旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
カテゴリー「動物と植物の話題」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2012.08.22 初体験!丸いズッキーニ
- 2012.07.08 花盛りの季節
- 2012.05.21 今年はサクランボが不作・・・
- 2012.04.29 春の庭にやってきた珍客
- 2012.04.13 春、花、ネコ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
7月には「ちょびっとしか暑い日がなかったのに、もうこれで夏が終わっちまうのか~」とか思ってたのに、まさかの熱波にはタジタジですねえ。
でも、暑いと言える日は今週いっぱいで、来週からは平年並みに戻るようなので、夏を満喫したい人は今のうちにどーぞ~
さて、今年の夏は思いもかけず暑くなったので、家庭菜園の方も水不足にさえならなければ豊作です。
うちは今年はトマトくらいしかしなかったのですが、友人や親せきから庭でできた野菜をたくさん貰っちゃって、消費するのに大仕事でした。
箱いっぱいのリンゴ、ズッキーニ、でかいキュウリ、大きなペパローニ、たくさんのインゲンマメにニンジンまでどっさり貰ったので、一時は冷蔵庫の野菜室に入りきらなかったほど。
育ち過ぎたズッキーニとキュウリ
写真のキュウリは食べてみたらちょっと苦かったので、他の野菜と一緒に料理してしまいました。キュウリは生で食べるものと思われがちですが、日本の田舎では料理するところもあるんですよ~
珍しいニュージーランドホウレン草
これがホウレンソウ?と頭をひねってしまう、ニュージーランド法ホウレンソウは普通のホウレンソウと違って、茎に小さな葉っぱがついてます。
葉っぱが大きくならないので茎も一緒に料理しますが、炒めものに最適です。
タイ人の友人がオイスターソースで炒めると美味しいと言ってたけど、和食味でもグッド!
丸ズッキーニで知られるロンドーニ
見た目はカボチャそっくりだけど、タイ人の友人に「ズッキーニ」だと言われた丸いズッキーニは日本でも手に入るようで、インターネットではレシピも見つかりました。
日本での名前は「丸ズッキーニ」だけど、正式な名前はRondoni (ロンドーニ)といいます。
ロンドーニは色と表面の感じからズッキーニの仲間みたいだけど、厳密にいうとカボチャとズッキーニの間みたいです。
表皮が固くて食べられないし、中の果肉もだいぶ固めです。
レシピに丸ズッキーニの詰め物焼きというのがあったのでオーブンで焼いてみたら、詰め物は美味しく料理できたけど、果肉は未だに固めだった。
基本的な料理の仕方に、丸ごとお湯で20分茹でて使うと書いてあったけど、必ず茹でないと柔らかくならないみたい・・・
まだ一個残ってるから、次回は茹でて使ってみよう!
ところで、ズッキーニがカボチャの仲間なのを、今回検索して初めて知りました。
17世紀にアメリカからヨーロッパに持ち帰ったカボチャが元々の祖先で、19世紀後半にイタリアで現在の細長い形になったそうです。
ということは、ロンドーニはカボチャからズッキーニに変化する途中種なのかもしれない。
進化って面白いですね~
でも、暑いと言える日は今週いっぱいで、来週からは平年並みに戻るようなので、夏を満喫したい人は今のうちにどーぞ~
さて、今年の夏は思いもかけず暑くなったので、家庭菜園の方も水不足にさえならなければ豊作です。
うちは今年はトマトくらいしかしなかったのですが、友人や親せきから庭でできた野菜をたくさん貰っちゃって、消費するのに大仕事でした。
箱いっぱいのリンゴ、ズッキーニ、でかいキュウリ、大きなペパローニ、たくさんのインゲンマメにニンジンまでどっさり貰ったので、一時は冷蔵庫の野菜室に入りきらなかったほど。
育ち過ぎたズッキーニとキュウリ
写真のキュウリは食べてみたらちょっと苦かったので、他の野菜と一緒に料理してしまいました。キュウリは生で食べるものと思われがちですが、日本の田舎では料理するところもあるんですよ~
珍しいニュージーランドホウレン草
これがホウレンソウ?と頭をひねってしまう、ニュージーランド法ホウレンソウは普通のホウレンソウと違って、茎に小さな葉っぱがついてます。
葉っぱが大きくならないので茎も一緒に料理しますが、炒めものに最適です。
タイ人の友人がオイスターソースで炒めると美味しいと言ってたけど、和食味でもグッド!
