忍者ブログ

旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ

カテゴリー「今日の普通の話題」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
以前に書いた記事の中に、現在進行形のものがいくつかありました。
その後はどうなっったんだろう?と思う方もいるかもしれないので、その後の近況報告をしておこうと思います。もともとの記事のリンクも付けときますので、当時と比べてみるのもいいかも。

壊れた電子レンジのその後
ファンが壊れて、外から助っ人を呼んでいた電子レンジ。
ダンナが帰ってきてからも応急処置の状態で、原始人ダンナがちゃんとファンのスイッチを入れてるかどうか調べる毎日だったんですけど、イースターの休日に息子が電子レンジをまた分解し始めました。
今度は壊れたファンのところも全部取り外し、ケーブルの一部に問題があるのを見つけて修理してくれました。というわけで、電子レンジは元通りの姿で動くようになりました。
いまだに問題なく、元気に動いてます。無駄飯は食ってなかった息子でありました

新しく買った冷蔵庫
中国製ということで、ちっと気になる冷蔵庫ではありますが、音が多少大きい以外は問題なく動いております。まだ買って数ヶ月しか経ってないんだから、当たり前なんですがね。
問題は冷蔵庫よりもダンナです。
チルド室が何のためにあるのか、いまだにわかっていないんですな。
そりゃ初めて見るものだから仕方ないのかもしれないけど、冷蔵庫の温度をわざわざ高くして電気代を節約しようとした、大アホです。いや、今度のはダンナには難しすぎて、温度調整できなかったんですけどね(苦笑)
何のために冷蔵庫があるのか、まったくわかっておらん!

3月の接触事故

怪我をした右手はすでに自由に動いていますが、思わぬところで深手を負っていました。
打撲だけだと思っていたら、筋が切れていたらしい。
あれから2ヶ月経つのに、いまだに重たいものを持つと痛むんですな。
どうせ整形外科に行っても似たような治療だったと思うんですが、もっと長期間安静にしとくんだった・・・
まさしく、後悔先に立たず。
まあでも、あと1ヶ月もしたら完治してると思います。
持つこと以外は、すでに何の支障もないですから。

失踪から帰ってきたキキは
恐らくは閉じ込められたのだろうと思われるキキは、事件の後は毎日家に帰ってきます。
ママが上の部屋にいると、ママを探してニャーと呼ぶ可愛い子であります。
自分の名前をよく知っていて、「キキ」とママが呼ぶと走ってくる賢い子でもあります。
早朝は3時半にママを起こして外に出してもらいますが、ママがなかなか起きないときはその顔をママの顔にくっつける寸前まで持っていって、ママが気配でびっくりして起きるのを待つ策士であります。
ママが布団をかぶって防御するときは、キキが布団の隙間から手を入れて直接ママの顔に猫パンチを繰り出すので、やっぱりママは絶対起きなくてはいけないのであります。

肺移植を受けた隣人
容態が思わしくなかった隣人は、その後無事に療養地であるベルヒテスガーデン(オーストリアとの国境沿いにある)に行ったそうです。
しかし向こうで容態が悪化し、急遽救急ヘリコプターで治療のできる病院まで運ばれました。一時は危険な状態にまで陥ったそうですが何とか持ち直し、現在では自分の足で歩けるようにまで回復したそうです。せっかく健康な肺をもらったのですから、できる限り長生きしていただきたいです。

追記:
隣人の母親から聞いた話です。なんと、彼の病んだ両肺は切除されて、20歳のドナーの肺がひとつだけ体に入ってるんですって!
二つで100%の機能なら、彼の病んだ肺は2つで30%。新しい肺は片方だけで50%の機能だから大丈夫なわけですか。ドナーの方には感謝しないといけませんね。

