旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
カテゴリー「今日の普通の話題」の記事一覧
- 2025.02.09 [PR]
- 2009.02.03 Grippe (インフルエンザ) の猛襲 助けてー!
- 2009.01.31 英語早期教育 息子の場合
- 2009.01.27 目覚ましが止まらない(爆笑)
- 2009.01.13 まったく、拾い乞食にゃ苦労する
- 2009.01.05 地下から浮上、よれよれです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
風邪ひとつしないのが取り柄の息子が、すごい咳で学校を1週間も休んでいます。
寒さには強いのに今回はえらく長引くな~と、金曜日にとうとう医者に行かせたら、Antibiotikum (抗生物質) を貰ってきました。
げっ!それってGrippe ってことじゃない!
風邪を貰うとえらいことなので、それまでも息子からは離れるように気を付けていましたが、Alarmstufe Rot (危険段階 赤) になりました。
私は食事も息子と同じテーブルで食べないようにしていたのですが、日曜日にダンナが具合が悪いと言い始めました。
今日医者に行ってきたら、息子と同じ薬・・・・・・
医者に言われたそうです。
「次はお奥さんです」
いやっ!厭ですっ!こっちに来るな~!
家の中に二人もインフルエンザですよ、旗色は非常に悪い(うえーん)
恐怖に突き落とされた私です。
大体、病気になっても家事をしてくれる人がいないんだから、病気になんかなりたくないっ!
またテンプレ始めちゃったので、地下に潜りかけてるんですけど、それとは別の意味で地下に潜りそうです。
友人の息子もGrippe になったそうなので、皆さんも気を付けてくださいね。
私は必死で病魔から逃げてる最中です![](/emoji/E/761.gif)
寒さには強いのに今回はえらく長引くな~と、金曜日にとうとう医者に行かせたら、Antibiotikum (抗生物質) を貰ってきました。
げっ!それってGrippe ってことじゃない!
風邪を貰うとえらいことなので、それまでも息子からは離れるように気を付けていましたが、Alarmstufe Rot (危険段階 赤) になりました。
私は食事も息子と同じテーブルで食べないようにしていたのですが、日曜日にダンナが具合が悪いと言い始めました。
今日医者に行ってきたら、息子と同じ薬・・・・・・
医者に言われたそうです。
「次はお奥さんです」
いやっ!厭ですっ!こっちに来るな~!
家の中に二人もインフルエンザですよ、旗色は非常に悪い(うえーん)
恐怖に突き落とされた私です。
大体、病気になっても家事をしてくれる人がいないんだから、病気になんかなりたくないっ!
またテンプレ始めちゃったので、地下に潜りかけてるんですけど、それとは別の意味で地下に潜りそうです。
友人の息子もGrippe になったそうなので、皆さんも気を付けてくださいね。
私は必死で病魔から逃げてる最中です
![](/emoji/E/761.gif)
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
まるで息子に勉強させたみたいなタイトルですが、実は知らぬ間になっていたというお話です。
私がドイツに来て間もなく息子が生まれたのですが、その当時はドイツ語を習い始めたばかりで、ダンナと英語で会話してました。
当時同居していたダンナのおばあちゃんとも、身振り手振りで意思の疎通をはかるぐらいでした(笑)
結構長い期間、5、6年間位英会話は続きました。そのあと私がドイツ語で話し始めてからも、ダンナは英語で返事してました(笑)英語を忘れないためだそうです。
注)小さい町なので、Volkshochschule(市民大学)に週1回通っていました。大きな町に行けばゲーテとかもありましたが、1時間1本の電車だし、赤ん坊を抱えているしで、遠出できませんでした。
息子が1歳半くらいの頃、近くのアメリカ軍基地に住む日本人女性と知り合いになり、お互いに遊びに行くようになりました。
彼女も似たような子供がいてその子に英語で話していたので、それが感染してしまった私は部屋を出て行こうとした息子に「ここにいなさい」とドイツ語でいう代わりに「stay here」と言ってしまいました。
いつもママにへたくそなドイツ語で話しかけられていた息子は、ドアの前で立ち止まるとじっと私を見た後、部屋を出ていくのを止めました。
それを見て驚いたのは友人です。
「英語が分かるのね?!」
実は私もびっくりしました。英語で話しかけたことは一度もなかったのに、息子は両親の会話を聞いていたんです。
時間は過ぎて11年後くらい。学校で英語の授業が始まって2年目だったかしら、先生がネイティブの方に変わりました。
readingでいつも最高点をくれた先生は、息子の英語を聞いて驚きました。
「あなた、私の町の訛りで話すじゃない?!」
ええええーーーーー!どこからどうやったらそうなるんですか?
