旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
2025/02/02 (Sun)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
2014/10/16 (Thu)
栗を10キロ拾ったダンナはヒマラヤ山脈トレッキングへ
日本から帰ってきたら、そろそろ栗の季節になってました。
毎年熱心に栗拾いに行くダンナは今年も大張り切り。
今年はすごい数の栗の木がある森を発見したものだから、なんと10キロ以上も集めてきました。
毎週ごとに増えていく栗を前に、最初は満面笑みだった私も、あまりの量にだんだん心配になってきた。
だって、うちの家で栗を食べるのは私だけなんだもん・・・
「誰が食べるの?」と聞いてみたら、ダンナは「ママが食べるんだよ」と涼しい顔でのたまう。
こんなたくさん一人で食べられるかい!(心の声)
それで、「あんたも食べなさいよ」と要求したら、「ええ~」ってな顔でしぶしぶ承知はしたけど、実際に食べたのはほんの数個!
私の前にはすごい量の栗が残ってる。
仕方ないのでお隣さんにおすそ分けした後、親戚や友人に「栗要らない?」と聞いて回ったけど、ことごとく拒否されてしまった・・・(ガックリ)
日本じゃ栗ごはんに栗金時、焼き栗にモンブランと、栗を使った料理やお菓子はたくさんあるけど、ドイツ人って栗を食べる習慣がないのよね~
森のあちこちに栗の木があるのに、栗を知らない人が多いんです。
ダンナも最初は知らなくて、私が教えたんですよ。
当然、ダンナの親戚はみな栗を食べたことがない。
それに、どうも栗はドイツ人の口に合わないようだし・・・
いろいろ頭をひねって、今度は少し遠くに住んでる日本人女性に聞いてみました。
そしたら、貰ってくれるって~(嬉)
知人の親日家も貰ってくれるって~!(嬉)
残ったやつは頑張って食べるしかな~い!
栗は炭水化物が含まれてるから、食べすぎるとよくないけど、年に一度の栗天国ですからね。
賞味期限が来るまで楽しむぞ~
ところで話は変わって、有り余るほどの栗を拾ったダンナが旅行に出発しました。
行き先はダンナの大好きなネパール。
エチハド航空利用なので、アブダビで乗り換えだったんですが、なんと7時間の待ち時間!
帰りは6時間の待ち時間!
そんなに待ち時間があるなら空港で何か食べたら?と言ったら、チーズパンを作って持って行くからいい、ですって。
チーズパンって言ってもパンにチーズを挟んだだけで、他には何もなし。
後は、マクドナルドでコーヒーを飲むだけにするそう。
全く、7時間も待つなら暖かい物を食べりゃいいのに、どこまでもケチ路線は崩さない、徹底したダンナです。
ドイツでは一種類の食材をパンに乗せるのが一般的だけど、せめてチーズの他にサラダやハムを挟んで豪華にすりゃいいのに~
さて、カトマンズに着いたダンナは馴染みのトレッキングツアー会社でルートを決め、ガイドも紹介してもらいました。
行先はマカルーと言う、エベレストの東方約22キロに位置する世界第5位の高さの山のベースキャンプルートに決まりました。
出発地点まではバスがありますが、その後は歩くしかない。
ベースキャンプは5000mの高度にあるので高山病になりやすく、難易度も上がるうえ、行って帰ってくるのに3週間かかる長いルートです。
登山者が多いルートでは、宿泊施設にインターネットがあるところがあるけど、ダンナの最後のメールには、帰ってきたら報告するとありました。
これから3週間、ダンナからの連絡は途絶えるかもしれないけど、ガイド氏はルートをよく知っていて、万が一の時にもガリガリのダンナを背負って下山できるくらい体力があるそうなので、安心して待ってましょ。
高山病に気を付けて、思いっきりトレッキングして来いよ~
毎年熱心に栗拾いに行くダンナは今年も大張り切り。
今年はすごい数の栗の木がある森を発見したものだから、なんと10キロ以上も集めてきました。
見よ、この量を!
毎週ごとに増えていく栗を前に、最初は満面笑みだった私も、あまりの量にだんだん心配になってきた。
だって、うちの家で栗を食べるのは私だけなんだもん・・・
「誰が食べるの?」と聞いてみたら、ダンナは「ママが食べるんだよ」と涼しい顔でのたまう。
こんなたくさん一人で食べられるかい!(心の声)
それで、「あんたも食べなさいよ」と要求したら、「ええ~」ってな顔でしぶしぶ承知はしたけど、実際に食べたのはほんの数個!
