忍者ブログ

旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト

只今ドイツは夏です。
急に寒くなって長袖になろうと、急に暑くなってぐったりしようと、植物は夏を感じてる!
いつもはこまめなダンナが大事なトマトを放ったらかそうと、猫が花の上を飛び回ろうと、植物はちゃんと実を結ぶのであります。

cocktailtomaten.jpgほんとは枝分かれする先っちょを摘み取らないといけないのですが、ほったらかしたダンナのおかげで(トマトはダンナの係)、トマト畑はジャングルと化してしまいました。
しかし、枝が出すぎても実はなる。たくさんなる。トマトも天高く、ぐんぐん伸びてゆくのであります。
咲く花は咲かせる。なる実は熟させる。としていると、プチトマトだらけになってしまいました。
プチトマトは普通のトマトより実が小さいぶんだけ熟すのも早いので、うちでは好んで植えております。
 


昨日は、一つだけ実がなって大きくなっていたPeperoni(ペペローニ)を収穫しました。
写真のマッチ棒と比較しましょう。全長18cmになりましたー
見た目は「しし唐」そっくりですが、これは「しし唐」なんだろうか?
riesig_peperoni.jpgペペローニはイタリア語でピーマンのことですが、チリもピーマンの種類。
しし唐もピーマンの仲間で普通は辛くないけど、実が一つしかならないと辛くなるそうな。
このペペローニは一つしか実がならなかったし、かじってみるとピリリと辛かったから、そうかもしれない、かな?



今は夏野菜が新鮮な季節ですが、私の大好きなフルーツが熟す季節でもあります。
舅が隣町で採ってきたのを貰ったら、それを見たダンナが自分も採ってきました。
名前はMirabelle (ミラベレ) 。
木になる黄色い小さな実で、大きくても2cmくらいにしかならない。mirabelle.jpg
実は甘くて、2キロなんかあっという間にお腹の中へ(笑)
スモモの一種で、日本名もあるんですが忘れてしまいました(汗)
一般にはミラベルと呼ばれてるみたいです。
生でもおいしいですが、ケーキに、果実酒にと、ヨーロッパでは幅広く使われてます。


43-2.jpg私の大好きなスペインのリキュール、「43」(クアレンタ イ トレス)はこのミラベルから作られた甘いリキュールです。
アルコール度は31度と結構きついので、とても小さいschnapsglas (シュナプス:蒸留酒) で飲んだほうが無難(^^)
写真は拝借もの。


LICOR43のHPへ行く


拍手[2回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
ドイツでは、資源ごみとしてリサイクルできるごみは、資源ゴミ捨て場へ持ってくるようになっています。ここに集められた金属、木、発砲スチロール、家のリフォームなどで出た砕石や食器の破片、コルクの栓に電池、コンピューター他の電気製品などは、ここからリサイクリング工場へ送られます。

しばらく前に、ダンナと義弟がこの資源ゴミ捨て場に粗大ごみを捨てに行きました。
拾い乞食のダンナと、粗大ごみが大好きな義弟の組み合わせなので心配はしていたんですが、やっぱりお土産を持って帰ってきてしまった(-_-;)
捨てに行ったのに何で物を持って帰ってくるのさ!と言ったのだけれど・・・今回はましな物みたい。

Stuhl
えらくましな椅子と
Grillgeraet
まだきれいな室内グリル器

椅子は後ろが少しほつれかけているけど、それ以外はしっかりしている。
室内グリル器はあまり使った形跡がない。
まだ十分いけるのに、こんなものを捨てる人がいるんですねえ。

しかし驚いたのは、義弟が見せた小さなもの。
なんと携帯を拾ってきた。しかも、ロックされていないので使用可能!
誤ってごみ箱の中にでも落っこちたのか、新しいのを買ったから捨てたのか?
中には何のデータも入っていなかった模様です。
「だれか携帯いる?」と義弟が聞くも誰も欲しいと言わないので、義弟がそのまま持って帰りました。

椅子は庭でダンナに日向ぼっこ用に使われるのでいいとして、グリル器はちゃんと使えるかどうか不明です。そこでこの間、試験も兼ねてソーセージを上に乗せて焼いてみました。
結果は上々、どこも壊れてない

しばらく前にはLaminergerät (熱で紙とプラスチックの膜を結合させて、下敷き状にする器械) を持って帰ってきたんですよ。一見壊れているように見えるんですが、中に紙とプラスチック膜が詰まってるだけでした。それを取り出したら、ちゃんと動き始めました。
詰まってるのに気がつかずに捨てるなんて、まったくもったいない。
後でお値段を調べたら、えらく高価なものでびっくり

