旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
カテゴリー「動物と植物の話題」の記事一覧
- 2025.02.09 [PR]
- 2011.04.09 楽しくなる犬の動画集
- 2011.04.06 楽しくなる猫の動画集
- 2011.01.02 新春爆笑ネコビデオ
- 2010.11.16 壁紙張り替え日記----浮気者編
- 2010.10.28 豊作だった無料(タダ)の秋---- キノコ狩り
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
癒されたいあなたに贈る、楽しい動画集。
今回は「犬」編です。
猫になんか負けてられません(笑)
すごい!エンターテイナーじゃないですか!
これもすごい!寝ながらあそこまで動くなんて、よぽどリアルな夢なのかも・・・
ちょっと、トイレを掘る犬だよ!
こりゃ、本当に心から楽しんでますね。自分でスピードつけてる(驚)
(母さん?)猫が、これこれ邪魔するなって(笑)猫耳、美味しいのかも~
すごい早食い(驚) 犬は雑食だからお寿司食べてもいいのか。しかし、ご主人の手つきが鮮やか
猫が犬をベッド代わりにしてに寄り添って寝てる。深い絆で結ばれてるんですねえ・・・
今回は「犬」編です。
猫になんか負けてられません(笑)
すごい!エンターテイナーじゃないですか!
これもすごい!寝ながらあそこまで動くなんて、よぽどリアルな夢なのかも・・・
ちょっと、トイレを掘る犬だよ!
こりゃ、本当に心から楽しんでますね。自分でスピードつけてる(驚)
(母さん?)猫が、これこれ邪魔するなって(笑)猫耳、美味しいのかも~
すごい早食い(驚) 犬は雑食だからお寿司食べてもいいのか。しかし、ご主人の手つきが鮮やか
猫が犬
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
楽しくなりたい方や癒されたい方に送る動画集です。
最初は「猫」編です。
愉快な猫や笑える猫、ほのぼのとしたふれあいなど、楽しくなります。
動画を見た後に明るくなれること請け合いです。
トイレを使う猫はいるけど、水を流す猫は他にいるだろうか?
猫が小鳥の物まねをしてる?はたして歌っているのか喋っているのか・・・
信じられない光景ですね。うちの猫ならパクリといってしまう(^^;)
1分19秒後に何かが起こります。じっと見てみましょう。
まさしく「ダルマさんが転んだ」だ(笑) この遊びは知ってますよね?
野良猫から家猫になって初めてのご飯。嬉し鳴きかも。いい人に拾われてよかったね!
猫語で話してます。他の猫が聞いたら反応があるそうなので、試してみてはどうかな?
次回は犬編です。
最初は「猫」編です。
愉快な猫や笑える猫、ほのぼのとしたふれあいなど、楽しくなります。
動画を見た後に明るくなれること請け合いです。
トイレを使う猫はいるけど、水を流す猫は他にいるだろうか?
猫が小鳥の物まねをしてる?はたして歌っているのか喋っているのか・・・
信じられない光景ですね。うちの猫ならパクリといってしまう(^^;)
1分19秒後に何かが起こります。じっと見てみましょう。
まさしく「ダルマさんが転んだ」だ(笑) この遊びは知ってますよね?
野良猫から家猫になって初めてのご飯。嬉し鳴きかも。いい人に拾われてよかったね!
猫語で話してます。他の猫が聞いたら反応があるそうなので、試してみてはどうかな?
次回は犬編です。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
あけましておめでとうございます
皆さん大晦日は楽しく過ごされましたでしょうか?
