旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
カテゴリー「今日の普通の話題」の記事一覧
- 2025.02.09 [PR]
- 2010.01.09 京都がやってきた
- 2009.11.28 息子の誕生日
- 2009.11.22 頼もしい助っ人
- 2009.11.19 洗濯機は何時間かかる?
- 2009.11.05 そして彼は帰ってきた
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
最近は年賀状の代わりに年賀メールをするご時世ですが、今年はぼーっとした年明けで友人にメールをしたのは5日も過ぎてから。
それまでは誰からもメールが来ていなかったので、忘れられてるなーと一言書いたら、友人グループの忘年会では私の名前が出てたそうな。
いいなあ、私も忘年会に参加したーい!
きっと美味しいもの食べたんだろうなあ。
「ちぇっ、みんないいなー」と思ってたら、京都の友人がこんなものを送ってくれました。
ラーメンとお煎餅と黒い綿棒(何で?)と木製の京都。
日本のラーメンはもうこっちで買えなくなっちゃったから、ラーメンに後光が・・・(^^;)
お煎餅も、久方ぶりに食べたなあ。こっちで買うと高いからねえ・・・
そして最後に残ったのは、箱に入った大きなもの。
何かと思ったら、木でできた京都の建物。
外からは東寺と京都タワーくらいしか分らなかったけど、中には大文字焼の山や鳥居、ビル(窓が描いてある)にバスと車まで入ってた。
外国人用のお土産かもしれないけど、京都タワーにビルとバスや車まで入ってるのが面白い。
「京都」という名前がついてるだけあって、京都の景観がモデルなのかも。
JR京都の駅からよく見えるのは、東寺の五重塔と京都タワーとビルだもんね。
うちには猫という猛獣がいるけれど、前足の届かないところに飾ってみます。
面白がって猫のおもちゃにしないように、息子にも言い聞かせとこう。
それまでは誰からもメールが来ていなかったので、忘れられてるなーと一言書いたら、友人グループの忘年会では私の名前が出てたそうな。
いいなあ、私も忘年会に参加したーい!
きっと美味しいもの食べたんだろうなあ。
「ちぇっ、みんないいなー」と思ってたら、京都の友人がこんなものを送ってくれました。
ラーメンとお煎餅と黒い綿棒(何で?)と木製の京都。
日本のラーメンはもうこっちで買えなくなっちゃったから、ラーメンに後光が・・・(^^;)
お煎餅も、久方ぶりに食べたなあ。こっちで買うと高いからねえ・・・
そして最後に残ったのは、箱に入った大きなもの。
何かと思ったら、木でできた京都の建物。
外国人用のお土産かもしれないけど、京都タワーにビルとバスや車まで入ってるのが面白い。
「京都」という名前がついてるだけあって、京都の景観がモデルなのかも。
JR京都の駅からよく見えるのは、東寺の五重塔と京都タワーとビルだもんね。
うちには猫という猛獣がいるけれど、前足の届かないところに飾ってみます。
面白がって猫のおもちゃにしないように、息子にも言い聞かせとこう。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
すでにあちこちでクリスマスマーケットが開かれていますね。
うちの町でも今週末はクリスマスマーケットが開催されています。しかし、今日はうちが店を出していないにも関わらず、私が忙しくなる日です。実はたくさんの親戚が明日うちにやってくる予定で、今日はその準備でぐったり疲れるのがすでに決定しているくらい。
そりゃまたなぜかと聞かれれば、「クリスマスマーケットの子供」、息子のせいなのでありますよ。
うちの町のクリスマスマーケットは利益がいまいちになったということで、すでに店を出していませんが、あの当時は毎年たくさんの商品をマーケットに出していました。
それも、私がドイツに来て初めてのマーケットでもあり、臨月の身重ではありましたが、どんな店なのか見学しようと思っていた矢先。
ダンナが「クリスマスマーケットの日には産んでくれるなよ」とお願いしていたにもかかわらず、息子はそんなもん親の勝手だとばかりに、なんと前日の夜に生まれますよ宣言をしよったのであります。
息子の出産に付き添ったダンナは、寝不足でへろへろだったはず。
それ故に、息子には「クリスマスマーケットの子供」という別名が付けられたのであります。
今は、店を出している隣町のクリスマスマーケットがいつも12月初めなので、この名前も返上してますけどね。
この記事を書きながら、当時のことを思い出してしまいました。
記録として、追記に入れとこう。