丸ズッキーニで知られるロンドーニ
見た目はカボチャそっくりだけど、タイ人の友人に「ズッキーニ」だと言われた丸いズッキーニは日本でも手に入るようで、インターネットではレシピも見つかりました。
日本での名前は「丸ズッキーニ」だけど、正式な名前はRondoni (ロンドーニ)といいます。
ロンドーニは色と表面の感じからズッキーニの仲間みたいだけど、厳密にいうとカボチャとズッキーニの間みたいです。
表皮が固くて食べられないし、中の果肉もだいぶ固めです。
レシピに丸ズッキーニの詰め物焼きというのがあったのでオーブンで焼いてみたら、詰め物は美味しく料理できたけど、果肉は未だに固めだった。
基本的な料理の仕方に、丸ごとお湯で20分茹でて使うと書いてあったけど、必ず茹でないと柔らかくならないみたい・・・
まだ一個残ってるから、次回は茹でて使ってみよう!
ところで、ズッキーニがカボチャの仲間なのを、今回検索して初めて知りました。
17世紀にアメリカからヨーロッパに持ち帰ったカボチャが元々の祖先で、19世紀後半にイタリアで現在の細長い形になったそうです。
ということは、ロンドーニはカボチャからズッキーニに変化する途中種なのかもしれない。
進化って面白いですね~
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
ドイツも花盛りの季節になりましたね。
今なら、アルプスもお花畑になってるんですよ。
もう1か月7月が続かないかなあ・・・
9月には秋になってしまうっていうのは、やっぱり気分が滅入る。
うちの庭には、ドイツではほとんど見かけないツユクサがあります。
ある家の裏庭に咲いていたのを、10数年前に種だけ取ってきたんですが、さすが雑草というか、毎年花壇がツユクサに埋め尽くされます。
日本では自然が少なくなって、ツユクサを見かけることもなくなってきましたが、昔はどこにでも咲いてましたよね?
今の子供たちは、ツユクサなんて知らないのかもしれません。
うーん、それって寂しいなあ・・・
ツユクサは過去記事に写真を載せているんですが、今回初めて気が付いたことがあります。
花の真ん中をよく見ると、可愛い黄色いお花が見えるんですよ。
下の写真を拡大して見てくださいな。
可愛いですよ~
調べたところ、これはオシベが退化したもので、オシベの機能はありません。
花によってはここから蜜を出すものがあるそうですが、ツユクサにはその機能はないようです。
でも、無くならずにまだあるということは、何かの役に立ってるのかしら・・・?
それからカスミソウ。
花屋では少量を花束に付けているので分かりませんが、実はカスミソウってものすごく臭いんですよ。
庭に大きなカスミソウの株があって、毎年大量の枝と花を付けるので、一度居間に飾ったことがあるんですが、臭くって居間にいられないくらい!
可憐で綺麗な花なのに、花のスカンクだなんて・・・
飾るなら、他の花の付け合せで少量にしておきましょうね。
それでは、花が終わってしまう前に庭のお花の写真を載せておきます。
クリックすると拡大して、もっとクリアに見えます。
未だに名前が分からない花があるんですが、誰か知らないかしらん・・・
おまけにブラックベリーの花もつけときます。
野生の花は白いですが、ピンク色の品種もあります。
写真のは、他の家の庭から顔をだしていたやつです。
現在はだんだん実が黒くなってきている最中で、8月には真っ黒になります。
雑草のようにたくましく、森や畑や空き地に大きな茂みができますが、トゲがあるのでへたをするとひっかき傷だらけになっちゃいます。
でも、甘いし美味しいので、ケーキやジャムなどに最高です。
なんといっても、野生だからタダなのがいいですね~
今なら、アルプスもお花畑になってるんですよ。
もう1か月7月が続かないかなあ・・・
9月には秋になってしまうっていうのは、やっぱり気分が滅入る。
うちの庭には、ドイツではほとんど見かけないツユクサがあります。
ある家の裏庭に咲いていたのを、10数年前に種だけ取ってきたんですが、さすが雑草というか、毎年花壇がツユクサに埋め尽くされます。
日本では自然が少なくなって、ツユクサを見かけることもなくなってきましたが、昔はどこにでも咲いてましたよね?