ペットにとっては受難の大晦日でしたね。
午前0時になると外ですごい爆音が始まるので、パニックを起こして逃げ回る猫や犬がいたんじゃないでしょうか。
うちの猫たちの、パニックへのカウントダウンは私が担当しました(笑)
パニックまであと1時間、あと30分、あと10分、あと2分・・・・ですでに花火が上がり始め、猫の木の上で寝ていた猫たちはぎょっとして、閉まっているブラインドを凝視する。
何が起こっているのか教えたほうがいいかな?と、ブラインドを開ければ、すでに空には花火が華を咲かせています。
爆音とともに空が光る恐ろしい光景を目にしたキキは、すぐさまテーブルの下に避難。
ミミは隅に置いてある家具の上に登って動かない。
そんな猫たちを居間に置いておいて、私たちは屋根裏の窓から花火見物を楽しんでたんですけどね(^^;)
スーパーで前日の夕方にいっぱいに並べられた花火は、大晦日の営業終了時間16時にはほとんど残っていませんでした。
それだけの花火が打ち上げられるから、爆音も相当です。
居間も安全ではないと判断したミミは2階の息子の部屋に逃げ込み、息子のベッドの下に潜り込んだまま出てこようとしません。
キキは、以前にうち布の縫い目に自分たちで穴を開けたソファーの中に逃げ込み、じっと災難が通り過ぎるのを待っていました。
花火がやんだ後、キキはソファーから出てきましたが、ミミはベッドの下から出そうと思っても頑固に抵抗して出てこない。
怖がりなミミは災難が通り過ぎたとは信じられないですよね。
仕方ないから、しばらく放っておきました。
30分ほどたつと、ペットたちの恐怖の花火大会は無事終了。
また次の恐怖の時間まで、1年間の猶予が付きました。
今年はウサギ年ではありますが、話のしょっぱなからキキミミ姉妹のパニックな話なので、新年第一回目の記事はこのままネコ特集で行きましょう。
最初は猫たちのNew Year Song です。
この中で使用されている蛍の光は日本では別れの歌だけど、これはもともと「オールド・ラング・サイン」とうタイトルで、Wikipediaによると・・・
おめでたい時に歌われるみたいだけど、その割には哀愁がただよってません?
私は別れの時に歌う蛍の光のほうが合ってると思うけど・・・
ともかく、猫たちのビデオ、スタートです!
お次は雪大好きネコの登場です。
猫によっても、雪が大嫌いな猫から、ここまで大喜びする猫までいるんですねえ。
雪国の猫の毛はさすがにもこもこです。
雪なら毛が水分をはじいて、ぐっしょり濡れるということがないので、猫たちも思いっきり遊べるんですね。
しかし、雪の中に潜り込むとは、いくらなんでもうちの猫はしなそうですよ・・・
お正月でもありますし、次は新春福笑いと行くことにしましょう。
相当以前から出ているビデオではありますが、見たことのない人もいるんじゃないかしら。
面白い猫がいっぱいで、笑えますよ~
笑う門には福が来る。
皆さんのところにもこのビデオで福が来たかもしれませんよ。
お正月ですから、たくさん笑えるといいですね。
皆さんにとって今年が健康なよい年になりますように、お祈り申し上げます。
今年も当ブログをよろしくお願いしますね!
皆さん大晦日は楽しく過ごされましたでしょうか?
ペットにとっては受難の大晦日でしたね。
午前0時になると外ですごい爆音が始まるので、パニックを起こして逃げ回る猫や犬がいたんじゃないでしょうか。
うちの猫たちの、パニックへのカウントダウンは私が担当しました(笑)
パニックまであと1時間、あと30分、あと10分、あと2分・・・・ですでに花火が上がり始め、猫の木の上で寝ていた猫たちはぎょっとして、閉まっているブラインドを凝視する。
何が起こっているのか教えたほうがいいかな?と、ブラインドを開ければ、すでに空には花火が華を咲かせています。
爆音とともに空が光る恐ろしい光景を目にしたキキは、すぐさまテーブルの下に避難。
ミミは隅に置いてある家具の上に登って動かない。
そんな猫たちを居間に置いておいて、私たちは屋根裏の窓から花火見物を楽しんでたんですけどね(^^;)
スーパーで前日の夕方にいっぱいに並べられた花火は、大晦日の営業終了時間16時にはほとんど残っていませんでした。
それだけの花火が打ち上げられるから、爆音も相当です。
居間も安全ではないと判断したミミは2階の息子の部屋に逃げ込み、息子のベッドの下に潜り込んだまま出てこようとしません。
キキは、以前にうち布の縫い目に自分たちで穴を開けたソファーの中に逃げ込み、じっと災難が通り過ぎるのを待っていました。
花火がやんだ後、キキはソファーから出てきましたが、ミミはベッドの下から出そうと思っても頑固に抵抗して出てこない。
怖がりなミミは災難が通り過ぎたとは信じられないですよね。
仕方ないから、しばらく放っておきました。
30分ほどたつと、ペットたちの恐怖の花火大会は無事終了。
また次の恐怖の時間まで、1年間の猶予が付きました。
今年はウサギ年ではありますが、話のしょっぱなからキキミミ姉妹のパニックな話なので、新年第一回目の記事はこのままネコ特集で行きましょう。
最初は猫たちのNew Year Song です。
この中で使用されている蛍の光は日本では別れの歌だけど、これはもともと「オールド・ラング・サイン」とうタイトルで、Wikipediaによると・・・
となってます。「オールド・ラング・サイン」(もしくは「オールド・ラング・ザイン」、Auld Lang Syne)はスコットランド民謡、非公式な準国歌である。日本では「蛍の光」の原曲として知られる。
古くからスコットランドに伝わっていた歌で、現在に至るまで、特に年始、披露宴、誕生日 などで歌われる。
おめでたい時に歌われるみたいだけど、その割には哀愁がただよってません?