電機屋である義弟なんか、誰かが持ってきた洗濯機を持って帰って修理したそうです。
Spermüll (粗大ごみ)の日に粗大ごみ が家の前に出せた頃は、車であちこち回って洗濯機を集め、修理して売ってましたもの(今は電化製品と木製の家具などだけ、年に2回持って行ってくれる)。私も一つ買いました(^^)

さまざまな物が資源ごみ捨て場に持ってこられますが、これを狙う人もダンナたちばかりではありません。以前は粗大ごみの日にめぼしいものを探してうろうろしていたプロの車は、今では資源ごみ捨て場に来るようになったそうです。

皆さんも資源ごみ捨て場に行く事があったら、何が捨てられているのか見ると面白いかも。
びっくりするものが捨てられてるかもしれませんよ。


注)資源ごみ捨て場に捨てられる物は、小さいものから大きなものまで様々です。ゴミのリサイクリングを目的としているので、家具などはマテリアルを別々にして捨てなければなりません。
詳しくは各市から出ている説明を参考にしてください。

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
ううううう、涙です
数日間の仕事が全部消えてしまった。

ワードで仕事してたんですけど、PCの調子が悪くて漢字が書けなくなったので、外つけHDDに入れてある他のOSに変更して仕事を続けてたんです。
OSを変えるのでPCはシャットダウンしないといけないのですが、PCがスリープ状態だったのに気がつかずにもう一つのOSをスタートさせたのが原因らしいです。
仕事したあと保存して、2時間後にまた再開しようと思ったら・・・・・・・・・・
どこを探してもファイルがない

息子をPCの前に連れて来て、なんとかしてくれ、と頼み込んでPCの中を探してもらったんですけど見つからない。
これが誤って消したファイルなら、見つけてもう一度戻すことができるんですが、私が数時間していた仕事はもう一つのOSがちゃんとシャットダウンされていなかったために保存されなかったそうで、保存されないということはファイル自体が作られなかったということ。

わーん、この数日の努力はなんなんだったんだ

また初めからやり直しなんて、悲しすぎる
自分用のファイルだから困るのは自分だけだけど、40ページをもう一度はじめからなんて厭だー(涙)

皆さんもこんな経験、もしかしたらある?
せっかく書いた記事が保存のときに消えた!なんて話はよく聞きますけど、今回はがっくりきました。
今日はショックが大きすぎるから、明日やり直そう。
うううう、泣きながらしよう

拍手[1回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
忘れたころにやってくる、お馴染みの人名リストです。
今回は意外性のない名前ばかりなので、たいして面白くないです。
過去のリストの中にはすっごく面白い名前がありますので、興味のある方はカテゴリー「ドイツの面白い人名」からどうぞ。

この間ハリーポッターを見に行ってきたので、Narbe といえば自動的にハリーの額を思い出す(笑)
ドイツにフランクフルトが二つあるのはご存知ですか?
一つは金融の中心地Frabkfurt am Main で、もう一つは東の国境を流れるオーダー川の畔にある町、Frankfurt an der Oder です。
普通フランクフルトといえば大都市のほうを指すことが多いですが、東側に行くとオーダー川のほうになるので気をつけましょう。

Nase さんって面白いですね。どこからこんな名前になったんでしょ。
Otter さんはカワウソのほうじゃないかな。わざわざ「マムシ」なんて名前にすることはない・・・・・・ことないですね。
今までの名前を見てたら、これなんか可愛いほうに入るかも(笑)
あ、今回は数が少なかったので N と O を一緒にしてあります。
ではリストでーす
Lustige Namen N,O

拍手[1回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
昨日と今日、採血のために医者に行ってきました。
昨日は持病のバセドー病用、今日は血液健康診断のためです。
かかっている医者が違うし、検査内容も違うので、二日続けての採血となりました。
タイトルを見ると注射針に細菌でも付いてそうですが、実はまったく違う恐怖の話です。

昨日は1回、今日は2回でした。
何の数?
血管に行き着くために、注射針を刺した回数です

今日は冷や汗が出ました。
毎日採血しているベテランの看護婦さんなのに、私の右腕の内側を指で探しても血管が見つけにくかったようで、「試してみよう」という言葉とともに針を刺し込んだんですが・・・・・・はずれ
もう一回刺しなおしか、と思いきや、針を刺したまま慎重に針先を動かして、皮膚の下の血管を探してる!
さすがベテランだけあって、刺した針を皮下で動かしても痛みはなかったけど、やっと見つけた血管から血をじわじわと絞り出してる最中に、血がストップして出てこなくなった。
「針が血管から外れた。だめだねえ」
左腕には昨日の跡がまだ青く残ってたけど、選択の余地なしということで今度は左にチャレンジ。
と、今度は一発で当たりが取れたようで、ゴボゴボと威勢のいい音とともに注射器の中に血が沸いてきたのを見て、ほっと安堵。
両腕に止血用の絆創膏を貼ってもらって帰ってきました。