今の子供たちは、ツユクサなんて知らないのかもしれません。
うーん、それって寂しいなあ・・・
ツユクサは過去記事に写真を載せているんですが、今回初めて気が付いたことがあります。
花の真ん中をよく見ると、可愛い黄色いお花が見えるんですよ。
下の写真を拡大して見てくださいな。
可愛いですよ~
調べたところ、これはオシベが退化したもので、オシベの機能はありません。
花によってはここから蜜を出すものがあるそうですが、ツユクサにはその機能はないようです。
でも、無くならずにまだあるということは、何かの役に立ってるのかしら・・・?
それからカスミソウ。
花屋では少量を花束に付けているので分かりませんが、実はカスミソウってものすごく臭いんですよ。
庭に大きなカスミソウの株があって、毎年大量の枝と花を付けるので、一度居間に飾ったことがあるんですが、臭くって居間にいられないくらい!
可憐で綺麗な花なのに、花のスカンクだなんて・・・
飾るなら、他の花の付け合せで少量にしておきましょうね。
それでは、花が終わってしまう前に庭のお花の写真を載せておきます。
クリックすると拡大して、もっとクリアに見えます。
未だに名前が分からない花があるんですが、誰か知らないかしらん・・・
バラ | デイリリー |
デイリリー | コレオプシス |
カスミソウは花のスカンク | ? |
ヒナゲシ | オレガノ |
ムラサキツユクサ、高さは60cmくらい | ムラサキツユクサ |
ムラサキツユクサ | ツユクサ、よく見ると黄色いお花が~ |
スパティフラム | ? |
バラ | ? |
おまけにブラックベリーの花もつけときます。
野生の花は白いですが、ピンク色の品種もあります。
写真のは、他の家の庭から顔をだしていたやつです。
現在はだんだん実が黒くなってきている最中で、8月には真っ黒になります。
雑草のようにたくましく、森や畑や空き地に大きな茂みができますが、トゲがあるのでへたをするとひっかき傷だらけになっちゃいます。
でも、甘いし美味しいので、ケーキやジャムなどに最高です。
なんといっても、野生だからタダなのがいいですね~
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
日本は5月だと言うのに寒い日が続いたそうですが、ドイツも寒くなりました。
暑くなったり寒くなったり、いやな天気です。
それでも、ドイツは確実に夏に向かってきている。
しかし、今年はとっても残念なことに、サクランボの収穫がまったく見込めません。
あれだけの数の花が満開だったのに、虫たちが開花のころに姿を見せなかったために、実を結んだ花はごくわずか。それこそ、数えられるほどしか実を結んでないんですよ。
数少ないサクランボなのに、すでに傷物になってる
あ~あ、楽しみが減った~
ま、こう言う年もあるわな。
ところで、春も後半ということで、庭にもいろいろな花が咲きました。
独り言:ドイツには初夏ってあるんだろうか?
6月はいつも長袖になるくらい寒いしなあ・・・
マーガレット
スズラン
名前知らない・・・
お高いチューリップ「アイスクリーム」
アイスクリームの双子
お隣の花
ネギの花
セイヨウアサツキ
Spitz-Morcheln(アミガサタケ)
最後にキノコが出てきたのが意外でしょ?
ホームセンターで買ったRindenmulch (細かくした木の皮)を去年の秋に庭に敷いたんですが、このアミガサタケはこれが大好きで、庭に出てくることがよくあるんですって。
これ、食用キノコなんです。
生食はダメで、料理をすれば食べられるそうです。
それも、乾燥させてから料理すると美味しいらしい。
数個ほど出てきているので、どうしようか思案中です~
変わったチューリップの「アイスクリーム」は本当はもうちょっと花が開くと思ったんですが、開かずに枯れてしまった。
寒くなったのが悪かったのかも・・・
実際には、ピンク色の部分はガクと同じで、真ん中の白い部分が花として開きます。
まるで、アイスクリームを乗せたみたいに見えるので、名前が「アイスクリーム」
せっかくだから、花が開いた写真を見ていただきたいところですが、ここに持ってこられる写真がないので、Google の画像検索ページのリリンクを持ってきました。
ぜひ見てみてください。
キレイですよ~
検索キーワード「tulpen ice cream」の検索結果ページ
暑くなったり寒くなったり、いやな天気です。
それでも、ドイツは確実に夏に向かってきている。
しかし、今年はとっても残念なことに、サクランボの収穫がまったく見込めません。
あれだけの数の花が満開だったのに、虫たちが開花のころに姿を見せなかったために、実を結んだ花はごくわずか。それこそ、数えられるほどしか実を結んでないんですよ。
数少ないサクランボなのに、すでに傷物になってる
あ~あ、楽しみが減った~
ま、こう言う年もあるわな。
ところで、春も後半ということで、庭にもいろいろな花が咲きました。
独り言:ドイツには初夏ってあるんだろうか?