うちの町でも今週末はクリスマスマーケットが開催されています。しかし、今日はうちが店を出していないにも関わらず、私が忙しくなる日です。実はたくさんの親戚が明日うちにやってくる予定で、今日はその準備でぐったり疲れるのがすでに決定しているくらい。
そりゃまたなぜかと聞かれれば、「クリスマスマーケットの子供」、息子のせいなのでありますよ。
うちの町のクリスマスマーケットは利益がいまいちになったということで、すでに店を出していませんが、あの当時は毎年たくさんの商品をマーケットに出していました。
それも、私がドイツに来て初めてのマーケットでもあり、臨月の身重ではありましたが、どんな店なのか見学しようと思っていた矢先。
ダンナが「クリスマスマーケットの日には産んでくれるなよ」とお願いしていたにもかかわらず、息子はそんなもん親の勝手だとばかりに、なんと前日の夜に生まれますよ宣言をしよったのであります。
息子の出産に付き添ったダンナは、寝不足でへろへろだったはず。
それ故に、息子には「クリスマスマーケットの子供」という別名が付けられたのであります。
今は、店を出している隣町のクリスマスマーケットがいつも12月初めなので、この名前も返上してますけどね。
この記事を書きながら、当時のことを思い出してしまいました。
記録として、追記に入れとこう。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
昨日はゴミ捨ての日でした。
今まで頑張った庭の冬支度と、家の中の大掃除で出た粗大ゴミを、まとめて全部家から追放するんだ!
とはいえ、車を持たない我が家なので、いつも両親から借りないといけない。
いつものように「車空いてる?土曜日に要るんだけど」というと、両親所有の貸家(うちの近所)の修理をしている最中の義父は「車を持って行ってやる」と言ってくれた。
えらくいいサービスじゃないのさ。
車を持ってきてくれた後、また歩いて仕事場に戻るのかな?と思ったら、義父が運転するんだと。
早速、車の後ろに繋いだAnhänger(荷物用小型トレーラー) に、庭のゴミで重たくなった大型ごみ袋6個と不要になったプリンターやコンピュータの残骸、その他もろもろの粗大ゴミを詰めてRecyclingshof (資源ごみ捨て場) へ走りました。
今度は緑のゴミ捨て場に行かないといけないけど、義父が「俺が持って行ってやる」と言ってくれたので、私たちは帰っていいことになりました。
庭のゴミは根っことともに土も着いてるので、結構重いんです。それに、落ち葉を全部集めたから数もある。「でも重たいよ?」と一応お年寄りの義父を心配すると、「重たいのは構わん」と、腰痛知らずの義父が豪語するので、庭のゴミはお任せすることにしました。
いやー、御年70歳をとっくに超えているのに、いまだ衰えを知りませんな。
でもって、実に気前のいいおじいちゃんだよ、全く。
次回も頼むねー
今まで頑張った庭の冬支度と、家の中の大掃除で出た粗大ゴミを、まとめて全部家から追放するんだ!
とはいえ、車を持たない我が家なので、いつも両親から借りないといけない。
いつものように「車空いてる?土曜日に要るんだけど」というと、両親所有の貸家(うちの近所)の修理をしている最中の義父は「車を持って行ってやる」と言ってくれた。
えらくいいサービスじゃないのさ。
車を持ってきてくれた後、また歩いて仕事場に戻るのかな?と思ったら、義父が運転するんだと。
早速、車の後ろに繋いだAnhänger(荷物用小型トレーラー) に、庭のゴミで重たくなった大型ごみ袋6個と不要になったプリンターやコンピュータの残骸、その他もろもろの粗大ゴミを詰めてRecyclingshof (資源ごみ捨て場) へ走りました。
今度は緑のゴミ捨て場に行かないといけないけど、義父が「俺が持って行ってやる」と言ってくれたので、私たちは帰っていいことになりました。
庭のゴミは根っことともに土も着いてるので、結構重いんです。それに、落ち葉を全部集めたから数もある。「でも重たいよ?」と一応お年寄りの義父を心配すると、「重たいのは構わん」と、腰痛知らずの義父が豪語するので、庭のゴミはお任せすることにしました。
いやー、御年70歳をとっくに超えているのに、いまだ衰えを知りませんな。
でもって、実に気前のいいおじいちゃんだよ、全く。
次回も頼むねー
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
日本の洗濯機って、何時間で洗濯してくれます?
昔は手動式で、その都度奥様が洗濯機の前に立って洗濯機を助けてやっていました。
もっと昔は洗濯機の横にローラーがついていて、洗濯が終わった服をローラーの間に挟み込んで絞ってました。
今では全自動で、終われば教えてくれるから楽ちんです。
全自動は手動より少し洗濯時間が長かったような記憶がありますが、それでも1時間くらいですかね?