以前はこんなことはなかったのですが、バセドー病の検査のために定期的に採血に行っていたのと、数年前に手術で入院したときに毎日採血されていたのが原因で、腕の内側の血管が奥に引っ込んだらしいです。
今日行ってきたHausarzt (家庭医:ドイツでは家庭医を通して、専門医にかかる制度になっている) の看護婦は一人なので当たりはずれがないけど、バセドー病のほうは大きな病院のNuklearmedizin (放射線科) なので、行くたびに人が違う。
一番怖いのは新米看護婦なんですよ。

ある日の採血現場。
いかにも新米らしい看護婦二人が私を担当。
それまではどの人も問題なかったので、何の不安も感じず腕をさしだしました。
ところが・・・・・・・・・・・・・・・・
1回目失敗。隣にもう一度刺したけどまた失敗。
次に反対の腕に3回目をしてまたまた失敗。
「あんた、やってくれない?」ともう一人の看護婦にお願いするも、4回目はまたもや失敗。

げっ、もうするところがない、このへたくそっ!

最後に手を出せと言われ、なんと手の甲に注射針をぶちっ
「血が一滴も出てこない!信じられない!」と驚愕の声をあげる新米看護婦のところへ、偶然所長格の教授が書類を部屋に置きに現れました。
これ幸いとへたくそ看護婦が教授に採血をお願いして、熟練者が採血をしてくれることに(助かったー)
で、教授はいとも簡単に血管を探し出し、一発で採血終了。
私の安堵と感歎の言葉に新米看護婦は「教授だから当然」みたいな事を言っていた。
そりゃまだ新米だから経験も少ないし、しょうがないとは思うけど、この二人のせいで以後採血恐怖症になってしまった。

採血は先生にも差があり、1回で成功する人もいれば、2回刺す人も。
でも、さすがに3回目はなかった(ほっ)
血液検査に行くたびに、「神様、看護婦じゃありませんように!」とこのときだけの神頼み(現金なやつ)
しかし一度、両腕に血管を感じられないからと、手の甲に針を刺した先生がいました。
そしてそれに使ったのは、専用の細い針。
「以前看護婦が普通の注射針で手の甲を刺したけど、血が全然出てきませんでしたよ?」
「普通の注射針でしたら痛いだけで、採血できませんよ。これはこれ専用の針です」
おっしゃるとおり、注射器の中に私の血が吸いだされていく。

あの新米看護婦、そんなことも知らなかったのか!

すごいことをしてくれるのは、新米看護婦だけじゃありません。
入院していたときに、東欧から来たらしい新米っぽい先生がいました。
この先生もすごかった。
いったん注射針を刺したけど、残念ながら血管にぶち当たらなかった。
そこでしたこの先生の方法とは・・・・・・・・・・・・
皮膚の下でグリグリと針を荒っぽく動かして、血管探しを始めたんです

い、痛い!止めてくれー

自分で今のやってみろ!自分でこの痛さを感じたら、絶対グリグリなんてできなくなるぞ!(怒)
皮膚の下で針を思いっきり動かすなんて、痛みがわからない者にしかできない!

幸いにも、最近はバセドー病の血液検査は年1回くらいになってきていて、採血は必ず先生がしてくれるので安心です。昨日も針を刺したあと順調でした。
このまま順調な採血が続きますように(お願い)

もしかしたら皆さんの中にも、病院で恐怖の体験をした人がいるかもしれませんね。
採血なんて苦情のうちにも入らないかも・・・・・・
な、何か想像するのが怖いからここで止めとこう・・・

拍手[4回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw   

日本ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
blogram投票ボタン

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
ジモモ フランクフルト

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
ヨーロッパ在住の日本人によるブログ
著作権について
Creative Commons License
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。

Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
ドイツ語と料理のページです
   by Luna Meer 様
熊子の冬眠ライフ
   by 熊子様
オナモミ亭~猫柳一番地
   by オナモミ様
ドイツ田舎暮らし
   by アイスベア様
Sonnen Katze
   by Tomimaru 様
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
   by ラーダ・ドゥーナ様
Jimmy in ドイツ
   by Jimmy 777様
地球ワーキングトラベラー見聞録
   by takechan0312様

バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
おじゃもみ亭 バナー

お世話になってる無料写真シェアサイト
PIXELIO
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
Copyright ©  -- Germany Today --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 百花繚乱 / 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]