6月はいつも長袖になるくらい寒いしなあ・・・
マーガレット
スズラン
名前知らない・・・
お高いチューリップ「アイスクリーム」
アイスクリームの双子
お隣の花
ネギの花
セイヨウアサツキ
Spitz-Morcheln(アミガサタケ)
最後にキノコが出てきたのが意外でしょ?
ホームセンターで買ったRindenmulch (細かくした木の皮)を去年の秋に庭に敷いたんですが、このアミガサタケはこれが大好きで、庭に出てくることがよくあるんですって。
これ、食用キノコなんです。
生食はダメで、料理をすれば食べられるそうです。
それも、乾燥させてから料理すると美味しいらしい。
数個ほど出てきているので、どうしようか思案中です~
変わったチューリップの「アイスクリーム」は本当はもうちょっと花が開くと思ったんですが、開かずに枯れてしまった。
寒くなったのが悪かったのかも・・・
実際には、ピンク色の部分はガクと同じで、真ん中の白い部分が花として開きます。
まるで、アイスクリームを乗せたみたいに見えるので、名前が「アイスクリーム」
せっかくだから、花が開いた写真を見ていただきたいところですが、ここに持ってこられる写真がないので、Google の画像検索ページのリリンクを持ってきました。
ぜひ見てみてください。
キレイですよ~
検索キーワード「tulpen ice cream」の検索結果ページ
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
ドイツも桜が散ってしまった後で書くのも何ですが、今日は春の庭にやってきたお客さんのお話です。
温かい春の昼下がり、毎日桜吹雪が舞うころでした。
ダンナが突然、「〇〇がいる!早く来い!」と、キッチンにいた私に知らせに来ました。
〇〇がいるって、珍しいじゃない!と、私も慌ててカメラを手に庭に出てみたら、キキが桜の木のそばで上を見上げてる。
あそこまで登れば捕まえられるかな~
庭の貧相な芝生は桜吹雪のじゅうたんになってまして、なかなか趣があったんですが、まあここでは関係ないので、キキの周りの花びらで想像していただきましょう。
キキは初めはじっと木の上を見上げていたんですが、毎日2匹もネズミを持って帰ってくる優秀なハンターの血がうずいたらしく、木に飛びついて登りはじめました。
でも・・・
お客さん目指してキキは登った
客さんのほうは身軽なので、どんどん上に登っていくけど、体重のせいで限界があるキキはそんな上まで登れなくて、う~んと上を見上げるばかり。
そのうち諦めて木から降りてきちゃいました。
お客さんのほうは、木の上が安全なのを分かっているみたいで、じっとこちらの動きを見つめてます。
人間とネコが何をしているのか、じっと観察してる
上の写真で、お客さんが誰か、もう分かりましたよね?
今の家に引っ越ししてきてからリスを見かけたのは、今回でたったの2回め。
だから、私たちにとってはまさに珍客なんですよ。
ダンナと二人でカメラを構え、さっそく撮影大会の始まりです。
ダンナはでかいカメラで、私はチビカメラ。
性能はダンナのカメラのほうがいいはずだけど、勝負は私の勝ちでした。
ダンナはズームもつけてたのに、ピントを上手く合わせられなかったらしい。
可愛い~!
うほほほほ、ばっちり撮れました!
可愛い顔だね~
十分写真を撮った後で雨が降ってきたので、家の中に避難です。
リスは雨なんか大したことないようで、人間やネコが木の下からいなくなってもじっと木の上にいましたが、雨が止んだ頃にお散歩を続けることに決めたようで、お隣の塀伝いに去っていきました。
またおいでね~
木の上にさえ登れば、ネコも手出しできないからさ。
庭では、普通のチューリップはもう終わってしまったんですが、去年半額で買ったお高いチューリップが咲き始めました。なぜか茎がえらく短いんだけど、花のほうは豪華ですよ~
変わった花びらで、とってもキレイ
でも、どのチューリップも茎が短いのはなぜ?
ミミがネズミ狩り中に折った2本
キキがほぼ毎日生きたネズミを持って帰ってくるので、ミミが庭でネズミと遊ぶんですが、花壇だろうが芝生だろうがお構いなしなので、お高いチューリップを2本も折りよった!(怒)
せっかく楽しみにしてたし、もったいないので、小さなグラスに水を入れて挿して置いたら、なんと花が開き始めて、色づいてきました(嬉)
花、咲かないかな~
君子欄もきれいに咲いた~
ああ、春ですねえ。
今日はなんと最高気温が28度で、一気に半袖になったんですが、まただんだん温度が下がっていって、来週末には15℃以下になるそうです。
いったん気温が上がってからまた下がるのは、やめてほしい!