家で英会話を聞いて育ったけれど、英語のthの発音は私が教えたけれど、私たちは先生の町なんて知りませんよ!
英語は息子の得意科目です。テストの前には、私がドイツ語で書いた文章を英語に翻訳させていましたが、息子が「ちょっと」と私を呼んでドイツ語の間違いを指摘するのが常でした(^^;)
去年、何人目かの英語の先生になりました。この先生はドイツ人ですが、少し変わったタイプの人で、総合的な英語力のテストを実施しました。
懇談会のときに先生に聞かれたのは
「あなたは外国人ですね。お宅でよく英語を使用しているのですか?」
「いいえ、全然」
「・・・・・・え?」
息子の英語力から、先生は家庭で英語をよく使っていると思ったんですね。
どう理解していいのか分からない、不思議だという顔で私を見つめました(笑)
小さい頃は、息子を連れて海外に旅行したこともあります。でも、大きくなってからは、両親は旅行でも息子は家で一人コンピューター三昧です。
ゲームに限らず、いろいろな情報、プログラムソフト、英語のサイトもたくさんあります。
特別に教育したわけではないのに、息子はいつの間にか英語を吸収していました。
環境というのは大きな影響力をもつものだと、心から思います。
私がドイツに来て間もなく息子が生まれたのですが、その当時はドイツ語を習い始めたばかりで、ダンナと英語で会話してました。
当時同居していたダンナのおばあちゃんとも、身振り手振りで意思の疎通をはかるぐらいでした(笑)
結構長い期間、5、6年間位英会話は続きました。そのあと私がドイツ語で話し始めてからも、ダンナは英語で返事してました(笑)英語を忘れないためだそうです。
注)小さい町なので、Volkshochschule(市民大学)に週1回通っていました。大きな町に行けばゲーテとかもありましたが、1時間1本の電車だし、赤ん坊を抱えているしで、遠出できませんでした。
息子が1歳半くらいの頃、近くのアメリカ軍基地に住む日本人女性と知り合いになり、お互いに遊びに行くようになりました。
彼女も似たような子供がいてその子に英語で話していたので、それが感染してしまった私は部屋を出て行こうとした息子に「ここにいなさい」とドイツ語でいう代わりに「stay here」と言ってしまいました。
いつもママにへたくそなドイツ語で話しかけられていた息子は、ドアの前で立ち止まるとじっと私を見た後、部屋を出ていくのを止めました。
それを見て驚いたのは友人です。
「英語が分かるのね?!」
実は私もびっくりしました。英語で話しかけたことは一度もなかったのに、息子は両親の会話を聞いていたんです。
時間は過ぎて11年後くらい。学校で英語の授業が始まって2年目だったかしら、先生がネイティブの方に変わりました。
readingでいつも最高点をくれた先生は、息子の英語を聞いて驚きました。
「あなた、私の町の訛りで話すじゃない?!」
ええええーーーーー!どこからどうやったらそうなるんですか?
家で英会話を聞いて育ったけれど、英語のthの発音は私が教えたけれど、私たちは先生の町なんて知りませんよ!
