旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
2025/04/04 (Fri)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
2010/10/27 (Wed)
豊作だった無料(タダ)の秋---- リンゴ拾いと栗拾い
中国旅行はまだ続くけど、あればっかりじゃあ面白くないので、今回は豊作の秋のお話など。
すでに季節は過ぎてしまいましたが、今年もダンナがリンゴ拾いと栗拾いに精を出しました。
リンゴ畑はドイツ中どこにでもあるので、拾いに行った人もたくさんいたでしょうね。
今年はいつも行くリンゴ畑が豊作で、結構大きなリンゴが集まりました。
うちの町は、ちょっと自転車で走るとすぐに畑です。
で、畑には道端にリンゴが植えてあったりするけど、ちゃんとしたリンゴ畑もたくさんある。
この町で生まれ育ったダンナは、どこの何があるかよく知っているから、あちこちを見て回って、リンゴを集めてきます。

落ちてるリンゴを探すダンナ

大きな実がなってます。下にも大きいのが落ちてるw
ただ、ダンナは集め始めると終わりというものを知らない。
まだ固くて酸っぱいリンゴを多量に持って帰ってきたので、熟すのを待っている間に腐ってしまうものが出てきて、だんだんコンポストの肥やしになってゆく。
それでも後から拾った大粒のリンゴはいい具合に熟してくれて、今がちょうど食べごろです。
せっかく拾ってきたんだから、家族に食べてほしいダンナは、リンゴを小さく切ってQuark (フレッシュチーズの一種で、チーズとヨーグルトの間)の中に入れて、せっせとデザートを作ります。こうすると、そのままでは食べない息子もリンゴを食べるんですな。

拾ってきたリンゴだから、形は様々
そのままでもおいしいリンゴなので、私もせっせと食べていたんですが、10月も半ば近くになると他の物を食べなければいけなくなります。
それは何かと言うと~

集めに集めた12キロの栗!
例によって、ダンナがあちこち行って集めてきました。
それも、「For you」と言って持って帰ってくるのですよ。
これ、どういうことかわかる?
つまり、この12キロの栗をダンナは食べないの。
食べるのは私だけだから、今度はせっせと栗を食べないといけないのですよ。
栗は大好物なので、わざわざ探してくれたのは嬉しいけど、これを全部一人で食べるのはちと辛い・・・