私は別れの時に歌う蛍の光のほうが合ってると思うけど・・・
ともかく、猫たちのビデオ、スタートです!
お次は雪大好きネコの登場です。
猫によっても、雪が大嫌いな猫から、ここまで大喜びする猫までいるんですねえ。
雪国の猫の毛はさすがにもこもこです。
雪なら毛が水分をはじいて、ぐっしょり濡れるということがないので、猫たちも思いっきり遊べるんですね。
しかし、雪の中に潜り込むとは、いくらなんでもうちの猫はしなそうですよ・・・
お正月でもありますし、次は新春福笑いと行くことにしましょう。
相当以前から出ているビデオではありますが、見たことのない人もいるんじゃないかしら。
面白い猫がいっぱいで、笑えますよ~
笑う門には福が来る。
皆さんのところにもこのビデオで福が来たかもしれませんよ。
お正月ですから、たくさん笑えるといいですね。
皆さんにとって今年が健康なよい年になりますように、お祈り申し上げます。
今年も当ブログをよろしくお願いしますね!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
日曜日は11月とは思えないほど、ぽかぽか陽気でした~
あんまりいお天気なので、F1が始まる前にダンナを誘って散歩としゃれ込んでみました。
森の入り口まで徒歩1分なので、散歩には最適な環境に住んでるんですよね。
いつもはぐるりと森の中の道を回るのですが、この日はいつもと違う散歩になりました。
そのわけは・・・・・・・・・・こいつです。
![シロ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1289860064)
森の入り口で待機中
数か月前に初めて見かけた、おちびちゃん。
あの時はまだ子猫子猫してたけど、ちょっと大きくなったみたい。
初めて会った時もそうだったけど、おちびは人見知り度0%。
知らない人のはずの私たちにすり寄ってきて、一緒に歩こうとする。
本当はちゃんとした散歩のはずだったんだけど、尻尾をピンと立ててついて来るおちびがかわいらしくて、「普通の散歩」から「猫と散歩」に変更。
どこまでもついてくるおちびに情が移っちゃう~
すりすりと体を擦り付けてくるもんで、抱っこもか~んたん。
さすがに赤の他人に抱っこされると警戒モードが出てきますが、無害人間だとわかるとお友達モードは続行です。なんちゅうかわいらしい猫じゃ。
ダンナもすっかり参っちまったもようです。
![シロ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1289860077)
マンホールに手を突っ込む。何か下にあるの?
のろのろ、猫に気に入られたのを喜びながら歩いてまた入口まで戻ってきたら、おちびもちと疲れた模様。
そばにあった多きな石の上で一休み。
そこでダンナは、家から自分のと私のカメラを取ってきて早速モデルさんに向かって、二人でぱちぱち。
![シロ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1289860087)
か、可愛いしぐさじゃ・・・
ダンナの写真を見てないので、どっちの写真のほうがいいかはわからないけど、F1始まるぎりぎりまで写真大会してました。
私は撮った写真をブログに載せるけど、ダンナは撮りっぱなし。
なーんかもったいないよね。
![シロ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1289860100)
おちびは女の子。なかなかの美人さんだ。
夜、キキの寝床の用意をしていた時のこと--------
注)ダンナのベッドの上で寝るキキのせいで、時々足のやり場がなくて変な恰好で寝ているダンナがついに文句を言い始めました。そこで、以前に買った丸い寝床をベッドの端に乗せて、その中で寝るようにキキを躾けました。
--------うちの猫の話をしていたら、昼間のおちびを思いうかべたダンナが一言。
「あの猫のほうがいいな」
オイオイ、そりゃおちびは可愛いけど、それじゃキキとミミが可哀そうじゃないのさ。
子猫だったころは、2匹ともとってもかわいかったじゃない。
今は大人になったからああなんだよ。
あのおちびだって、大人になる日が来る。
そしたら顔だって、今とは変わってくるだろうと思うよ。
すりすり人懐こいのは変わらないから、やっぱり可愛いかもしれないけどね・・・
しかし、大人になれば猫の喧嘩にも参加するかもしれない。
ということは、 うちの猫とひと悶着起きることもあるかもしれない。
そしたらダンナは、どっちを応援するんだろう?
