旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
サクランボもそろそろ季節の終わりを迎え始めています。
そこで今回は、季節が終わってしまう前に、昔ながらの「サクランボの瓶詰」の作り方を載せようと思います。
昔からドイツでは、冬に備えて野菜や果物を瓶詰にして、保存食として蓄えてきました。
おばあちゃんの家の地下室に、こういう瓶詰がずらっと並んでいるのを見た方もいるかもしれませんね。
戦争時には、貴重な自家製食料品だったかも・・・
注)ドイツにはグラニュー糖しかありません。なので、ここで使う砂糖もグラニュー糖です。
さて、瓶詰を作る前にするのがサクランボの収穫です。
うちの庭の桜の木は大きくて、高いところまで登れる脚立が必要ですが、私は高所恐怖症![](/emoji/E/225.gif)
うまいこと義弟が来たので、上のほうのサクランボを採ってもらいました。
脚立はしっかりしてるけど、ちょっとグラグラするんです。
だから怖いのに、「絶対倒れないのに、何で怖いんだ?」と、私が登ってる時に下から脚立を揺らす意地悪なやつ!
熟したサクランボの中にはよく蛾の幼虫が巣くっているので、水の中に1時間ほど浸けておきます。
こうすると、虫が空気を求めて這い出してきます。茎は取ってから水に入れてくださいね。虫が小さくて、サクランボにまだ穴を開けていない場合は、茎を取った穴から出てきます。
これが専用の瓶です。
ビンの口に乗っているゴムも、専用の瓶詰用ゴムです。
この中に、虫出しを完了したサクランボを入れます。
サクランボを入れたらグラニュー糖をスプーン山盛り2杯加え、水を入れます。
水位は瓶の口から指二つ分下までです。
これは瓶詰作り用の鍋です。
姑から借りてきましたが、彼女も母親から受け継いだよう。
大分古そうな代物です。
上に突き出ているのは温度計。
瓶の蓋をやはり専用の留め金で留めて、蓋が動かないように」固定します。
そして、瓶を鍋の中のロースト(穴のあいた台みたい)に並べます。
真ん中に取り出し用の取っ手と、温度計を入れるための穴が開いてます。この鍋に瓶の半分くらいまで水を入れ、蓋をし、温度計を差し込み、調理台のスイッチを最大にして煮沸スタート!
温度計には温度によって、いろいろな果物や野菜の名前が書いてあります。
これで、簡単にどの温度にすればいいか分かる仕組み。
下のほうには赤字で、何分ゆでればいいかの目安が書いてあります。
この写真では見えないけど、野菜や果物の名前の横に記号が印刷してあるんです。
ここでは、80度になったら温度を維持して20分ゆで続けます。
時間が来たら火を止めて、瓶を取り出します。
写真は取り出した直後。
まだ瓶の中でぶつぶつ泡が見えてます。
留め金を外し、数時間瓶を冷まして出来上がり。
鍋の中に入れる前は簡単に取れた蓋は、今は中が真空状態になっているので、どんなに力を入れてもびくともしません。
これで数年保存できます。
開けるときはどうするのかというと、瓶の口に置いたゴムの出っ張ったところを引っ張るだけ。
ちょっと力が要りますが、ゴムが少しでも動くと空気が中に入り込み、蓋はぱこっと開きます。
ほほうと唸る保存食作りの技術、全部これ専用のものが必要なのがウィークポイントです。
ドイツのおばあちゃんがいる家庭ならいざ知らず、日本人には絶対できないだろう、役に立つのか立たないのか全くわからない、サクランボの瓶詰め方法のご紹介でした(ははは
)
そこで今回は、季節が終わってしまう前に、昔ながらの「サクランボの瓶詰」の作り方を載せようと思います。
昔からドイツでは、冬に備えて野菜や果物を瓶詰にして、保存食として蓄えてきました。
おばあちゃんの家の地下室に、こういう瓶詰がずらっと並んでいるのを見た方もいるかもしれませんね。
戦争時には、貴重な自家製食料品だったかも・・・
注)ドイツにはグラニュー糖しかありません。なので、ここで使う砂糖もグラニュー糖です。
うちの庭の桜の木は大きくて、高いところまで登れる脚立が必要ですが、私は高所恐怖症
![](/emoji/E/225.gif)
うまいこと義弟が来たので、上のほうのサクランボを採ってもらいました。
脚立はしっかりしてるけど、ちょっとグラグラするんです。
だから怖いのに、「絶対倒れないのに、何で怖いんだ?」と、私が登ってる時に下から脚立を揺らす意地悪なやつ!