私が20年前にドイツに来て初めて見た洗濯機は、初めから全自動でした。
それもお古だったので機種はとても古く、私たちの家に来るまでに10年はどこかでご奉公をしていた物。ドイツは早くから全自動なんだ、と驚いた覚えがあります。
こちらの洗濯機はみな大型で、洗濯物は約5キロ入ります。
だからかな、日本の洗濯機と比べると、すごく時間がかかるのは。
うちの洗濯機は義弟が廃品を修理したものなので、非常に古い機種です。
何度か壊れて今のは3機目ですが、いつもリサイクル洗濯機。それでも水量節約プログラムになってますが、洗濯機のスイッチを入れてから完全に終わるまで、なんと2時間半もかかるんですよ。
新製品は時間が短縮してきているようですが 、それでも2時間くらいかかるみたいですね。
ヨーロッパは硬水なので、それが関係してきているようです。
日本の家電は昔からピーピーと、お知らせ音を出しますけど、ドイツの家電にピーピーが現われたのはだいぶ遅くなってから。
20年前に貰った新品の電子レンジは「チン」と鳴るだけだったし、洗濯機は最後の脱水が終わればそれ以上の音を出さない。
最近ではピーピー鳴る電化製品が増えてきましたが、うちのリサイクル洗濯機はいまだに無口。
洗濯すれば2時間半は洗濯物が干せない。
だから当然買い物や家事や他のことをする。
しかし、時間を覚えていないと洗濯が終わっても気がつかないことがある。
だから他のことをしていると、洗濯していたことを忘れる事まであるんですよ。
私って一点集中型だから、他のことを始めるとそっちに集中してしまって・・・
実を言うと、翌日まで忘れてたことがあるいくらい(^^;)
洗濯機がピーピー言ってくれたら忘れ度も減るんでしょうが、そんな新製品が家に来るわけもなく、洗濯している間は他の家事の時間になるから、洗濯忘れ度はなかなか軽くならなそう。
あ、今日はお天気が良くて洗濯日和だったから、忘れませんでした!
11月に洗濯物を外に干せるなんてお天気、昔はなかったんですけどね・・・・・・・・
昔は手動式で、その都度奥様が洗濯機の前に立って洗濯機を助けてやっていました。
もっと昔は洗濯機の横にローラーがついていて、洗濯が終わった服をローラーの間に挟み込んで絞ってました。
今では全自動で、終われば教えてくれるから楽ちんです。
全自動は手動より少し洗濯時間が長かったような記憶がありますが、それでも1時間くらいですかね?
私が20年前にドイツに来て初めて見た洗濯機は、初めから全自動でした。
それもお古だったので機種はとても古く、私たちの家に来るまでに10年はどこかでご奉公をしていた物。ドイツは早くから全自動なんだ、と驚いた覚えがあります。
こちらの洗濯機はみな大型で、洗濯物は約5キロ入ります。
だからかな、日本の洗濯機と比べると、すごく時間がかかるのは。
うちの洗濯機は義弟が廃品を修理したものなので、非常に古い機種です。
何度か壊れて今のは3機目ですが、いつもリサイクル洗濯機。それでも水量節約プログラムになってますが、洗濯機のスイッチを入れてから完全に終わるまで、なんと2時間半もかかるんですよ。
新製品は時間が短縮してきているようですが 、それでも2時間くらいかかるみたいですね。
ヨーロッパは硬水なので、それが関係してきているようです。
日本の家電は昔からピーピーと、お知らせ音を出しますけど、ドイツの家電にピーピーが現われたのはだいぶ遅くなってから。
20年前に貰った新品の電子レンジは「チン」と鳴るだけだったし、洗濯機は最後の脱水が終わればそれ以上の音を出さない。
最近ではピーピー鳴る電化製品が増えてきましたが、うちのリサイクル洗濯機はいまだに無口。
洗濯すれば2時間半は洗濯物が干せない。
だから当然買い物や家事や他のことをする。
しかし、時間を覚えていないと洗濯が終わっても気がつかないことがある。
だから他のことをしていると、洗濯していたことを忘れる事まであるんですよ。
私って一点集中型だから、他のことを始めるとそっちに集中してしまって・・・
実を言うと、翌日まで忘れてたことがあるいくらい(^^;)
洗濯機がピーピー言ってくれたら忘れ度も減るんでしょうが、そんな新製品が家に来るわけもなく、洗濯している間は他の家事の時間になるから、洗濯忘れ度はなかなか軽くならなそう。
あ、今日はお天気が良くて洗濯日和だったから、忘れませんでした!