おちびを応援すると、きっとミミがニャオニャオと文句をいうよ。
「この浮気者!」ってね(^^;)
あんまりいお天気なので、F1が始まる前にダンナを誘って散歩としゃれ込んでみました。
森の入り口まで徒歩1分なので、散歩には最適な環境に住んでるんですよね。
いつもはぐるりと森の中の道を回るのですが、この日はいつもと違う散歩になりました。
そのわけは・・・・・・・・・・こいつです。
森の入り口で待機中
数か月前に初めて見かけた、おちびちゃん。
あの時はまだ子猫子猫してたけど、ちょっと大きくなったみたい。
初めて会った時もそうだったけど、おちびは人見知り度0%。
知らない人のはずの私たちにすり寄ってきて、一緒に歩こうとする。
本当はちゃんとした散歩のはずだったんだけど、尻尾をピンと立ててついて来るおちびがかわいらしくて、「普通の散歩」から「猫と散歩」に変更。
どこまでもついてくるおちびに情が移っちゃう~
すりすりと体を擦り付けてくるもんで、抱っこもか~んたん。
さすがに赤の他人に抱っこされると警戒モードが出てきますが、無害人間だとわかるとお友達モードは続行です。なんちゅうかわいらしい猫じゃ。
ダンナもすっかり参っちまったもようです。
マンホールに手を突っ込む。何か下にあるの?
のろのろ、猫に気に入られたのを喜びながら歩いてまた入口まで戻ってきたら、おちびもちと疲れた模様。
そばにあった多きな石の上で一休み。
そこでダンナは、家から自分のと私のカメラを取ってきて早速モデルさんに向かって、二人でぱちぱち。
か、可愛いしぐさじゃ・・・
ダンナの写真を見てないので、どっちの写真のほうがいいかはわからないけど、F1始まるぎりぎりまで写真大会してました。
私は撮った写真をブログに載せるけど、ダンナは撮りっぱなし。
なーんかもったいないよね。
おちびは女の子。なかなかの美人さんだ。
夜、キキの寝床の用意をしていた時のこと--------
注)ダンナのベッドの上で寝るキキのせいで、時々足のやり場がなくて変な恰好で寝ているダンナがついに文句を言い始めました。そこで、以前に買った丸い寝床をベッドの端に乗せて、その中で寝るようにキキを躾けました。
--------うちの猫の話をしていたら、昼間のおちびを思いうかべたダンナが一言。
「あの猫のほうがいいな」
オイオイ、そりゃおちびは可愛いけど、それじゃキキとミミが可哀そうじゃないのさ。
子猫だったころは、2匹ともとってもかわいかったじゃない。
今は大人になったからああなんだよ。
あのおちびだって、大人になる日が来る。
そしたら顔だって、今とは変わってくるだろうと思うよ。
すりすり人懐こいのは変わらないから、やっぱり可愛いかもしれないけどね・・・
しかし、大人になれば猫の喧嘩にも参加するかもしれない。
ということは、 うちの猫とひと悶着起きることもあるかもしれない。
そしたらダンナは、どっちを応援するんだろう?
おちびを応援すると、きっとミミがニャオニャオと文句をいうよ。
「この浮気者!」ってね(^^;)
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
今年は暖かい日が長く続いたせいか、キノコが豊作でした。
9月から例によってダンナがキノコ探しに行って、たんまり採ってきました。
と、その前にうちの庭で採れたズッキーニの写真をば。
![ズッキーニ 2010](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1288115721)
スプーンの大きさと比べると、だいぶ大きいのがわかるでしょ?