こうすると、虫が空気を求めて這い出してきます。茎は取ってから水に入れてくださいね。虫が小さくて、サクランボにまだ穴を開けていない場合は、茎を取った穴から出てきます。
ビンの口に乗っているゴムも、専用の瓶詰用ゴムです。
この中に、虫出しを完了したサクランボを入れます。
水位は瓶の口から指二つ分下までです。
姑から借りてきましたが、彼女も母親から受け継いだよう。
大分古そうな代物です。
上に突き出ているのは温度計。
真ん中に取り出し用の取っ手と、温度計を入れるための穴が開いてます。この鍋に瓶の半分くらいまで水を入れ、蓋をし、温度計を差し込み、調理台のスイッチを最大にして煮沸スタート!
これで、簡単にどの温度にすればいいか分かる仕組み。
下のほうには赤字で、何分ゆでればいいかの目安が書いてあります。
この写真では見えないけど、野菜や果物の名前の横に記号が印刷してあるんです。
ここでは、80度になったら温度を維持して20分ゆで続けます。
写真は取り出した直後。
まだ瓶の中でぶつぶつ泡が見えてます。
鍋の中に入れる前は簡単に取れた蓋は、今は中が真空状態になっているので、どんなに力を入れてもびくともしません。
これで数年保存できます。
開けるときはどうするのかというと、瓶の口に置いたゴムの出っ張ったところを引っ張るだけ。
ちょっと力が要りますが、ゴムが少しでも動くと空気が中に入り込み、蓋はぱこっと開きます。
ほほうと唸る保存食作りの技術、全部これ専用のものが必要なのがウィークポイントです。
ドイツのおばあちゃんがいる家庭ならいざ知らず、日本人には絶対できないだろう、役に立つのか立たないのか全くわからない、サクランボの瓶詰め方法のご紹介でした(ははは
![](/emoji/E/225.gif)
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
今朝ニュースで見て、えええっ !? と、思わず目を疑いました。
あれだけの整形手術(50回だって!信じられないよ!)に、副作用から来たであろう皮膚病に加えて、最近はプレッシャーからアスピリンを大量に飲んでたとか・・・
死亡当日は医者から処方された薬を限度以上に服用したと、オンラインニュースに書いてありました。
自殺か否か、ジャーナリストが騒ぎそうなテーマの中、死亡原因を解明するために亡骸は解剖されるそうです。
私はファンではないけれど、数々のすばらしい曲を書いた彼をアーティストとして尊敬しています。
スキャンダルもたくさんあったけれど、彼の器は巨大でした。
素顔だって、そんなヘチャムクレじゃなかった。
あんな、みんなに「モンスター」だとか「宇宙人」といわれるような整形手術しなくったって、彼の力量は変わらなかったはずなのに・・・・・・
彼の死亡を伝えるニュースを聞きながら、また一つの時代が終わったのを感じました。
今はすべてから自由になった彼の、安らかな眠りを祈ります。
あれだけの整形手術(50回だって!信じられないよ!)に、副作用から来たであろう皮膚病に加えて、最近はプレッシャーからアスピリンを大量に飲んでたとか・・・
死亡当日は医者から処方された薬を限度以上に服用したと、オンラインニュースに書いてありました。
自殺か否か、ジャーナリストが騒ぎそうなテーマの中、死亡原因を解明するために亡骸は解剖されるそうです。
私はファンではないけれど、数々のすばらしい曲を書いた彼をアーティストとして尊敬しています。
スキャンダルもたくさんあったけれど、彼の器は巨大でした。
素顔だって、そんなヘチャムクレじゃなかった。
あんな、みんなに「モンスター」だとか「宇宙人」といわれるような整形手術しなくったって、彼の力量は変わらなかったはずなのに・・・・・・
彼の死亡を伝えるニュースを聞きながら、また一つの時代が終わったのを感じました。
今はすべてから自由になった彼の、安らかな眠りを祈ります。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
Ebay を専門にしているお店が売ってるやつで、でも競りに出されてます。
だから1ユーロから始まるんだけど、猫愛好家はドイツでもわんさかいるので、最終価格は30ユーロを下りません。
たくさん種類も出ていて、息子は天井につっかえ棒で固定させる大型のを欲しがったけど、居間に置くから誕生日パーティーの時には端に動かせるほうがいい。
でもあまり小さいのも役に立たないので、189cmの写真のを競り落としました。
後で他のネット会社が同じものを売っているのを見つけて値段を見たら、送料込みで90ユーロだった。競り落としの価格は31ユーロで、送料が20ユーロ。まあそれでも、40ユーロ安いからいいかな?