温かい春の昼下がり、毎日桜吹雪が舞うころでした。
ダンナが突然、「〇〇がいる!早く来い!」と、キッチンにいた私に知らせに来ました。
〇〇がいるって、珍しいじゃない!と、私も慌ててカメラを手に庭に出てみたら、キキが桜の木のそばで上を見上げてる。
あそこまで登れば捕まえられるかな~
庭の貧相な芝生は桜吹雪のじゅうたんになってまして、なかなか趣があったんですが、まあここでは関係ないので、キキの周りの花びらで想像していただきましょう。
キキは初めはじっと木の上を見上げていたんですが、毎日2匹もネズミを持って帰ってくる優秀なハンターの血がうずいたらしく、木に飛びついて登りはじめました。
でも・・・
お客さん目指してキキは登った
客さんのほうは身軽なので、どんどん上に登っていくけど、体重のせいで限界があるキキはそんな上まで登れなくて、う~んと上を見上げるばかり。
そのうち諦めて木から降りてきちゃいました。
お客さんのほうは、木の上が安全なのを分かっているみたいで、じっとこちらの動きを見つめてます。
人間とネコが何をしているのか、じっと観察してる
上の写真で、お客さんが誰か、もう分かりましたよね?
今の家に引っ越ししてきてからリスを見かけたのは、今回でたったの2回め。
だから、私たちにとってはまさに珍客なんですよ。
ダンナと二人でカメラを構え、さっそく撮影大会の始まりです。
ダンナはでかいカメラで、私はチビカメラ。
性能はダンナのカメラのほうがいいはずだけど、勝負は私の勝ちでした。
ダンナはズームもつけてたのに、ピントを上手く合わせられなかったらしい。
可愛い~!
うほほほほ、ばっちり撮れました!
可愛い顔だね~
十分写真を撮った後で雨が降ってきたので、家の中に避難です。
リスは雨なんか大したことないようで、人間やネコが木の下からいなくなってもじっと木の上にいましたが、雨が止んだ頃にお散歩を続けることに決めたようで、お隣の塀伝いに去っていきました。
またおいでね~
木の上にさえ登れば、ネコも手出しできないからさ。
庭では、普通のチューリップはもう終わってしまったんですが、去年半額で買ったお高いチューリップが咲き始めました。なぜか茎がえらく短いんだけど、花のほうは豪華ですよ~
変わった花びらで、とってもキレイ
でも、どのチューリップも茎が短いのはなぜ?
ミミがネズミ狩り中に折った2本
キキがほぼ毎日生きたネズミを持って帰ってくるので、ミミが庭でネズミと遊ぶんですが、花壇だろうが芝生だろうがお構いなしなので、お高いチューリップを2本も折りよった!(怒)
せっかく楽しみにしてたし、もったいないので、小さなグラスに水を入れて挿して置いたら、なんと花が開き始めて、色づいてきました(嬉)
花、咲かないかな~
君子欄もきれいに咲いた~
ああ、春ですねえ。
今日はなんと最高気温が28度で、一気に半袖になったんですが、まただんだん温度が下がっていって、来週末には15℃以下になるそうです。
いったん気温が上がってからまた下がるのは、やめてほしい!