ズッキーニは放っておくとどこまでも大きくなるので、適当なところで収穫しないとお化けズッキーニになって、種が固くなるんです。
写真の大きさは、ここらが限度というくらいですかね。
ということで、今回はキノコ自慢でございます(ほほほ)
まずダンナが見つけてきたのは、6月頃から出始めるStäubling(シュトイブリング)というキノコ。昔、キノコの見分け方講習を受けたときに覚えたキノコです。
今年は異常な繁殖をしたようで、森に出かけると、これでもか!というくらいこのキノコに出会いました。
![Stäubling 2010](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1288115962)
終わりを知らないダンナが集めるとこうなる(^^;)
![Riesen Stäubling](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1288116011)
これは同じ種類の巨大版。初めて見た。
![Riesen Stäubling](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1288116020)
中は豆腐のような柔らかさ
このキノコは食用キノコの中でも上ランクに入っています。
大きくなってもせいぜい5、6cmくらいにしかなりません。
種類はたくさんありますが、その中のFlaschenstäubling(フラッシェンシュトイブリング)は日本語でホコリタケといい、日本にも生殖しているようです。
食用とされ、、喉や鼻の病気に効き、はては抗ガン作用があると書いてあります(ほうっ)
![Stäubling](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1288116048)
これがStäubling(ホコリタケ)
![Stäubling](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1288169682)
断面
このキノコはゴミもつかないし、そのまま料理できるので、あまりたくさん採ってきてもらうと、続けてキノコ料理になっちゃう。
キノコ自体には味が付いていないので、いろいろな味を付けて料理いたします。
![Stäubling mit Kasseler](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1288116093)
カッセラーの付け合せに、カレー味で
![Stäubling mit Nudeln](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1288116107)
スパゲッティーのホワイトソースに入れて
当然のことながら、これだけでダンナのキノコ狩りが終わるはずがない。
ちょいっと出かけちゃあ、キノコを探しに行く。
そうすると、異常繁殖してるホコリタケをたくさん持って帰って来るので、私が一緒に行ったときはホコリタケはそのまま森に残すようにしました。
だって、他のキノコもたくさん採れたから、そんなにたくさん食べられないもの。
![キノコ狩りの結果 2010](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1288116284)
ダンナの収穫。最高に美味しいカラカサタケとショップティントリングがある!
![キノコ狩りの結果 2010](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1288116296)
こちらは他の日の共同収穫。今年はカラカサタケも大豊作
今年はキノコが豊作でした。
美味しいカラカサタケもたくさん見つかって大満足。
なかなか見つけることができないショップティントリングまでいくつか見つかるとは、今年はキノコに最適な気候になったみたいですね。
Wikiの日本語では、カラカサタケは無味無臭と書いてあるけど、美味しいキノコはよくナッツのような匂いがします。日本のキノコは匂いがないのかしらん?
ショップティントリングは日本語の説明がないので、こちらをどうぞ。
Wikipedia ドイツ語版
Wikipedia 英語版
過去記事(料理の仕方が載ってます)
ショップティントリングは置いておくとすぐに黒くなって食べられなくなるので、すぐさま料理に取り掛かります。
カラカサタケは掃除も簡単で、傘の下のひだを取って、肉部分に虫がいないか調べるだけ。
とはいえ、虫に食われているものがたくさんあったので、最後には全体の量の半分になっちゃう。
両方ともいい味なので、余計な味はあまり入れなくても美味しいです。
ドイツのキノコの料理の仕方は、単にバターと塩胡椒だけど、冷蔵庫に残っているものを入れて、キノコ炒めにしました。
![キノコ炒め](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1288116327)
冷蔵庫に残っていたのは、カリフラワーでした
季節にしか食べられないキノコ。
今年は栗も豊作だったので、キノコ三昧は短期間でした。
厳しい冬の前の美味しい秋。
ドイツに来て間がない方たちも、キノコは無理でもリンゴやナッツ集めは簡単です。
来年機会があったら、ぜひトライしてみてくださいね!
9月から例によってダンナがキノコ探しに行って、たんまり採ってきました。
と、その前にうちの庭で採れたズッキーニの写真をば。
スプーンの大きさと比べると、だいぶ大きいのがわかるでしょ?