数日後に届いた猫の木を息子が組立てて、早速猫たちにお披露目。結構遊んでくれて、買った甲斐があったと喜ぶ私
![](/emoji/E/759.gif)
下のほうでぶら下がってるやつです。Schaukel (ぶらんこ)になっていて、猫が入ろうとするとグイッと後ろに動くので、吃驚した猫が逃げていくという代物。
こんなもん、本当に猫が喜ぶのか?
猫がぶらんこで遊ぶのを見た!という方はぜひご連絡を
![](/emoji/E/778.gif)
ははは、柄がいいでしょ?
本当は無地が欲しかったんだけど、みんな40ユーロとかになっちゃって、なんとかこの柄で勝ったんですよ。
ダンナはこういう物には興味がないから、私が自腹で払いました。ところが、商品が家に届くのを待っている間に、ダンナがEbayで猫の木を探してる !?
「何でそれ見てるの?」
「買おうかと思ってる」
「もう買っちゃったよ」
「・・・・ !? 何で何にも言わないんだ! もう少しでダブルとこだったぞ!」
いや、それは絶対嘘だ!
猫に30ユーロも払う人間じゃないことは、家族一同知ってるよ!
案の定、送料と合わせて50ユーロになったことを知ると、眉がぴくりと・・・(笑)
しかし、猫たちが新しい「猫の木」で機嫌よく遊ぶのを見てぽつりと一言。
「くろろが払ったのか?口座にお金入れてやるよ」
「え?」
ケチで有名なダンナの一言に、私は一瞬唖然として棒立ち
![](/emoji/E/436.gif)
しかしそこはそれ、機会を逃がしてはいけません。
大声で「Danke schön ! 」と叫びました(笑)
今日、椅子に立って、同じくハンモックが気に入ったミミを写真に撮ろうとしたら・・・・・・
笑えるよ、この写真。ぶはははは!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
Luna meer さんのコンピューター問題から記事をひとつ作っちゃいました。役に立つといいけど・・・
コンピューターがうんともすんとも言わない。
真っ青になってあちこちクリックしてみたり、再起動してみたり、いろいろ手を尽くしてもコンピューターは何も答えてくれない。
こうなると青い顔でおろおろしてしまいますが、さて一体どこが原因なのかさっぱりわからない。
こういうときは修理に出すしかありませんが、せめてなぜなのか自分で分かっていたいですよね。
そこで、今回はその原因をご紹介します。
細かいことを言うと膨大になってしまうので、ここでは重大な問題の場合だけをご紹介します。
HDD
中古のPCを買ったら突然HDDが壊れ、コンピューターがHDDを認識できなくなりました。他のコンピューターにHDDを入れてみたけど、やはりだめ。結局、泣く泣くすべてのデータをあきらめました。
このときはまだそんなにデータが溜まっていたわけではなかったので大きな損失はありませんでしたが、これ以後、外付けHDDにバックアップを取るようになりました。
マザーボード
その次にPCが起動しなくなって、息子が調べてくれたらマザーボードがご臨終。
コンピューターの頭脳であるCPU(プロセッサー)はマザーボードについているので、マザーボードなしではコンピューターは動きません。泣く泣く新しいマザーボードを買いました。
PCは起動しないけど、マザーボードがピーピーと音を発する場合は望みがあります。これはマザーボードが、どこに異常があるかを音で知らせているんです。この部分をなんとかすれば、コンピューターは救われるかもしれません。
注)音の長さや回数で、シグナルが決められています。マザーボードの解説書にその意味が載っているんですよ。
パワーサプライ(電源)
電源部分が壊れると、PCには電気が来ません。これはその部分を取り換えるだけで治ります。
なぜそんなところが壊れるかって?
