忍者ブログ

旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
前回はAVATAR のトレイラーを載せましたが、今回はドイツ語メインです。
世界でヒットしているAVATAR ですが、中国では3Dシネマ以外での上映が金曜日から禁止されます。
なぜファンタジー映画が中国政府の怒りを買ったかと言うと・・・
オンラインニュースサイトのHeise online にこんな記事が載っていました。翻訳はドイツ語の下に載せています。

"Avatar" darf in China nur noch in 3D-Kinos gezeigt werden
Der Film "Avatar – Aufbruch nach Pandora" darf in China ab Freitag nicht mehr in der Mehrheit der Kinos gezeigt werden. Kinos in Peking berichteten laut dpa, lediglich in Lichtspieltheatern mit 3D-Technik könnte der Film in China dann noch gesehen werden. Inwieweit der Vertrieb des Hollywood-Streifens in China aus ideologischen Gründen oder wegen seiner starken Konkurrenz für heimische Filme gestoppt werden soll, blieb unklar.

China hat 1700 Lichtspieltheater mit mehr als 4000 einzelnen Kinosälen, von denen aber nur gut 500 die Technik besitzen, 3D-Filme zeigen können. Chinas Propagandabehörden wollten "Avatar" vorzeitig auslaufen lassen, "weil er die Besucher an Zwangsumsiedlungen denken lässt und möglicherweise Gewalt auslösen könnte", berichtete die Hongkonger Zeitung Apple Daily. Auch nehme der ausländische Film heimischen Produktionen die Einnahmen weg. "Avatar" wird von Samstag an durch die chinesische Filmbiografie "Konfuzius" ersetzt.

Die bekannte Kolumnistin Hung Huang  beschrieb in der Tageszeitung China Daily, warum sich viele Chinesen mit dem Na'vi-Volk in dem Film identifizieren und sprach von einem "sozialen Phänomen". "All die erzwungenen Umsiedlungen alter Nachbarschaften in China machen uns heute zu den einzigen Erdenbürgern, die wirklich das Leid der Na'vi nachempfinden können."

Die amtliche Nachrichtenagentur Xinhua schrieb, viele Kinogänger sähen in dem Film "eine erfolgreiche Schlacht gegen eine Zwangsräumung". "Ich frage mich, ob James Cameron heimlich in China gelebt hat, bevor ihm eine solche Idee für die Geschichte von 'Avatar' kam, wenngleich mit einem vielversprechenden Ende", zitierte die staatliche Nachrichtenagentur einen Blogger.

In den ersten acht Tagen seit dem Start am 4. Januar hatte "Avatar" in China bereits die Rekordsumme von 300 Millionen Yuan (30 Millionen Euro) eingespielt. Bis zum vergangenen Wochenende hat der Film des kanadischen Regisseurs James Cameron weltweit 1,6 Milliarden US-Dollar eingebracht.



中国では3Dシネマのみで「AVATAR」が上演されることに
中国では「AVATAR パンドラへの出発」が、金曜日以降ほとんどの映画館で上映されなくなる。ドイツ通信に送られた北京市内の映画館の報告によると、映画は今後3D設備のある映画館のみで上映されることになる。ハリウッド映画の追放が、どこまでがイデオロギーからの理由か、または国内映画を脅かすという理由かは不明なままだ。

中国にある1700の映画館は総数4000以上の劇場を持っているが、その中で3Dの映画を上映できる設備を持っているのは500件強のみである。香港の新聞Apple Dailyによると、映画の観客に強制移民を思い起こさせ、暴動を引き起こす可能性があるため、中国の宣伝機関がそれを防止したかったようだ。この外国映画は国内映画の収益をかっさらってもいたろう。土曜日からは「AVATAR」の代わりに中国の伝記映画「孔子」が上映される。

著名な評論家のHung Huang はChina Daily の中で、なぜ多くの中国人が映画の中のナヴィ族を自分と重ね合わせるのかを記述しており、これを一つの社会現象にしている。「中国であったあれら全ての隣近所の強制移住は我々を今、ナビ族の受難を真に理解できる唯一の地球の住民にしている」

国営の新華社は、多くの観客はこの映画の中に「強制撤去に打ち勝った戦い」を見たことだろう、と書いている。新華社はまた、あるブロガーの「大いに期待を抱かせる終わり方ではあるが、ジェームズ カマロンはAVATARのストーリーにこういうアイデアを得る前に、密かに中国に住んだことがあるんじゃないだろうか」という言葉を引用している。