ゾッケの元飼い主は今
家族全員が猫バカになるきっかけを与えてくれた、反対側のお隣さん。
隣の猫が全部うちに懐いてしまうので奥さんの機嫌が非常に悪くなったこともありましたが、ゾッケがうちに来るきっかけを作ってくれた恩人です。
冬の間ぜんぜん見かけませんでしたが、奥さんも仕事に行ってるみたいだったし、そんなもんだろうと思っていたら、なんと1月末に奥さんと連れ子2人(奥さんは再婚だった)が出て行ってしまってました。
自己中なところがある奥さんのことだから、何かが我慢できなかったんだろうな。
まったく、ドイツ人は簡単に離婚しますね。
結婚するときに牧師が「よいときも、悪いときも」って言ってるのに、気に入らないとあっさり離婚する人が多いから、父親がころころ変わる子供たちがたくさん出てくる。
こういう子供たちが大人になったら、どんな家庭を作るんだろうか・・・

風邪のその後
5月はじめにひいた風邪はだいぶよくなっていたのですが、それは薬が症状を軽くしていただけだということがわかりました。調子もいいし、薬を飲むのも忘れるくらいだったのですが、薬を飲まなくなったらまた鼻がでて、咳も少しでる。で、残っていた薬を飲んだらまた楽になったので、風邪は完全には治っていないことが判明。
薬がなくなってからはぐったり状態で、またブログを病欠する瀬戸際でした。

なんとか持ち直してきたようなので、このまま完治へ向かってくれることを祈ってます。
日本も寒いそうだけどドイツも寒くって、風邪が長引く原因になってます。
今日の最高気温は13度。ここのところ寒くて、冬のコート着て歩いてるんだから!
明日は17度になるらしいけど、最低気温は7度
いい加減暖かくなれっ!

拍手[3回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
全然気が付かなかったのですが、お隣さんが肺の移植手術を受けて、病院に入院していました。
端の家にお隣さんの母親(父親は去年死亡)、次に独身のお隣さん、次にうちの家が続いていて、いつの間にかお隣さんの住む隣家が無人だったわけですが、たまに見かける程度だったから気が付かなかったんです。去年母親から聞いた話では順番待ちをしているということだったから、ついに順番がめぐってきたわけです。

お隣さんは喘息があると聞いていましたが、肺機能が30%しかなく、喘息は肺の病気の副産物だったようです。定期的に酸素ボンベに酸素を入れる車が来ていて、たまに救急車が隣に止まったりしていました。夜半に救急車が隣家に止まればびっくり物ですよ。救急車なんてものは、普通最後の手段ですもの。

無事手術は終わり、自宅からすべての家具が運び出されました。帰宅した時のために、消毒しないといけないそうです。そして、予定では今週にはBerchtedgarden(ベルヒテスガーデン:ドイツ南部の療養地)に療養のために出発する予定だったのですが、容態が芳しくなくなって、まだ移植先の病院にいるそうです。拒絶反応などの問題が深刻でなければいいのですが・・・


お隣の手術に触発されて、命に係わる移植手術について調べてみました。
内臓移植手術はすでにたくさん行われていて、結果も昔とは比べ物にならないくらいよくなりました。
心臓移植も今では術後の生存率が1年後は80%、患者の年齢と状態で差が出ますが、5年後は67%となっています(genzyme Herztransplantationより)。
しかし、肺移植は比較的新しい分野で、1980年代以降に世界で広く移植されるようになり、術後の生存率は1年後が72%、3年後が56%、5年後が43%(genzyme Lungntransplantation より)。

Wikipedia(ドイツ語)によると、世界の心臓移植の5年後の生存率は70~80%、肺移植の5年後の平均生存率は50~70%になっていますが、上記のgenzymeの数との差は出典が違うからでしょう。

心臓移植も肺移植も、移植なしでは余命があと少ししかない患者に行われます。
肺移植の場合は余命が2~3年の場合と書いてあるから、お隣さんはそれくらい重病だったんですね。
酸素ボンベは手放せなかったけど、仕事もして、普通の生活をしていたので、そんなに重い病気だとは気が付きませんでした。せっかく移植をうけたのだから、ドナーの方のためにも早くよくなってもらいたいです。



ところで、ここまでの重症になる病気はいくつかありますが、喫煙が主な原因である「慢性閉塞性肺疾患」もその一つに入っています。この病気を簡単に説明したものが朝日新聞のホームページに載っているので、引用させてもらいます。
もう一つの「喫煙病」 死者1万人超え、増加傾向(朝日新聞HPより)
たばこが原因で起きる病気といえば、肺がんが思い浮かぶ。だが、喫煙者を死に追いやる、もう一つの肺の病気が、急増しているという。その名は慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)。