コンピューターの部品は使用すると熱くなりますが、熱くなりすぎると部品が壊れるのでクーラーとファンが付いています。クーラーが壊れることはないけれど、ファンは壊れることがあり、そうなると部品も共倒れ。もちろん他の原因もありますがね。
ソフトウェア(Windows)
Windows はちょこちょこ損傷することがあるので(ウイルスによるものや誤った使い方、原因不明など)、よく再インストールしてます。
何か作業をしている時に突然コンピューターが落ちたり、Windows の中に入っているプログラムが機能しなかったりします。
Word や Outlook はそれだけ再インストールすることもできるけれど、Windows 自体に損傷があるとセーフモードでWindows を立ち上げようとしてもできないことがあります。
PCはオンになるけれどWindows がスタートしない場合、どこかに損傷ができているので、再インストールしなければなりません。
息子なら2時間でWindowsを再インストールできますが、修理に出すと順番がくるまでの待ち時間が長かったりします。ハードウェアを取り換える場合は、商品が来るまでの待ち時間が結構長いです。
CPU(プロセッサー)
画面がよく固まり、ウインドーを閉じることも何もできないときは、CPU(プロセッサー)の稼働率が100%になっていたりします。つまり、コンピューターが処理しきれなくて悲鳴を上げている状態です。
こういうときはタスクマネージャー* を出してちょうど問題が起きているプログラムを終了させれば、また正常に戻ります。
タスクマネージャーも出てこなかったら?
これはどうしようもないので、コンピューターを再起動させるしかありません。
(* タスクマナージャーについては、各コンピューターの本で勉強してください。これはWindows の場合なので、他のOSに場合はそれに相当するもので調整します。)
ホコリ
PCを開けて中を見る人は普通いませんが、何年も使ってると中は埃だらけで、クーラーやファンにも分厚い埃の層が積み重なっています。
これはPCにとっては悪い環境で、CPU(プロセッサー)が熱くなって負担になる原因にもなるので、もし可能なら一度中を覗いてみてください。
下手にあちこち触って自分でコンピューターを壊しては元も子もありませんから、できるところだけ埃を取るのが一番です。
コンピューターがうんともすんとも言わない。
真っ青になってあちこちクリックしてみたり、再起動してみたり、いろいろ手を尽くしてもコンピューターは何も答えてくれない。
こうなると青い顔でおろおろしてしまいますが、さて一体どこが原因なのかさっぱりわからない。
こういうときは修理に出すしかありませんが、せめてなぜなのか自分で分かっていたいですよね。
そこで、今回はその原因をご紹介します。
細かいことを言うと膨大になってしまうので、ここでは重大な問題の場合だけをご紹介します。
- PCが起動しない⇒マザーボードか電源部分の問題
- 何かをしてる最中に突然電源が切れる⇒Windowsの問題
- コンピューターがHDDやディスクドライブを認識できない⇒その機器の問題
HDD
中古のPCを買ったら突然HDDが壊れ、コンピューターがHDDを認識できなくなりました。他のコンピューターにHDDを入れてみたけど、やはりだめ。結局、泣く泣くすべてのデータをあきらめました。
このときはまだそんなにデータが溜まっていたわけではなかったので大きな損失はありませんでしたが、これ以後、外付けHDDにバックアップを取るようになりました。
マザーボード
その次にPCが起動しなくなって、息子が調べてくれたらマザーボードがご臨終。
コンピューターの頭脳であるCPU(プロセッサー)はマザーボードについているので、マザーボードなしではコンピューターは動きません。泣く泣く新しいマザーボードを買いました。
PCは起動しないけど、マザーボードがピーピーと音を発する場合は望みがあります。これはマザーボードが、どこに異常があるかを音で知らせているんです。この部分をなんとかすれば、コンピューターは救われるかもしれません。
注)音の長さや回数で、シグナルが決められています。マザーボードの解説書にその意味が載っているんですよ。
パワーサプライ(電源)
電源部分が壊れると、PCには電気が来ません。これはその部分を取り換えるだけで治ります。
なぜそんなところが壊れるかって?