中国では1月4日公開後8日間ですでに、新記録の3千万元(30万ユーロ)の売り上げを出している。カナダ人監督ジェームズ カマロンのこの映画は、先週末までに160万ドルを稼ぎ出した。



大型ダムを作るために、湖の下に沈む予定の村からの強制移住が思い出されます。
途方に暮れる村人たちの顔、顔、顔。
オリンピックスタジアムが建設された時も、強制移住でした。
「AVATAR」のナヴィ族の運命に親近感を覚える中国人が、政府が危惧しないといけないくらいたくさんいるという証拠になった、今回の上映禁止。
昔と比べてだいぶ自由になった中国ですが、今でこれだから、昔は恐怖だったんだろうな・・・・・・

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
ここのところ、蒸し暑いですね。
でも、ドイツの蒸し暑さなんて日本の足元にも及ばないはず。
なのにバテ気味の私は、日本の夏に帰国したら絶対死にます
・・・・・・と言いながら、何度帰国したことか(笑)

   

ところで、「蒸し暑い」はドイツ語でschwül ですが、u のウムラウトを取った単語schwul はどういう意味か知っていますか?
ホモの」という意味です。
ウムラウトがうまく発音できない人にとっては、冷や汗ものの単語ですね。
今日は蒸し暑いねえ」と言おうとしたのに「今日はホモだねえ」になっちゃうんですから(爆)

他にも意味が全然違う、似た単語があります。
Wurst は「ソーセージ」ですが、ソーセージのスタンドで「ブルストください」 と言った女の子がいたそうです。日本語そのまんまで発音したので、Brust と相手に聞こえたのですが、これは「」という意味。
つまりその女の子は「胸ください」と言っちゃったわけです。
ソーセージを2個買おうとするとWürste になりますが、これを「ビュルステ」と発音すると今度はBürsteブラシ」になってしまいます。
つまり「ブラシ2個ください」になっちゃう(笑)
小さいソーセージ」ならWürstchen だけど、Wの発音ができないとBürstchen小さいブラシ」になっちゃいます。

昔のことです。姑の家でパーティーの後の後片付け。私がテーブルの上の食器を手で片づけていたら、姑が私に言いました。
「キッチンからTablett (トレー)を持ってきたら早いわよ」
「へ、Tablette (錠剤)?」
キョトンとしている私を見て、姑が大笑いをはじめました。
Tablette は「錠剤」という意味ですが、最後のe を取るとTablett トレーになっちゃうんです。
「e を取っただけで、何で全然違う意味になるの?」と至極当然な質問を姑にしましたが、当然誰も答えられません。薬局ではちゃんと e を最後に付けるように気をつけましょうね(^^)

他にも
schön美しい」とschonすでに」、
Mörder殺人者」とmüde疲れた」、
Hohn嘲笑」とHorn
Badお風呂」とBartひげ」、
mehrもっと」とMeer」、
herこちらへ」と Herr紳士」、
Lücken隙間(複数形)」とrückenずらす
などなど・・・・・・

こういった単語はまだまだ沢山あります。
日本人が苦手なRの発音もありますが、失笑を買わないように気をつけて発音しましょう。
ソーセージの代わりに「胸1個ください」なんて、顔から火がでますもの

     

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
ハリーポッターのおまけ本、「Die Märchen von Beedle dem Barden」(ドイツ語)、「The Tales of Beedle the Bard」(原本)、「吟遊詩人ビードル」(日本語版)のご紹介です。
120ページの薄い本ですが、魔法使いの世界の童話だけではなく、それぞれのお話にDumbledore教授の注釈が付いているのが売り物です。作者であるJ・K・Rowlingの絵も童話に溶け込んでいます。

見出しページにはHermine Granger (ヘァミーネ:ドイツ語式の読み方) が、Runen (ルーネ文字、ゲルマン人の用いた最古の文字)  より翻訳したと書いてあります。
ここでは序章から、作者のローリングさんが読者に向けたメッセージをご紹介します。
ドイツ語が苦手な方は日本語版を読んでいただいたほうがいいのですが、追記にへたくそな日本語訳を入れましたので、参照されたい方はご覧ください。