今年の栗は粒も大きくて、最高!
ドイツの森ならどこでも栗の木があるのかどうかは知りませんが、少なくとも中部ドイツになるここら辺は、野生の栗がたくさん生えてます。
偶然見つけたのもあるし、教えてもらったのもある。
森の中深くに生えているから、れっきとした野生です。
大好きなイチジクの木を庭で大きくしようという試みは、木が厳冬に耐えられなくて挫折したから、ドイツの森に栗があるのは大歓迎。
自分の好物なんだし、せっかく私のためにダンナが拾ってきてくれたんだからと、ただ今ほぼ毎日栗三昧でございます。
全部の栗がなくなるまで1か月はかかるんじゃないかと思うけど、頑張って食べま~す!
おっと、リンゴも忘れずね
すでに季節は過ぎてしまいましたが、今年もダンナがリンゴ拾いと栗拾いに精を出しました。
リンゴ畑はドイツ中どこにでもあるので、拾いに行った人もたくさんいたでしょうね。
今年はいつも行くリンゴ畑が豊作で、結構大きなリンゴが集まりました。
うちの町は、ちょっと自転車で走るとすぐに畑です。
で、畑には道端にリンゴが植えてあったりするけど、ちゃんとしたリンゴ畑もたくさんある。
この町で生まれ育ったダンナは、どこの何があるかよく知っているから、あちこちを見て回って、リンゴを集めてきます。
落ちてるリンゴを探すダンナ
大きな実がなってます。下にも大きいのが落ちてるw
ただ、ダンナは集め始めると終わりというものを知らない。
まだ固くて酸っぱいリンゴを多量に持って帰ってきたので、熟すのを待っている間に腐ってしまうものが出てきて、だんだんコンポストの肥やしになってゆく。
それでも後から拾った大粒のリンゴはいい具合に熟してくれて、今がちょうど食べごろです。
せっかく拾ってきたんだから、家族に食べてほしいダンナは、リンゴを小さく切ってQuark (フレッシュチーズの一種で、チーズとヨーグルトの間)の中に入れて、せっせとデザートを作ります。こうすると、そのままでは食べない息子もリンゴを食べるんですな。
拾ってきたリンゴだから、形は様々
そのままでもおいしいリンゴなので、私もせっせと食べていたんですが、10月も半ば近くになると他の物を食べなければいけなくなります。
それは何かと言うと~
集めに集めた12キロの栗!
例によって、ダンナがあちこち行って集めてきました。
それも、「For you」と言って持って帰ってくるのですよ。
これ、どういうことかわかる?
つまり、この12キロの栗をダンナは食べないの。
食べるのは私だけだから、今度はせっせと栗を食べないといけないのですよ。
栗は大好物なので、わざわざ探してくれたのは嬉しいけど、これを全部一人で食べるのはちと辛い・・・
今年の栗は粒も大きくて、最高!
ドイツの森ならどこでも栗の木があるのかどうかは知りませんが、少なくとも中部ドイツになるここら辺は、野生の栗がたくさん生えてます。
偶然見つけたのもあるし、教えてもらったのもある。
森の中深くに生えているから、れっきとした野生です。
大好きなイチジクの木を庭で大きくしようという試みは、木が厳冬に耐えられなくて挫折したから、ドイツの森に栗があるのは大歓迎。
自分の好物なんだし、せっかく私のためにダンナが拾ってきてくれたんだからと、ただ今ほぼ毎日栗三昧でございます。
全部の栗がなくなるまで1か月はかかるんじゃないかと思うけど、頑張って食べま~す!
おっと、リンゴも忘れずね

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
トラックバック
TrackbackURL
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw
日本ブログ村

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR

著作権について

このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
最新記事
(03/10)
(03/09)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/09)
(02/06)
(02/04)
(02/02)
(01/30)
(01/27)
(01/21)
カテゴリー
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
♥
ドイツ語と料理のページです
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場