コンピューターの部品は使用すると熱くなりますが、熱くなりすぎると部品が壊れるのでクーラーとファンが付いています。クーラーが壊れることはないけれど、ファンは壊れることがあり、そうなると部品も共倒れ。もちろん他の原因もありますがね。
ソフトウェア(Windows)
Windows はちょこちょこ損傷することがあるので(ウイルスによるものや誤った使い方、原因不明など)、よく再インストールしてます。
何か作業をしている時に突然コンピューターが落ちたり、Windows の中に入っているプログラムが機能しなかったりします。
Word や Outlook はそれだけ再インストールすることもできるけれど、Windows 自体に損傷があるとセーフモードでWindows を立ち上げようとしてもできないことがあります。
PCはオンになるけれどWindows がスタートしない場合、どこかに損傷ができているので、再インストールしなければなりません。
息子なら2時間でWindowsを再インストールできますが、修理に出すと順番がくるまでの待ち時間が長かったりします。ハードウェアを取り換える場合は、商品が来るまでの待ち時間が結構長いです。
CPU(プロセッサー)
画面がよく固まり、ウインドーを閉じることも何もできないときは、CPU(プロセッサー)の稼働率が100%になっていたりします。つまり、コンピューターが処理しきれなくて悲鳴を上げている状態です。
こういうときはタスクマネージャー* を出してちょうど問題が起きているプログラムを終了させれば、また正常に戻ります。
タスクマネージャーも出てこなかったら?
これはどうしようもないので、コンピューターを再起動させるしかありません。
(* タスクマナージャーについては、各コンピューターの本で勉強してください。これはWindows の場合なので、他のOSに場合はそれに相当するもので調整します。)
ホコリ
PCを開けて中を見る人は普通いませんが、何年も使ってると中は埃だらけで、クーラーやファンにも分厚い埃の層が積み重なっています。
これはPCにとっては悪い環境で、CPU(プロセッサー)が熱くなって負担になる原因にもなるので、もし可能なら一度中を覗いてみてください。
下手にあちこち触って自分でコンピューターを壊しては元も子もありませんから、できるところだけ埃を取るのが一番です。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
昨日のニュースで、尊厳死に関する草案の採決があったとZDFで報道されました。
まずこの法案に反対する草案につて投票がなされ、賛成多数で法案を審議することになりました。
つまり、尊厳死を認めて法律化する準備が整ったということです。テーマがテーマなだけに、これについては長い議論がありましたが、ドイツはとうとう一歩踏み出しました。
ここではTagesschau のHPから転載した分を載せています。サイト記事の全文へはこちらから行けます。
下記は翻訳文です。ドイツ語は追記に入れましたので、勉強旺盛な方はご覧ください。
注)Patientenverfügung リビング・ウィル
患者の意思が義務付けられる
長い論議の末に、ドイツ連邦議会は「リビング・ウィル」について新しい条件を決定した。
ドイツ連邦議会は延命処置の場合に、患者の意思を優先しなければならないという法案を決議した。裁判所は争いが生じた場合にのみ関与することになる。
3件の法案、1件の法案拒否案
グループ法案は555代議士のうち317人が賛成、233人が反対、5人が棄権した。
(法案拒否案は、一体この法案自体を議会にかけるかどうかの投票だった。これが拒否されたので、これから3つある法案が個別に投票されることになる。)
1件目の法案
患者の意思が文書として存在すれば、病気の種類や段階に関係なく有効となる。
例えばバイクの運転者がコマ(昏睡)に陥り、両足を切り離さなければならなくなった場合に、延命装置を切る処置が決定できる。
患者の「リビング・ウィル」がない場合は、これまでと同様に患者の推測される意思が明らかにされなければならない。
患者の看護人と医師がこの決定に不服な場合は後見裁判所に取り次がれる。
2件目の法案
2件目の草案は文章にされた「リビング・ウィル」を必要としない。証人から患者の証言が伝えられればそれが有効となる。患者の意思が確かにその状況にぴったり合致するかどうかは、医師、看護人と、はっきりしない場合は身内の者がむしろ常にこれについて審議しなければならない。
この草案の目標は現在の病院の「よき行い」を法的に守ることにある。もっとも法案2のように、「リビング・ウィル」が盲滅法に置き換えられないことを望んでいる。
3件目の法案
この草案は医師か公証人の審議の元に作成されたものかどうかで、「リビング・ウィル」の拘束力の度合いを判別する。これは5年以下のものでなければならない。
リビング・ウィルは今のところ法的に効力はない