英語は息子の得意科目です。テストの前には、私がドイツ語で書いた文章を英語に翻訳させていましたが、息子が「ちょっと」と私を呼んでドイツ語の間違いを指摘するのが常でした(^^;)
去年、何人目かの英語の先生になりました。この先生はドイツ人ですが、少し変わったタイプの人で、総合的な英語力のテストを実施しました。
懇談会のときに先生に聞かれたのは
「あなたは外国人ですね。お宅でよく英語を使用しているのですか?」
「いいえ、全然」
「・・・・・・え?」
息子の英語力から、先生は家庭で英語をよく使っていると思ったんですね。
どう理解していいのか分からない、不思議だという顔で私を見つめました(笑)
小さい頃は、息子を連れて海外に旅行したこともあります。でも、大きくなってからは、両親は旅行でも息子は家で一人コンピューター三昧です。
ゲームに限らず、いろいろな情報、プログラムソフト、英語のサイトもたくさんあります。
特別に教育したわけではないのに、息子はいつの間にか英語を吸収していました。
環境というのは大きな影響力をもつものだと、心から思います。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
やっと地下から浮上してきました。
最後の記事が一週間前かあ・・・・・・
テンプレ終わってよかったよかった。ついでに人気が出てよかった![](/emoji/E/778.gif)
ここには持ってこないので、気になる方は管理ブログへどうぞw
さて、日曜日の話です。
ずっとコンピューターの前で最後の調整と確認の後、出来上がったテンプレートを登録申請していたのですが、その日はダンナの妹の誕生パーティーの日でもありました。
私はすでにプレゼントを買っておいたのですが、ダンナが未だにあれをやろうか、これにしようかと自分の所持品(新品)を眺めていました。
そのうちに雑誌を予約講読した時にもらった目覚まし時計を出してきて、どうやって使うのか調べ始めました。
アラームが音楽で、いろいろな曲にできるのですが、アラームをならしてみた後がさあ大変。
鳴らしたのはいいけれど、今度はどうやって止めるか分からない。、
「これ、どうやって止めるんだ?電池を抜かなきゃだめなのか?」
私はコンピューターに向かっていたのでどうやったのか知らないけれど(居間に置いてある)、そのうち鳴りやんだので、止め方が分かったんだろうと思ってました。
ところが・・・・・・
月曜日の朝、突然枕元で音楽が大きな音で流れ始めました。
ダンナが目覚ましを自分の枕元に置いて寝たらしい。
あと5分寝たかった私は、当然ダンナが目覚ましを止めるだろうと思っていたのですが、なんだか長く鳴ってました。
それでも音が消えて、静かになったと思ったら・・・・・・・・
ん?かすかにまだ音楽が鳴ってる?
どこからか、音楽がかすかに聞こえてきます。
何で?と思ってよく耳を澄ませてみると・・・・・・・
ダンナの布団の中から聞こえてくる!(爆笑)
ぷぷぷぷっ!昨日アラームの止め方を覚えたと思ってたんですけど、覚えてなかったのね!
ダンナもあと5分寝たかったみたいだけど、それにしても布団の中に突っ込むとは!
ずっと鳴りっぱなしなので、こりゃ何とかしないと、と思ったころにやっと自動的に止まりました。そのあと聞こえたのが、ダンナの安堵の溜息(笑)
朝から大爆笑でした![](/emoji/E/759.gif)
最後の記事が一週間前かあ・・・・・・
テンプレ終わってよかったよかった。ついでに人気が出てよかった
![](/emoji/E/778.gif)
ここには持ってこないので、気になる方は管理ブログへどうぞw
さて、日曜日の話です。
ずっとコンピューターの前で最後の調整と確認の後、出来上がったテンプレートを登録申請していたのですが、その日はダンナの妹の誕生パーティーの日でもありました。
私はすでにプレゼントを買っておいたのですが、ダンナが未だにあれをやろうか、これにしようかと自分の所持品(新品)を眺めていました。
そのうちに雑誌を予約講読した時にもらった目覚まし時計を出してきて、どうやって使うのか調べ始めました。
アラームが音楽で、いろいろな曲にできるのですが、アラームをならしてみた後がさあ大変。
鳴らしたのはいいけれど、今度はどうやって止めるか分からない。、
「これ、どうやって止めるんだ?電池を抜かなきゃだめなのか?」
私はコンピューターに向かっていたのでどうやったのか知らないけれど(居間に置いてある)、そのうち鳴りやんだので、止め方が分かったんだろうと思ってました。
ところが・・・・・・
月曜日の朝、突然枕元で音楽が大きな音で流れ始めました。
ダンナが目覚ましを自分の枕元に置いて寝たらしい。
あと5分寝たかった私は、当然ダンナが目覚ましを止めるだろうと思っていたのですが、なんだか長く鳴ってました。
それでも音が消えて、静かになったと思ったら・・・・・・・・
ん?かすかにまだ音楽が鳴ってる?
どこからか、音楽がかすかに聞こえてきます。
何で?と思ってよく耳を澄ませてみると・・・・・・・
ダンナの布団の中から聞こえてくる!(爆笑)
ぷぷぷぷっ!昨日アラームの止め方を覚えたと思ってたんですけど、覚えてなかったのね!
ダンナもあと5分寝たかったみたいだけど、それにしても布団の中に突っ込むとは!