世界銀行の予想によると、20年には、心臓病、脳卒中に次ぐ死亡原因の第3位に。――COPDは動向が世界的にも最も注目されている病気の一つだ。たばこや粉塵で起きる呼吸器の炎症のことで、生活習慣病であるとともに、一種の文明病としても位置づけられる。

おおざっぱにいえば、これまで「肺気腫」(細い気道から炎症が始まり、肺の奥の肺胞に進み、呼吸がうまくできなくなって、空気の固まりで肺胞が狭まる)や、「慢性気管支炎」(太い気道や気管支に粘膜細胞が増えて狭くなり、せきやたんが増える)とされてきた病気と、そのいずれかに向かう軽症患者をひっくるめたもの。発症すると後戻りがきかない点が、ぜんそくや、感染などで起きる呼吸器の炎症とは根本的に違う。

軽いせきやたんから始まる症状は、運動時の息切れや体重減少へと発展、最終的にはじっとしていても呼吸が困難で、常時酸素吸入状況になる。気道を拡張する作用のある抗コリン剤を中心にした治療を行うが、病状の進行を食い止めるのがやっと。重症例には、肺移植まで含めた手術を考えることもある。

間接喫煙も含め、たばこが原因のものが大半とされる。喫煙者は非喫煙者の6倍もCOPDになりやすいというデータが出ている。軽症のうちに禁煙すれば、進行が緩くなり、重症化を防げる可能性が高い。非喫煙者の症例もあり、これらは大気汚染や有害粒子の多い職場での労働などが原因と考えられている。

米、英などを追う形で日本呼吸器学会のガイドラインがつくられたのが99年。この基準によってCOPDと診断された患者が22万人になる。しかし、疫学調査によれば、軽症まで含めれば、40歳以上の日本人の1割に当たる約700万人の患者がおり、予備軍はさらにその数倍になる。

厚生労働省人口動態統計では、02年のCOPDによる死亡者は1万3014人。男性で死因の8位、女性は14位だが、ここ数年の増加が目立つ。

喫煙が原因である慢性閉塞性肺疾患は、厚生労働省の統計によると、2005年に14,416人(全死亡数の1.3%)がCOPDにより死亡し、死亡原因の 10位、男性に限ると7 位を占めています。

下の写真を見てください。これは喫煙者の肺の写真です。
肺が破壊されると、もう元には戻りません。
ヘビースモーカーの皆さんは、写真を見てよく考えたほうがいいですよ。
喫煙者の肺
Wikipediaより

拍手[9回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
春です!
ドイツにもやっと春がやってきました!

気温が春になった先週、窓にくっついていたテントウムシを、なんと11匹も発見したので、いそいそと写真を撮っておきましたw
あったかくなってきたな、とは思ったけど、テントウムシもこんなに出てきたんだ~
よく見ると、黒地に星2つとか、赤地に星12個とか、星が薄すぎてないのと同じとか、いろいろあって、なんだかとっても得した気分(単純)

今週は庭の水仙も満開になって、ミツバチもやってきてます。
これで完全に冬とおさらばじゃあ~!

テントウムシ テントウムシ
星をよく見たい人は写真をクリックすると、拡大します


と、突然電話が鳴り響き、姑が旨い話を持ってきました。
ドイツ国鉄はよくドイツ国内どこまでも行ける、29ユーロチケット(約3600円)という得々切符を販売しますが、大手スーパーのLidlと提携して、Lidlチケットなるものを売り出しました(今回は2回目)

お値段は66ユーロ(約8500円)で、ドイツ国内とオーストリア国内のICE(ドイツの新幹線)が往復で使用できる、お得な切符です。
義妹がいくつか購入したチケットが1枚まだ残っていて、使用期限が3月末までなので焦ったんですな。自分たちは残念ながら行けないから、親戚内で旅行に行ける人間を探していたわけ。

急に言われても簡単に旅行になんか行けない人が多い中、私なら身軽だからね。
それに、チケットの話で急に思い出したのが、以前ぽしゃったある旅行のこと。
おお、そうだ!