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
ドイツもすっかり春になりましたねえ。
うちの桜は遅咲きなんですが、すでに8分咲きです。
ここのところ天気がいまいちだし、花びらの色が薄いので、艶やかさはないですが、咲いた分だけサクランボが生るのが今から楽しみ
サクランボの花
日本から帰ってきたら、庭に水仙やヒヤシンスが咲いてました。
あちこちで新芽も吹き出てきて、厳寒となった冬ともついにおさらば。
花の中では虫たちがお仕事中
毎年咲くヒヤシンスは今年も元気
ムスカリも可憐な花を咲かせました
日本から帰ってきたところで、家で一息入れたいところだったけど、ダンナのお供でまたもや旅行に出かけることになりました。今度は息子が留守番係りになったんですが、帰ってきたらゾッとすることを言う。
夜の間、テラスのドアを少し開けておいたそうなんですが、キキがたくさんネズミを持って帰って来て、うち1匹は地下室に、もう1匹は未だに居間にいるらしいんです( ̄ロ ̄lll)
確かに、居間でカサコソと音がしました。
どうやらサイドボードの後ろに隠れてしまったらしく、捕まえるのは至難の業。
いつもネコが居間にいるから、そうそう出てこれないだろうし、もしかしたら家の中で死んだネズミの数がまた増えるかも。
・・・・・・堪らん
ナメナメお手入れ中のミミ。なんでこんなとこ写真に撮るんや
両手をそろえてウラメシヤポーズでお昼寝中のキキ
庭に出てみると、春が色濃くなってきていました。
水仙は終わって、今度はチューリップ。
今のが終わると、今度は八重が咲く予定なので、楽しみ~
これは普通のチューリップ
ミニアイリスと言われるアイリス・レティクラタ
ネギも花の準備が始まってます
町のポストまで、お散歩がてらに歩いて行きました。
あちこちで桜や他の白い花が満開になっていて、春爛漫って感じ。
この時は太陽も出てきて、出がけに着てきた冬用のジャケットが暑くなってくるくらい。
いいなあ、春の暖かさだ~
駐車場横のタンポポも満開です
通り道にある駅の旧駅舎。もう使われていないので、酷い状態です。
町のお城(今は裁判所)への入り口。右の建物は旧牢屋。
私が住んでいる町は小さいんですが、結構歴史があります。
考古学者が発掘した墳墓は紀元前2600年の物だったそうですよ。
後期鉄器時代からは集落の後が発見されてますし、記録として町の名前が登場するのは950年ですって。
大昔から比べたら町も大きくなったはずですが、端から端まで歩いて行けるくらい、未だに小さな町です。不便な分だけ自然はたくさんあるので、子供を育てるのにはいいかもしれません。
うちの桜は遅咲きなんですが、すでに8分咲きです。
ここのところ天気がいまいちだし、花びらの色が薄いので、艶やかさはないですが、咲いた分だけサクランボが生るのが今から楽しみ
サクランボの花
日本から帰ってきたら、庭に水仙やヒヤシンスが咲いてました。
あちこちで新芽も吹き出てきて、厳寒となった冬ともついにおさらば。
花の中では虫たちがお仕事中
毎年咲くヒヤシンスは今年も元気
ムスカリも可憐な花を咲かせました
日本から帰ってきたところで、家で一息入れたいところだったけど、ダンナのお供でまたもや旅行に出かけることになりました。今度は息子が留守番係りになったんですが、帰ってきたらゾッとすることを言う。
夜の間、テラスのドアを少し開けておいたそうなんですが、キキがたくさんネズミを持って帰って来て、うち1匹は地下室に、もう1匹は未だに居間にいるらしいんです( ̄ロ ̄lll)
確かに、居間でカサコソと音がしました。
どうやらサイドボードの後ろに隠れてしまったらしく、捕まえるのは至難の業。
いつもネコが居間にいるから、そうそう出てこれないだろうし、もしかしたら家の中で死んだネズミの数がまた増えるかも。
・・・・・・堪らん
ナメナメお手入れ中のミミ。なんでこんなとこ写真に撮るんや
両手をそろえてウラメシヤポーズでお昼寝中のキキ
庭に出てみると、春が色濃くなってきていました。
水仙は終わって、今度はチューリップ。
今のが終わると、今度は八重が咲く予定なので、楽しみ~
これは普通のチューリップ
ミニアイリスと言われるアイリス・レティクラタ
ネギも花の準備が始まってます
町のポストまで、お散歩がてらに歩いて行きました。
あちこちで桜や他の白い花が満開になっていて、春爛漫って感じ。
この時は太陽も出てきて、出がけに着てきた冬用のジャケットが暑くなってくるくらい。
いいなあ、春の暖かさだ~
駐車場横のタンポポも満開です
通り道にある駅の旧駅舎。もう使われていないので、酷い状態です。
町のお城(今は裁判所)への入り口。右の建物は旧牢屋。
私が住んでいる町は小さいんですが、結構歴史があります。
考古学者が発掘した墳墓は紀元前2600年の物だったそうですよ。
後期鉄器時代からは集落の後が発見されてますし、記録として町の名前が登場するのは950年ですって。
大昔から比べたら町も大きくなったはずですが、端から端まで歩いて行けるくらい、未だに小さな町です。不便な分だけ自然はたくさんあるので、子供を育てるのにはいいかもしれません。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村
こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
著作権について
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村