ずっと鳴りっぱなしなので、こりゃ何とかしないと、と思ったころにやっと自動的に止まりました。そのあと聞こえたのが、ダンナの安堵の溜息(笑)
朝から大爆笑でした
![](/emoji/E/759.gif)
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
昨日Messie-Syndrom などという記事を書きましたが、これには当然訳があります。
ダンナが、ダンナが・・・実は自分もMessie だと自覚しているわけなんですね。
まあ軽度のというか、まだ境界線は越えてはおりません。
いわば、拾い乞食。
子供のころに徹底した節約主義を両親から教育されたダンナは、すごく安いと買わなきゃいけない。無料のものは持って帰らないといけない。集めたものはいつか使えるからと捨てられない。という人物です。
以前ダンナと似たような人のレポートがテレビでやってましたが、その人は1ヨーロショップの商品を集めまくっておりました。
テレビを見ながら息子と二人で「パパと同じだ!」と、思わずダンナのほうに目をやりましたよ。
テレビの人は、必要ないものまで安いからという理由だけで買ってくるんですね。
ダンナもしかり。ある日、家に持って帰ってきた本は「すごく安い」という理由で買った幼児向けの本。ティーンエージャーの息子が読むはずもない![](/emoji/E/765.gif)
Ebay はダンナの心の友で、数冊で1ヨーロの本をバンバン買い漁ります。買った本が膨大な量になり、とうとう居間の壁一面全部を使える書棚まで購入する始末。
買った本は80%が旅行書で、行く予定のない国もたくさん入ってます。それも10年前のものだったり、同じ国のガイドブックがたくさんあったりするんです。
これなら、新刊のガイドブックが2冊あれば十分なのに・・・・・・
服もフリーマーケットやEbay で集めるので、箪笥に入りきらなくなったTシャツをひそかに捨てたことも(^^;)
もう何年も着ていないシャツなので、本人は気がつきません(笑)
持ってくる物は小さいものにとどまりません。
どこからか、無料の家財道具まで持って帰ってきます。
数か月前には、凄く重たくて大きい書類コンテナーを4個も持って帰ってきました(こんなもん、どうするのよ!)
こういうものは、使えるものはとっても助かりますが、往々にして要らないものが多い(溜息)
持ってきたものは捨てたがらないので、月日が経つうちに屋根裏がガラクタでいっぱいになってしまいました。
このままでは、家がガラクタで埋まってしまう!
一昨年の秋、危機感を抱いた私は遂に実力行使をしたことがあります。
ダンナが4週間の旅行(6000m登山)に出かけた間に、両親所有のAnhänger(荷物用連結車) を家に持ってきてもらいました。そして、上から下まで大掃除!
ついでとばかりに、今まで捨てきれなかった大きな家具も放り出し、Anhänger を思いっきりいっぱいに詰め込みました。
ドイツでは公共の大型ゴミ捨て場(自分で持っていく)の他に、業者がいます。
そこまで持っていくと後は業者が処理をしてくれるので、ややこしいゴミ(いろいろなマテリアルが入り混じってるものとか)などは楽チンです。
ゴミは重量を量られ、その重さによって料金が違います。
ゴミを持って行ってくれた舅に料金を聞くと、50ヨーロと言われました。
50?50ヨーロ?えらく高くない?
と思ったら、重量が240キロあったんですって!
後からみんなに240キロのゴミを捨てたというと、一様に驚愕の顔をされました(^^;)
もちろん家はすっきり。
ダンナは何が捨てられたのか分からないから、コメントもなし
で、めでたしめでたし・・・
のはずだったんですけど、ダンナがまた新しく持って帰ってくるの!
ええい、そのうちまた捨ててやる!