今は文句を言う奴がいないではないか!(わははは)

どケチダンナがいれば、あーだ、こーだとイチャモンつけるけど、本人不在の時に行っちまえば文句言えないもんね。まさしく、先に行ったもん勝ち(ぶははは)

というわけで、急に旅行の準備に追われることになりましたが、こういう時こそ、ただ食いしている息子をこき使わなくてはいけません。目的地までの列車や向こうのホテルを探させ、予約させ、はてはマクドナルドのクーポン券やマップまで印刷させました(わははは)

よし、少しは役に立ったぞ。
私がブログを書いてる間に、旅行に必要なものはすべて集まった(笑)
あとは、列車の時間やホテルの場所の確認、観光施設の選択などなど。
はっきり言って、こんな記事を書いている場合ではないのですよ。何せ、出発は今夜なんだもん。

ということで、いざ「鬼の居ぬ間に旅行」に行ってまいります。
帰ってくるのは日曜の深夜ですが、ダンナが翌日に帰ってくるので、ぎりぎりセーフ!

え、どこに行くのかって?
ここからだとチケットを200%使えるとこです。どこだと思う?
それは      ウィーン。
博物館の入館料が軒並み9ユーロ(1000円以上)なので、食べるもの削らないといけないけど、楽しんでくるつもりです。

それではがんばって、行ってきまーす!

拍手[3回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
い、生きてます。無事だった。

運が悪ければ、地方紙に「くろろ死亡」の記事が出るとこだったんです
これもそれも、不注意な車の運転手のせい!

昨日の夕方のことです。
室内プールのお仕事開始10分前で、自転車のスピードを上げて道路を走っていたのですが・・・・・・
道路脇に止めてある車の横を通り過ぎようとしたら、突然運転手側のドアが開いて、ちょうどそこを通り抜けようとした私の自転車を直撃!

「ああああ~~っ!」

衝撃で自転車は反対車線に飛び出し、あわや転倒!
ふらふらする自転車を懸命に制御し、何とか転倒を免れて右車線に戻れた。
普通ならそこで止まって文句言ってやりたいけど、そこで止まったら仕事に遅刻してしまう。

止まれないからそのまま走ったんですが、車の前に女の子がずっと立っていて、私が車の横を通り過ぎようとした時から転倒しかけたあと体勢を整えて走り去るまで、一言も発せずにじっと見てました。

文句の代わりに避難ごうごうの視線を車に向けた時もじっと私を見てた。
ちょっと走ってからもう一度振り返ると、今度は問題の運転手(たぶん女の子のお母さん)と一緒にじっとこっちを見てた。
事故の責任者は、最後まで無音を保ってた。

仕事には間に合ったけど、ドアが開いたときに自転車とドアの間に挟まれた小指がばんばんに腫れあがって痛くなってきたので、冷水で冷やしながら仕事してました。
みんなに折れてない?とか心配されたけど、たぶん打撲と皮下出血だけだと思う。
仕事に遅れても文句言ってやったほうがよかったかな?とか思ったけど、金庫のカギは私が持ってるから、やっぱりあそこで止まるのは無理だったろうなあ・・・

でも、あとからゆっくり考えると、私ってむちゃくちゃ運が良かったんです。
あの時、あの道路には車がいなかった。
だから体勢を立て直した後そのまま走れたけど、もし前か後ろから車が来ていたら、絶対に車にぶつかってたはずだし、もし自転車が転倒していたら、私は車の下に引き込まれていたはず。

いまから考えるとぞっとします
あの時あの道路に車が走っていなかったのは、単なる偶然だもの。
もし車が来ていたら、その責任のある運転手が、私が轢かれるところを見なければいけなかったもの。
そして、私は今頃重症を負って病院だったかもしれないもの。
もしかしたら、私はもうこの世にいなくなっていたかもしれないもの・・・

すべては不注意な運転手の責任。
向こうも、私が止まらずに悲鳴だけ残して走り去ったのを不思議に思ったかもしれないけど、一番運がよかったのはあんたなんだよ!