hp maerchrn

Einleitung

Beedles Geshichte ähneln unseren Märchen in vieler Hinsicht ; so wird Tugend meistens belohnt und Bosheit bestraft. Allerdings gibt es einen ganz deutlichen Untershied. In den Muggelmärchen ist Zauberei oft die Ursache für die Leiden des Helden oder der Heldin - die böse Hexe hat den Apfel vergiftet, die Prinzessin  in einen hundertjährigen Schlaf versetzt oder den Prinzen in ein scheussliches Tier verwandelt. In den Märchen von Beedle dem Barden dagegen treffen wir auf Helden und Heldinnen, die selbst zaubern können und denen es dennoch ebebso schwerfällt wie uns, ihre Probleme zu lösen.
Beedles Geschichten haben Generationen von Eltern in der magischen Welt geholfen, ihren kleinen Kindern diese schmerzliche Lebenstatsache zu erklären: Magie verursacht genauso viele Schwierigkeiten, wie sie beseitigt.
・・・・・・・・・・・・・・・

Soweit wir wissen, wurden die Anmerkungen etwa anderthalb Jahre vor der Tragischen Ereignissen oben auf dem Astronomieturm von Hogwarts fertiggestellt. Wer mit der Geschichite des Jüngsten Zaubererkriegs vertraut ist (zum Beispiel jeder, der alle sieben Bände über das Leben von Harry Potter gelesen hat), wird merken, dass Professor Dumbledore etwas weniger verrät, als er über die letzte Geschichite in diesen Buch weiss - oder vermutet. Der Grund für ein mögliches Versäumniss liegt vielleicht in dem, was Dumbledore vor vielen Jahren zu seinem liebsten und berühmsten Schüler über die Wahrheit gesagt hat:

"Sie ist etwas Schönes und Schreckliches und sollte daher mit grosser Umsicht behandelt werden."

Ob wir ihm zustimmen oder nicht, vielleicht können wir Professor Dumblrdore verzeihen, dass er künftige Leser vor den Versuchungen schützen wollte, denen er selbst zum  Opfer fiel und für die er einen so schrecklichen Preis bezahlt hat.

拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)

・・・日本語訳はこちら

↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
去年の7月にハリーポッターの最終版が出た時、アマゾンに注文された本を届けるために、ヨーロッパ中をDHL(ドイツ郵便の小包部門)がHarry potter Express の字入りで走りまくりました。
ドイツ語版が出た10月にも、DHLはドイツを駆け巡りました。
とうとう最終版が出てしまったから、もう新しいお話は読めなくなるのがとても残念でしたが、12月に付録のメルヘンが登場。薄い本ではありますが、もう一度ハリーポッターのお話に興味を湧かせてくれました。

私はハリーポッターファンでして、1巻から7巻までドイツ語版をそろえています。
6巻と7巻は、ドイツ語版が出るのが待てなくて英語版も買いました。アマゾンに注文したので、もちろんDHLのExpress が家まで届けてくれました。
日本では運送料を払わなければなりませんが、アマゾンヨーロッパは無料で本を届けてくれます。アマゾンがハリーポッターで大儲けしたのはそのせいです。

一言断っておきますけど、日本語版はちらっと中を見て真っ青になったので、絶対読みません。
あれはハリーポッターが出まかせの魔法の呪文を言う場面でした。なんと呪文が

「でまかせおまかせ なんじゃらもんじゃら
(大分前の話なので、なんじゃらもんじゃら以外は確かではないです)

になっている!
ヨーロッパでは魔女を信じていた歴史から、各国に魔法の呪文が昔からあるので問題はありません。
ドイツでは「Hokuspokus Simsalabim 」と言います。
そういう呪文がない日本なので翻訳に苦労したのでしょうけど、これはいくらなんでも酷い!
これ以降、日本語翻訳版は怖いので、絶対に読むまいと決心しました(苦笑)

さて、息子がクリスマスプレゼントとしてくれたハリーポッターのメルヘン本はドイツ語です。
最近カテゴリーのドイツ語を使っていないので、今回は序章だけをドイツ語で少し紹介することにします。
という序章が長くなりすぎたので、次の記事から始めたいと思います。

拍手[1回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
ドイツ在住の方なら知っているかもしれませんが、日本在住の方には難しいのではないかしら?
実は、これに関する笑い話があるんです。

昔、まだアメリカ軍が撤退していなかった頃、あちこちにアメリカ軍の基地がありました。私の町の近くにも基地があり、アメリカ兵と結婚した日本人女性たちと知り合う機会がありまして、ドイツ語の話が出たことがありました。
ある方の旦那さんが「私 ich」を ick (イック) と発音したので「その発音どこで覚えたの?」と聞いたら、ドイツ語コースで教わったと言いました。
「その先生、どこの人?」と聞くと「ベルリンの人だよ」との答え。
北ドイツ人が南に行くと何を言ってるのか分からなくなるくらい、ドイツにも方言はあります。そこに住んでいるのですからどうしても出てしまうのでしょうけど、ドイツ語の先生は ich と言わなくちゃいけないんじゃあ?