ドイツでは8~10万人の人が「リビング・ウィル」を指定している。この中で彼らは、自ら意思を伝えることができなくなったら、重い病気の場合にどのように治療してもらいたいかを明記している。
問題は、「リビング・ウィル」が法的に効力を持たないことだ。つまり医師はいちいちこういう意思表示に従わなくてもいいのだ。
まずこの法案に反対する草案につて投票がなされ、賛成多数で法案を審議することになりました。
つまり、尊厳死を認めて法律化する準備が整ったということです。テーマがテーマなだけに、これについては長い議論がありましたが、ドイツはとうとう一歩踏み出しました。
ここではTagesschau のHPから転載した分を載せています。サイト記事の全文へはこちらから行けます。
下記は翻訳文です。ドイツ語は追記に入れましたので、勉強旺盛な方はご覧ください。
注)Patientenverfügung リビング・ウィル
患者の意思が義務付けられる
長い論議の末に、ドイツ連邦議会は「リビング・ウィル」について新しい条件を決定した。
ドイツ連邦議会は延命処置の場合に、患者の意思を優先しなければならないという法案を決議した。裁判所は争いが生じた場合にのみ関与することになる。
3件の法案、1件の法案拒否案
グループ法案は555代議士のうち317人が賛成、233人が反対、5人が棄権した。
(法案拒否案は、一体この法案自体を議会にかけるかどうかの投票だった。これが拒否されたので、これから3つある法案が個別に投票されることになる。)
1件目の法案
患者の意思が文書として存在すれば、病気の種類や段階に関係なく有効となる。
例えばバイクの運転者がコマ(昏睡)に陥り、両足を切り離さなければならなくなった場合に、延命装置を切る処置が決定できる。
患者の「リビング・ウィル」がない場合は、これまでと同様に患者の推測される意思が明らかにされなければならない。
患者の看護人と医師がこの決定に不服な場合は後見裁判所に取り次がれる。
2件目の法案
2件目の草案は文章にされた「リビング・ウィル」を必要としない。証人から患者の証言が伝えられればそれが有効となる。患者の意思が確かにその状況にぴったり合致するかどうかは、医師、看護人と、はっきりしない場合は身内の者がむしろ常にこれについて審議しなければならない。
この草案の目標は現在の病院の「よき行い」を法的に守ることにある。もっとも法案2のように、「リビング・ウィル」が盲滅法に置き換えられないことを望んでいる。
3件目の法案
この草案は医師か公証人の審議の元に作成されたものかどうかで、「リビング・ウィル」の拘束力の度合いを判別する。これは5年以下のものでなければならない。
リビング・ウィルは今のところ法的に効力はない
ドイツでは8~10万人の人が「リビング・ウィル」を指定している。この中で彼らは、自ら意思を伝えることができなくなったら、重い病気の場合にどのように治療してもらいたいかを明記している。
問題は、「リビング・ウィル」が法的に効力を持たないことだ。つまり医師はいちいちこういう意思表示に従わなくてもいいのだ。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
![にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ](http://overseas.blogmura.com/germany/img/germany125_41_z_cat.gif)
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_bla.gif)
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
![ジモモ フランクフルト](http://frankfurt.jimomo.jp/images/blog/vote_frankfurt.png)
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
![ヨーロッパ在住の日本人によるブログ](http://www.europe-color.net/common/img/rankingcode_bnr/88-31.gif)
著作権について
![Creative Commons License](http://i.creativecommons.org/l/by-nc-sa/2.1/jp/88x31.png)
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
![おじゃもみ亭 バナー](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1269087195)
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村