唯一の怪我である小指は、日本から持ってきた湿布薬を貼って治癒に心がけております。
万が一1週間たっても痛いようなら、ちゃんと病院に行って見てもらおうと思いますが、そうなると止まらなかったのが悔やまれるかも・・・

拍手[2回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
さてさて、takechanさんからバトンが回ってきました。
必ず掲載しろというルールがあるそうですが、結構真面目な質問なので、問題はないでしょう。
FC2が出してるお題のようですから、万が一文句があっても怒鳴り込むのはFC2にしてくださいね(^^;)

それではバトンのルールですが

1) 必ずバトンを回す3人の大切なダイスキな方々を題名に書いて、驚かせてください。

2) まわってきた質問は、素直に、等身大の自分で答えましょう。

3) やらない子は、お仕置きで す!!

4) ルールは必ず掲載して置いてください。

だそうですので、よろしくお願いしまーす。
それではバトン、スタートだいっ!

お名前は?
くろろでございます。決して「とろろ」の黒いやつではございません。って、そんなものあるかな?

おいくつですか?
なんちゅう失礼なことを!おばさんに年なんか聞くもんじゃない!

ご職業は?
えーとなんだったっけ?Haushalt Management (家事マネージメント)っていうんだよね、主婦の仕事?
それと週2で室内プールの悪がきどもの管理入場券売り。

今悩みはありますか?
じっくり仕事する時間がなくて、春のテンプレが間に合わなそう・・・(泣)

あなたの性格を一言でいうと?
楽天家で現実派。くよくよしても何も変わらん。ダメならダメなりに解決策を講じようぞ。
一点集中型。テンプレが始まるとこうなります。家族のご飯が犠牲になる(すまぬ)

誰かに似てるって言われたことある?
あられちゃん!
知ってるかな?「ドラゴンボール」の作者、鳥島明の初期の作品「Dr.スランプ」に出てくるロボットの女の子。関係ないけど、作者の鳥島明がデザイン会社に勤めていたころ、親戚の兄ちゃんが同僚だったそうです。

社交的? 人見知りしちゃう?
大勢のなかでは結構引っ込んでます。声をかけてもらわないと話さないほう。気が合えば、口が閉じませんが(笑)

人の話にはしっかり耳を傾ける?
ちゃんと聞きますよ。でも、目の前で言われて聞こえないことがあった。「それは聞きたくないんや」と怒られちまった(^^;) きっと無意識にフィルターかけてるんだ・・・

ギャンブルは好き? 嫌い?
あんなもん、当たるわけがない!
株で大損したからね、ああいう賭けは危ないの!

好きな食べ物、嫌いな食べ物
嫌いなものはセロリー。絶対食べたくない!
好きなものは海産物。ああ、お寿司が食べたいなあ・・・

好きな飲み物は?
ロイボスティー(産地南アフリカでの正式名)です。カフェインは全部だめなので、お茶しようと思ったらこれしかない。紅茶を飲んでる気分になるのよね。ちなみに、お茶類はすべてプアでいただきます。砂糖もレモンもミルクもなし。

嫌いな飲み物は?
カフェイン入りの飲み物。知人の喫茶店でサービスにレーコー(アイスコーヒー)が出たとき、我慢して飲んだ帰りに車の中で気分が悪くなった。胃にくるんでねえ、飲めません。

恋人はいる?
昔のならおりますよ。ダンナは恋人じゃないもんね。

彼氏、彼女にするならこんな人が理想 (5つ)
1. ケチじゃない
2. 家事や育児を助けてくれる
まだいろいろあるけど・・・・・・・・理想じゃなくて愚痴だからね

彼氏、彼女と喧嘩したときに自分から謝れますか?

数日間は口をきかないもんね。でもひとつ家の中だからそうもしてられないでしょ?
そのうちに仕方なくなって話をするようになるなあ。

親友と呼べる友達は何人いますか?
8人くらいはいるんじゃないかな? 