ズッキーニは放っておくとどこまでも大きくなるので、適当なところで収穫しないとお化けズッキーニになって、種が固くなるんです。
写真の大きさは、ここらが限度というくらいですかね。
ということで、今回はキノコ自慢でございます(ほほほ)
まずダンナが見つけてきたのは、6月頃から出始めるStäubling(シュトイブリング)というキノコ。昔、キノコの見分け方講習を受けたときに覚えたキノコです。
今年は異常な繁殖をしたようで、森に出かけると、これでもか!というくらいこのキノコに出会いました。
終わりを知らないダンナが集めるとこうなる(^^;)
これは同じ種類の巨大版。初めて見た。
中は豆腐のような柔らかさ
このキノコは食用キノコの中でも上ランクに入っています。
大きくなってもせいぜい5、6cmくらいにしかなりません。
種類はたくさんありますが、その中のFlaschenstäubling(フラッシェンシュトイブリング)は日本語でホコリタケといい、日本にも生殖しているようです。
食用とされ、、喉や鼻の病気に効き、はては抗ガン作用があると書いてあります(ほうっ)
これがStäubling(ホコリタケ)
断面
このキノコはゴミもつかないし、そのまま料理できるので、あまりたくさん採ってきてもらうと、続けてキノコ料理になっちゃう。
キノコ自体には味が付いていないので、いろいろな味を付けて料理いたします。
カッセラーの付け合せに、カレー味で
スパゲッティーのホワイトソースに入れて
当然のことながら、これだけでダンナのキノコ狩りが終わるはずがない。
ちょいっと出かけちゃあ、キノコを探しに行く。
そうすると、異常繁殖してるホコリタケをたくさん持って帰って来るので、私が一緒に行ったときはホコリタケはそのまま森に残すようにしました。
だって、他のキノコもたくさん採れたから、そんなにたくさん食べられないもの。
ダンナの収穫。最高に美味しいカラカサタケとショップティントリングがある!
こちらは他の日の共同収穫。今年はカラカサタケも大豊作
今年はキノコが豊作でした。
美味しいカラカサタケもたくさん見つかって大満足。
なかなか見つけることができないショップティントリングまでいくつか見つかるとは、今年はキノコに最適な気候になったみたいですね。
Wikiの日本語では、カラカサタケは無味無臭と書いてあるけど、美味しいキノコはよくナッツのような匂いがします。日本のキノコは匂いがないのかしらん?
ショップティントリングは日本語の説明がないので、こちらをどうぞ。
![](/emoji/E/316.gif)
![](/emoji/E/316.gif)
![](/emoji/E/316.gif)
ショップティントリングは置いておくとすぐに黒くなって食べられなくなるので、すぐさま料理に取り掛かります。
カラカサタケは掃除も簡単で、傘の下のひだを取って、肉部分に虫がいないか調べるだけ。
とはいえ、虫に食われているものがたくさんあったので、最後には全体の量の半分になっちゃう。
両方ともいい味なので、余計な味はあまり入れなくても美味しいです。
ドイツのキノコの料理の仕方は、単にバターと塩胡椒だけど、冷蔵庫に残っているものを入れて、キノコ炒めにしました。
冷蔵庫に残っていたのは、カリフラワーでした
季節にしか食べられないキノコ。
今年は栗も豊作だったので、キノコ三昧は短期間でした。
厳しい冬の前の美味しい秋。
ドイツに来て間がない方たちも、キノコは無理でもリンゴやナッツ集めは簡単です。
来年機会があったら、ぜひトライしてみてくださいね!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
![にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ](http://overseas.blogmura.com/germany/img/germany125_41_z_cat.gif)
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_bla.gif)
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
![ジモモ フランクフルト](http://frankfurt.jimomo.jp/images/blog/vote_frankfurt.png)
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
![ヨーロッパ在住の日本人によるブログ](http://www.europe-color.net/common/img/rankingcode_bnr/88-31.gif)
著作権について
![Creative Commons License](http://i.creativecommons.org/l/by-nc-sa/2.1/jp/88x31.png)
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
![おじゃもみ亭 バナー](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50645b5025441fb101072b925de1fa4e/1269087195)
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村