私の前にはすごい量の栗が残ってる。
仕方ないのでお隣さんにおすそ分けした後、親戚や友人に「栗要らない?」と聞いて回ったけど、ことごとく拒否されてしまった・・・(ガックリ)
日本じゃ栗ごはんに栗金時、焼き栗にモンブランと、栗を使った料理やお菓子はたくさんあるけど、ドイツ人って栗を食べる習慣がないのよね~
森のあちこちに栗の木があるのに、栗を知らない人が多いんです。
ダンナも最初は知らなくて、私が教えたんですよ。
当然、ダンナの親戚はみな栗を食べたことがない。
それに、どうも栗はドイツ人の口に合わないようだし・・・
いろいろ頭をひねって、今度は少し遠くに住んでる日本人女性に聞いてみました。
そしたら、貰ってくれるって~(嬉)
知人の親日家も貰ってくれるって~!(嬉)
残ったやつは頑張って食べるしかな~い!
栗は炭水化物が含まれてるから、食べすぎるとよくないけど、年に一度の栗天国ですからね。
賞味期限が来るまで楽しむぞ~
ところで話は変わって、有り余るほどの栗を拾ったダンナが旅行に出発しました。
行き先はダンナの大好きなネパール。
エチハド航空利用なので、アブダビで乗り換えだったんですが、なんと7時間の待ち時間!
帰りは6時間の待ち時間!
そんなに待ち時間があるなら空港で何か食べたら?と言ったら、チーズパンを作って持って行くからいい、ですって。
チーズパンって言ってもパンにチーズを挟んだだけで、他には何もなし。
後は、マクドナルドでコーヒーを飲むだけにするそう。
全く、7時間も待つなら暖かい物を食べりゃいいのに、どこまでもケチ路線は崩さない、徹底したダンナです。
ドイツでは一種類の食材をパンに乗せるのが一般的だけど、せめてチーズの他にサラダやハムを挟んで豪華にすりゃいいのに~
さて、カトマンズに着いたダンナは馴染みのトレッキングツアー会社でルートを決め、ガイドも紹介してもらいました。
行先はマカルーと言う、エベレストの東方約22キロに位置する世界第5位の高さの山のベースキャンプルートに決まりました。
左から、エベレスト、ローツェ、マカルー(Wikipediaより)
出発地点まではバスがありますが、その後は歩くしかない。
ベースキャンプは5000mの高度にあるので高山病になりやすく、難易度も上がるうえ、行って帰ってくるのに3週間かかる長いルートです。
登山者が多いルートでは、宿泊施設にインターネットがあるところがあるけど、ダンナの最後のメールには、帰ってきたら報告するとありました。
これから3週間、ダンナからの連絡は途絶えるかもしれないけど、ガイド氏はルートをよく知っていて、万が一の時にもガリガリのダンナを背負って下山できるくらい体力があるそうなので、安心して待ってましょ。
高山病に気を付けて、思いっきりトレッキングして来いよ~
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
著作権について
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
No Title
こちらでも売っているけど、そんなにたくさん入ってないのにそれなりのお値段です。
でも、私にはそれでもちょっと多いのよね~
もう少し少ないパックで売ってくれないかな?
子供の頃は茹で栗にして食べていましたが、いつだったか買って茹でたら中に皮の芯があって食べにくかった・・・。
それに、皮が固くて剥きにくいんですよね~
もっと簡単に食べられないのかな~
天津甘栗みたいになってたら食べたいけど~
くろろさんのお宅の近所に住んでいたら「少しだけ下さいな」って貰いに行くかも・・・。
「少しじゃなくても、もっと持ってってよ~」って思うかな?
旦那さま、ヒマラヤですか~
お土産にヒマラヤの岩塩が欲しいな~
薄いピンク色の岩塩ですが、日本ではわりと人気ですよ
アジアン雑貨のお店ではこのヒマラヤ岩塩の中をくりぬいて中に電球を仕込んで雰囲気のいいランプとして販売しています。
固まりで欲しいわ~
ラーダさんへ
>こちらでも売っているけど、そんなにたくさん入ってないのにそれなりのお値段です。
栗はこっちでも結構高いですよ。
お店の栗は森に自生している栗より大きいけど、あの値段を払う気にはなれないなあ・・・
>それに、皮が固くて剥きにくいんですよね~
>もっと簡単に食べられないのかな~
私は湯がいたあと栗を半分に切り、スプーンで食べてます。
オーブンで焼き栗にすると美味しいし、そうする人は多いですけど、皮をむくのに手間が相当かかるでしょ。
スプーンで食べれば簡単だし楽ちんです。
特に、数あるときはこれしかない!
>旦那さま、ヒマラヤですか~
>お土産にヒマラヤの岩塩が欲しいな~
>薄いピンク色の岩塩ですが、日本ではわりと人気ですよ
ピンクの岩塩は見たことあるけど、あれってヒマラヤのなのか~
岩塩のランプはたまに見かけます。
しかし、ダンナに岩塩を持って帰ってこいと言ったら、重たいから嫌って、即拒否されそうだな~