自体は大丈夫なのだけど、ファンが回らなくなって熱くなりすぎ、使用できなくなってしまった。
ファンなんて付属品だけど、カードにくっついているものだから新しいカードを買わないといけない。
仕方ないので息子に任せたら、いつものようにE-Bayで中古品を見つけて買った。
ところが、クリスマスの忙しい時期に発送になったもんで、着いたのは発送の2週間後。
他の商品も軒並み2週間の延着。
クリスマスに荷物を送るのはやめたほうがいいという、教訓になった。
やっと到着したカードをPCに入れてもらった。
それまで息子のを使ってたので、入れ替えになる(息子は備品として持ってる)
調子よくスタート!のはずだったのに・・・
2日後にカードが壊れた
な、何の恨みがあるんだ?
何のために32ユーロも払ったんだ?(新品の半額だった)
おい、息子!どうしてくれるんだ?
ここで沈着冷静な息子登場。
「運が悪かったな」
そんな一言で終わるんかい!
使ったのはたったの2日だぞ!
何とかしろ!
「何もできないよ」
個人のオークションだから返品は効かない。
壊したのではなく、壊れたと証明するのは不可能。
それに、個人の場合は商品に関しての責務から除外されている。
こういう精密機器は、中古品にはリスクが伴う。
今までたくさん中古品を買ってきて、すぐ壊れるような商品はなかったのに、ついにこういうのに当たってしまった。
また中古品を買うと、新品を買うのと同じ値段になって、またリスクがついてくる。
新品を買うと、結局最初の値段の3倍になってしまう。
除夜の鐘で煩悩を消す大晦日、私の煩悩は膨れ上がったままの状態だったわけです。
投資した32ユーロはもう帰ってこない。
幸先悪いスターになってしまった。
また中古を買うか、新品を買うか、悩んでる最中です。
「今年がよい年になりますように」と年賀にも書くのに、私の新年はケチがついたままスタートしてしまった・・・
まず、PCのグラフィックカードのファンが壊れた。
カード自体は大丈夫なのだけど、ファンが回らなくなって熱くなりすぎ、使用できなくなってしまった。
ファンなんて付属品だけど、カードにくっついているものだから新しいカードを買わないといけない。
仕方ないので息子に任せたら、いつものようにE-Bayで中古品を見つけて買った。
ところが、クリスマスの忙しい時期に発送になったもんで、着いたのは発送の2週間後。
他の商品も軒並み2週間の延着。
クリスマスに荷物を送るのはやめたほうがいいという、教訓になった。
やっと到着したカードをPCに入れてもらった。
それまで息子のを使ってたので、入れ替えになる(息子は備品として持ってる)
調子よくスタート!のはずだったのに・・・
2日後にカードが壊れた
な、何の恨みがあるんだ?
何のために32ユーロも払ったんだ?(新品の半額だった)
おい、息子!どうしてくれるんだ?
ここで沈着冷静な息子登場。
「運が悪かったな」
そんな一言で終わるんかい!
使ったのはたったの2日だぞ!
何とかしろ!
「何もできないよ」
個人のオークションだから返品は効かない。
壊したのではなく、壊れたと証明するのは不可能。
それに、個人の場合は商品に関しての責務から除外されている。
こういう精密機器は、中古品にはリスクが伴う。
今までたくさん中古品を買ってきて、すぐ壊れるような商品はなかったのに、ついにこういうのに当たってしまった。
また中古品を買うと、新品を買うのと同じ値段になって、またリスクがついてくる。
新品を買うと、結局最初の値段の3倍になってしまう。
除夜の鐘で煩悩を消す大晦日、私の煩悩は膨れ上がったままの状態だったわけです。
投資した32ユーロはもう帰ってこない。
幸先悪いスターになってしまった。
また中古を買うか、新品を買うか、悩んでる最中です。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
著作権について
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村