ダンナが、ダンナが・・・実は自分もMessie だと自覚しているわけなんですね。
まあ軽度のというか、まだ境界線は越えてはおりません。
いわば、拾い乞食。
子供のころに徹底した節約主義を両親から教育されたダンナは、すごく安いと買わなきゃいけない。無料のものは持って帰らないといけない。集めたものはいつか使えるからと捨てられない。という人物です。
以前ダンナと似たような人のレポートがテレビでやってましたが、その人は1ヨーロショップの商品を集めまくっておりました。
テレビを見ながら息子と二人で「パパと同じだ!」と、思わずダンナのほうに目をやりましたよ。
テレビの人は、必要ないものまで安いからという理由だけで買ってくるんですね。
ダンナもしかり。ある日、家に持って帰ってきた本は「すごく安い」という理由で買った幼児向けの本。ティーンエージャーの息子が読むはずもない
![](/emoji/E/765.gif)
Ebay はダンナの心の友で、数冊で1ヨーロの本をバンバン買い漁ります。買った本が膨大な量になり、とうとう居間の壁一面全部を使える書棚まで購入する始末。
買った本は80%が旅行書で、行く予定のない国もたくさん入ってます。それも10年前のものだったり、同じ国のガイドブックがたくさんあったりするんです。
これなら、新刊のガイドブックが2冊あれば十分なのに・・・・・・
服もフリーマーケットやEbay で集めるので、箪笥に入りきらなくなったTシャツをひそかに捨てたことも(^^;)
もう何年も着ていないシャツなので、本人は気がつきません(笑)
持ってくる物は小さいものにとどまりません。
どこからか、無料の家財道具まで持って帰ってきます。
数か月前には、凄く重たくて大きい書類コンテナーを4個も持って帰ってきました(こんなもん、どうするのよ!)
こういうものは、使えるものはとっても助かりますが、往々にして要らないものが多い(溜息)
持ってきたものは捨てたがらないので、月日が経つうちに屋根裏がガラクタでいっぱいになってしまいました。
このままでは、家がガラクタで埋まってしまう!
一昨年の秋、危機感を抱いた私は遂に実力行使をしたことがあります。
ダンナが4週間の旅行(6000m登山)に出かけた間に、両親所有のAnhänger(荷物用連結車) を家に持ってきてもらいました。そして、上から下まで大掃除!
ついでとばかりに、今まで捨てきれなかった大きな家具も放り出し、Anhänger を思いっきりいっぱいに詰め込みました。
ドイツでは公共の大型ゴミ捨て場(自分で持っていく)の他に、業者がいます。
そこまで持っていくと後は業者が処理をしてくれるので、ややこしいゴミ(いろいろなマテリアルが入り混じってるものとか)などは楽チンです。
ゴミは重量を量られ、その重さによって料金が違います。
ゴミを持って行ってくれた舅に料金を聞くと、50ヨーロと言われました。
50?50ヨーロ?えらく高くない?
と思ったら、重量が240キロあったんですって!
後からみんなに240キロのゴミを捨てたというと、一様に驚愕の顔をされました(^^;)
もちろん家はすっきり。
ダンナは何が捨てられたのか分からないから、コメントもなし
![](/emoji/E/763.gif)
のはずだったんですけど、ダンナがまた新しく持って帰ってくるの!
ええい、そのうちまた捨ててやる!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
長いことご無沙汰してました。地下生活から浮上してきました。
これからまた地下生活になりそうな予感予定ですが、ひとまず顔を出しに来ました。
今日はよれよれで、ご飯も食べてない状態![](/emoji/E/268.gif)
ちょーっと、テンプレートのほうの仕事が詰んでるんですよ。
仕事ったって、ただの趣味ですけど、季節ものがーーーー
あ、でもひとつだけ後で更新しときます。
私信:
某様のところへも顔を見せないといけないのに、不義理をしていて・・・
ずっとコメントを書く暇もありませんでした。すみません!
頭がくらくらしなくなったら(根の詰めすぎ)またお邪魔しますー
これからまた地下生活になりそうな
今日はよれよれで、ご飯も食べてない状態
![](/emoji/E/268.gif)
ちょーっと、テンプレートのほうの仕事が詰んでるんですよ。
仕事ったって、ただの趣味ですけど、季節ものがーーーー
あ、でもひとつだけ後で更新しときます。
私信:
某様のところへも顔を見せないといけないのに、不義理をしていて・・・
ずっとコメントを書く暇もありませんでした。すみません!
頭がくらくらしなくなったら(根の詰めすぎ)またお邪魔しますー
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
![にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ](http://overseas.blogmura.com/germany/img/germany125_41_z_cat.gif)
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_bla.gif)
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
![ジモモ フランクフルト](http://frankfurt.jimomo.jp/images/blog/vote_frankfurt.png)
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
![ヨーロッパ在住の日本人によるブログ](http://www.europe-color.net/common/img/rankingcode_bnr/88-31.gif)
著作権について
![Creative Commons License](http://i.creativecommons.org/l/by-nc-sa/2.1/jp/88x31.png)
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
![おじゃもみ亭 バナー](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1269087195)
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村