しかし、ダンナはそれに輪をかけた逸話を持っています。
昔々の大昔、ダンナは世界一周をしていて日本にも行きました。
てっとり早い資金稼ぎに、ある外国語学校でドイツ語の先生をしたことがあります。
そうしたら、授業の後に一人の生徒がダンナのところに来て聞きました。

「前の先生は ich(イッヒ) と発音したんですけど、先生は isch(イッシ) と言いました。どっちが正しいんですか?」
ダンナは胸を張ってこう答えました。
「もちろん isch が正しい」

ぷぷぷ・・・・・・ぎゃはははは!!!!
バイエルンの田舎もん!

この話を聞いた人は、もちろん全員笑いました。
ここらはヘッセン州に近く、ヘッセン訛りも交じってきていますが、ichは isch と発音しますし、教会のKirche(キルヒェ) もKirsche(キルシェ) と発音します。
挨拶はバイエルン式に「Servus!」  
「今日は」と「さようなら」の両方の意味で使ってます。
ついでに言えば、ヘッセン訛りで、単語の語尾を発音しない。
例えば、machen がmache で終わってしまう。

北と南では相当発音が違ってくるので、私もミュンヘンの人を理解するのにちょっと苦労します。
スイスのドイツ語なぞは、ドイツ人にいつも馬鹿にされているくらいで、テレビにも下に翻訳(同じドイツ語なのに)が出てくるほど違います。
ダンナに質問した生徒が可哀そう・・・・(と言いながら、やっぱり笑っちゃう)

Wikipedia にはバイエルン語のスタートページがあると息子が教えてくれました。
これがドイツ語だとは分からないくらい思いっきり方言を使っているので、興味のある方は覗いてみてください。
「ええーーーーーー!!!」ということ請け合いです(笑)
Griass Enk in da Boarischn Wikipedia!   A freie Enzyklopädie wo a jeda middoa kau...

ドイツで2001年に大ヒットしたDer Schuh des Manitu (コメディー)ではよく「Servus」が出てくるので(彼らはミュンヘン人)、知らない方は下のYoutube でどうぞ。注)音楽はオリジナルじゃありません
この映画、面白くて大好きです 




拍手[0回]

(拍手のコメントにはカテゴリー「拍手へのお返事」でお返事を書いています)
↓ ぽちっと応援、よろしくお願いします。感謝!↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ ブログランキングならblogram ジモモ フランクフルト
  
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ランキング
一日一回ポチっと応援してくださると、管理人が大喜びしますw   

日本ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

こちらは面白ランキングのblogram 。一風変ってる!
blogram投票ボタン

フランクフルトの生活情報サイト、Jimomo Frankfurt です
ジモモ フランクフルト

なんだかどうでもいい、ヨーロッパランキングのEUROPE COLOR
ヨーロッパ在住の日本人によるブログ
著作権について
Creative Commons License
このブログの内容の文章や画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。無断リンクなし転載はお断りいたします。

Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons
AD
PR
ブログ内検索
黒猫 maukie
ゲーム付きMaukie 君をゲットしました。マウスを持って行くとじゃれます(OPERAでは動きません)。下のボタンでゲームに切り替わるので、遊んでいってくださいな。数独からMaukie 君に戻るときはページを更新してください。
ブックマーク
ドイツ語と料理のページです
   by Luna Meer 様
熊子の冬眠ライフ
   by 熊子様
オナモミ亭~猫柳一番地
   by オナモミ様
ドイツ田舎暮らし
   by アイスベア様
Sonnen Katze
   by Tomimaru 様
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ
   by ラーダ・ドゥーナ様
Jimmy in ドイツ
   by Jimmy 777様
地球ワーキングトラベラー見聞録
   by takechan0312様

バナーリンク
♥ オナモミさんの新本館登場
おじゃもみ亭 バナー

お世話になってる無料写真シェアサイト
PIXELIO
時計、カウンター、謎
下のボタンを押すと変身! 左は時計、真ん中はカウンター、右は不思議なグローバーウォークが見られるよ。
Live on Earth
全世界の現在の閲覧者です
現在のブログ閲覧者数
日本ブログ村
Copyright ©  -- Germany Today --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 百花繚乱 / 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]