11月に洗濯物を外に干せるなんてお天気、昔はなかったんですけどね・・・・・・・・
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
最近ブログに力が入りませんですねえ。
なぜかというと、お掃除モードに切り替わっているからです。
3年前に240kgものゴミを捨てたのに、またもや家の中はゴミだらけ。
息子もコンピューター関係のゴミが山盛りで、でも下手に捨てると怒られるし、時間がかかりそう・・・(^^;)
ところで、猫から脱出していたダンナが、1週間のバカンスを終えて帰ってきました。
山登りが目的で行ったタンザニア、どの山を登るかは聞いていたけれど、全然興味がなくて調べようともしなかった(^^;)
帰ってきてから聞いたら、標高4500mの山を登頂成功したそうです。
最近運動不足気味だったけど、できたんだ! 最後の山頂への道はハードだったらしいけど・・・
もう歳だから、山の高さもだんだん低くなってくるかもしれないけど、山を求めてまだまだお出かけしそうですねえ。
いい機会なので、ダンナの登頂リストでも書きますか。
結構高い山に登ってましてね、聞いたらびっくり致します。他にもたくさん登っているので、リストは4000m以上だけにしました。他にも4000m級で忘れてるのがあるかも・・・
メキシコとボリビアは、麓の標高がすでに高いですが、キリマンジャロはジャングルがスタート地点。
地球温暖化のせいで、どこも氷河が後退してます。
キリマンジャロ登頂は10ほど前でしたが、山頂にあるはずの万年雪が溶けてしまっているのを見て、ショックを受けたそう。
ヒマラヤにトレッキングしに行ったときは、ガイドとともに雪道の中で足を滑らせ、遭難しそうになったとか。
カナリア諸島では山中で迷子になりかけて、真っ暗になりかけたころにようやっと下へ辿り着いたとか。
何度か「危うく」がつく登山もしてはいるけれど、ご先祖様がお守りくださったよう。
これからも無事に帰ってきてほしいものです。
なぜかというと、お掃除モードに切り替わっているからです。
3年前に240kgものゴミを捨てたのに、またもや家の中はゴミだらけ。
息子もコンピューター関係のゴミが山盛りで、でも下手に捨てると怒られるし、時間がかかりそう・・・(^^;)
ところで、猫から脱出していたダンナが、1週間のバカンスを終えて帰ってきました。
山登りが目的で行ったタンザニア、どの山を登るかは聞いていたけれど、全然興味がなくて調べようともしなかった(^^;)
帰ってきてから聞いたら、標高4500mの山を登頂成功したそうです。
最近運動不足気味だったけど、できたんだ! 最後の山頂への道はハードだったらしいけど・・・
もう歳だから、山の高さもだんだん低くなってくるかもしれないけど、山を求めてまだまだお出かけしそうですねえ。
いい機会なので、ダンナの登頂リストでも書きますか。
結構高い山に登ってましてね、聞いたらびっくり致します。他にもたくさん登っているので、リストは4000m以上だけにしました。他にも4000m級で忘れてるのがあるかも・・・
国 | 登頂した山 | 標高 |
メキシコ | Popocatépetl (ポポカペトル) | 5462m |
Pico de Orizaba (ピコ デ オリサバ) | 5700m | |
スイス | Mont Branc (モンブラン) | 4808m |
タンザニア | Kilimanjaro (キリマンジャロ) | 5893m |
Mount Meru (マウント メル) | 4562m | |
ボリビア | Huayna Potosí (ウアイナ ポトシ) | 6088m |
メキシコとボリビアは、麓の標高がすでに高いですが、キリマンジャロはジャングルがスタート地点。
地球温暖化のせいで、どこも氷河が後退してます。
キリマンジャロ登頂は10ほど前でしたが、山頂にあるはずの万年雪が溶けてしまっているのを見て、ショックを受けたそう。
ヒマラヤにトレッキングしに行ったときは、ガイドとともに雪道の中で足を滑らせ、遭難しそうになったとか。
カナリア諸島では山中で迷子になりかけて、真っ暗になりかけたころにようやっと下へ辿り着いたとか。
何度か「危うく」がつく登山もしてはいるけれど、ご先祖様がお守りくださったよう。
これからも無事に帰ってきてほしいものです。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
著作権について
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村