バトンを回してきた人 正直この人のことは〇〇である。
takechanさんは旅の達人。訪問した国の数が100か国でしたっけ?
すごいです。尊敬するなあ。

今までの自分の経歴で、面白いことや自慢できることはある?
ブログのテンプレが32個になりました。DLしてくださった皆様、ありがとうございます~

これのためなら1食抜ける?
ダメです。抜けません。時間がないとか、お金がなくてどうしようもなければ、しょうがないけど・・・

趣味、特技 (いくつでも)
旅行、読書(推理小説、SF小説、ファンタジー小説)とテンプレ作成ですね。

今、行きたい場所は?
今なら日本!今年は帰国の年だし。
今でなくでも行きたいのはインカ遺跡。メキシコとグアテマラのマヤ遺跡は相当数回ったので、インカ文明に触れたいっす。

もし自由に使える10万円があったら何に使う?
もちろん、帰国時の滞在費に使います。日本は物価が高いから、いくらでもお金がほしい・・・

将来の夢を語ってください
銀婚式にオーストラリアに行きたい!ダンナと出会ったとこだからというより、あそこが好き。カンガルーに触りたーい。
いつの日か、ばっちりなテンプレを作るのも夢。まだまだ勉強しないといけませんなあ。

そのために何かしてることはある?
オーストラリアは遠いんでねえ。問題はお金ですよ。帰国のたびにお金が消えていくんで、辛いところだなあ。
テンプレのほうは努力あるのみ。勉強も怠りませんよ~

バトンを回す人の紹介を盛大にお願いします(印象付き)

ラーダ・ドゥーナの ZAKKAスクラップのラーダさん(日本在住)
アクセサリーのクリエーターで、素敵な作品を次々に作られています。作品が置かれているお店では、ラーダさんの雰囲気あるディスプレイも楽しめます。他にも、パワーストーンやアロマテラピーも熟知されています。
血液型はO型なので、性格が私と似てるはずですけど・・・。そうだ、裏県民性も同じだった!
つまり、よく似てるわけですね。ははは、諦めてください。

Liebesgüße aus DeutschlandのNoraさん(ドイツ在住)
Noraさんといえばダイエット。ジョギングもずっと続けてらっしゃるし、頭が下がります。時々ヨーロッパを旅行されるたびに美味しいものが写真にわんさか。絶対に食べられない私の羨望の的となっております。
ご主人のTamaさんは凄腕料理人。いいなあ、いいなあ、うちにもこんなダンナさんが欲しい。
NoraさんもO型ですね。私よりも頭の中がキチンとしているように感じられますが、ご本人はどう感じてらっしゃるかな?

熊子の冬眠ライフの熊子さん(ドイツ在住)
時に辛口、時に甘口、日本を憂う記事から美味しそうなケーキまで、その話題は多種多様。旅行に出かけると必ず問題に巻き込まれる、謎多き熊子さんであります(いや、どうしてそんなに巻き込まれるのかが謎なのよ)
熊子さんの血液型は知らないけど、忍耐力は相当ある?
旦那様の熊坊さんの活躍も、実は隠れた魅力なんです。かわいいぽっちゃり熊を想像してしまいましたが、さて当たってるかな?


すっごく長いバトンで、書くのに時間がかかっちゃいました。
指名させていただいた皆様、お時間がなければスルーしていただいて構いませんよ。
無理強いは致しませんので、貰ってやろうという方だけお願いいたしますね~

追記:みなさんがどこに住んでいるのか書くの忘れてました。ブログ友達は世界を回る。地球の裏に住んでる人とも友達になれるのがブログの旨みですね。

拍手[5回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw   

日本ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
blogram投票ボタン

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
ジモモ フランクフルト

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
ヨーロッパ在住の日本人によるブログ
著作権について
Creative Commons License
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。

Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
ドイツ語と料理のページです
   by Luna Meer 様
熊子の冬眠ライフ
   by 熊子様
オナモミ亭~猫柳一番地
   by オナモミ様
ドイツ田舎暮らし
   by アイスベア様
Sonnen Katze
   by Tomimaru 様
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
   by ラーダ・ドゥーナ様
Jimmy in ドイツ
   by Jimmy 777様
地球ワーキングトラベラー見聞録
   by takechan0312様

バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
おじゃもみ亭 バナー

お世話になってる無料写真シェアサイト
PIXELIO
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
Copyright ©  -- Germany Today --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 百花繚乱 / 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]