お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
by Luna Meer 様
♥ 熊子の冬眠ライフ
by 熊子様
♥ オナモミ亭~猫柳一番地
by オナモミ様
♥ ドイツ田舎暮らし
by アイスベア様
♥ Sonnen Katze
by Tomimaru 様
♥ ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
by ラーダ・ドゥーナ様
♥ Jimmy in ドイツ
by Jimmy 777様
♥ 地球ワーキングトラベラー見聞録
by takechan0312様
バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
お世話になってる無料写真シェアサイト
♥ PIXELIO
カウンター
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
栗どうされるのでしょうか?
ドイツでは野から勝手に拾って来れるとは知りませんでした。私も栗は大好きですが、むいて料理するのにも時間がかかります。さらに生でも食べますが、沢山食べれる物ではありませんね。
しかしこの量どうされるのでしょうか?冷凍して取ってきますか。長く置くと虫もわいてきますからね。何か美味しいレスピがあったら、中国旅行が終わった後でも紹介して下さい。
takechanさんへ
ドイツの森は、晩春には野イチゴが、初夏にはラズベリーにブルーベリー、夏はブラックベリー、秋になるとキノコに栗やクルミ、ハーゼルナッツが採れるんですよ。
リンゴ畑はあちこちにあって、11月までは下に落ちたのは勝手に拾ってもいいんです。
11月以降は、木になっているのも自由にとっていいんですよ。
こういうことを知っていれば、森や畑を食糧庫として使えます。
栗はもっぱら湯がいてます。
10月初旬からずっと、庭の大改造と家のリフォームが続いていて時間もないし、砂糖を入れて甘くした栗も好きではないので、手のかかるものはしません。
そのうちゆとりが出たら、オーブン焼きでもしてみます。
栗料理のレシピなら、クックパッドにたくさんレシピが載ってますよ。
たくさんあるから、ぜひ見てみてください。
http://cookpad.com/%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94/%E6%A0%97
No Title
去年もなんだか同じような記事を読んだ気がするなぁ・・・。1年って過ぎるのが早いなぁ・・(確かな記憶ではありませんが)
リンゴはジャムとかアップルパイにすれば少しは減りそうだけど、栗はダンナ様のご協力がないとなると・・・結構毎日のノルマが大変そうですね~
日本だったら栗ご飯とかするけど、ドイツでは食べなさそうですね(私は栗ご飯に関してはテンションが低いです)
とにかく、栗は剥かないといけないってのがネックかな~。たまには食べたいんですけどね・・・
ラーダさんへ
月日が過ぎるのは本当に早いです。
ぼやっとしてるとクリスマスが終わっちゃって、新年になってますよ。
栗は食べすぎないように気を付けてます。
好物なもんで、毎日食べても飽きないし、多めに湯がくとそれだけ食べちゃうのですよ。
栗で太ったらアホだ(笑)
栗ごはんねえ、しても家族は食べないですしね・・・
栗の食べ方、湯がいた栗を半分に切ってスプーンですくって食べてるから、簡単だし早いです。これだと、短時間にたくさん食べられるしね。
息子は剥いた栗が置いてあると食べる時があるけど、自分でわざわざする気はないようです。
カニの殻をむくのがめんどくさいからカニを食べない友人もいることだし、個人の好き好きですよね。
私は未だに飽きてませんので、完食を目標にがんばりま~す
うらやましい限り!
こんなに沢山の立派な栗!
だんな様は優しいですね。
やっぱりALDIの栗とは違います。
来年はくろろさんの旦那さんについて栗拾いに行こうかな。
アイスベアさんへ
ダンナは偶然見つけた栗の木も、どこにあったかしっかり覚えてるんですよね。
私なんか、いつまで覚えていられるか・・・(^^;)
秋はリンゴ、キノコ、栗と、毎年スケジュールが決まってます。
いつもは私も一緒に出掛けるんですけど、今年は家の中の仕事が忙しくて、ダンナの独独壇場となりました。
イガから出すので、中にはまだ完全に茶色くなってないものもあって、とってもフレッシュですよ。
栗が大好きなら1.5kg送ってあげたいくらいだけど、送料が4ユーロだから、高くなりすぎるかな?
もしご希望なら本当に送ってあげますから、連絡してくださいね。
栗はまだたくさん残ってるから、遠慮は無用ですよ~
No Title
ベルリン近郊には、有料で果物狩りができるところはあるけど
自由に採れるところというと・・・
どこにあるのか、未だに見つけられないんですよ(悲)
熊坊の職場は外国人ばかりだし
ドイツ人も、そういうのに興味のない人たちばかりみたいで。。。
教えてくれる人がいないんですよねぇ。
熊子もやりたいなぁ。
特に栗狩り♪
クリスマスマルクトで焼き栗が登場するけど
あれ、おいしいけど高いんですよね。
自分で採れたら楽しいだろうなぁ。
栗、飢えてます。
熊子さんへ
畑のある郊外に行けば、絶対見つかると思うんですけどねえ・・・
あのね、クルミや栗の木などは、知っていても普通他人には教えないものなんですよ。
だって、教えたら自分の分が減るでしょ?
クルミの木は結構人間の手で植えたものも多いので、街中でも公園に植わっていることがあるけど、栗の木は見つけるのが難しい。
よっぽど頻繁に森の中を歩き回っても、ないところにはないし・・・
運、ですかねえ。
熊子さんのところにも、うちの栗送ってあげましょうか?
昔は近辺に栗の木があるなんで全然知らなかったけど、ダンナが結構たくさん見つけましてね。
まだたくさん残ってるんですよ~
これだけの栗を拾うのは楽しいけど、食べるのは私だけだから時間がかかるし、大変。
去年は食べきれなくて腐らせちゃって、もったいなかった。
もしご希望があれば、遠慮なく連絡してくださいね!
1.5kgを送料4ユーロで送りま~す